goo blog サービス終了のお知らせ 

goro's 花 Diary

東京の街を彩る花たちを追っかけています。

4日、神田川

2009年10月06日 | マイベンチ


雲は大目だったけど、絶好のサイクリング日和。
最終目的地を浜田山の「柏の宮公園」と決めて、GO!

その前に、中野坂下で神田川に注ぐ神田川笹塚支流の暗渠を、山手通りの清水橋交差点から、幡ヶ谷方面に向かって遡る。
踏み入るのは、ほぼ4年振りかな。
 

【暗渠 神田川笹塚支流】 

13:34 清水橋からすぐ



【ジンジャー】ショウガ科ヘディキウム(シュクシャ)属

マイフィールドのものはとっくに咲き終わってしまいましたが、こちらではまだ咲いていました。



【ヒメノウゼンカズラ・姫凌霄花】ノウゼンカズラ科テコマリア属

先日は黄色い花色のヒメノウゼンカズラを紹介いたしましたが、オレンジ色のものとも出会いました。
枝先までだと3mほどもある大きな木です。
沖縄などに自生し通年咲いているのは、こちらのオレンジのヒメノウゼンカズラらしいですよ。


幡ヶ谷の街で暗渠を見失ってしまいました。
いずれ時間を見つけて、じっくり散策してみましょう。

生活通路として使われているせいか、ベンチは少なかったです。


【旧玉川上水水道道路の小公園】

14:00 沖縄タウン和泉明店街近く 


神田川

14:12 井の頭通りから神田川右岸を遡って最初のベンチ





【名称不明花】

花の形などが「ヒポエステス アリスタタ」に似ている気がします。
ゴマノハグサ科の何かかもしれませんが、検索すらしておりません。



14:31





塚山公園

神田川を遡るとき、いつも塚山公園が最終地点です
ここから上流には、滅多に行きません


14:41

灰皿


ゴミ箱

水場


柏の宮公園

15:22

本日の目的地。
天気もよかったせいでしょうね、親子連れがいつも以上に繰り出していました。
着いてすぐ植物チェックで園内を一巡りした後、40分ほど新聞を読んでいました。





サクラタデ・桜蓼】タデ科タデ(イヌタデ)属

昨年より株が減っているのが気になります。



【ワタ・綿】アオイ科ワタ属




やっと出会いましたよ~~


【サルトリイバラ・猿捕り茨】ユリ科シオデ属

憧れ続けていた赤い実です。
花は「不思議空間の花 餅の葉」のタイトルで紹介しています。
その記事中でも書きましたが、出会ってみたい赤い実№1が、サルトリイバラなんです。
幼い日の思い出がありますのでね。

ただね、今回出会ったものはかなり貧弱です。
本来なら10個くらいの赤い実が集まっているんですけどね。

記録出来たことに、大いに感謝です。


帰路はいつものコースを変え、神田川を横切って下高井戸方面へ出て、玉川上水緑道沿いを下ってきました。


玉川上水緑道 笹塚】

16:48



【ヤエチョウセンアサガオ・八重朝鮮朝顔】ナス科チョウセンアサガオ属

もしかして・・・

昨年もダブルとの出会いはありましたが、こちらはトリプルさんです


玉川上水第二緑道

16:59

恒例、最後のベンチ。


忘れ物 剣ですか?



日が暮れるのが早くなりました。
買い物を済ませて家に帰り着いたのが6時少し前。
もう夜です。


…………………………………………………………………

5日の男子弁当 生姜焼き弁当

 


3日、代々木公園

2009年10月04日 | マイベンチ


薄曇り。
昼過ぎには晴れるとの予報だったんだけどな。

久々に代々木公園 へGO!

9月16日以来だから、半月以上も顔を出していなかったことになります。
これほど間が空いたのは、いつ以来だろう。

咲いてる花も替わっているだろうな。
楽しみです。


15:21

以前はいちばんのお気に入りのベンチだったんだけど・・・
今は5番手にも入っていません。
理由は、内緒。



16:07



16:11

基本的には子供のゾーンなので、滅多に入ることはありません。
親子連れが1組しかいませんでした。

本日の外ごはん 鰤の照り焼き


カリン林だと思っていたんだけどね・・・



【マルメロ】バラ科マルメロ属

カリンとよく似ていはいますが、マルメロ属はマルメロのみの一属一種。
ボケ属のカリンとは別品種。



【ジュズダマ・数珠玉】イネ科ジュズダマ属

「ハトムギ・鳩麦」かもしれないんだけどね。
ハトムギは、噛むと歯に粘着する餅性で、ジュズダマは、噛むと米のウルチ性で歯につかないそうなので、噛んでみましょうかね。
どちらもジュズダマ属だから、ジュズダマでも問題無いと思うんだけどね。

2年前は、ジュズダマを使ってクリスマスリースを作ったんだけど。
今年はそんな余裕、あるのかな。



ヤブミョウガ・薮茗荷】ツユクサ科ヤブミョウガ属

つい先日は花盛りのヤブミョウガをお見せいたしましたが、大方のものはご覧のようなメタリックブルーに色付いた実になっています。



【ダンドク・曇華・壇特】カンナ科カンナ属

3~4㎜の黒くて固い実です。

まだ花も咲いていましたよ~~


 


ハナトラノオ・花虎の尾】シソ科ハナトラノオ属

他の街でも花盛りを迎えているハナトラノオを見ておりましたのでね、マイリビングの群生ハナトラノオたちも咲いているだろうと予測してはおりましたが、見事に咲いてくれていました。

この時期咲くハナトラノオは
夏のものより断然花色が濃いです



【マルバフジバカマ・丸葉藤袴】キク科ヒヨドリバナ属

丸いとは言えない葉っぱなんだけど、フジバカマの葉との比較で名付けられたのでしたよね。



【ホトトギス・杜鵑】ユリ科ホトトギス属

このところ毎度のように登場しているホトトギスです。
好きな花だから、きれいなものを見つけるとつい撮ってしまいます。



【カントウヨメナ・関東嫁菜】キク科ヨメナ属

多分ね。



シュウメイギク・秋明菊】キンポウゲ科イチリンソウ属

ポツポツ咲いていたシュウメイギク、いよいよ主役の座に躍り出てきました。

八重の赤花も咲き始めていました。





【タカノハススキ・鷹の羽薄】イネ科ススキ属

本日、中秋の名月です。
「ツキ」を招いて頂戴ね。
 


ミヤギノハギ・宮城野萩】マメ科ハギ属

ススキに添える花は、萩がいちばん似合うように思います。





16:38


秋色進行中~~



16:46


帰る間際になって陽が射してきました


明日天気にな~~れ~~~


1日、青山方面

2009年10月02日 | マイベンチ


午後から晴れ。
とは言っても雲が多くて、お日様はほとんど拝めず。
今週中で晴れるのは今日だけとの予報。
件の花を求めて、青山方面へGO! 


明治神宮外苑

15:25

マイベンチと称して数多くのベンチを紹介しておりますが、今まで登場したベンチのなかでは、こちらとの付き合いがいちばん長いです。
14、5年前からの付き合いです。
いつも誰かしらが座っていたので、今まで紹介出来ずにいました。


神宮外苑軟式野球場 絵画館


【北青山団地】

15:28



【ピラカンサス】バラ科トキワサンザシ属

色付いてきました。
熟れると鳥の餌食になって、丸裸にされちゃうんだよね。



【ホトトギス・杜鵑】ユリ科ホトトギス属

白花も咲いてきましたが、葉っぱが汚いんだよな。



シュウメイギク・秋明菊】キンポウゲ科イチリンソウ属

こちらは早咲き品種の「ハドスベン」ですが、他のシュウメイギクたちも咲いています。



コンギク・紺菊】キク科シオン属



キダチチョウセンアサガオ・木立朝鮮朝顔】ナス科キダチチョウセンアサガオ属

年に数回咲きます。
怖い花だって、そう言ってた人がいたよな。
臭いとも言ってたな。


青山霊園

15:50

マイルートで入ると、こちらが青山墓地最初のベンチです。
水場とベンチを併設した休憩場所が整備され、毎年増えています。

本日の外ごはん 塩鮭弁当


青山OMスクエア 伊藤忠ビル



16:28


六本木ヒルズ



5、6匹の猫ちゃんがいたんですけどね


このニャンちゃんだけは好奇心マンマン
擦り寄ってきました
餌、目当てだろうけどね

ごめんな、上げる物持って無いんだ



16:38


東京ミッドタウン


29日、箱根山など

2009年09月30日 | マイベンチ


時おりポツポツ落ちてくる空模様でしたので、いつでも退散出来るようにと様子を見つつ、取り敢えず西新宿方面を流していましたが、結果的には戸山公園まで行っちゃいました。


新宿中央公園

15:21





【ヒメノウゼンカズラ・姫凌霄花】ノウゼンカズラ科テコマリア属

久々の登場です。
毎年撮っていたんですけどね。

南アフリカ原産の常緑低木で、条件さえあえば1年中花を咲かせるとのことですが、さすがにこちらではそうはいきません。
オレンジの花色のものもあります。





【アブチロン】アオイ科アブチロン属

こちらも条件次第でいつでも咲いていますが、涼しくなってくると花が目立つようになってきます。




【神田川沿いの小公園 西新宿けやき橋通り側】

15:41

本日の外ごはん 秋刀魚の竜田揚げ


耳が切られているから野良だとは思うんだけどね
地域猫でしょうね


触らせてくれましたよ



【ツバキ・椿】ツバキ科ツバキ属

早咲きの園芸種。



【ボタンクサギ・牡丹臭木】クマツヅラ科クサギ属

毎年必ず返り咲きします。
開花の適温があるんでしょうね。


ヤブミョウガ・薮茗荷】ツユクサ科ヤブミョウガ属

他所ではメタリックブルーに色付いているのを見かけるようになっていますが、ここでは花真っ盛りです。



ミズヒキ・水引】タデ科ミズヒキ属

今年はほとんど撮っていません。
夏の初めから咲いていましたが、そろそろお終いですかね。


戸山公園箱根山地区】

16:27


箱根山


16:34 箱根山頂上

山手線内にて一番標高が高い人造の山である。
山頂にある水準点の標高は44.6mである。
(Wikipediaより)


辛うじて新宿副都心が見えます
桜など、周りの木々が落葉した冬場になると見晴らしもよくなり
趣があるんですけどね


16:45


戸山ハイツ団地内の小公園】

16:51

あまりにも見事にハナトラノオが咲いていたので、つい寄っちゃいました。


ハナトラノオ・花虎の尾】シソ科ハナトラノオ属


27日、駒沢公園

2009年09月29日 | マイベンチ


時おり薄日の射す空模様。
サイクリングには、お誂え向きの天気です。

予定通り、ほぼ1年振りに駒沢公園を目指して、いつもより早めにGO!


駒沢公園西口】13:53

自宅から10㎞強、50分弱で到着。
2時間ほどブラブラするつもりです。


13:55


駒沢公園と駒澤大学が隣合わせだということを
初めて認識



13:57





ハナアロエ・花あろえ】ユリ科(ツルボラン科)ブルビネ属

昨年出会って、goro’s 花 Diaryでも紹介しているハナアロエ。
今回は葉っぱも確認しました。


 


14:13


正面の建物が陸上競技場
高校生の大会が開催されていました



14:46


ここでも森の妖精たちがスタンバイ
薔薇の花たちが舞い降りるのはいつのことでしょうか


サッカー場
昨年はスタンドに入ることができましたが
今回は鍵が掛けられて入場不可



14:53


補助競技場では女の子たちがサアッカーの練習中



14:57


 


サザンカ・山茶花】ツバキ科ツバキ属

早咲きのサザンカが咲き出しているのが見られるようになりました。
道中でも咲いていました。





15:08





15:17


ジョギングとサイクリングの周回コースが設定されています



15:26

ほぼ一回りして、最初に紹介したベンチのあるエリアに落着きました。
ここがいちばん人出が少なくて、ゆっくり休めました。





15:42

駒沢公園は、親子連れに優しく対応しています。
遊具も数多くありますしね。
来園者も若者中心の代々木公園とは違い、家族連れが目立ちました。

大相撲の千秋楽を観るため、早目に帰ることにします。



玉川上水第二緑道16:17

お決まりのベンチ。
遠回りになっても、ここで最後の休憩をするのが慣わしです。


買い物をして帰ったのが5時ジャスト。
面白く千秋楽の取組を観戦させていただきました。

本割では白鵬が勝ち、一敗で並んだ両横綱の優勝決定戦。
朝青龍の24回目の優勝。


産経ニュースより拝借

やっちゃうんだよな、これを
彼らしいと言えば、それまでなんだけどね