住めば公園風田舎町

「住めば都」と言われるがわたしゃ田舎の方がいい。町全体が公園のようなそんな田舎町に住みたい。

345 「もしも、徐福が日本に来ていたら」 (38)

2007-05-10 06:06:20 | もしも、徐福が日本に来ていたら

まとめて読みたい方は、上の「もしも、徐福が、、、(カテゴリー)」↑
をクリックしてください。

目次は、ここをクリックしてください。 

烏奴國

烏奴國は、支惟國と奴國の間にある。そうすると、下関の辺りか門司の当たりか、門司と福岡の間の北九州かということになる。
下関辺りは、周防國がカバーしているようだ。あるいは、北側は長門に属していたかもしれない。
すると、門司付近か?
ここは、関門海峡の要衝で、通行する船から税を徴収することも出来るし、干満に応じて発生する潮流の方向によって、交通する船舶に安全のために指示を出すなど公の仕事がある。
しかし、この地域は豊國に属していたようだ。
すると、烏奴国はそれより南になる。
若松湾も考えられるが、この地名の由来は仲哀天皇の熊襲征伐に因んで名がつけられている。6世紀のことだ。
もう一つの候補地は遠賀川だ。
調べてみると、河口付近の町には縄文時代からの遺跡があったり、金屋遺跡という鉄を溶かした時に出るカスの遺跡もある。いい砂鉄が出るのであろう、芦屋釜という鉄の釜でも有名だ。
芦屋、山鹿は遠賀川の河口だが岡湊(遠賀をオカと発音したのか?)として、万葉の時代から知られていた。同時に陸路は唐津街道がここを通っており、水陸の要衝であった。
岡県主また、芦屋は、大宰府の支所の役割もしていたという。
日本書紀に神武天皇が東征へ向かう途中、岡水門(おかのみなと)に立ち寄った、とある。古事記ではこのことを、竺紫(つくし=筑紫)の岡田宮(をかだのみや)に一年間滞在した、としている。
岡水門(おかのみなと)は、のちの葦屋津(あしやのつ)、今の芦屋港(あしやこう)とされている。
とうわけで、遠賀(岡)は非常に有力だ。オンガという読みもいわくありげだ。
オンガと鼻濁音で発音するとウナに近いと思う。遠賀川ににその名をとどめている、オンガこそウナ國ではあるまいか。?

中世には、
(長門国赤間の関壇ノ浦の海上に於いて、
源平相対し各々三町(町は、60間。1町は、約109m)を隔てて舟船を艚ぎ向かう。
平家五百余艘を三手に分け、山峨兵藤次秀遠並びに松浦党等を大将軍と為し源氏の将帥と挑戦す。)
この山鹿兵頭秀遠の居城が山鹿にあった。

また、烏奴国であるが、岡(遠賀)県(あがた)と同じように烏奴県(うなあがた)などと呼ばれていたとすれば、これが直方(ノウガタ)になることは直ちに分かる。直方平野は遠賀川の流域の平野を指す。
水陸の交通の要衝で、神武天皇の東征の時もここに一年滞在して、物資を集めたという、芦屋、山鹿、これこそが烏奴国という気があなたもしてきた筈だ。
(この説はguuchanがはじめて唱えるもの、引用する時は、guuchan説と断って引用してください。それでないと、別の出典があるかと、研究を混乱させることになります。)

344 クレマチス、バラ、ミザンショウ

2007-05-10 06:05:27 | 風景
344-1 クレマチス キンポウゲ科センニンソウ属

テッセンかとお思いましたが、園芸種でクレマチスとのこと。花の直径は15cmありました。

344-2 バラ

わが家のバラです。色がいいので載せました。

 
344-3 ミザンショウ(実山椒) ミカン科サンショウ属

山椒は雌雄異株だから、実がなるのは雌株だけ。
この間は、雄株の花を食べたから、今度は雌株の実を食べることに。
未だ少し早いのか、受粉しそこなったせいか、実が太りきっていない。
ミカン科だけに、拡大してみると、実にぽつぽつと蜜柑のような窪みが見える。