
「王の儀式」が終わってから古墳の西に向かう。この古墳の周辺には
膨大な数の埴輪が置かれているが、これはここで発掘された約6000ヶの
埴輪に因んで地域のボランティアが「プロジェクト6000」を結成し
約10年掛けて膨大な数の埴輪を作成して古墳の周辺を飾ってきた。
それが今年の6月で完了し、その最後の埴輪が記念にリボンが付けられて
いると聞いたから。それを発見。

最後の埴輪を作成したボランティアには本日、この記念品が贈られた。

駐車場所に帰る途中でここにある二等三角点・井出にご挨拶。かつては叢に
埋もれていたのに今では周辺が完全に開発され見落としは無くなった。

かつての姿。

博物館の周辺で古代米と黒米を貰ったので後日試食の予定。

ミニ円筒埴輪作りに子供たちが挑戦中。


勾玉作りコーナーも材料費は有料だが中々の人気。


本日ご活躍の皆さん方。
「王(きみ)」

「王族」

「巫女」

大和からの使者

渡来人

武人

力士

狩人

妥女

盾持

次ページを参考
ご来訪のついでに下のバナーをポチッと。
膨大な数の埴輪が置かれているが、これはここで発掘された約6000ヶの
埴輪に因んで地域のボランティアが「プロジェクト6000」を結成し
約10年掛けて膨大な数の埴輪を作成して古墳の周辺を飾ってきた。
それが今年の6月で完了し、その最後の埴輪が記念にリボンが付けられて
いると聞いたから。それを発見。

最後の埴輪を作成したボランティアには本日、この記念品が贈られた。

駐車場所に帰る途中でここにある二等三角点・井出にご挨拶。かつては叢に
埋もれていたのに今では周辺が完全に開発され見落としは無くなった。

かつての姿。

博物館の周辺で古代米と黒米を貰ったので後日試食の予定。

ミニ円筒埴輪作りに子供たちが挑戦中。


勾玉作りコーナーも材料費は有料だが中々の人気。


本日ご活躍の皆さん方。
「王(きみ)」

「王族」

「巫女」

大和からの使者

渡来人

武人

力士

狩人

妥女

盾持

次ページを参考
ご来訪のついでに下のバナーをポチッと。

ブログを拝見し「悲しみの十字路・天皇誤導事件」を読み直してしまいました^^
群馬に古墳が多いのはこの事件を期に県政の振興を図る一環ということで古墳の一斉調査をすることになり「上毛古墳綜覧」ができたことにもよりますよね^^
図書館には群馬の古墳の新しい本が
沢山あるもので。
確かに事件が1934年で一斉調査は1935年からになっていますね。
間もなく11月16日のその日がやってきます。マスコミが何か伝えるか?
興味深く見守っています。