
榛名湖南岸から見ると右手よりに少し首を傾げたような山、烏帽子岳がある。今日はここに登る積り。教えられたように「ゆうすげ」の近くの路傍に適当に駐車して、鳥居を潜る。
「加護丸稲荷大明神」とあるが意味は知らない。登山口から鳥居や沢山の陶器製のキツネが沢山あるのは変わった山である。この山はお蚕の神様の山と聞いていたのに、お蚕とコンコン様はどんな関係なのだろうか。
登山道はペンキマーク頼りで、暫くで稜線に出た。右が烏帽子で左が鬢櫛。右に進むと鳥居や石作りのキツネ像、一緒に仲良く写真に収まってからかなりの急登を進む。
ロープが終わると少しで頂上。北側は良く見えないが榛名富士や榛名湖が見事。
帰りは鞍部から何本も下り道があるようで何となく右目の広い道をいったら榛名湖北岸の
大きな看板のところに飛び出し、あとはゆっくり湖を眺めながら「ゆうすげ」に戻った。
今度は鬢櫛とやらに行ってみる。



ご来訪のついでに下のバナーをポチッと。
「加護丸稲荷大明神」とあるが意味は知らない。登山口から鳥居や沢山の陶器製のキツネが沢山あるのは変わった山である。この山はお蚕の神様の山と聞いていたのに、お蚕とコンコン様はどんな関係なのだろうか。
登山道はペンキマーク頼りで、暫くで稜線に出た。右が烏帽子で左が鬢櫛。右に進むと鳥居や石作りのキツネ像、一緒に仲良く写真に収まってからかなりの急登を進む。
ロープが終わると少しで頂上。北側は良く見えないが榛名富士や榛名湖が見事。
帰りは鞍部から何本も下り道があるようで何となく右目の広い道をいったら榛名湖北岸の
大きな看板のところに飛び出し、あとはゆっくり湖を眺めながら「ゆうすげ」に戻った。
今度は鬢櫛とやらに行ってみる。



ご来訪のついでに下のバナーをポチッと。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます