住めば公園風田舎町

「住めば都」と言われるがわたしゃ田舎の方がいい。町全体が公園のようなそんな田舎町に住みたい。

352  「もしも、徐福が日本に来ていたら」 (43)

2007-05-15 08:39:33 | もしも、徐福が日本に来ていたら

まとめて読みたい方は、上の「もしも、徐福が、、、(カテゴリー)」↑
をクリックしてください。

目次は、ここをクリックしてください。 

352 鳥居

 神社には鳥居がつき物だ。
鳥居について、鳥の止まり木の格好をしているから鳥居だとか、神は鳥になって来ると考えていたから鳥居だとか、鳥に関係する回答は、珍答の部類だろう。

guuchanの推論。
敷居、鴨居、鳥居などと横に走る木材に居の字が付くのは偶然だろうか?

是は単なる音合せだと思う。
「敷居」は「仕切り」、仕切り木」「仕切り材」などから来ていると思う。
「仕切り木」、「仕切り材」の「木」や「材」は、現場の状況では省いて「仕切り」だけで十分通用すると思う。
「SIKIRI」という発音においては「RI」は「(R)I」に容易に変化する。
「SIKIRI」→「SIKII」になって、後から「敷居」という字が当てられたと思う。

「鴨居」はどうだろう。鴨とは関係なさそうだ。
「KAMOI」仕切りの逆の変化をたどってみよう←「KAMORI」←「KAMORIGI」
←「かもり木」←「かむり木」←「冠木、頭木、被木」
 戸、障子の頭の方に来る横木だから頭や冠や被るなどから来たと思う。
鴨居を音を当てて洒落た専門用語を作り出したのであろう。

「鳥居」はどうだろう、鳥なんかに関係なく門、ゲートとして物の方が先に作られた。
天人のための御用地を自然の地形や、あるいは仮に注連縄などを張って、そこが天人の御用地であることを宣言した。
その入り口に鳥居形の門を作った。

「取り入れ口、取り入れ門」だ。現代語だとそうなるが、それは「取り入れる」というからそうなる。
「取り入るる」なら「取り入り口、取り入り門になる。」
 つまり仕切り内の土地は天の地に取り入れられたのだ。

「TORIIRI」→「TORII(R)I」は前述の通りだ。
 この音に鳥居という字を当て「とりい」と読ませることになったと思う。

デザインは最も簡単、しかも堅牢である。よく見ると「天」という地に似ているだろう。
天の字を、デザイン化した見事な門だ。グッドデザイン賞ものだ。

鳥居の形状は、凝って来ると、一番上の木を上向きに反らせて、ますます天の字を思わせる。

ここに書いた以上に根拠があるわけではない。だが、今までに見たどの説にも、これほどの根拠はなかった。

成立の順序は案外「鳥居」、「敷居」、「鴨居」の順序かもしれない。「敷居」「鴨居」は大工の専門集団が生まれないと必要にならないだろうと思われるからだ。





351 バラ園、蛍

2007-05-15 08:27:15 | 風景
351-1 野薔薇

休耕田に野薔薇がいっぱいに広がって咲いていました。

351-2 ノバラ バラ科バラ属

溝を隔てていましたので、大接近して写すことは出来ませんでした。

 
351-3 ビンゴが終わって

ビンゴが終わって、それではバラを見に行こうというところです。
こんなに沢山の人が参加していました。

351-4 バラ園を下から

この朝、お気楽さんが上から写しておられたので、下から取った写真をアップしました。

 
351-5 黄色いバラ

黄色いバラも良かったですねえ。

351-6 黄色いバラのアップ

ネームプレートまでは撮りませんでした。

 
351-8 ミニバラの生垣

どこも満開でいい時に来ましたね。
どこも見頃でした。


351-8 田んぼ

今年はじめて、水田を見ました。
逆さ富士とはいきませんでしたが、もうすぐ梅雨になるとそういう光景もみれるでしょう。
間もなく蛍も飛びそうですね。
気の早いのはひょっとしたらもう飛び始めているかもしれません。



351-9 蛍

そう思って、バイクでひとっ走り行ってきました。
もう数匹、光っておりました。
今年初めてです。
ほんとはもう何日も前から光っていたかもしれません。