before dawn

青年海外協力隊でトンガにて活動、インドの大学で教壇に立つなどしていましたが今は母国で働いています。笑うことが一番大事。

ある女性の下痢史と民間療法

2008-02-29 16:57:02 | 海外旅行・短期海外滞在
フィジーで お腹を壊して一週間が過ぎた。。。
徐々に 症状はよくなりつつも まだ完治せず。
何故だ。。。

自慢じゃないが 私はこれまで バックパッカーとして アジアを中心に 小汚い格好で 小汚い安宿に泊まり 小汚いバスか電車で移動をし 小汚い食堂で食事をするという旅を 数十回してきたので 下痢に関しては いろんな経験がある。
詳しくは 私のホームページに書いてあると思いますが(おそらく もう誰もアクセスしてないでしょう)
まあ 下痢 嘔吐 といったことに関して 私は 地方銀行に6年間勤めた女性が得た経験と同量程度の 経験があります。経験豊富です。

バックパッカーといえば 下痢、嘔吐。
これらの経験抜きには語れません。こういった経験がない人は 真のバックパッカーといえようか?!

私がこれまで体験した 下痢 嘔吐の中で 上級クラスに入るのは トルコですね。トルコの 水と油にあたり 洞窟の町カッパドキアで 洞窟の中にあるドミトリーで 一日中 ぶりぶり していたこともありました。

上級を超える 超級は ネパールと エジプトですね。
どちらも 下痢、嘔吐 高熱 の3種の神器を集めました。ドラゴンボールを7つ全部揃えたのと同じくらい すごい組み合わせです。

ネパールのそれは 風邪を引いているから栄養を取ろうと思って みかんとラッシー(酸と乳製品)を食べて みごと腸内で分離し 食後5分もたたないうちに その飲食店のトイレを嘔吐でつまらせ それから一昼夜 上からも下からも 出るわ出るわ。で高熱でうなされ とにかく大変でした。

エジプトのときは 夜行バスで数日間移動しまくって 昼は炎天下の中王家の谷を徒歩で制覇し その後白砂漠で野宿(砂漠の砂の上に寝袋を敷いて寝る)した後 ついに 体調を壊し(当たり前だ) これまた 下痢 嘔吐 発熱。。。。

上級だったら まだドミトリーに泊まれるけど
超級まできたら やっぱ できれば個室に泊まりたいですよねー
トイレ シャワー共同の ドミより 
トイレ様を 独り占めできる 個室は 素晴らしい。

とまあ これまでいろいろな下痢 嘔吐 発熱体験があるのですが 「本当に死ぬかも・・」と思っても 病院にお世話にならず 最長3日くらいで完治していたのです。
ところが フィジー。。。
これまで 旅した国と比べたら よっぽど栄えて 衛生面もいいのに・・・
治らない・・・ トンガに2年間いたときは 手も洗わずに 手づかみで食事してたのに なんともなかったんだよー・・・

症状は 超級と比べたら 中級くらいなんだけど 痛み方が違う。チクチク痛い。で 下痢が止まったのに まだ痛い。

そもそも 下痢、嘔吐というのは 体内に入った異物を排除するための 身体の正常な働きなので 出せるだけ出したほうがいいのです。 異物が出きったら たいてい解放に向かいます。 だから下痢止めなんて飲むのは 邪道です。

だから 今回 下痢がとまっても 寝込むほどのチクチク腹痛がとまらず 結局 病院に連れて行かれました。
結果 胃炎と診断されたわけです。
でも もらった薬を飲んでても 一週間すぎても 完治しない! プンプン!
本当に 胃炎なのか!? 

あー はからずも フィジーで海外病院初体験となったわけです・・・悔しい(><)

じゃあ 今まで どうやって 下痢 嘔吐を 治していたのか?!
気になるあなた!

そう それは 民間療法です! というより バックパッカー内の噂 または 地元民のアドバイスで 治してきたわけです。

例えば バックパッカーの中で有名なのが 下痢や腹痛は コーラで治るというもの。コーラの炭酸が 胃や腸の中で 気泡として活躍し(どう活躍するのかが知りたい)治るというもの。

ネパールで聞いたのは パンとトマトスープと水だけ 食べる。

そして 私流なのが フライドチャーハン を 食べる。というもの。
なんとなくイメージだけど お腹がゆるいとき 米をしっかり食べると 胃の中で米が他の食物を固め しっかりとしたお通じになるというもの。

ちなみに その結果 たいてい 治ってきました! はははーーー
どうだ どうだーーーーー

が、
今回 フィジーの病院で 西洋人の医者に 「バナナ、コーラ、コーヒー、トマト、油もの そういうものを食べないで下さい。」と言われた。

医学と 民間療法。。。。 どっちを 信じるべきか・・・

海外に住む者としては なるべく薬にたよらず 自力で解決したい!
で いろいろ調べた結果
りんごを すりおろしたの とか にんじんを煮てミキサーに入れて スープにして飲む というのが 下痢に効くらしい。

で どっちもやってみた。
りんごを摩り下ろす → 摩り下ろすのがめんどい。摩り下ろさなくても 口に入れて ちゃんとかめば 摩り下ろしりんごになるじゃないか!と思って 途中でやめる。効き目不明。

にんじんスープ → 効果大!! 

に、にんじんスープ・・・ やるな・・・・ そりゃトシちゃんも歌にするよ。

でもさー バックパッカーのときに にんじんスープを手に入れるのって不可能だよねー レストランでかろうじてメニューにあっても 玉ねぎとか 牛乳とか コンソメとか 入っているだろうし。。。。

下痢に効く食べ物 または 治療法 大募集!
皆様の 海外旅行に役立てましょう!
 

ブラー 

2008-02-26 11:18:05 | 海外旅行・短期海外滞在
ブラー from Fiji.

あ、ブラーって ブラジャーの ブラーじゃないですよ。
フィジーの言葉で 「こんにちは」です。

はい!ということで、私は 今 フィジーにいます。
フィジーに来て 2週間が経ちました。
こっちには 5月末までいる予定です。

2年間もトンガにいて、すでに日本での存在が風化しつつある今日この頃。
フィジーにいようが 何処にいようが 大半の人には全く関係ないと思いますが・・・
とりあえず フィジーにいます。
フィジーのあとは ついに学生時代から目論んでいた「インド進出!」です!!

でも 今は フィジーにいます。
これまで 学生時代から 暇と金を無理やり作って いろんな国を旅してきました。トンガでは2年間暮らしました。
しかし 今回のフィジー滞在は そういったものとは 根本的に動機が違うので 最初はいろいろ とまどいもありました。ってか まだ3週間目やけどね。

これまでの海外滞在は「現地人と親しくなる」というのが最大目標だったから「自分の努力と気持ちで 人間関係を構築していくのだー!」みたいな
すんごいエネルギーで 外国の中で 割とたくましく生きてきたけど
フィジー滞在の理由は 「現地の人と親しくなる」というものではないので 正直 どーやって自分のペースを作っていいのかわからず困った。
フィジーは トンガと違って都会だし、 トンガにいたときも 私のいたエウア島は ど ど ど田舎 だったので ついついエウアと比較して エウアシックになったり・・・
「願いが叶うなら またエウア高校の教壇に立って生徒に教えたい!」と目頭を熱くしたり・・・

あと 大学時代からGOING MY WAY!!! で すごい勢いで突っ走ってきた為
その MY WAY が OUR WAY になったら どうなるのかとか これまでのスピードが失速したらどうなるんだろうとか いろいろ 不安もありました。



結局 うまく暮らせています。
いろいろなサポートのおかげですが。
あとトンガの2年間で 環境適応能力が高くなったということもあるでしょう。

人生 何があるか わかりまへんなあ
人間って 変わるもんだねー

フィジーで お前何してるんだ?という質問をよく聞きますが

英語と ヒンディー語と 三線 を習っております。とお答えしておきましょう。
4日間 胃炎で寝込んだとも お答えしておきましょう。
その胃炎は 食あたりの後にバナナを食べすぎたのが原因だと 医者に言われたともお答えしておきましょう。

あ そういえば 来週から ツバルへ一人旅とも お答えしておきましょう。

まあ とにかく 元気です。 幸せです。 下痢です。