傾聴ボランティア~緩和ケアにて~

~薬剤師・社会福祉士による小さなボランティア活動~

MSW

2005年11月14日 | 医療関連
今はいろんなものを略したり、頭文字をとるので、MSW、と書いても個々人にとっていろんなものが浮かぶかもしれません。
が、今回書いたMSWは臨床社会福祉士(Medical Social Worker)を指します。
12~13日に参加してきた日本死の臨床研究会ではMSWの話題がいくつかあり、その中でクロスロード・フォー・ソーシャルワーク社のヘネシー澄子さんが米国におけるMSWの役割について講演をされました。
発表にあった緩和ケアにおけるMSWの仕事は、今年私がハワイのホスピスで見てきたものと同じでした。
同じ米国だから当たり前なのですが、ハワイの時は英語でしかコミュニケーションがなかったので、ちゃんと日本語でも確認できた、というところです(笑)。

緩和ケアにおけるMSWの原則として以下の3点を挙げられていました。
・ソーシャルワーカーは個人・家族・グループ・そして介護者の健康と生活の質の向上を目的として働くこと。
・Palliatve と人生終焉期のケアでは、臨床士、教育者、リサーチャー、代弁者、地域リーダーなど多様な役割を演じること。
・倫理上のジレンマに直面したとき、「クライアントの自己決定」の原則を引用すること。

ハワイのホスピスで出会ったMSWは上記の原則に則して仕事をしていましたし、患者宅を訪問してひたすら患者の心に寄り添っていた印象があります。

実はメディカルケアプランニングのサービスは、米国ホスピスのMSWの仕事を参考にMSWとしての役割と薬の相談にのるという薬剤師としての役割とをそなえたコンサルティング、ともいえます。ワンストップサービスをめざしています。

米国ではSWは病院やホスピス以外にも多方面で実際に活発に活躍されて、重要な仕事として社会から必要とされています。
残念ながら日本ではSWの重要性が認識されていません。
またいろいろな問題があってすべての病院、ホスピス病棟にMSWを配置することはできません。

国民にとってSWが身近な存在になってくれればいいと思います。
そのとき、恐らくメディカルケアプランニングも身近に感じていただけるハズです。