goo blog サービス終了のお知らせ 

goro's 花 Diary

東京の街を彩る花たちを追っかけています。

26日、青山方面

2009年09月27日 | マイベンチ


午後になって陽射しが戻ってきました。
ボーッとしたいときは、青山方面に向かうことにしています。
吸血鬼対策は怠りなく。


明治神宮外苑銀杏並木

14:51


青山通り


青山公園南地区】

15:18 無理矢理マイベンチ ほとんど通る人の無い階段です

 
フェンスに囲まれたエリアは六本木のなかの「アメリカ」
米軍のヘリポートとして使われています
ときたまパタパタとヘリコプターが飛び回る日があって
煩い、五月蠅い、うるさい

のっぽのビルは
六本木ヒルズ



15:24


サーチライトが睨んでるよ
悪いことなんかしていませんよ

のっぽのビルは東京ミッドタウン



【ムラサキツメクサ・紫詰草】【アカツメクサ・赤詰草】マメ科 シャジクソウ属



【ゲンノショウコ・現の証拠】フウロソウ科フウロソウ属

以前にも書きましたが、今年はゲンノショウコを多く見かけました。
マイフィールドには少ない白花にも、何ヶ所かで出会うことが出来ました。



【ヘクソカズラ・屁糞葛】アカネ科ヘクソカズラ属



15:27

本日の男子弁当 カツ丼


いつもはサッカーに興じる青少年でいっぱいなんだけど
このときはキャッチボールをやっている親子やカップルが2、3組


以下、お向かいの青山霊園に移動。


ヤブマメ・藪豆】マメ科ヤブマメ属



【カワラナデシコ・河原撫子】ナデシコ科ナデシコ属



クサボケ・草木瓜】バラ科ボケ属



イイギリ・飯桐】イイギリ科イイギリ属

確実に色付きが進んでますね。



ナンテン・南天】メギ科ナンテン属



アオツヅラフジ・青葛藤】ツヅラフジ科アオツヅラフジ属



シナヒガンバナ・支那彼岸花】ヒガンバナ科ヒガンバナ属

着々と種子が育っています。
種子が出来れば、シナヒガンバナに間違いないことになります。



【ヒガンバナ・彼岸花】ヒガンバナ科ヒガンバナ属

ヒガンバナには、早咲きもあれば遅咲きもあることを理解しましょうか。


お墓の脇に「名刺入れ」が設置されているるのを初めて見たのは、いつだったか。
田舎(宇和島)では見たことは無いので、こっちにきてからだよな。
世の中には洒落たもんがあるもんだと思いましたね。



16:28


青山斎場


以下、北青山の団地内。


ステルンベルギア・ルテア】ヒガンバナ科ステルンベルギア属

「キバナタマスダレ・黄花玉簾」の和名のほうが馴染みやすいかな。




【カライトソウ・唐糸草】バラ科ワレモコウ属

お初の出会いです。
ネットで見ていたおかげで、すんなり名前が出てきました。
風があって撮るのに難儀しましたのでね、近々再撮にいくつもり。



25日、清水谷公園

2009年09月26日 | マイベンチ



【リコリス】ヒガンバナ科ヒガンバナ属

残暑です。厳しかったな。

最終目的地を清水谷公園に決めて、いざいざ。
その前に青山から赤坂の街を流すことにします。


氷川公園

15:04


側溝の蓋


TBS

赤坂サカス」でも横目で見てやろうと思ったんだけど、都市の迷宮に迷い込んでしまい、にっちもさっちも。
気が付くと永田町のほうまで行っちってた。
1時間ほど彷徨い人をやっていました。
名前通り、赤坂は坂だらけ。それも急峻な坂が多い。



ヒガンバナが咲いてるときに撮れればよかったんだけどな

 


清水谷公園

15:52



15:58


【大久保利通哀悼碑】 


アメリカデイコ・亜米利加梯姑】マメ科デイゴ属



【ゲンノショウコ・現の証拠】フウロソウ科フウロソウ属
【エノコログサ・狗尾草】イネ科エノコログサ属



ガウラ】アカバナ科ガウラ属



16:03

本日の外ごはん 鰯明太子


ホテルニューオータニ

清水谷公園と聞くと、森村誠一原作の角川映画、「人間の証明」を真っ先に思い出します。
ジョー山中が刺された公園です。

「ストウハ」→「ストローハット」→「麦藁帽子」

 

西条八十の「帽子」が、印象的に使われていました。

  母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね?
  ええ、夏、碓氷から霧積へゆくみちで、
  谷底へ落としたあの麦わら帽子ですよ。

  母さん、あれは好きな帽子でしたよ、
  僕はあのときずいぶんくやしかった、
  だけど、いきなり風が吹いてきたもんだから。

  母さん、あのとき、向こうから若い薬売りが来ましたっけね、
  紺の脚絆に手甲をした。
  そして拾はうとして、ずいぶん骨折ってくれましたっけね。
  けれど、とうとう駄目だった、
  なにしろ深い谷で、それに草が
  背たけぐらい伸びていたんですもの。

  母さん、ほんとにあの帽子どうなったでせう?
  そのとき傍らに咲いていた車百合の花は
  もうとうに枯れちゃったでせうね、そして、
  秋には、灰色の霧があの丘をこめ、
  あの帽子の下で毎晩きりぎりすが啼いたかも知れませんよ。

  母さん、そして、きっと今頃は、今夜あたりは、
  あの谷間に、静かに雪がつもっているでせう、
  昔、つやつや光った、あの伊太利麦の帽子と、
  その裏に僕が書いた
  Y.S という頭文字を
  埋めるように、静かに、寂しく。

以前にも全文を読んだことはありますが、改めて読むといいもんです。



16:35



16:43 紀之国坂からホテルニューオータニ



ベニバナトキワマンサク・紅花常盤満作】マンサク科トキワマンサク属



イタドリ・虎杖・痛取】タデ科イタドリ属(ソバカズラ属)


24日、西新宿方面

2009年09月25日 | マイベンチ


快晴。
陽射しが痛い。


ワシントンホテル前】


新宿中央公園

何だかだと言いながら、今年もお彼岸まで咲いてくれました。
そろそろお終いですかね。
ありがとう、来年また会いましょう。


新宿中央公園と隣接している熊野神社の御神田があった場所なので、一般には開放されていなかったのですが、この春(多分)から入ってもいいことになりました。


15:21



【アカジソ・赤紫蘇】シソ科シソ属



ヤブマメ・藪豆】マメ科ヤブマメ属



【ヘビイチゴ・蛇苺】バラ科ヘビイチゴ属



15:25





15:33

本日の外ごはん 焼き鳥弁当


東京都庁



成子天神社】 25日が大祭だそうですよ


百人町ふれあい公園

以前、【百人町3丁目アパートの公園】として紹介いたしましたが
【百人町ふれあい公園】との名前がありました


16:00


西戸山公園

16:44


……………………………………………………………………

「マイベンチ」へのコメントは受け取らないことにしていましたが、時たま突っ込みを入れたくなるとの意見が2、3聞こえてきましたので、コメントを受け付けることにしました。

突っ込みは、時たまでお願いします。


23日、妙正寺川

2009年09月24日 | マイベンチ


本日も薄曇り。


妙正寺公園

妙正寺川を、杉並、中野、新宿の各区を横切りながら、神田川との合流地点を目指して下っていくことにしました。

妙正寺川の水源は、もとはこの妙正寺池の湧水でしたが、ご多分にもれず現在では水は汲み上げられています。


14:44


ここから妙正寺川が始まります


 


14:49




14:55




15:01





15:13 【環七】 車道の向こうが妙正寺川の上流部です
ここから哲学堂までは、未踏のゾーンになります


環七を越えて未踏のゾーンを下っていきましたが、新宿区に入るまでのほとんどの中野区エリアでは、大改修作業がなされていました。
ベンチどころか、ビニールシートに囲われた狭い通路を、通り抜けるのがやっとです。
もともと杉並や新宿に比べると中野区の整備が遅れていたんだけど、やっと予算の算段ががついたんでしょうか。
大水が出たりもしてたからね。


平和の森公園15:20

Akagiさんから教えてもらっていた公園です。
旧中野刑務所跡地が整備されて、公園になったようです。


15:32


お世辞にもきれいとはいえない水質でしたが
ザリガニ釣りでもしているんでしょうか


江古田公園

15:45


哲学堂公園

15:52





15:54



16:00





ペルシカリア ミクロケファラ】タデ科ペルシカリア(イヌタデ)属

昨年は「謎のタデ科植物」でした。
この花を見るのを楽しみにして哲学堂に来ましたよ。
ただ今年もボケ写真しか撮れませんでした。





【シラハギ・白萩】マメ科ハギ属



【ホトトギス・杜鵑】ユリ科ホトトギス属



ショウキズイセン・鐘馗水仙】ヒガンバナ科ヒガンバナ属



16:39 右が妙正寺川です
左側の黒いゴムシートに塞がれた流れは
落合下水処理場から放水された処理水だそうです

下落合の新目白通りと妙正寺川がぶつかるポイントです。
ここが神田川との合流地点なのかと思いましたが、どうも違うようです。


この後妙正寺川は暗渠になり新目白通りの下を流れていまきます

「落合」との地名が残るくらいですから、もとはこのあたりで神田川と合流していましたが、洪水対策などで河川が改修され、今では明治通りの先になっているようですよ。


22日、石神井公園

2009年09月23日 | マイベンチ


生憎の薄曇り。
十二社通り、方南通り、山手通り、青梅街道、環七、早稲田通り、旧早稲田通りから環八を越えて「石神井公園」へ。
自宅から1時間弱の行程。

石神井公園は「石神井池」と「三宝寺池」、ふたつの池が並んである公園です。
池の周りの散策路には、多くのベンチが設置されています。
いくつかのベンチをピックアップしてきました。
これはと思っても、先客がいて撮れなかったベンチもあります。

石神井池

15:20





15:31





15:39





三宝池

15:55


 


15:57





三宝寺池を取り巻くように
ウッドデッキの散策路が整備されております



16:00


 


16:13








16:21





コウホネ・河骨】スイレン科コウホネ属






16:33


【チカラシバ・力芝】イネ科チカラシバ属