住めば公園風田舎町

「住めば都」と言われるがわたしゃ田舎の方がいい。町全体が公園のようなそんな田舎町に住みたい。

364 「もしも、徐福が日本に来ていたら」 (51)

2007-05-25 23:39:35 | もしも、徐福が日本に来ていたら

まとめて読みたい方は、上の「もしも、徐福が、、、(カテゴリー)」↑
をクリックしてください。

目次は、ここをクリックしてください。 

364 ニニギノ尊(2)


 是に詔らさく、「此地は韓國(からくに)向かい、笠紗(かささ)の御前(みさき)に眞來通(まきどお)りて、朝日の直(ただ)刺す國、夕日の日照る國なり。 故、此地は甚(いと)吉(よ)き地」と、詔りて、底津石根(そこついわね)に宮柱布(ふ)斗(と)斯(し)理(り)、高天原に氷椽(ひぎ)多(た)迦(か)斯(し)理(り)坐(ま)しき。

「韓國(からくに)向かい」は二通りに解釈できる。
一つは朝鮮半島に向かい合っていると言う意味だ。朝鮮半島が見えるわけではないが、北に朝鮮半島があることは分かっている。
南は「笠紗(かささ)の御前(みさき)に眞來通(まきどお)りて」
笠紗(かささ)の御前(みさき)とは薩摩半島の先端に笠沙というところがあり、それ、または薩摩半島全体を指していると思われます。そこまで、見通せてということだろう。

北、南、の次は東西、「朝日の直(ただ)刺す國、夕日の日照る國なり。」、東西に障害物なく国見が出来たことでしょう。
「韓國(からくに)向かい」のもう一つは、霧島連山の韓國岳のことです。
久住山から100km強有りますが、九州で1番高い山と2番目に高い山ですから、途中に阿蘇山があっても、天候さえよければ見えるでしょう。
その先の笠沙の御崎は、そこにあることを知っているので、見えるはずだと思えば、霞か雲はそれかもしれないと思えるでしょう。
東西は上に同じです。
いずれにしても、ここに立てば筑紫の国全体が一望に見渡せると言うことです。
自分の治める国の広がりを知り、実感することは極めて大切なことです。
 天草に居て頭の仲で考えるとでは大違いでしょう。


故、此地は甚(いと)吉(よ)き地」と、詔りて、底津石根(そこついわね)に宮柱布(ふ)斗(と)斯(し)理(り)、高天原に氷椽(ひぎ)多(た)迦(か)斯(し)理(り)て坐(いま)しき。
底津石根(そこついわね)に、岩盤に、
宮柱布(ふ)斗(と)斯(し)理(り)、宮柱を太くし、
高天原に氷椽(ひぎ)多(た)迦(か)斯(し)理(り)て坐(いま)しき。高天原同様に床を高くして住まわれた。

氷木(ヒキ)、氷椽(ヒギ)は何だろう?
水面に氷が張ったように、床一面に磨いた板を平に敷き詰めるので氷木と呼んだのではないかと、guuchanの想像だ。
鉄の道具が漸く現れた時代、磨いた床板は、最先端技術であっただろう。

「ふとしり」、「たかしり」は「太しり」、「高しり」だろうが、「しり」という日本語の使い方が分からない。

これと全く同じ表現が、大国主之命が、自分の住む宮を、高天原同様にしてくれというところで出てくる。

天つの御子の天津日繼(あまつひつぎ)知らす登(と)陀(だ)流(る)天の御巣(みす)の如くして、底津石根(そこついわね)に宮柱(みやばしら)布(ふ)斗(と)斯(し)理(り)、高天原に氷木(ひぎ)多(た)迦(か)斯(し)理(り)て治め賜わば、、、