住めば公園風田舎町

「住めば都」と言われるがわたしゃ田舎の方がいい。町全体が公園のようなそんな田舎町に住みたい。

369 「もしも、徐福が日本に来ていたら」 (53)

2007-05-31 08:29:52 | もしも、徐福が日本に来ていたら

まとめて読みたい方は、上の「もしも、徐福が、、、(カテゴリー)」↑
をクリックしてください。

目次は、ここをクリックしてください。 

アジサイ赤アジサイ白
我が家のアジサイがやっと咲き始めました。梅雨の季節迫っていますね。

さて、徐福は?


369 ニニギノ尊(4)

於是天津日高
日子番能邇邇藝能命於笠紗御前遇麗美人爾問誰女答

白之大山津見神之女名神阿多都比賣此神名以音亦名謂木花之佐久
夜毘賣此五字以音又問有汝之兄弟乎答白我姉石長比賣在也爾詔
吾欲目合汝奈何答白僕不得白僕父大山津見神將白故乞遣
其父大山津見神之時大歡喜而副其姉石長比賣令持百取机
代之物奉出故爾其姉者因甚凶醜見畏而返送唯留其弟木花
之佐久夜毘賣以一宿爲婚爾大山津見神因返石長比賣而大恥白
送言我之女二並立奉由者使石長比賣者天神御子之命雖雪
零風吹恆如石而常堅不動坐亦使木花之佐久夜毘賣者如
木花之榮榮坐宇氣比弖自宇下四字以音貢進此令返石長比賣而獨留
木花之佐久夜毘賣故天神御子之御壽者木花之阿摩比能微
此五字以音坐故是以至于今天皇命等之御命不長也


ニニギノ命は、北部九州には強い地盤があったが、南の力を結集するためには政略結婚が必要であった。
肥後の国(熊本)は、須佐之男命の地盤と思われるので仲が悪い。(卑弥呼と仲の悪い、狗古智卑狗の狗奴國有り。)
その南は投馬國(ツマコク)がある。
guuchanはこれをサツマ国と思っている。
当時のツマコクは魏志倭人ででは5万戸である。女王国が7万戸である。
1戸と言うのがどれ位の人数だろう。
1戸を構えると言うことは立派なことで、下男や召使は一戸を構えることは出来なかったろうから、1戸は10人くらい有ったのではないかと思う。
平均10人とする。7万戸は70万人、5万戸は50万人、これは相当の人数だ。
女王国は、長崎県、佐賀県、福岡県、大分県が主たる国土とすると、その人口を合わせての数値と思う。
つまり奴国の2万戸、末盧國4千戸などの入った数字と思う。

ツマコクは宮崎、鹿児島である。ツマコクは郡(帯方郡の魏の役所があるところ、現在の韓国の郡山)に直接使節を送っていたと思う。
郡から水行20日である。
ツマコクも徐福一行の一部だと思われるが、非常に繁栄しているので、糾合するにはあらためて姻戚関係を結び、絆を強くする必要があった。
ツマコクの首都はどこにあったであろうか?
鹿児島と宮崎の中間の平野、都城あたりか?
多くの古墳のある大分よりの西都原あたりか?
鹿児島市付近か?

投馬國

中心勢力がどこにあったかであるが、今日でも鹿児島の持つ力が大きいところから見ると、ツマコクの中心は鹿児島付近であろう。
サツマ半島には笠沙という御崎がある。
薩摩半島全体を笠沙と呼んでいたかも知れぬ。
政略結婚のためにツマコクを訪れたニニギノ命は、大山津見之女(オオヤマヅミノカミノムスメ)神阿多都比賣(カムアタトヒメ)またの名を木花之佐久夜毘賣(コノハナサクヤヒメ)
と出会って結婚する。




368 もしも、徐福が日本に来ていたら」 (52)

2007-05-30 08:58:45 | もしも、徐福が日本に来ていたら

まとめて読みたい方は、上の「もしも、徐福が、、、(カテゴリー)」↑
をクリックしてください。

目次は、ここをクリックしてください。 

368 ニニギノ尊(3)

ニニギノ命が宮をどこに建てようが神の世界の話ならどこでもいいのだが、guuchanは、実在の話と考えている。
この世のどこかに在るはずだと考えて探している。
高千穂の久住に登って国見をしたニニギノ命はどうするか?

天は船を大事にしてきた。それには天草が中国にも近く、有明海の出口に有って、出て行くのにも入ってくるのにも、船の交通の要衝で有利であった。
しかし、それは徐福が来日した当初で、数百年も経って来ると事情は変わってきた。

倭人伝の頃までに倭人は100ケ國位も魏の国に朝貢している。
九州中心に分散して住み始めた彼等は、新植民地であっても、秦の始皇帝の権威で、秩序を維持しようとした。
始皇帝が亡くなった後は、中国を統一する新しい皇帝の権威に認められることによって、植民地における地位の安定、地方国家の安定を求めてきた。

また、文明の取り入れ口でもある。
若者を中国に留学させて、多くのことを学ばせて来る必要があった。それは徐福らの遺言でもあったろう。
植民地における文化水準の維持向上のためであったが、他の氏族に遅れを取らないためということもあったのである。

しかし、天集団の色々な枝が、九州および日本の各地に広がっていくと、常に船で往来と言うのも限度があった。
船舶の質も劣ってきていた。大型の外洋船を建造する技術、財力、航海技術の継承など全ての点で困難になってきたのだ。
各々の小国家にとっては、その地域で力を持ってくると、天との関係はそれほど重要性は無くなって来た。

天族の力を借りなくても、実力で地方国家の権威を維持できたからだ。
そして、海上の危険を冒して、定期的に天詣(あまもうで)でする意味が薄れ、また負担にもなってきた。
税金を取り立てるのなら、自分で取に来いと、開き直って滞納する者たちが現れてきた。

天は滞納国家の近隣の国の力を借りて服従させようと圧力を掛けたが、それは近隣国家間の緊張を高め、軍備競争と紛争の時代に突入して行った。
国々は城郭、武器、武術の訓練などに多くの労力や財力を消耗した。
多くの奴隷を取り込むために領土の拡大競争も生じた。

天一族の権威を保つためには、天の王族を中心とする血縁集団の、直轄領を拡大し、大きな力を作り出す必要があった。

天族の中核はついに天草を出て、船中心、海洋中心政策から方針を転換し、陸上に天一族中心(徐福集団の中の王族中心)の統一国家を作り出す決心をし、緩んだたがを締めなおすことにしたのだ。
時代の流れだと判断したのだ。

その手始めがニニギノ命の降臨である。空から降りたのでなく、船から降りたのだ。天草と言う安全地帯から、危険を伴う広い国土の中に降り立ったのだ。

降り立つに当たって、九州北部の実効支配者がどういう態度を取るかが大きな問題だった。
その一つが猿田彦神であろう。
猿田彦神は高天原から葦原の中津国までに光っているとある。
高天原は天草としても、葦原の中津国とはどこだろう。
高天原が天上で、黄泉の国が地下で、葦原の中つ国が地上でという解釈なら、高天原から葦原の中津国の神まで光っているいう表現にはならないだろう。
中津国だけで十分である。

八衢(やちまた)に居るというのも具体的である。
前回八衢は日田ではないかと書いた。
ついでに言うと、日田は弥生時代の遺跡も多く、その一つから鉄の鏡(極めて珍しく、中国の王族クラスの持ち物だとか)が出ており、邪馬台国だったと言う説もある。
そして、天の八衢は日田であるという説が、既に日田にお先に存在していた。

そうすると、現在の大分県中津市がそのままの中津國である可能性が高い。
山国川の河口にあって、広い中津平野である。

さて久住山(クジュウサン)に登って国見をした後、どこに都を定めたか、久住山でここは良いところだと詔られたのだから、あまり遠くではない。
しかし、山の天辺では不便だ。
そうすると、久住山の近くで交通の要衝、そしてすでに通過して見てきたところである。
温泉も出る日田(八衢(やちまた))は都を定めるのに絶好だ。
北部九州の中心となる。筑後川を下れば有明海。遠賀川を下れば、北九州。山国川を下れば葦原の中つ国。
豊前、豊後に近い。

日田近辺は良い木材を出す。
それを、筑後川、遠賀川、山国川に流し、船の建造をする。
東征のためには沢山の船が必要だ。

ニニギノ命が底津石根に太い柱を立て、高床の宮を建てたのは日田ではないかとguuchanは推定する。



367 アマリリス、ナデシコ、ドクダミ

2007-05-29 11:42:39 | 風景

 古事記に迷い込んだら、どこを取り上げてよいかわからなくなった。
 ある程度のテンポで進まないとまどろっこしくて面白くない。

といって、読み飛ばせば、分からなくなるし、重要なことを見逃してしまう。
テキストも読み下しを読むだけでは、何の発見も出来ない。

原典と照合し始めるとすぐに新しい疑問が出て来る。
しかし、その疑問は簡単には解けない。

一歩一歩と思いながら、他方では心早って先へ先へと急ぐ。

こころは千々に乱れて、今日も一服だ。

367-1 アマリリス ユリ科ヒッペアストルム属


今朝、窓の外に突然白いアマリリスが現れた。
咲き出したので見えるところに、鉢を持って来たらしい。
だんだん球根が小さくなってきて、花も二輪しかついていないようだ。


367-2 ナデシコ ナデシコ科ナデシコ属

我が家にもヤマトナデシコが生きて居たと見える。


367-3 ドクダミ ドクダミ科ドクタミ属

数年前、乾燥してぶら下げ、消臭剤として使用するので、採りに生かされたことがある。
これは鉢植えだ。
カメレオンと言うのだそうで、葉の色が色々と代わるそうだ。
赤や白?
そんなの当たり前だろう?と別に気に留めて見たことはなかった。



366 友田川のホタル

2007-05-27 23:56:57 | 教会の花
366-1 教会の花

色はアマリリスとも合ったと思うが、どうも収まらなかったらしい。
どんな花ならアマリリスと合うのだろう?
花ではなくて、グリーンだけ、あるいはレースフラワー位の方が良いのかもしれない。

366-2 ホタル1

下関市、安岡町のゴマタ橋から写した。
かなり居るのだが、飛んでいるのは少ないようだった。
時間の所為か?
21時くらい。

366-3 ホタル2

闇の中のホタル。
できるだけフラッシュを使わずに撮りたい。

366-4 ホタル3

本当はこんな感じで、ピントが合っていると嬉しいのだが、ホタルは絶えず動き回るようだ。

366-5 ホタル4

フラッシュを使うと趣がなくなってしまう。
ホタルからも叱られそうだ。


366-6 ホタル5

おっと失礼!
ベッドインとは知りませんでした。




365 アマリリス

2007-05-26 23:41:59 | 風景

365-1 アマリリス ユリ科ヒッペアストルム属

花の大きさは、ユリの仲間でも一際大きい。
上から見ると十字型に4輪咲く。
梅雨空にすっくと咲いて姿勢がいい。
4輪咲くと、前も後ろも無い。日本風の活花には向かない。

何日か遅れで一輪ずつ咲いていく。
美しい4人姉妹という感じだ。
末娘が咲くまで、総領の娘も咲いている。

去年株分けして、球根が小さくなったせいか、花は去年より少し小さいようだ。


アマリリスの曲、可愛いサイトを見つけました。