雲は大目だったけど、絶好のサイクリング日和。
最終目的地を浜田山の「柏の宮公園」と決めて、GO!
その前に、中野坂下で神田川に注ぐ神田川笹塚支流の暗渠を、山手通りの清水橋交差点から、幡ヶ谷方面に向かって遡る。
踏み入るのは、ほぼ4年振りかな。
【暗渠 神田川笹塚支流】
13:34 清水橋からすぐ
【ジンジャー】ショウガ科ヘディキウム(シュクシャ)属
マイフィールドのものはとっくに咲き終わってしまいましたが、こちらではまだ咲いていました。
【ヒメノウゼンカズラ・姫凌霄花】ノウゼンカズラ科テコマリア属
先日は黄色い花色のヒメノウゼンカズラを紹介いたしましたが、オレンジ色のものとも出会いました。
枝先までだと3mほどもある大きな木です。
沖縄などに自生し通年咲いているのは、こちらのオレンジのヒメノウゼンカズラらしいですよ。
幡ヶ谷の街で暗渠を見失ってしまいました。
いずれ時間を見つけて、じっくり散策してみましょう。
生活通路として使われているせいか、ベンチは少なかったです。
【旧玉川上水水道道路の小公園】
14:00 沖縄タウン和泉明店街近く
【神田川】
14:12 井の頭通りから神田川右岸を遡って最初のベンチ
【名称不明花】
花の形などが「ヒポエステス アリスタタ」に似ている気がします。
ゴマノハグサ科の何かかもしれませんが、検索すらしておりません。
14:31
【塚山公園】
神田川を遡るとき、いつも塚山公園が最終地点です
ここから上流には、滅多に行きません
14:41
灰皿
ゴミ箱
水場
【柏の宮公園】
15:22
本日の目的地。
天気もよかったせいでしょうね、親子連れがいつも以上に繰り出していました。
着いてすぐ植物チェックで園内を一巡りした後、40分ほど新聞を読んでいました。
【サクラタデ・桜蓼】タデ科タデ(イヌタデ)属
昨年より株が減っているのが気になります。
【ワタ・綿】アオイ科ワタ属
やっと出会いましたよ~~
【サルトリイバラ・猿捕り茨】ユリ科シオデ属
憧れ続けていた赤い実です。
花は「不思議空間の花 餅の葉」のタイトルで紹介しています。
その記事中でも書きましたが、出会ってみたい赤い実№1が、サルトリイバラなんです。
幼い日の思い出がありますのでね。
ただね、今回出会ったものはかなり貧弱です。
本来なら10個くらいの赤い実が集まっているんですけどね。
記録出来たことに、大いに感謝です。
帰路はいつものコースを変え、神田川を横切って下高井戸方面へ出て、玉川上水緑道沿いを下ってきました。
【玉川上水緑道 笹塚】
16:48
【ヤエチョウセンアサガオ・八重朝鮮朝顔】ナス科チョウセンアサガオ属
もしかして・・・
昨年もダブルとの出会いはありましたが、こちらはトリプルさんです
【玉川上水第二緑道】
16:59
恒例、最後のベンチ。
忘れ物 剣ですか?
日が暮れるのが早くなりました。
買い物を済ませて家に帰り着いたのが6時少し前。
もう夜です。
…………………………………………………………………
5日の男子弁当 生姜焼き弁当