goo blog サービス終了のお知らせ 

goro's 花 Diary

東京の街を彩る花たちを追っかけています。

10日、皇居東御苑

2009年10月11日 | マイベンチ



皇居東御苑

東御苑に行ってきました。

自分では随分久し振りのつもりでしたが、調べてみると前回は8月1日、どうしても見てみたくて、ママコノシリヌグイに会いに来たのでした。

2ヶ月と10日振りということになるのか。
それまでのペース(ほぼ一月に1度)を考えれば確かに間はあいているけれど、まあそんなものかな。
3~4ヶ月来ていなかった気でいたからね。
ここでしか見られない野草が数多くあるので、今年はあれもこれも見られなかったとの思いでいたので、実際より長く感じていたのかもしれない。

いつものように北詰門から入って、そのまま二の丸の雑木林へ直行。
いつものように小1時間かけて、息もつかずに植物観察に没頭。
思った通り間に合わなかった花もあれば、辛うじてセーフ、思いがけず出会えた花など数々あり。

今回出会った花たちは、後日、別記事に纏めるつもり。

マイベンチを撮り始めてすぐ気が付きました。
広い敷地内に設置されているベンチは、ほとんどが同じ材質の同じデザイン。
少しでも違うものがあればと思って探してみましたが、ほんの少しだけ。
無粋な仕切りも無いし、みすぼらしく汚れたものも無し。
もちろん破損したり落書きされたものなど皆無。
間断なくパトロール隊が回ってくるので、無理だろうね。
飲酒禁止だし。

さすが東御苑だと、感心しきり。


14:36



15:01 

このベンチはお気に入りです。
二の丸の花観察のあと、ここで一服。
飲酒禁止といいましたが、東御苑は飲食の「食」も、売店か休憩所の建物内以外では、基本的には禁止。
要するに、青空の下で食すことなどまかりならん。

そんなこと知りませんでしたのでね、このベンチで堂々と外ごはんしていました。
何にも注意受けませんでしたよ、見回りのおまわりさんにも。

後日あるサイトに、上記のように「食」禁止だってことが書かれているのを見て以来、止めました。
知らなかったら平気でも、知っちゃえば出来なくなるってことですよ。
経験ありますよね。
反骨心バリバリということでも無いし、他で食べればいい話だし。



15:06



15:30
ここからは本丸跡のベンチです。



15:35



15:38



15:40

このベンチにもよく座ります。
ほぼ一回りして、花撮影に区切りがついたあと、ここで一服します。


珍しい竹が、何種類か植えられています


天守閣跡に登ってみることにしました
初めてきたとき以来、2度目

洋の東西を問わず、外国の観光客が多いです
あとは、どこにでもいる元気な日本のおばちゃん
昨年は「篤姫ツアー」が多かったけど


15:48


武道館のタマネギが、チラッと見えます



15:48






15:50

最後のベンチ。
時間に余裕があるときは、ここで気分を落ち着かせてから、東御苑を後にします。
今回は大急ぎで出てきちゃいました。

腹減ったよ、外ごはんしなくちゃ。


9日、わが町

2009年10月10日 | マイベンチ


玉川上水旧水路緑道】

14:22





14:24


格好のお出かけ日和でしたが、なんやかんやでバタバタしちゃって、男子弁当を作る時間もありません。
出かけはしましたが、花を見る余裕も無く、結局1枚の写真も撮りませんでした。
そこそこいい天気だったのに、残念至極。

ただキンモクセイは確実に咲き出しましたね。
昨日とは打って変わり、マイカーを飛ばしていても、街角のあちこちから香りが届いてきました。
一晩で、街の香りが様変わりしています。



【千鳩児童遊園地】千駄ヶ谷5-17-4


16:44


NTTドコモタワー


………………………………………………………………………

ノーベル平和賞を、オバマ大統領が受賞することになったようですね。

受賞理由の全文が掲載されていましたよ。

本委員会は国際的な外交と諸国民の協力強化に向けたオバマ大統領の比類なき努力を理由に授賞を決めた。
とりわけ「核兵器のない世界」の構想とそれに向けた取り組みを重視した。

オバマ氏は国際政治に新たな環境をもたらし、国連をはじめ国際機関の役割を重んじる多国間外交が中心的な位置を回復した。
困難な国際紛争の解決手段として対話と交渉が優先される。
「核兵器のない世界」を目指す構想は、軍縮交渉を力強く促した。
オバマ氏の主導で、米国は今や、世界が直面する気候変動問題でより建設的な役割を演じている。
民主主義と人権は強化されよう。

オバマ氏ほど、世界の注意をひきつけ、よりよい未来に向けて人々に希望を与えた人はめったにない。
彼の外交は、世界を主導する者は世界の大多数の人々が共有する価値と態度に基づいて行動しなければならないという考えに立脚している。

本委員会は108年間、オバマ氏が今まさに提唱する国際的な方針を促すことを目指してきた。
「今は、地球規模の課題に対処するため、我々全員が応分の責任を果たすときだ」とのオバマ氏の訴えを支持する。2009年10月9日20時45分  読売新聞)


違和感バリバリの受賞理由だよな。
いちいち赤線を引きたくなるような言葉の羅列です。
読んでて恥ずかしくなっちゃうよ。

まだ何もやってないし、この先どうなるか判らないことを、「演説」しただけでこれだけ評価していただけるのですね。
これまでにもおかしなことあったけどね。
例えば非核三原則を唱えて平和賞を貰った、どこかの国の元総理大臣だとかさ。
不思議な団体だね、ノーベル平和賞の委員会って。

受賞を辞退するという選択肢は、オバマには無かったのかな。


8日、西・北新宿方面

2009年10月09日 | マイベンチ



東京都庁

台風一過。
スコ~ンと晴れ渡りました。
昼前に雨雲は通り過ぎてしまいましたが、置き土産の風が居座っていました。

雲が流れる、流れる~~
フレームからすぐにいなくなってしまいます。

ちょっとした用事を済ませたあと、西新宿から北新宿エリアをブラブラ。


新宿中央公園

15:38



日曜日に行った神田川笹塚支流
神田川との合流点
画面左の緑の橋は「
淀橋

神田川の水量はいつもよりは多目で濁ってもいましたが、台風が通り過ぎた後にしてはそれほどでもありません。
轟々とした流れが見られるんじゃないかと、密かに期待してたんだけどな。
時間が経ち過ぎちゃったせいなのかな。



北新宿公園


16:10



16:13



大東橋公園


16:23 親子? 飼い猫? 地域猫?


百人町ふれあい公園

16:32



16:37


風のせいで、花撮影におよそ不向きな日でした。
少しだけですが登場していただきましょうかね。


ブッドレア】フジウツギ科ブッドレア属

春から咲いたり消えたりを繰り返していましたが、ここにきてまた咲き出してきました。
ウツギのお仲間ですよ、名前だけですが。



【マルバフジバカマ・丸葉藤袴】キク科ヒヨドリバナ属

マイフィールドでは野に、いえいえ、街に飛び出しているのを見かける機会が年々増えています。
とはいいつつ、これは公園の花壇で咲いてたものですけどね。

マルバフジバカマは帰化植物です。

「1896年小石川植物園で栽培されていた。澤田武太郎氏によると1916年より神奈川県箱根強羅周辺で見られるようになった、強羅自然公園の植栽品から逸出したものと推定されたようである」



キンモクセイ・金木犀】モクセイ科モクセイ属

オレンジ色の蕾がボツボツ目に付くようになっていましたが、そろそろ開花しそうです。
かすかに香る程度でしたけどね。

もうキンモクセイがと思われるかもしれませんが、例年に比べて特別早い開花ということではありません。
過去には、お彼岸の中日に咲いてたこともありますのでね。

週末の連休中に、さきがけの秋の香りとどこかで出会うことがあるかもしれませんよ。



西戸山公園

16:42


日常空間が非日常に変わると
テンション上がるよな


西戸山公園野球場

16:46

本日の外ごはん 豚肉ロール


7日、雨の通勤路

2009年10月08日 | マイベンチ


雨です。しとしと降り続いています。
大型の台風がやてきているとのこと、これから風が強くなってくるんだろうな。

わが町からgoro’sまで、通勤途中で見かけるベンチを集めてみました。
雨の日でもないとカメラを向けることには躊躇いがあります。
いつも誰かしらが陣取っておりますので。
本日、撮影チャンス。

NTTドコモタワーをそこかしこに見ながら、マイカーだと10分、徒歩だと20分弱の通勤時間になります。


山野美容学校

16:01 
07年に建て替えられた山野美容学校の敷地内に、設置されました。


代々木駅近くの小公園】

16:06

フェイジョア」のある公園です。


下にチラッと見えるのがフェイジョアの木です



シコンノボタン・紫紺野牡丹】ノボタン科シコンノボタン(ティボウキナ)属




厩道踏切
代々木駅近くにある踏切
数年前に佐世保バーガーの店が出来ました


NTTドコモタワー

16:12


紀伊国屋書店 新宿南店】

16:15


ドコモタワーのこちらの1面にだけ時計があります



16:17


東急ハンズ 新宿店



新宿末廣亭



末広通り 8日 2:24

強い雨は降っていますが、まだ風はそれほどでもなさそう。
吹き飛ばされないよう用心して、これから帰宅します。


6日、伊勢丹

2009年10月07日 | マイベンチ



伊勢丹の空中庭園


新宿のデパートにある庭園では、伊勢丹の屋上がダントツに充実しています。
野草と園芸種を上手く配置し、日本的にだけ偏らない、四季折々の風景を作り出しています。
センスの良さと、マメな作業の賜物です。
これまであかしたことはありませんが、goro’s 花 Diaryには、ここで撮った花たちをいくつも紹介しています。

天気の都合で素敵な遠回りが出来ないときなど、小雨模様の日に顔を出してみることが多くなります。
ある花をチェックしたかったので、天気のいい土曜日に顔を出したことがありますが、親子連れやカップルで溢れていて、花撮影もそこそこ退散した憶えがあります。

小雨の降ったり止んだりの本日は、人の気配はほとんど無し。


15:23



15:25


NTTドコモタワー



15:41



15:42



シュウメイギク・秋明菊】キンポウゲ科イチリンソウ属



【カワラナデシコ・河原撫子】ナデシコ科ナデシコ属

ここのはまだきれいに咲いていますね。
早生種から晩成種まで、多くの園芸種が投入されてきました。


 


【フジバカマ・藤袴】シロバナフジバカマ・白花藤袴】キク科ヒヨドリバナ属

「秋の七草」の中で、7番目に登場するフジバカマも咲き始めています。
フジバカマは変異が多いので、同定は諦めています。
ここのは名札付きでした。
疑い出したらキリが無いので、信用することにいたします。





オミナエシ・女郎花】オミナエシ科オミナエシ属

こちらは紅葉が始まっていました。



【ユウゼンギク・友禅菊】キク科アスター属

「ユウゼンギク・友禅菊」と、いかにも京都風な名前を名乗ってはおりますが、北米原産の多年草で、日本には明治中期にやってきています。
友禅染のように、美しく艶やかに咲く菊の花というのが、名前の由来です。
「メリケンコギク・めりけん小菊」の別名は、原産地のアメリカに因みます。
英名は「ニューヨークアスター・New York aster」です。

園芸種が数多く生み出されて、花色も青紫、紫、赤紫、ピンク、白などと豊富で、耐寒性にも優れ丈夫で育てやすい植物です。



【コスモス・秋桜】キク科コスモス属

草丈30~40cmの矮性種です。
ここ数年、街角の植栽としても見かけることが多くなりました。



【チョコレートコスモス】キク科コスモス属

以前にも、もしかしてチョコレートコスモスかという花を紹介したことことはありますが、今回は間違いないと思います。

葉っぱで確認しました。

花色がチョコレート色だというだけではなく、香りもチョコレートに似ていると言われていますが、今回は嗅ぎ取れませんでした。





【ツワブキ・石蕗】キク科ツワブキ属

冬遅くまで咲き続けるツワブキが、今年も咲き始めました。



イヌタデ・犬蓼】タデ科イヌタデ属

イヌタデの紅葉、きれいです。
条件次第で見ることが出来ます。



ベニシタン・紅紫檀】バラ科シャリントウ属

またひとつ赤い実を追加します。
赤い実同盟、活動しておりますよ。



15:59

本日の外ごはん ジャガイモ入り焼きそば