傾聴ボランティア~緩和ケアにて~

~薬剤師・社会福祉士による小さなボランティア活動~

オペラを見て思ったこと

2005年11月24日 | Weblog
11月23日(祝)は10月に阪急西宮北口の駅前にできた、兵庫県立芸術文化センターでオペラを見てきました。

お題は「ソフィア国立歌劇場(ブルガリア) オテロ」でした。

総督オテロは、旗手イアーゴの罠にはまり、妻デズデモナが副官カッシオと情愛関係にあると信じ込み、妻を殺し、その後過ちに気付いて自らも自死する、という話です。

オテロは多角的な情報と判断が必要であったし、もっとデズデモナと会話を重ねるべきであったと思います。

死んでからでは遅い。


世の中の問題のほとんどに、会話不足が潜んでいると考えています。

特に終末期にあっては家族やパートナーとの会話は不足してはならないと思います。

でも最期になって突然会話を、といわれてもどうしていいやら戸惑うかもしれません。

来るべき日のために、家族やパートナーとは日ごろから考えていること、考え方が変わったら変わったということ、日常のちょっとした相手への心配事、不思議に思う事をお互い話をして、十分な会話を交わしておきたいものです。

それがよい最期の日々をもたらすことにつながっていくと思います。