before dawn

青年海外協力隊でトンガにて活動、インドの大学で教壇に立つなどしていましたが今は母国で働いています。笑うことが一番大事。

インドのお友達!!

2009-04-29 02:09:19 | インドで日本語教師

一応 オフィシャル的には「大学の授業は今月末まで」ということになってます。

でも 先週から 授業ができていません。

学生が教室に来ません。というか、一年生の学部棟に学生がいません。

他教科の インド人の先生も 授業時間に教室にいません。

何故か。

うちの大学は去年の11月に学生のストライキがあって、大学の校長が学生にキレて、その日から1ヶ月半休校になりました。

その影響で、年間スキームは遅れまくっていて、各教科のシラバスも全然終わってない。
もちろん日本語のクラスも。

なのに、この年度末の忙しい時期に、ほとんどの教科が実験結果をレポートにまとめるという課題を一斉に始めたのです。

学生は7つのレポートを同時に抱え、ストライキでキャンセルになった実験を朝から晩まで一気にやらされ、その記録をとり、各教科の先生のサインをもらい、レポートを作成するという作業に追われているのです。

かつ、同時進行で Model Exam (模擬試験)も行われているし、
来月からのPractical Exam(実験の試験) University Exam(進級試験)も迫っており
通常授業になんて出席している暇はないのです。

さすが インド。もう ひっちゃかめっちゃかですわ。

日本語の授業だって年間シラバスが終わってないから、なんとか授業をしたいところですが、他の教科の授業もできてないのに、進級に関係ない日本語の授業なんて実施できるわけがない。

挙句の果てには 今学期は予定ではLesson5まで終わらせる契約だが、23クラスのうち1クラスでもLesson5まで終わればそれでいい。 と 会社の人間は言います。

「要は 何を教えたかじゃなくて 契約どおりの授業数を終えればいいから、学生が来なくても 先生が教室に行ったのなら授業をしたってことにしてくれ」とも。

もう うちのうんこ会社 どーにかして。

つーか だったら お前が大学の責任者と話しつけろよ。と言いたくなりますが、うちの会社の人はほんと使えないので、結局 全部 私がうまくまとめるしかない。

毎日 大学の責任者と打ち合わせしたり、書類を提出したり、仕事が増える一方です。
私が この大学の主管じゃなかったら、終わってるよ。この契約。 


やれやれ。
ま、そんなこんなで 授業は出来ないけど学校には行かなくちゃいけないのです。

日本語教師なのに 本職である授業ができないし、日本語教師用の部屋で、ひたすらPCに向かいテスト作成やら、レター作成やら、年度末報告書作成やらに追われていて 

つまらん!!!!!!、、、、、、、わけでもない 。きゃは。

だってさ

授業がないのは 私達日本語教師だけじゃなく~

他の教科の先生も同じ。

特に 英語学科の先生達は 部屋が近いということもあって もともと仲がよかったけど 最近 しょっちゅう部屋を行き来している。


インド人の先生のお弁当をつついてみたり

芋けんぴを差し入れで持って行ってみたり (芋けんぴ 大好評! ベジタリアンも 食べられるよ)

「きょーーこーーーー!特に用はないんだけどお~!」と インド人の先生が 日本語の部屋に遊びに来て 2時間くらい喋ったり

教育について熱く語ったり

結婚や恋愛について話して 同年代の先生と「お互いやばいね~ そろそろ焦らないとね~」とチャパティを食べながらつぶやいてみたり、





 ↑ 学校で禁止されている筈の写真撮影を行ってみたり 




↑ 学生に着せるための着物を 「ちょっと きょーこ 着てみて!」と 無理やり着させられたり
  そして また禁止されている写真撮影をしてみたり





↑ 気づいたら 着物を着てみていたり




↑ 競うようにして着物を着てみたり


まーーー とにかく にぎやかで 楽しいですわ!!!

みんなで ギャーギャー あーだこーだいいながら 大笑いして むちゃくちゃ楽しい!


トンガの時も思ったけど、現地の生活を楽しくするには、学生との関係だけじゃだめなんだよね。

同僚との関係を深くしていかないと 楽しめない。

その点、私は トンガでもインドでも恵まれてるわ~ 

気の合う同僚と出会えるのですから!!


とくに 写真に写ってる二人は 大の仲良し! お互い「姉妹」って呼び合ってるもんね。

私より年上のおばさま先生は ラディカ先生。むちゃくちゃ ハイテンションで むっちゃキュートで むっちゃおぼろいおばちゃま。私のことを 「キョーーカ!!」と呼ぶ。

タミル語を覚えている私に驚き、その日からすごい勢いで 日本語を習得している。
いっつも私のことを気にかけてくれ、大学の全体会議とかにも呼んでくれるし 食べ物もいっぱいくれる。
この人がいると その場にパッと花が咲く。

もう一人の若い先生は ヘムラタ先生。 なんと 同い年!
この先生は 一番仲がいい。話が合う! 最初は 教育方針が似てるなあと思って教育についてまじめな話をする関係だったんだけど、そのうち どんどんくだらない話題を話すようになって 
「今度 ビールを飲んで学校に来て、校長を驚かせよう」 とか絶対に実行されないいたずらを あれこれ計画中。

この前ヘムラタに 

「私はさ、今まで なんでこの大学で働いているんだろって疑問に思ってたんだよね。
 自宅から2時間もかかるしさ。でもさ 最近は違うよ。私は きょーこに会うためにこの大学に来てるんだって思うんだ! あんた 本当 いたずらっこだからねーーー おもしろいよー」


と言われ すっごく嬉しかった。


あとちょっとで 学生と別れると思うと寂しいけど、同時に 仲のいい同僚達との別れるんだなあと思うと一層寂しい。

同僚達も 寂しがってくれる。



「きょーこが日本に帰らない方法を考えよう」という題材で 緊急会議が開催され

会議の結果

「きょーこの両親を インドに移住させる」
「きょーこをインド人と結婚させる」
「きょーこの 日本の親族 友人一堂を インド化させて 全員インドに来させる」


というクリエイティブな案が可決されました。


一つ 議題がクリアされたので、

最近の議題は 「いかに 恭子のほっぺたの肉を落とすか」です。

まず、どうして丸顔に見えるのか ということが話し合われ

その後 どうしたら丸顔が改善されるかという話になり、

私は当然、










って言われると思っていたが、



インド人の考え方は違う。

もっと こう、 根本的なものだ。

そう さすがゼロを発明した国。。。。

インド人の出した答えは















と、丸顔じゃなくなる。 という結論に至りました。

そこを そうするには どうしたらいいのでしょうか。



でも 結局 「きょーこは いっつも笑ってるから ほっぺたが ぷくぷくしてるんだよ。」とフォローされ
上機嫌です!!


いやー しかし、 ほんと、トンガでもインドでも同じだね。

こうやって自分の居場所ができると やっぱりその国を一層好きになる。

いい同僚に恵まれて 幸せだあー

ちなみに 明日は 学校の後で 同僚の結婚式にいってきマース!!
結婚式の後は ラディカ先生の家に泊まるんだ~
で 翌日は ラディカ先生の家から出勤して
そんで 今度は ヘムラタの家に泊まるのだ!

で その次は 会社の上司 スリさんの家にご招待されてるのだ!

キャーーーーー!イベント盛りだくさん! たのすぃみぃ~!


若者達の愛の告白@インディア

2009-04-25 04:54:56 | インドで日本語教師

大学の授業は今月末で終わりということで、

人気者(自画自賛)のきょーこ先生は、最近 よく 学生から 

「センセー!Please fill in my slam book!!」と頼まれます。

Slam book 要は サイン帳ですね。Autograph とも言います。
みなさんも 小学生、中学生のときに サイン帳を交換したことがあると思います。
名前、生年月日、住所、趣味、好きな食べ物、スポーツ、映画、
サイン帳の持ち主へのメッセージなどを書くやつです。

でも、考えてみたら、彼らはまだ大学1年生なのであって、
大学を卒業するわけでもないのに、何故にサイン帳を書くのか、、、、。

まあ、いいか。


で、今日も 男子学生に頼まれました。

授業の終わりごろ、こそこそやってきて
「センセ、Please fill in my slam book...」と言いながら
サイン帳を渡してきました。



渡された サイン帳。





あたたたたぁ~。

19歳男子学生のチョイス。
まさかの サンリオ系。

この大学で働き始めてからというもの、
インド人学生(特に男子)の 幼さ ピュアさに 驚かされてきましたので
これくらいじゃ たいして驚きませんが。


さっそく 表紙をめくると




 

で~た~

キュートさ 300% でました~

 注 : くどいようですが この持ち主は 思春期の男子学生です。



ほんっと この子達、ピュアなんだよなあ~
不意をついてくるんだよな~


さて、気をとしなおして 名前、住所、生年月日、趣味、好きな食べ物 等の欄を
埋めていき 完成。


何気なく、他の学生がどんなことを書いているのか気になって
パラパラめくって読んでいると、

なんと!!

見つけてしまいました!


愛の告白を!!

女の子が書いたページなのですが

“WORDS FOR ME”という欄に

あなたは 私があなたに対して抱いている気持ちに気がついてるでしょ?
私は本気です。
私はいたずらっ子でかっこいい私のボーイフレンドを失いたくないな。
どうかNoと言わないでね。Yesと言ってね。
あなたの返事、待ってるから。



というようなことが書いてあった!

いやあー こういうサイン帳ってさ、
不特定多数の人の目に触れちゃうわけであって、
それを知っていて
こんな大胆な告白を書いちゃうわけですよ!!!


いやぁ~ 
どこの国でも女の子はませてますね~


いや、年相応か。

この女の子はきっと 北インド出身なんだろうなあ。

南インドの女の子(特にタミルナードゥ州の子)はやっぱり保守的だし
伝統的な考え方を大事にしている子が多いのだ。

それに比べ北インドの子は、わりと考え方が欧米化されているんだよねー


インドの結婚は ご存知の通り、お見合い結婚です。
恋愛結婚は 都会では見られるようになってきてはいるものの
やはり 少数派。

なんでも 恋愛結婚をしてしまうと
家族、親族から見放されてしまうらしい。

インドのように、親族の結びつきが強い国では
親族に見放される = 生きていけない
という死活問題なのです。


だから 学生はこの若さで
“恋愛をしても その相手とは結ばれない”
ということを 受け止めているのです。


うー
すごいなあ。

まあ、お見合い結婚も いいなあとは思う。
特に インド人の夫婦を見ていると、いいなあって思う。
奥ゆかしいっていうか、恋愛してるっていうか、初々しいっていうか。


でも一方で

「センセ~ 僕、ガールフレンドと喧嘩しちゃった!どうしたらいい~?!」
とか
「センセ、バレンタインに ガールフレンどに 着物をプレゼントしたいんだけど、、、」
とか
「センセ、あいつは 俺のガールフレンドに 微笑みかけてるんだ!あいつを 叱ってよ!」
とか
言ってくる子もいるんですよ。

まあ もちろん全員 北インド出身者ですが。


そうだよね~

やっぱりさ~

彼らはお年頃なわけで、

毎日 毎日

同年代の男女が 一つの教室で過ごしているんだからさ、

「この人いいなあ」とか
「かわいいなあ」とか
「かっこいいなあ」とか

絶対思うと 思うんだよね~

ちなみに
機械系のクラスは 女子生徒が一人もいない。
だから 男子学生は 相当いじけている。
「あんた達、クラスに女の子いなくて かわいそーだねえー
と言うと
「No!センセ、No need!」
って ムキになる。小学生かっ!

ぼーっとしてる生徒に
「ガールフレンドのことばっか考えてるんじゃないのっ!」と言うと、
「センセ、、、 No Chance for us.」としょぼくれたりもする。



でも、もし、誰かと恋に落ちたとして
片想い、両思いというむちゃくちゃ楽しい時期に、
その相手とは結婚できないっていう現実も同時に受け止められるのかなあ。

もし彼らの言う「ガールフレンド」が 妄想じゃなかった場合、
そのガールフレンドとは 将来どうなっちゃうんだろうか。。。

バレンタインに ガールフレンドに着物をあげたいと言ってきた男子学生に、後日
「ガールフレンドに どんな着物をあげたいの~?」って廊下で聞いたら

「しっ先生っ しずかに!!誰かに聞かれたらまずい!」
と 相当焦っていた。。。
やっぱり 恋愛はオープンにできないのだろうか。。。


こばさん(おばさんの手前 の意)先生としては
若者の恋愛事情が気になりますね~

だから 今日 こんな大胆告白を見つけて
相当びびった こばさん先生でした。


センセ、 アナタノカオ ワ マルイデス。

2009-04-12 02:26:51 | インドで日本語教師

と 言われました。

授業中、学生に。


今日の授業内容は い形容詞の叙述用法でした。

新出単語を導入して、絵カードで文型導入し、絵カードで口頭練習し、

学生が口頭でちゃんと文が作れるようになったところで 確認作業として 書き取り練習。

何枚かの絵カードを見て その絵にあった文を作ってそれをノートに書く練習。

今日のクラスは優秀クラスなので、みんな飲み込みが早い!

ノートに書き終わった学生は 「センセ!センセッ!ミテクダサイ!と競うように手を挙げる。

どれどれ 見せてごらん?

“このかばんは おおきいです。”

うんうん、いいですねー

“このかばんは あたらしいです。”

はい、いいですねー

“たなかさんのとけいは あたらしいです。”

おっ いいですねー

“あなたのかおは まるいです。” 

  

おいっ、ちょっと待て!!
こんな文章を作らせる絵カード、私は黒板に貼ってないぜ?

この文を作ったのは このクラスで一番賢く 日本語の授業が大好き&私のことが大好きなサンディープさん。

 「サンディープさん?This is a....highly original sentence!You made your own sentence, didn't you?」

サンディープ 「ハイッ センセ!

 「とっても いいですね! I'm very very happy that you tried to make your own sentence ! Good one!」

サンディープ 「アリガトーゴザイマス!センセ、センセ?

 「はい?なんですか?」

サンディープ「アー センセ? アナタノカオワ マルイデス

 「え Are you  describing my face?」

サンディープ「ハイ!センセ






さすが 私の生徒。

おもしろすぎるので 例文として採用。
板書して 全員にノートに書かせる。
そして、この文章はとってもオリジナリティがあり、すばらしいです!
笑いもとれます!しかし 決して好きな女の子には言わないようにとアドバイスしておきました。

もちろん サンディープさんには 座布団五枚差し上げました。

私は大学の時、一部の人に「おまんじゅう」と呼ばれていました。
サンディープさんがいつか日本に来たら、おまんじゅうを買ってあげようと思います。


先生!先生の顔、黒くなってます。

2009-04-11 01:38:08 | インドで日本語教師

と、言われました。

授業の後。

「センセ!Your face bacame dark.」

この発言だけ聞くと、

インドに来たばかりの時と比べて、先生は日焼けをしたから黒くなったね。

という意味かと思いますが
違います

学生が何を言いたかったのかというと

授業が始まる前と 授業終了時の私の顔を比較して


授業終了時の顔は 開始時の顔より黒くなっている

と 言っているのです。。。

それは何故か。

そう 朝塗りたくった日焼け止めとファンデが 午前中の100分のクラスで


ぜーーーーーーーーーーんぶ汗で流れ落ちている 




ということです。

うるさいゃぃ、うるさいゃぃ。

黒いですよ 黒いですよ。地肌黒いですよ。

そうですよ そうですよ。
トンガ、フィジー、インドと 日焼けしすぎて、もう日本では地肌にあうファンデがないですよ。


ほっといてくれっ

「センセ、You better bring a sun screen and put it on your face!!

ほぉぉぉってくれっ


何が悲しくて、18、19歳の男子学生に、お肌のケアをアドバイスされなきゃいかんのだ。

トンガでは、毎日日焼け止めを
塗らずに過ごしました。
結果、二年後 「大量のしみ」という病に侵されました。
それからというもの 日焼け止めとファンでは
絶対塗るようにした私。

が、

インドの殺人的な暑さは、高い日焼け止めとファンデを午前中100分で見事落としきります。

アーメン。


日本のCMじゃ、えびちゃんやら 山田優ちゃんやらが、

「絶対焼かない・・・・」なんて言いながら水着姿で日焼け止め塗ってたりするけどさ、

アホらしーわ。絶対焼けちゃうもん。インドじゃ。無理じゃん。焼けちゃうじゃん。落ちちゃうじゃん。生徒にアドバイスされちゃうじゃん。



授業終了後

私   「はい、では また来週! さようなら~!」
学生 「センセ、Do you know sun screen?You better bring・・・ 
しつこいっ!さっきも同じ台詞聞いた!!
乙女心を傷つけないでっ!!


男子学生からのプレゼント

2009-04-05 02:56:55 | インドで日本語教師

昨日 男子学生(19歳)から プレゼント(たぶん) をもらいました。

授業が終わった後、私を囲んでいる学生達を押しのけ、プレゼント(憶測)を私の目の前にもってきました。

私が 「え?! Are you giving this to me ?」と聞いても

何故か

「センセ、センセ!」 としか言わない、、、、。


思春期の男子は よくわからん。。。。


で、何回も 「Is this for me?」と聞いてみた。

無言で何度もうなずく学生。 ← インドでは Yesの時は首を縦ではなく 横にふるのだ。

「ありがとございます!!! とっても いいですね!」とお礼を言うと

 



「・・・・・。」



!? 
照れている!?



そうか そうか。照れているってことは やっぱりプレゼントなのね。
ありがとう。

何をプレゼントされたかというと、、、、、


 



↓ これ。




おぬしは 小学生かっ!?



照れるな 照れるな! 手書きの絵をプレゼントして 照れるな!

紙の右下を指して、「ちゃんとサインも書いてあるから」みたいな ジェスチャーするな!
恥ずかしがりやなんだか、主張したがりなんだか わからんぞ。

しかも お前、これ 授業中に描いてただろ?!

ちなみに このキャラクター まさかの ディ○ニーアニメのコピーじゃないか。
ちょっと表情が怖いところは、オリジナリティを出しているが。
しかし、手のところが、難しかったのか 省略されているではないか。

どーして 君達は そんなに おもしろいのでしょうか。
先生は 君達のそのおもしろさが うらやましい。

なんだかなあー  アホかわいくて 先生 君達のこと大好きよ。


インドにて テレビ取材を受けるの巻

2009-03-26 02:40:08 | インドで日本語教師

さて、インドおもしろネタは一休み。

今日は、「テレビ取材を受けた」話をすることにしました。

というか、今日 取材を受けました。
取材を受ける1分前まで、知らされていませんでした。
取材を受ける1分前まで、授業をしていました。

授業終了を知らせるベルが鳴ると同時に、ECE-B(クラス名)の学級委員長がクラスに飛び込んできた。

「センセ、Plz come to my class right now! You will have photo session with us!」

は?

なんで?

まあ、ECE-Bのクラスは、たった今終わったばかりのECE-C(クラス名)の教室の隣だから、学生にひっぱられるままに ついていくと、、、、、

テレビカメラ!!
マイク!!


そして、信じられないくらい気合の入っている学生達!!

いつもは 一つの机に2人くらい座って、最前列から最後列まで目一杯つかって据わっているのに、

今日はピシーーーーーーーッと座っている。
一つの机に4人も。
むちゃくちゃ前に詰めて座っている。そして皆、何故かのめりになって座っている。
その ピシーーーーーッとした座り様は、異常だった。

そして 教室の入り口に立っていたAcademic coordinaterが 一言。
「Please teach something to the students in front of the camera.」

はい?

ちなーーーーーみに、

今、10分休み中なんですけど? 2時間授業が終わって、10分休んで、また2時間授業なんですけど?

休ませてくれないの?

一人ぽかーーんとしている私をよそに、スタッフはすばやくテレビカメラをスタンバイ。

学生も 気合が入る。

そう 彼らが前のめりに座っていた心理。→ 「すこしでもテレビに映りたい

どうやら、大学紹介か何かで、この映像を使うらしい。テレビ放送もするかもしれないとのこと。

トンガで500人相手に 日本文化や日本の歌を紹介したり、
インドで毎日5,60人の学生を相手にしていると、
人間と言うものは こういう時、全く動じないようになるのです。

で、
言われたとおり いつものように絵カードをつかって 挨拶の確認をし、お手製の絵カードで文章を作らせ、それを黒板に書かせるという、いつも授業の最初10分でやっているWarming upの内容をやることにした。

 「では、みてください、いってください」 (「おはようございます」の絵カードを見せる)

学生 「ようございますっ!!!」

待って、待って。みんな、気合入りすぎだから。。。

 (「こんにちは」の絵カードを見せる)

学生 「こんにちはーーーーーー!!!

・・・・ 50人生徒がいて、まさか 50人全員が目立ちたがり屋とは、、、

挨拶のパートが終わって、絵カードを見せて文章を口頭で言わせて、
さあ 黒板に文章を書くくだり。

適当に生徒をさして、黒板に書かせる。
すると、

“わ た し は ”

目立ちたがりすぎて、いつもの10倍くらいの大きさで書き始めた。

“わ た し は がくせいです。

そりゃそうだよ。そうなるよ。「す。」が書けなくなるよ。

“わ た し は せんせいではありません

気がつこうぜ。もっと早く気がつこうぜ。

かくして授業の映像を撮影するパートは終了。

そして、今度は学生数名がカメラの前で「日本語の授業」について語るという。

Academic coordinater 「Who is the best Japanese student in this class?」

          

ざざざーーーーーっ と 5,6人が手を挙げた。手を挙げながら 前に出てきた。

あっぱれ インド人。

もし日本だったら、誰も手を挙げないよ。

こういうとこ、尊敬するなあ。インド人。確かに手を挙げたこは 出来のいい子達。
出来のいい子達は、しっかり自分の能力をアピールする。
教師としては、やりやすいよね。こういう学生。

で、3人の学生が選ばれて

「コンニチワ! we are studying Japanese language here! We got Kyoko センセ and we are enjoying Japanese language」 みたいなことを さわやかな笑顔で言っている。

度胸あるね。つーか むしろ むちゃくちゃ嬉しそうやんけ。
たくましいわー 君達。 

で、もちろん、私もカメラの前でコメントを言わなくてはならないらしく、
「Tell your experience here and what the use of studying Japanse languae .」
といわれた。

まあさ、トンガにいた時も、JICAのシニアボランティアの人が 隊員活動紹介番組なるものを作成してくれて、トンガ人のアナウンサー相手にあれこれ取材を受けたのよ。

ま、チョロいね。

あれ言って、これ言って、、、、、と考えていると、

あれ? ドキドキしてるんですけど? 
緊張してますけど?

だってさー JICAの時はさ、日本人の企画だったからさ。
でも今回は インド人の企画ですから、やっぱ緊張しますよ。

あー お気に入りの黒いサリー着ててよかったー ちゃんとビンディつけててよかったー。

ピンマイクをつけられ マイクテストを受けている私に、学生が

「センセ!センセ?! You can sing a japanese song!」

あほかっ?!

お前達が あんなに爽やかに好青年ぶって 「Japanese language is .......」ともっともらしいこと語ってたのに、

その教師が のんきに歌歌ってどうする? 

ということで、ここの大学の学生との授業の様子や 日本語を学ぶ利点(異国の文化を学ぶことで視野を広めることができる。 将来のビジネスに役立つ可能性がある。)ということを 言って 無難に終了。

すると学生全員 拍手喝采。


「センセー! イイデスネーーー!!!」


・・・・ ありがとよ。

こうして よくわからぬまま取材が終わったころには 次の授業が始まり、4時間ぶっつづけで授業をする羽目になりました。

チャンチャン。


おまけ 一番のお気に入り 黒いサリー

右の生徒は 日本人っぽい顔立ちをしていますが、北(ビハール州)出身の学生には日本人ぽい容姿の子が多いんです。ネパールとかチベット系なのかも。

おまけ2 思春期ボーイズと。


おまけ3 今日クラスに入ったら書いてあった。

「にご さん」・・・・・ って誰? 牧瀬理穂と結婚した人?

ああ 25 Mar ってことね。。。。
まだ教えてないから 間違えても仕方ない。

こうやって 自主的に 何かを書こうとしたり 文を作ろうとしたりすることは
本当にいいことです!
こういう時 私は 間違っていても ベタ誉めしちゃう。 親バカですから。

つーか 今日、改めて思ったけど、他のクラスの生徒と比べ、
私の生徒は 出来がいい!!
ふっふーーーーん  親バカですから。


春の祭り 色粉掛け合い祭り ホーリー祭!!

2009-03-20 01:14:37 | インドで日本語教師

先週 ホーリー祭がありました。

お祭の正確な日にちを言えないのは、各州、各機関によって、ホーリー祭の開催日、それに伴う祝日が ばっらばらの為。だって インドだもーん。

私の住むタミルナードゥ州、チェンナイの片田舎 ケランバッカムでは 「ホーリーは11日水曜日」ということになっていた。

ホーリー祭は、インド好きなら誰でも知っている祭りですね!
そう、春の訪れを祝い、色粉や色水をだれかれ構わず投げかけあうというお祭。

私は今回 インドに赴任する前から、このホーリー祭を非常に楽しみにしていた!
バックパッカーの時は、ホーリー祭の期間中は町が無法地帯となる為、旅人がこの祭りに参加するのは非常に危険とされており 祭りに参加できなかったからです!

だから 今回 むちゃくちゃ ホーリーに参加する気満々でした。


実はこのお祭は「北インド」のお祭らしく、私の住んでいる「南インド」では 特にホーリー祭を祝うこともなく、色粉、色水をかけあったりすることもなく、祝日になったりすることもないということを知り、がっかりしておりました。

と こ ろ がっ

3月に入って、学生に「ひな祭り」の説明をしていたとき、学生達が 

センセ、インドにも3月にお祭があるよ!ホーリー祭!

と はしゃいでいるではありませんか。

そう、うちの大学は南インドにありますが、学生の6,7割は北インド出身。
だから 奴らは ホーリー祭りを祝う気満々だったわけです。

おー いいね いいねー 楽しくなりそうだねー そう思っていた、、、、。

しかし、

ホーリー祭が近づくにつれ、学生の頭ン中は どんどん 「ホーリー ホーリー」してきた。学生の ホーリー化です。とくに、ホーリー前日は ひどかった。。。

とにかく 落ち着きが無い、、、。 授業中も上の空。
ソワソワソワソワ。。。。

なにかっちゅーと 

「センセ? Tomorrow is ホーリ!!」  私「知ってる 知ってる」
「We can't study today because tomorrow is ホーリー!!」 私「言い訳になりません。」
「センセ? Do you celebrate ホーリー tomorrow?」 私「はい はい」

まあーーーーーーーーーーーーーーー
とにかく ホーリー ホーリー している。

「センセ? Do you have ホーリー in Japan?」

ないっ! ないっ ないっ! 
ないよっ!日本にはないっ ホーリーはっ!

そんなこんなで 授業どころじゃあ ありません。。。

「明日がホーリーだと思うと興奮して 宿題ができなかったというのが 宿題をやってこなかった理由として成り立っていいのでしょうか、、、、。

しかし いくら学生が北インド出身者ばかりとはいえ、大学の経営者や教師陣は南インドの人だから、ホーリー祭に対しては すっかり冷めている。
ホーリーだからって 大学を休みにしなかった。

そのことに対して 学生は ブーブー文句を言っていましたが、、、、、、

そして 向かえたホーリー祭 当日。

朝 大学構内で 一番最初に見た一年生(私の担当学年)、

頭から 顔、シャツ、ズボン ぜんぶ カラフルな粉 つきまくってる。。。

もう 今日は はなっから 授業まともに受ける気ないね。ちみたち。

ぞくぞくと学生が登校してきますが、

まあーーーーーーーーーーーーーーーー

カラフルなこと カラフルなこと。


1時間目が始まる前、さっそく 粉を掛け合い始め、予想通り 生徒指導の先生に こっぴどく叱られる19歳、20歳 の青年達。

朝っぱらから、学生10名ほどが 生徒指導の先生の部屋の前に列をつくっていた。
手には 書いたばっかりの反省文。
怒られてすっかり意気消沈し がっくり肩を落とし、半泣き状態で、
「ア、ア、ア I am very sorry マダム。」と生徒指導の先生に許しを請うものの、

いかんせん、全身カラフルすぎて 反省の色 出せず。

ほんっと、インド人のこういう アホかわいいというか、おちゃめというか ドジというか そういうとこ あたし大好きだわー

けれど、朝、あんだけ叱られたものの、お猿ちゃんたちは 数分経つと すぐ立ち直り 授業中にも色粉を掛け合い始め、どのクラスでも授業どころじゃなくなり、
結局 大学側は 午前中で学校を休校にしました。。。。
だったら最初から 休みにしとけー

ジリリリリリー っとチャイムが午前の授業が終わったことを知らせると

もう 大変ですよ!!!

ホーリー祭 スターーーートーーーーーー!

さっそく学生が 色粉を持って 日本語教師の部屋に乱入してきて
「センセ~ ハッピー ホーリーーー!」と 私の顔に 色粉を塗り捲り、、、、


(ただでさえ おまんじゅう丸顔が 膨張色の赤い粉を塗られ おたふくに。)

校門をでるまで すれ違う学生全てに粉を塗られ かけられ、、、、



気がついたら こんなんに なってました、、、、、。




そして、
丸顔が 膨張色で さらに おまんじゅう化している私の顔を見て

学生はみな こういうのです。

「センセ、 You are very very beautiful today!!!」 

そして 中には バラの花を差し出す生徒も!!(上の写真で 手に持ってるバラ)

バラの花を渡すなんて キザでませている学生と 思ってはいけません。

センセー!センセ?! はっぴぃ ほーりーーー!!
と きゃぴ きゃぴして 駆け寄ってきて バラの花を渡すのです、、、、。

ありがとう。よしよし。 ぼうや。センセは 嬉しいよ。

結局 学生は 校長先生に怒鳴られ 叱られながらも 色粉を掛け合いつづけたとさ。

一応 私も教師という立場にあるので、色粉を塗られるだけで我慢していましたが、

本当はっ

センセーもっ

あんたたちと一緒に もっと全身カラフルになって 志茂田 景樹みたになって

色粉かけまくって 暴れまくって
もっと楽しみたかったっす!!!


でも 多少なりともホーリー気分を味わえて 幸せでした!

インドは素敵ね。 こういう老若男女問わず 無邪気に楽しめるお祭があるって いいね。で、みんなが お祭に対して非常に 熱心で 気合をいれているってのもいい!

事務のおじちゃんのラブコールにお応えし、2ショット。



授業のこと: 調子に乗りすぎずに オリジナルの文をつくりましょう。

2009-02-01 19:10:23 | インドで日本語教師

現在の担当クラスは12クラス。
だいたいのクラスがひらがなの読み書き、発音を勉強し終えた。

ちなみに大人数クラスでは ひらがな習得には10時間くらいかける。
でも10時間ずーーっと書き取りの練習をしてもつまらないので、
そこは日本語教師の腕のみせどころ。
いろーーーーんなゲームを使って、生徒を楽しませながらひらがなを
練習させたり、勉強したひらがなで歌を作ったり、生徒が興味のありそうな単語を紹介して書かせたりする。
無難なところだと、「いぬ」「ねこ」とか。まあこの辺は あまりうけない。
が、「あい」「おとこのこ」「おんなのこ」「かれし」なんて言葉を教えたら
「ひゃああああああっ!!!」
と大盛り上がりだ。

そんなこんなでひらがなを勉強して、彼らは今、名詞文を勉強している。
そう、うちの子たちも、ようやく文が作れるようになったのだ。

一クラスの人数が40~70人と多いので、一人ひとりの発言の機会が
少なくなってしまいがちなので、新しい文型を導入したらなるべく
たくさん口頭練習を入れるようにしている。

ミムメム練習はもちろん大事だけど、
私は学生が自分のオリジナルな文を作らせることに重点を置いている。

何故なら、私自身、大学生だったとき中国語を勉強していたが、
覚えているのは 私の名前が中国語読みだと「きょうこ」が「ゴンズー」という
プロレスラーみたいな読み方にになるという乙女的にはショックな事実と、
「我是日本人(私は日本人です)」と
のような教科書に載っている例文のみだからだ。

確かに例文を覚えることは 大事だが、実際にコミュニケーションをとるとき、
きちんと正確な文をいえることと、自分の言いたいことや興味のあることを多少の間違いがあっても言おうと思えることと、
どっちが大事かなと思ったら 後者のような気がするのです。私は。
これは バックパッカーとしていろんな国で いろんな現地の人と出会い、コミュニケーションをとった経験、
トンガ、フィジー、インドで暮らした経験から そう思うのです。

だから、例えば 名詞文の疑問文 N1はN2ですか。を導入、練習した後、

学生を一人前に立たせて、「はい! Please make a question sentence and ask some question to him!!」と言って 
片っ端から学生を指して 文を作らせて 言わせます。

学生B 「アー アナタワタシワ インドジン デスカ?」 

    学生A 「ハイ、インドジンデス」


学生C  「アナタワ ガクセー デスカ?」    

    学生A 「ハイ、ガクセーデス」


学生D 「アナタワ センセー デスカ?」

    学生A 「イイエ センセーデワアリマセン」


学生E 「アナタワ サル デスカ?」

   「はーーーーいッ はいはい!! He said “Are you monkey?”」
     (学生は ひらがな習得時に書いたノートを必死で見て 何か面白い言葉を探していたらしい。)

学生達 ひぃぃぃぃぃぃい!!!」 「ひゃああーーーーー!!」

   「(笑)You made us laugh! はい!But he is human being, not monkey! ね? わかりましたか?
     But it was a good try!! Because you tried to make your own sentence!! いいですね! はい、next!」
     
といって、別の学生を前に立たせて、他の生徒からの質問を受けさせる。


学生F 「アナタワ イヌ デスカ?
学生G 「アナタワ サカナ デスカ?
学生H 「アナタワ ウシ デスカ?

待て待て 待てーーーーーーい!!!
そんなわけねーーーだろ!
ムツゴロウ王国か?ここは!

  「はーいはいはい!It's enough! いいですね these sentences were very funny . Good try. But it's enough.はい、next」

今度は ちょっとぽっちゃり系の男の子が前に立った。

学生I 「ハイッ! ハイッ!」
   「はい、どうぞ。」
学生I 「アナタワ ニク(肉) デスカ?」

イナーーーーーーーーーッフ!!!Enough!!

確かに自分が言いたいことを発言するのはいいことですよ。
トンガの学生と比べて、こうやって応用できるところはインドの学生はすばらしいですよ。
ただね、何度も言っていますが ちみたち 調子に乗りすぎるところが 玉に瑕だぜ、、、。 まあまあ、いいよいいよ、発言しないよりは、こうやって積極的に発言してくれたほうが。

しかし、驚くべきことに、「ニク(肉)」の意味が meat だとわかった ぽっちゃり系男子学生は 
友人に 「Are you meat?」と言われたことに ショックを受けるどころか、

ひぃーーーーーーーーっひっひっひーーーーーー!!」
と 黒板の前で腹を抱えて笑い出した。


すばらしきかな。インド。
肥満さえも笑いにできる その精神力。

また インドが好きになった。

↓ まじめに受け答えしてるシーン。お利口さんだねえー(親バカ)


授業のこと: すき きょこせんせ です

2009-01-30 21:24:31 | インドで日本語教師

今週の水曜日、午後のクラス(ECE-Cクラス)の教室に行ったら、、、、

↓ こんなんが 書いてあった、、、




「わたしたち すき きょこせんせ です」 と!!

うれP! うれP! せんせー うれP!!
うれしくって 授業の後に、写真とってしまいました。

あんたたちーーーーー むちゃくちゃ かわいーーーーやんっ!!

きょこせんせも あんたたちのこと だいすきやでーーーー!!


でも こんなん書かれると、
いやだー あと3ヶ月くらいで 君達とバイバイするの やだー
 って思っちゃうね。

ほんっと 日本語教師って いい職業だなあ。と思う。
大人数クラスは 本当に体力勝負だけど、学生からたくさん幸せをもらえる。
これからも できれば こうやって ずっと教壇に立っていたいなあ。


ちなみに、このクラスは 前々から、私を喜ばせるために授業の前に黒板にセンテンスを書いてくれているクラス。
例えば こんなんとか   こんなん



このクラスは 他のクラスと比較しても レベルは高い。
ひらがなを ほとんどマスターしている学生が数名いるし、なんと、予習をしている学生までいる!!!

ちなみにこのクラスは まだ名詞文( N1 は N2 です)しか勉強してない。
だから 語彙も 「わたし」「あなた」「わたしたち」「インド人」「日本人」「先生」「学生」くらいしか勉強していない。
でも 私の生徒はいつも、ひらがな練習の時に 練習問題で書いたいろいろな単語(あい、うち、いぬ、ねこ 等)を使って文章を作りたがる。

「わたしたち すき きょこせんせ です」

文法は 名詞文そのままを引用したのがバレバレですが(笑) 

いいんですよ。 間違いが なんだっていうんだい?

大事なのは 「何か言いたい」と思うその心、その意欲なのですから。
しかも 私の生徒は 日本語能力試験を受けるわけでも 今すぐ日本に行くわけでもない。
だーーーーーったらさ、やーーーーっぱりさ、
多少間違いがあっても、「発言した」「文章が作れた」ということ自体を評価したいのですよ、きょこ先生は。

最近 私は どのクラスでもこういっています。
「Maiking mistake is far much better than saying nothing!
 Don't be afraid of making mistake. 
 The most important thing is try to speak Japanese as much as possible!」

そのおかげか、 最近は学生の発話回数がどんどん増えております。

間違いや 失敗なんて どーってことない!
間違いや 失敗を恐れて 何も言わないことの方が、よっぽど問題だ!

こういう方針についてきてくれる積極的なインド人学生。

いいねー いいねー  先生は うれしいよ。

ただ 時々 積極的すぎて うるさいのが 玉に瑕だよ おまえたち、、、。

↓ 名詞文の疑問文を使って 質問をさせているところ。 


今、うちの大学で日本語教師が1名不足していて、その不足分を補うために、本来休日だった金曜日も大学に行って 一時的に金曜の授業も担当してるんだけど、
近々、新しい日本語教師が赴任することになった。
今日(金曜日)のクラスで 「New teacher will come next month and he will take charge of this class.」というと、学生達が
「イイエ、 イイエ!!! センセ、イイエー!」
の、大合唱になった。 

中には 「校長先生に手紙を書いて、キョコ先生がずっとこのクラスを担当できるように嘆願する!」と 言う学生まで、、、。

あーーーーー 君達ねーーーーー ほんと かわいすぎるよ。

あたしもさ、 例え 一時的に受け持った学生であっても、一度受け持てば 「私の学生」になるのだよ。だから これからも金曜クラス、担当したいなあ。
でも そしたらあたしの休みが一日無くなる、、、、。いや、それはいいけど、新しい先生の仕事を奪っちゃうことになるよなあ。 ムズカシーーッ!


授業のこと : ワックワク妄想電話

2009-01-28 03:01:06 | インドで日本語教師

日本語教育初級クラスでは、教科書に入る前に、教室用語、ひらがな、挨拶、数字を勉強するのがスタンダードなやり方です。

↓ キラキラ星の歌にあわせて ベーシックな挨拶を覚えさせているところ。


うちの思春期ボーイズ、吉永さゆりちゃんS も今ちょうど教室用語、挨拶、数字、ひらがなをマスターして、教科書に入ったところ。

だいたい大人数クラスでは ひらがな習得に10時間くらい使う。
うちの学生は 一クラス40人~70人。私が受け持っているのは現在12クラス。
どのクラスも一週間に一回(100分)しか授業がない。(土曜日が授業になると週2になったりもするが)

んで、日本語は必修授業だけど 「自宅で勉強する必要はゼロです!日本語よりもっと大事なエンジニアの勉強に力を入れてください」と うちのアホ社長が全校生徒の前でアナウンスしていたので、

彼らが日本語を勉強するのは 1週間に100分だけ。
つまり授業中のみということになる。

だから 授業内で、復習、新しい内容の導入、定着練習 を行う。
特に 復習、定着練習には力を入れる。

とはいえ、1クラス70人もいれば 相当工夫しておもしろい授業、活動をしないと学級崩壊になります。
だから 毎日 いろいろ工夫して楽しく復習できるようにしています。

そのひとつが 数字を復習するために 「日本で電話番号を聞く」というスキット

まずスキットを紹介する前に、数字を日本語で覚える大切さを理解させるために、軽くイントロダクション。(英語にて)

「君達がもし日本に行って 友達を作ったら まず何をしなきゃいけないかな?」

学生達 「・・・・・・ おじぎ?」

 「いや、そういうことじゃなくてさ、ほら 電話番号を聞かなきゃいけないでしょ?

学生達 「おおおおおおおお!!」

 「でも 日本人は英語を話せないから 日本語で聞かなきゃいけません。 
   電話番号も 日本語で聞き取らなくてはいけないよ。」

学生達 「おおおおおおおお!!(汗)」

私 「そして 電話番号を電話をかけなくちゃいけないよね。日本語で。」

学生達 「きゃーーーーーーーっ!!(電話をかけることを想像して盛り上がる)」

学生A 「センセ!」

 「はい?」

学生A 「電話かけても、たぶん出てもらえないと思う・・・・

暗いッ!! 暗い 暗い!! 若者よ。どうしたんだ そのマイナス志向は!!

 「もし出てもらえなくても、異国の地で自分から何かアクションを起こすということはとても大事です。はい、練習しましょう。」

学生達  「ハイッ ハイッ!!



数字の復習であることに重点を置くため、会話文はローマ字で黒板に板書。
スキットは以下。

A:「すみません、電話番号を教えてください。」
B:「はい、●●●●●●●●(電話番号)」
A:「(番号をメモッた紙を見ながら)●●●●●●●●ですね。   
  ありがとうございます。さようなら。」
B:「さようなら」  

-席に戻って電話をするフリ-

A:「もしもし、~さんですか?」
B:「はい。」
A:「おげんきですか?」
B:「はい、げんきです。おげんきですか?」
A:「はい、げんきです。」


はい、こんな非常にシンプルな内容でも、 彼らは 大興奮しちゃうんですねー

必死になって練習するんですねー
おかげで 数字の定着率が高まる 高まる。 みんな必死に架空の電話番号をメモてるからね。

で、学生の一人が

「センセ? スミマセン センセ デンワバンゴ オシエテクダサイ」

と聞くので

「はい●●●●●●●● です。」と 日本の自宅の電話番号を教えた。

みな 必死になってメモッていた。でも 一回じゃ聞き取れない。

ほとんどの生徒が、「センセ、 モウイチド!」と言う中

女子生徒が 自信満々に手を挙げた!!

この生徒は いつも私と同じバスで学校に通っているので、個人的に親しい生徒。
その名も Preeti ちゃん。
Preetiちゃんは とてもシャイなので、いつも授業中はほとんど手を挙げない。

それが 今日は、どーーーしたことか!?

今日は自ら手を挙げているぞ!
いーねえ いーねえ 先生は嬉しいぞ。
 じゃ、Preetiちゃん、答えを黒板に書いてねー

するとPreetiちゃん すごい勢いで黒板に番号を書き始めた。
 ↓
「093●●●●●●●●」

それ、あたしのインドの携帯番号やんけっ!!!

あたしが言ったのは日本の自宅の電話番号ですけどっ?
あんた あたしの言った番号を 全然聞いてないやんけ!!
この前あたしと携帯の電話番号交換したから、それをチェックして書いただけやんけ!

Preetiちゃんに、「これは私のインドの携帯番号でしょ? 私が言ったのは日本の番号だよ?」と言うと、

「Oh!!!」 と 大笑いしていた。

まあまあ いいよ。 なんでも。 いつもは照れまくって手も挙げないのに、今日は張り切ってるからさ。
いいよ いいよ。 思春期ボーイズたちに 私の携帯番号が知れ渡っても。。。。。


どのクラスでもこの「電話スキット」は 大盛り上がりだった。




はい、そしてもちろん、このブログに度々出場している 安達由美の元旦那似の ソーラヴ君ちなみに彼は、学級委員。
きたきたソーラヴ ネタ。 

 「はい、誰かこのスキットやりたい人~?」

ソーラヴ 「ハイッ ハイッ!!  (もう 椅子から立ち上がっている)」

君ねえ、、、仮にも学級委員ならさ、私が指すまで座っててくれないかな。

ソーラヴ 「センセ、スミマセン?センセ、デンワバンゴ オシエテクダサイ

あー はいはい、私を相手にスキットしたいのね。わかったよ。

 「●●●●●●●●(架空の番号)です。 わかりましたか?」

ソーラヴ 「はぃ~~  (ぽわわわーーーーん:自分がきょうこ先生の電話番号をゲットしたことを妄想中 )」

 「ソーラヴさんっ!You have to write down the number!!!」

ソーラヴ 「!!(我に返る) ハイ!」

気を取り直して 始めから。 今度はちゃんと番号をメモるソーラヴ。
無事 電話をかける行に到達。

ソーラヴ 「モシモシ~  キョコサンデスカァァァァァァァァァ??
       (ぽわわわーーーん再び:私に電話をかけていることを妄想中)」

 「はい。」

ソーラヴ  「・・・・(満面の微笑でぽわわわーーーーん)」

 「ソーラヴさんっ!You have to say おげんきですか」

ソーラヴ 「!!(我に返る) ハイ オゲンキデスカ」

 「はい、げんきです。 おげんきですか?」

ソーラヴ 「オゲンキデスカァァァァァァァァーーー

ただ リピートしてるだけやん!

ソーーーーーーーラヴ!!!

頭で考えてから 話してくれ! 妄想しすぎだぞ!

しっかりしろ!! ソーーーラヴ!!

何度も言うが、お前は 学級委員だろ?! 妄想してる場合かっ?!



サ ミ シ イ デ ス

2009-01-10 03:28:06 | インドで日本語教師

大学の授業が再開されてから 1週間が過ぎ、担当している12クラス(650人ほど)の生徒全員と久々の再会を終えました。

もう。

生徒 きゃわゆい。 きゃわゆすぎっ。


純でうぶな かわゆい生徒たちに慕われる毎日がもどってきて

毎日 とっても とっても 幸せです。

だってさあ

教室に入ったらさ、



こんなこと 書いてあるのよ。

「あけまして おめでとうございます。 おひさしぶりです。」

センセーは こんなことされると むちゃくちゃ うれしいぞ!!

授業を再開して気がついたことは、予想以上に皆、日本語を覚えていること。

約40日間の休校という名のホリデイ。
確実に 彼ら思春期ガールズ、あんど ボーイズは遊びまくって すっかり ひらがなや 表現を忘れているだろうなあ。全部一からやり直しだろうなあ。
と 思っていたらっ!!!

みんな 覚えてるやん!!

しかも 休みの間に勉強してたやつも 結構いる!!

まだ習ってない文型などを予習したらしく、それらを一生懸命使って話しかけてくる生徒も多数!!

「ワタシワ ニホンゴガクセー デス。」 ← これなんて かなりすごいぜ!!
N1 は N2 です。という文型を 名詞文といいますが、まだ生徒には名詞文教えてないのに、自分で予習して、文章作って私に話しかけてくるのよ!!
トンガじゃ ありえなかったっす!!

他にもさー

「センセ センセーー! アナタノ タンジョビワ when?」 
「センセ センセーー! アナタ ワ キレー デス」
「センセ センセーー!  アナタノ Email IDワ What?」

うんうん、すごいねえ。よく文章つくれたねえ。

って 文章の内容、全部 ナンパ用じゃん。

まあ 話したいと思ったことを 話してくれればいいのよ。この際。
この子達は 私にこういうことを聞いて、「こんな文章作って 女の子のことばっか考えてるんじゃないの!!」と注意されたいのです。

注意すると  「うきゃきゃああああああ!!!」って そりゃあもう 大うけ。

かわいいねえ。 ちみたち。


今日の授業では、時間があまったので、Conversational Japanese として
~ が すきです。 という文型を入れてみた。

私 「はい、Please make your own sentence using ~が すきです」

学生A 「ハイ センセ?センセ? ハイ ハイ ハイ!!!」

私 「はい、どうぞ。」

学生A 「アー ア ナ タ ガスキデス。

私 「はい、ありがとうございます。」

学生B 「センセ!」

私 「はい、言ってください。」

学生B 「アー アナタコエ ガ スキデス!

私 「はい、ありがとうございます。But あなたのこえ が すきです。is correct」

学生C 「センセ! アナタノメ ガ スキデス!

学生D 「センセ! アナタノカオ ガ スキデス!

イナーーーッフ!!Enough!!

ほんっと、この子達は こういうネタになると 頭をフル回転させ すばらしい吸収力で 文章を作る。

アホかわゆい。


今日なんてさ、授業中に 「センセ、When will you go back to Japan?」と聞かれたからさ、「I think I will go back when we finish this accademic year.」と応えたら

                  


むちゃくちゃ ショック受けてた。
「We will miss you !!!」 「Don't go back to Japan!」などと ぴーちくぱーちく。

あたいだって あんたたちと もっともっと一緒にいたいのよ。。。。
嗚呼、本当に会社が憎い。 このまま 大学と直接契約したいくらいだわ。


このように、大学再開してからというもの、毎日 男女問わず学生達からラブコールをもらい 非常に 非常に 教師冥利に尽きる毎日であります。

彼らの アホかわいくて おちゃめな様子を見て、ほくほくした気持ちになっております。

最近 一番かわいかった出来事は

このブログにはすでに数回登場している 安達由美の旦那似の生徒。
これまで サルドバジ君と呼んでいたが、実はサウラブ君という名前だった!
間違えて覚えていた。インド人の名前、むずかしい。

さて そのサウラブ君。授業前半は、久々の日本語授業ということでノリノリ!!

が 私が なかなかサウラブ君の座っている列のほうまでノートチェックしに来ないと、お得意の「すね」がはじまり、不貞寝。

「Wake up!!」と私が言うと、 満面の笑みを見せる。

サウラブよ。 君は本当に18歳なのかい?
君は 本当に 学級委員なのかい?

ちなみに、 君に似ている安達由美の旦那は 離婚したぜ。

そして サウラブ君、 授業が終わると 人目を憚るように こそこそ私の方にやってきた。

サウラブ 「センセ?」

私 「はい?」

サウラブ 「During the holiday,,, サ ミ シ イ デ ス」 

と言ってきた。(過去形習ってないため 寂しいです が 限界)

かああああああああああ いいいいいいいいいいいい ねええええええええええええ!

でも サウラブ君。 君、君、手のひらに何か書いてるね? どれどれ。

 SA MI SHI I DE SU

・・・それくらい 手に書かずに覚えてくれたまえ。。。。


抱きーしめーたいぃぃぃぃ

2009-01-03 01:54:04 | インドで日本語教師
誰を?

生徒を。

自分の生徒、つまり思春期ボーイズ アンド 吉永さゆりちゃんズ

かわいすぎ。

かわいすぎて みんな ムギューーって 抱きしめたい。


今日1ヶ月ちょいぶりに 大学の授業が再開された。
(なぜ1ヶ月ちょい休校になったかは こちらを ご覧あれ)

まず 授業再開日の前日である昨日から、あたしの かあいい生徒達は
私に電話をかけてきたり メールを送ってきたりしてきた。

ちなみに 電話の内容や メールの内容は

まったく意味のないもので、

例えば

電話 「センセ、Where are you now? What are you doing now?」
メール「Good night!」

私に何を聞きたいのか、何を伝えたいのか全くわからないが、

非常に かあいい。

で 今日 大学に着くと

まあ 

まあ 

まあぁ。



寄ってくるわ 寄ってくるわ。

ピヨ ピヨ ピヨ ピヨ と あたしの かあいい かあいい生徒達が。


「センセー!Happy new year!」

「センセ、センセ! I am very very happy to meet you agein!!」

「センセ、コンニチハ!」

センセ、センセ、センセ、センセ、センセ、



だああああああああああああーーーーーーー!!

わかった わかったよ!!

いっせいに話しかけるな(笑)!

中には 「センセー!」といって 握手してくる生徒もいて

さながらボリウッドスター気分だった。 スーパル スター 気分。むふ。

で 以前このブログに書いた サルドバジ君

そう 私を見ればいつでも ニコニコ近寄ってきて
「センセ、Do you remember me?」と聞いてくる 安達由美の旦那似の学生。
ちなみに学級委員。

なんと 今年、2009年の彼は 私を見つけるなり また小走りで近寄ってきて

「センセーー!!!Do you remember me?!」

Oh god! 進歩なし!! また同じ質問!!

で 「はい。Of course!」と答えると 超 笑顔になって去っていった。

サルドバジ君。 君は それで満足なのか?!


かわいい。

かわいい。

あたしの かわいい生徒ちゃん達。

先生は 君達がいれば がんばれます。

あなたたち かわいすぎ。

生徒達の「センセ!」コールの嵐に囲まれたとき

思わず 「か、かわいい」と呟いてしまいました。

先生は がんばります。

君達を 決して見捨てたりしないぞ!



昨年末は ほんとうに 頭が狂いそうなことに巻き込まれて 
精神的におかしくなりそうだったけど

でも ケランバッカムに戻って セキュリティのおじちゃん達に会った時に
自分の居場所を感じたし

今日も大学で 生徒や学校のスタッフと再会の喜びを分かち合って 大学にも自分の居場所があることを感じ、

本当に幸せな気持ちになった。

昨年末 カサカサ ボロボロ ドロドロになった私の心が

超高級トリートメントを施され

つやつや うるうる になりました。

ケランバッカム 大好き!

大学 大好き!

南インド 大好き!

ストライキ → 一ヶ月休校 物語

2008-11-21 16:02:08 | インドで日本語教師
おとといの夜 女子生徒からメールが来た。

「College will be colsed tomorrow coz 2 boys of inside hostel fell off the roof 」

なにいいいいい!?

鳥肌が立つ。 寮生が屋上から落ちたってことは・・・・ 何? 自殺? 事故?

自分の生徒かも・・・・むちゃくちゃ 心配。

翌朝 学校に確認をとると 「授業はあるので、学校に来るように」と言われた。学生2名は入院中だが無事らしい。

いつものようにスクールバスに乗って向かうと、バスが学校校門前で停車。

下りて校門に近づくと、
なんと 男子学生150人が 座り込みストライキをしているではないか!!
しかも どうやらほとんどが1年生らしく、1年生は日本語が必修なので、ほとんど私が知ってる顔!

は? なんで? なんで? お前達、どーした? なんでこんなことになってる?

チンプンカンプンのまま 校門に近づくと
教え子達が 私に気がついて 大声で他の生徒に「道を開けろ!」と言いながら 私を校内へ誘導してくれた。

すると 一人の生徒が近寄ってきて
「学校は 屋根から落ちた生徒の治療費を払わないんだ! ひどい!」と言ってきた。

その後、私が集めた情報によると

2人の寮生(1年生)が 夜、寮の屋上から景色を眺めていた。そして足を滑らせ屋根から落ちた。
その原因は、学校側が 寮の工事をちんたらやっていて ずーっと工事中だったからだ。だから 今 病院に入院中の2人の生徒の高額な入院費、治療費を学校が払うべきだ!

と 学生達は主張しているのだそうだ。



学校に 「授業はあるから来い」と言われたが、授業どころではなかった。
校舎のシャッターは下り、学生が入れないようになっていた。
裏口から校内に誘導され、いつも使っている待合室で待機するように言われて待っていると、気がついたら裏口のシャッターも下りていて 閉じ込められていた・・・ アヨヨー
まあ 出れたけど。

昼前に 校長、教頭が、ストライキをしている学生達と話し合いをしたが
話し合いまとまらず
校長、キレてしまった。

「お前達には 1ヶ月 授業をうけさせない! これから1月2日まで休校だ!
 寮生も、今すぐ荷物をまとめて 全員出て行け!」

アヨヨー
予想外の結果になった。 まさかの 校長の逆ギレ。

私は、ストライキが行われている校門付近で その様子を傍観していた。

ストライキが解散されて 寮生が自分の荷物をまとめるために校舎に入ってきた。
ほとんどが自分の生徒なので、生徒がどんどん私の方にやってきて

「!! センセー!? センセ、 オハヨゴザイマスー!

と にこやかインディアン思春期スマイルで言ってくる。

おいおーい

お前達よー 状況わかってますかー? ストライキの後でも やっぱり思春期か・・・。

でも 数名は私のほうにやってきて 輪になって囲まれる。

「センセイ I'll miss your class.... This is not the way should be...」
とまともなことを言う生徒もいた。

そういう子は たいていクラスでもまとめ役で
たいてい キョコセンセ親衛隊のメンバーだ。(はい 自画自賛です いけませんか?!)

彼らの話によると、ストライキに参加した生徒の半数は、校長の決断に反対で、「授業を受けたい」と主張したが 全く聞き入れてもらえなかったらしい。。。
まあ 残り半数は 「授業なくなって ラッキー!大好きなママに会える!」という超ミラクル楽観主義者であろう。

私  「Anyway, Whatever the decision is,
    as long as it's a principle’s decision, we have to follow it. 」 

学生達 「はい。」

私  「Umm But I’m sure you guys will forget everything what we've leant so far during this one month holiday..」

学生達 「いいえ! いいえ!センセ!いいえ!!
私   「はい!」
学生達 「いいえ! いいえー!

必死に否定する思春期ボーイズ。
中には お母さんに日本語を頑張ってるって電話で言ってるんだ。だから休校中も勉強するんだ!という 学級委員長もいた。
 
思春期なのに マザコン。 新しいジャンルだ。
 
いいねー いいねー 日本にはいないぜ。そういう思春期ボーイズ。かわいーじゃん




しかし


「休校になって残念だ」といってるときは 沈痛な面持ちで話していたのに、

私   「では さようなら」
学生達 「はい! センセ、 Happy new year!

笑顔ーーーーーー! むちゃくちゃ 笑顔ーーーー! 

しかも おまけに Happy new year かよ! むちゃくちゃ1ヶ月の休み楽しむ気満々やんけ!

学級委員 「Ah! No, No!」

お、何 何? Happy new yearという発言が この状況に不適切ということが
わかったのか?

学級委員 「センセ? (満面の笑み) Merry X'mas! サヨナラー!

おおおおおおおおおおおおおおおい!
お前達、 New year day だけでなく X'masも楽しむ気か!?

もおおお
笑わせないでくれ。


とゆーーーことで

まだ1ヶ月半しか授業してないのに、1ヶ月ちょっと 休校になった。

でもインドのことだから、2週間後くらいに いきなり授業再開になったりしそうだけど。

せっかく大人数クラスで 工夫して なんとかひらがなの定着率もあがって 再来週にはPeriodical Testをやる予定だったのに、前日の夜遅くまで起きて テストの概要をまとめた校長宛のレターを作ったのに、問題用紙も作ったのに、
残念だなー

1ヵ月後 また1からやり直しか。

ま、仕方ないね。

こういう事は 決して「インドだから」って訳ではないと思う。
トンガでも あったよ こーいうことは。 つーか 日常的にあったし。断水ってだけで休校だったからね。

本島で起きた暴動後も休校になったし、私の前任者は教員のストライキで大事なテスト前に ずーっと休校で大変だったと言っていたし、

つまり、こういうことが起きる国のほうが 世界では大半なんですよ。きっと。日本とかが特別なのよ。

日本だって 数十年前は学生運動が盛んで 当時の学生はほとんど学校に行けなかったらしいし。

むしろ、
今の日本は、同じ学年の寮生が屋根から落ちても、ここまで熱くならない。
「へー そうなんだ。まあ 学校が寮の工事をいつまでもやってるからだよねー
 かわいそー」

それで終わり。 否定はしないけど、なんか温度が低いよなー

まあ 今回のストライキに参加した生徒の中には 「休校になるかもしれないから」 「みんなで騒ぎたいから」という気持ちで参加した生徒も多いだろうけど

それでも なあーーーんも感じず こうやってストライキなんてすることもなく
てきとーに授業受けて 親の仕送り金で飲み会三昧の日本の大学生より

ここまで熱く何かを主張するインド人大学生が 好きだなー とあたしは 思ってしまった。

理由が 「同級生がかわいそう」であれ「休校にしたい」であれ、自分の意見を熱く主張すること、権力に立ち向かってまで主張すること。 そういうのって 今の日本にもないし、トンガの国民性にもなかった。
トンガでは暴動が起きても、相変わらずの「何とかなるでしょー」的な考えで、学生が立ち上がることもなかった。学生が自分の意見や 考えで動くことは ほとんどなかった。

インドは やはり生きるパワーが 強い。
それぞれの国には それぞれの良さがあるし、熱く何かを主張することが 必ずしもいいこととは限らないけど、

いーよ いーよ 若いうちはさ、 そうやって何事にも熱く どんどん行動しちゃいなよ YOU
行動して、それが間違っていたら、周りがちゃんと叱ってくれるよ。インドなら。
時に理不尽かもしれんが・・・(笑)

正しくても 間違ってても 行動しちゃいなよ YOU
何にもしないで 何事にも無関心な若者よりは いいよ。

まあ 教師としては このストライキを「よく やった!」と言うことは出来ないし 詳しい状況も知らないし、どこまで大学に過失があったのかもわからん。
学生の感情的な主張なだけかもしれん。
私はあくまで部外者だから何もいえないけど、 でも インドの大学生ってみんな いいとこの お坊ちゃま お嬢ちゃま って聞いてたから、ちょっと今回のストライキは いい意味での衝撃でした。

ま、1ヶ月休校だけど 学生があたしを大好きなのは変わんないしぃー
あたしが学生大好きなのは 変わんないしぃー

この日 生徒に囲まれて 「授業なくなって残念」とかいろいろ言われて
やっぱり 嬉しかった。

そして おとといメールで休校のことを教えてくれた女学生は
「Please, Don't forget me during this holiday...」という内容のラブメールを送ってきてくれた。 かあいいーねー


ま とりあえず1ヶ月 大学の授業はないので

英語の勉強、小旅行、他の先生の企業レッスン見学等を しましょうかね。
まずは インド訛りの英語を なんとか聞き取れるようにしないと・・・
正直 全然聞き取れない。 スーパーマーケットが スーパルマルケットになるのですから。

せっかくの時間。やれることは たくさんあるさー やんくるないさー
でも 早く生徒に会いたいなー

盗撮事件

2008-11-07 02:35:44 | インドで日本語教師

私が今教えている大学校内では、携帯電話の電源は切らなくてはいけません。
校則です。
デジカメの使用も ダメです。

大学で教え始めて 2週間目のこと。

学生も新しい言語の授業に興奮し、とても盛り上がる一方で やはり10代の学生相手なので、厳しくするとこは厳しくしながら いい感じに授業をしていました。

ひらがなの導入をしていたときのこと。

ひらがなの音を提示し 学生にリピートさせていました。

私    「あ!」
学生達 「あ!」

私    「い!」
学生達 「い!」

私    「う!」
学生達 「う!」「カシャ!!」

私    「え!」
学生達 「え!」「カシャ!!」

私    「お!」
学生達 「お!」「カシャ!!」

おおおおおおおおおおおおおおおおおぃ!!

「カシャっ」て 聞こえるぞ!

学生50人が ひらがなをリピートすると かなりの音量になるが
その合間で かすかあーーーーーーに  さりげなく 「カシャ」って言ってる。

なんだ。 なんだ?  気のせいか? 周りを見渡しても 音源みつからず。
うーん 気のせいか?

まあ いいや。

私    「か!」
学生達 「か!」

私    「き!」
学生達 「き!」

私    「く!」
学生達 「く!」「カシャ!!」


 !!!

ゃーーーーーーーーーーーっ

聞こえる!

何? 絶対このクラスの中から聞こえる!!

たぶん携帯のカメラの音だな。

引き続き ひらがなのリピートを続けながら さりげなく音源を探る。

 

いたっ!!

お前かっ!!

机の上に携帯のカメラ部分だけだして こっそりカメラ使ってる奴 いた!

しかも カメラで私を撮ってる!!

見つけたと同時に その生徒と目が合った!!

生徒 「!!・・・・・・・・・・・・・・・」

生徒 動きとまる。

生徒 「・・・・・・・・・・・・・・・ ・ ・ ・ ・ 」

生徒 固まる。

生徒 「・ ・ ・ ・ 」

生徒 完全に凍る。 

そしてぇぇぇぇーーーーーーー

私と合った目をそらせぬままぁぁぁぁぁーーー

携帯を持った手を机の下にぃぃぃぃーーーー

下げたーーーーーーーーーーーーっっ!!

いや、いや、いや バレてるからっ!

携帯隠しても バレてるからっ!!

その生徒 あまりに凍りつきすぎて 本当に 携帯を持った手だけが動いた

それ以外は固まっていた。

お前はロボットか! 

しかも 手を下げた後も、まだ凍ってる。

お前さー

そんなに小心者ならさー 携帯のカメラこっそり 使わないの!!

まー まー とりあえず こっぴどく叱って 携帯没収です。

授業後、私のところにやってきて

「マ、マ、マダム Sorry I am very very sorry.. My friend asked me to take a photo . 」

と言ってきた。 しかし お前 まだ ガチガチやんけ!!かみまくってるやんけ!!

何度も言うけど お前、そんなに小心者なら こっそりカメラ使うなっつーの!

もー あまりに生徒が ガチガチに凍り付いているので 笑いそうになっちゃったよ。

次に 授業中にカメラ使ったら Accademic cordinator(学生達はこの先生を非常に恐れている)に言うからな!! と叱り携帯を返却。

生徒 ようやくそこで 解凍。 「Thank you マダム! Thank you Thank you!」

ほんとにさー

君達さー 頼むから 笑わせないで。 ちゃんと怒れないじゃん!


すねる大学生

2008-11-05 22:29:16 | インドで日本語教師
今日 ECE-Cクラス (きょうこ先生の嬉しかったこと その2 参照) に行ったら

今日は 黒板に

「おげんきですか きよこ せんせえ」

と書いてありました。

まだ 拗音や長音(eiの音がeeになること等)を教えていないので、間違っているけど ひらがな表を見て、音で文字を探してがんばって書いたのね・・・
しかも「おげんきですか」ってまだ教えてないのに!

お前達・・・

かわゆいのお・・・

さて EEE-Bの学級委員 通称「安達由美の旦那」 本名サルドバジ君 
きょうこ先生のうれしかったこと その1 参照 )が 火曜の授業の後、私のところに ニコニコしながらやってきて、

「センセ、センセ、Do you remember my name?」と言ってきた。

そうきたか。。。

いつもは 「Do you remember me?」なのに 今回は 変化をもたせてきた。


なにせ 生徒が600人くらいいるので いくら安達由美の旦那だからって
パッと名前がでてこない。

すると 

「センセイ! 僕は先生の名前を覚えているのに 先生は僕の名前覚えてくれないの!?」 と サルドバジ君、すねる。

すねるな すねるな(笑)

覚える! 絶対覚える! 約束するよ!

と私が言うと また笑顔にもどり 「サヨナラ センセ!」と笑顔で去っていった。。。

サルドバジ君。 君はよく見れば キン肉マンのテリーマンにも似ているぞ。

もう センセイは 忘れない。君の名を! だから すねるな!



相変わらず 幼い生徒に囲まれております。


うるさいクラスには ぶち切れてるけど 生徒はやっぱ かわいーのよねえ。

で 日本語に興味のある生徒は すっごいがんばってるのだよ。

嬉しいねえ。

ECE-Cクラスの生徒の中にはさ、

「センセ、僕達は 来月にはセンセと100%日本語で話すために むちゃくちゃ自主勉強してるんだよー」

と言ってくる生徒が2人いた。。。。

ああああああああ

眉毛ブラザース!!(2人とも 両方の眉毛の距離が近い)

せんせーは 幸せです!!

で 別のクラス(ECE-A)では 自作のひらがなチャートまで作っている生徒がいた。。。

あああああ!!

もうっ もうっ!!

トンガに比べたら 非常に生徒のモチベーションが 高い!!

あたしゃ 幸せだよ。