禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

希望は戦争

2017-02-26 11:36:40 | 政治・社会

最近つくづく思うのだが、少数の資本家が大多数の労働者を搾取するのは、たいして深刻な事態ではないと考えるようになった。本当に深刻なのは労働者間に格差が生まれることである。
昭和三十年代、私の周りの人々は多少差があったとしても、庶民と呼ばれるたいていの人々は貧乏だった。ところが、グローバル化の波とともに先進国では庶民の間で格差が広がる傾向にある。時給千円で働く非正規雇用労働者はフルタイムで働いても月収20万円に到達しない。到底一人だけの収入では独り立ちできない。夫婦共稼ぎでも可処分所得はごくわずかで、子供を育てるには相当な無理が伴う。一方、団塊の世代の共稼ぎの公務員夫婦などの場合、夫婦合わせて約五千万円程度の退職金を受け取り、なおかつ月約40万円の年金がもらえる。庶民と呼ばれる人々の中に、億単位の金融資産に手の届く人たちがかなり出ているのだ。

この格差の広がりはバブル崩壊による高度成長の終焉とともに加速されてきた。企業が業容拡大から収益重視に路線変更したからだ。それは、高度成長期に企業内ポジションを確保した中高年層と、大学を卒業しても低賃金の非正規雇用に甘んじるしかない若年層の世代間格差をも生むことになった。

今からちょうど10年ほど前に、当時31歳のフリーターであった赤木智弘氏の「『丸山眞男』をひっぱたきたい 希望は、戦争。」という文章が「論座」に掲載された。その中の最も過激な部分を以下に引用する。

 苅部直氏の『丸山眞男――リベラリストの肖像』に興味深い記述がある。1944年3月、当時30歳の丸山眞男に召集令状が届く。かつて思想犯としての逮捕歴があった丸山は、陸軍二等兵として平壌へと送られた。そこで丸山は中学にも進んでいないであろう一等兵に執拗にイジメ抜かれたのだという。
 戦争による徴兵は丸山にとってみれば、確かに不幸なことではあっただろう。しかし、それとは逆にその中学にも進んでいない一等兵にとっては、東大のエリートをイジメることができる機会など、戦争が起こらない限りはありえなかった。
 丸山は「陸軍は海軍に比べ『擬似デモクラティック』だった」として、兵士の階級のみが序列を決めていたと述べているが、それは我々が暮らしている現状も同様ではないか。
 社会に出た時期が人間の序列を決める擬似デモクラティックな社会の中で、一方的にイジメ抜かれる私たちにとっての戦争とは、現状をひっくり返して、「丸山眞男」の横っ面をひっぱたける立場にたてるかもしれないという、まさに希望の光なのだ。
 しかし、それでも、と思う。
 それでもやはり見ず知らずの他人であっても、我々を見下す連中であっても、彼らが戦争に苦しむさまを見たくはない。だからこうして訴えている。私を戦争に向かわせないでほしいと。
 しかし、それでも社会が平和の名の下に、私に対して弱者であることを強制しつづけ、私のささやかな幸せへの願望を嘲笑いつづけるのだとしたら、そのとき私は、「国民全員が苦しみつづける平等」を望み、それを選択することに躊躇しないだろう。 (朝日新聞社 「論座 2007年1月号」)

ル・サンチマンに満ちた内容で、思想的には整合性があるとはいいがたい。論理的に論駁するのも難しくはないだろう。実際に多くの識者が論駁を試みた。それらに答えて赤城氏はさらに、 「けっきょく、『自己責任』 ですか」という文を再び「論座」に発表した。

≪ 右派の思想では、「国」や「民族」「性差」「生まれ」といった、決して「カネ」の有無によって変化することのない固有の 「しるし」によって、人が社会の中に位置づけられる。経済格差によって社会の外に放り出された貧困労働層を、別の評価軸で再び社会の中に規定してくれる。
 たとえば私であれば「日本人の31歳の男性」として、在日の人や女性、そして景気回復下の就職市場でラクラクと職にありつけるような年下の連中よりも敬われる立場に立てる。フリーターであっても、無力な貧困労働層であっても、社会が右傾化すれば、人としての尊厳を回復することができるのだ。
 浅ましい考えだと非難しないでほしい。社会に出てから10年以上、ただ一方的に見下されてきた私のような人間にとって、尊厳の回復は悲願なのだから。 ( 朝日新聞社 「論座 2007年6月号」 )

貧しい若者のほとんどが、彼を論難した識者より彼の方に共感を抱いたのではないかと思う。彼自身自分の主張が建設的なものでないことは十分理解している。しかし、「一生懸命働いてきた老夫婦にとって、3年に一度くらい海外旅行へ行くのは庶民のささやかな楽しみ」というような感覚をもった中高年などに説諭されたくないのだ。

格差是正という観点からは彼らが政治に期待するものは何もない。要するに右でも左でも、彼らが経済的に取り残されるのは同じなのだ。ならば、慰安婦問題や領土問題で強気に出てくれる右の方がましである。せめて日本人としてのほこりを慰撫してくれるからである。

中高年世代はもっと緊張すべきだと思う。少なくとも、自分たちののほほんとした生活は、貧しい若者の犠牲の上に成り立っているという程度の認識は必要である。彼らが落ちこぼれない仕組みを作る義務は本来私たちにあったのだから、『自己責任』ではすまされない話である。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 真理はないか? | トップ | 死に向かって生きる »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

政治・社会」カテゴリの最新記事