住めば公園風田舎町

「住めば都」と言われるがわたしゃ田舎の方がいい。町全体が公園のようなそんな田舎町に住みたい。

354  「もしも、徐福が日本に来ていたら」  (45)

2007-05-17 07:21:15 | もしも、徐福が日本に来ていたら

まとめて読みたい方は、上の「もしも、徐福が、、、(カテゴリー)」↑
をクリックしてください。

目次は、ここをクリックしてください。 

354 絵馬

 神社の項でも少し触れたが、絵馬についてはもう少しイメージを膨らませておきたい。

《奈良時代の『続日本紀』には、神の乗り物としての馬、神馬(しんめ、じんめ)を奉納していたことが記されている。しかし、馬は高価でなかなか献納できず、また、献納された寺社の側でも馬の世話をするのが大変である。
そのため、馬を奉納できない者は次第に木や紙、土で作った馬の像で代用するようになり、平安時代から板に描いた馬の絵で代えられるようになった。》
二重括弧はウィキペディアから引用させて貰った。

 へえ~と感心して読めばそれまでだが、疑問を持ち始めるときりがない。
だれが唯で高級乗用車を奉納しようか?
奉納された自動車を誰が使うのか?
馬は物凄い財産だったに違いない。
戦後の貧しい時代には、鶏一羽でもどれほど貴重であったか。
まして、山羊、牛、馬などになると、裕福な農家でなければ自分のものとして持つことはなかったろう。

天人が神様だとすると、良い馬を持っているものは神社に持って参れ、褒美を取らせる。という要求が根底にあったと思う。
天人はいつも神社に住んでいるわけではないが、時々やってくる。

褒美は、買うときの普通の値よりも高くないと意味がない。

馬は旅に必要なものだった。神社に馬が繋がれている。それは駅馬みたいなもので、それによって天人は迅速で快適な旅をすることが出来た。

絵馬は何の意味があるか?
 うちにはこういう馬が居ますよということを示すカタログダだ。
神社に預けても、世話に困る、必要な時に召してくださいというのだ。
盗まれたり、病気になったりしたら大変だ。

馬だけではない、茶目っ気のあるものが、「うちには牛が居ます。」うちには、「美味しい野菜があります。」
「活きの良い魚を準備します。」「美しい反物があります。」「私は足が早く、一日何里を走ります。」
こうなるとどんどんエスカレートして、「武術に優れています。」「算術が出来ます。」などと、売込みが盛んになる。
それで話しがどれくらい成立したか分からないが、このような情報は、市(いち)の代わりに、便利な情報を提供したのではあるまいか?
天人でなくても、取引成立したかもしれない。
また、珍しい事件や事象が起こると、それを絵馬にして奉納することで、新聞の役割も果たしただろう。
上から下へのお達しは詔(みこともり)して伝達するが、下から上への情報はこんな形で届けられていたのかもしれない。
 
 それが、いつの間にか実用的価値が少なくなって、形骸化してしまうと、絵馬を祈願の手段のように変えて商売にしてしまった。

 騙す方も、騙される方も、承知でやっているのだからおめでたい。

 とはいえ、天人から見れば、無駄な時を過ごしていると見られるだろう。