好天を利用して適度のアップダウンのある神成九連峰で
ハイキング。合わせて今まで確認できていない山頂標識
「第八峰」「第七峰」「第三峰」「第一峰」の確認。
西回りの為、翁草で有名になった「南蛇井駅」に駐車して
出発。(10.24)
田園の道を第一峰の吾妻山方面を目指す。
やがて山手に入る目印の「大サボテンの家」。
現在は無人化しているそうで大サボテンも
数年前に伐採されたが今は新しい芽 . . . 本文を読む
オリンピック最終日を狙っているように意地悪く台風が
近づいている。
関東南岸をかすめるコースだから群馬には大きい影響は
無さそうだが余波の強風が吹き荒れるとヒマワリは
頭が重いのでなぎ倒されてしまう。
その前に画像を捉えようと丹生湖に向かった。
R-254で西進して「一之宮」でr-199に乗り換えて
ゴルフ場の道標で現地に近づくと時計回りルートの
入口看板があるが一寸丹生湖の様子を見に管理棟の道 . . . 本文を読む
梅雨の晴れ間に恵まれたので富岡神成の古代ハスの里訪問。
前回数輪しか見られなかった偵察より既に二週間以上
経って現地の広報にも「見頃」となっていたから。
下仁田との境界になる比佐理橋北信号から右に入って
南蛇井駅脇を通って現地に着くと早くも狭い道に作られた
斜め乗り入れの駐車場は満車。地元の方々の指示で
西の端の枠外に漸く駐車。観客は多かったが肝心の
蓮の花は未だ満開ではなく開花後一日や二日のもの . . . 本文を読む
今日は下仁田アジサイ園を訪問予定だがその前に
神成の古代蓮が咲き始めたと広報されたとの事で
比佐理橋を渡らずに南蛇井駅前を通って古代ハスの里。
だが、残念ながら「咲き始め」そのもので見頃は
まだまだ先の様子。駐車場にも車は爺イのが一台のみ
園内にも人影は無し。木道からのコンデジ撮影は
距離があるため無理があり豆粒程度にしか映って
いないのを「ペイント」使って無理やりに引き出して
youtubeなの . . . 本文を読む
未だ梅雨入り前なのに明日から数日は雨模様らしい。
今日も曇天で写真写りは良くないだろうが満開を
迎えつつある富岡シャクヤク園を訪問。爺イの
行かれる範囲の芍薬園は大胡の牧場内やアイリスの丘
等があるが何れも脇役で規模が小さく専門の
シャクヤク園はここの富岡しか知らない。
距離もさほど遠くはなく県立自然史博物館や
もみじ平公園の近く。
早目の時間の積りだったが現地の駐車場は既にほぼ
満車の状態。
. . . 本文を読む
例年だと今の時期は赤城山麓沼の窪のザゼン草や横川・茶屋本陣の
雛祭りを観に行くのだが、前者は猪被害で閉鎖、後者もコロナ対策で
中止。
そこで予定より一週間も早目だが下仁田・虻田の福寿草見物。
勿論ここも各種イベントは全てコロナ対策でやっていないが
開園はしていて見学は出来る。
約35km離れた虻田に向かうが予報の快晴にも拘わらず、雲か多い。
でも北から晴れ間が広がってくる気配に期待してR-254 . . . 本文を読む
先日、神成九連峰ハイキングの時、宮崎城址や神成城址に
触れたのでその本城たる国峰城址に行くことにした。
記録によると宮崎城は国峰城に次ぐ小幡氏の支城で神成城は
宮崎城の「詰城」だったという。支城と詰城はどう違うのか
と言えば本来本城の支配下の城は総じて支城なのだが
その役割によって色々な名称があるのだそうだ。
防衛拠点の支城が「詰城」で宮崎城の様な平城の近くで
神成山などの防衛に適した場所に作ら . . . 本文を読む
今日は富岡の神成九連峰へハイキング。予定は上信電鉄の
南蛇井駅に駐車して西から九連峰を縦走し宮崎公園付近に
下山して神農原駅から電車で南蛇井に戻るルート。
南蛇井までは拙宅から約26km、走行時間は渋滞ナシなら
40分だが上信電車は一時間に一本程度の運行だから時間
合わせを失敗すると無駄が多い。
南蛇井駅は通勤者用らしい車でほぼ満車。この路線の
全駅は20駅、その内、7駅が無人で車両の運転もバス . . . 本文を読む
先日、神成の古代ハス鑑賞に行った後、安中に移動して
アイリスの丘を訪問し華麗なヘメロカリスと豪華な
ダリアを見に行ったので「丹生のヒマワリ」はパスした。
そこで今日はその「丹生のヒマワリ」の様子を見に行ったが
切っ掛けは写真ブログのkamehanaさんの投稿一時休止の
記事の末尾にこのヒマワリが咲き始めているとあったから。
どうもいつも使っていた「丹生湖ヒマワリ」の表現は
適切ではないらしく「丹 . . . 本文を読む
予想外の様な梅雨の晴れ間に恵まれ富岡と安中の
花処を早回り。
先ずは午前中が見頃という富岡・神成の「古代ハスの里」。
拙宅からはやや距離があるがここは神成山九連峰《富岡アルプス》
の縦走ハイキングや南蛇井駅の翁草鑑賞で何回も来ている
から馴染みの場所。南蛇井駅から北上して現地に近づき
細道を反時計回りに回り込むと驚いた事に路上にびっしりと
車が縦列で並んで動きようもないくらい。地元の方数人が
交通 . . . 本文を読む
天候良しに後押しされて今日は妙義の桜を偵察。昨年は4/20過ぎに
行っているので今は多分時期が合わないことは覚悟の上だが
何しろ限られたフリータイムの日なので無理やりの様に出発。
現地は拙宅からは近場とは言えず松井田五料で妙義に向かって
R-18から離れる地点でもう25km、この先も10km以上はあり
しかも碓氷峠の様な小刻みの蛇行道。
途中で見るソメイヨシノはもう葉桜で不安だが現地は多分標高が . . . 本文を読む
]
今月から六時間のフリー行動が出来る日が週二回になっているが
一回目は生憎の事に荒天で外出には不向き。
二回目の今日は「穏やかな晴天」の予報なので下仁田・虻田に
向かった。現地までは丁度40km、赤城大沼への距離と同等だが
ほほ平地直線走行なので全く負担にはならない。
約20kmの走行でR-18、r-10を経て富岡・小沢でR-254に到達。
あとはひたすら西進して下仁田市街地を抜け「中小坂」で
. . . 本文を読む
引き続きでヒマワリの追いかけ。今日は丹生湖近くのヒマワリ畑の
遅咲きの見物だが7月の早咲きから二週間ずらせる二期作めが
遅咲で双方合わせて11万本の公称だから広大な敷地。
現地は富岡市下丹生。
もう通い慣れた国道254バイパスで西進、「一之宮」から県道199に
乗り換えて進むとこの富岡ゴルフ倶楽部の案内板が目印で
右折して北進、案内によって左折し目の前に現れる丹生湖の
堰堤に沿って道なり。
. . . 本文を読む
天気予報に反して晴れ間も見えるので富岡の丹生湖近くの
ヒマワリ畑の様子を見に行ってきた。
現地へは国道254線を西進して「一之宮」で県道199号線に
乗り換える。やがて右にコンビニがあるがこの辺が
神成山ハイキングコース入口の西中学や宮崎公園の北側に当たる。
目印はこのゴルフ場の大きな案内看板、目立たないが下部に
丹生湖の案内も兼ねている。
右折して僅かの距離で前方に丹生湖の土手が見える . . . 本文を読む
今日も梅雨空なので富岡の古代ハスや休園になって久しい睡蓮の里の
訪問。
先ず、国道254号線で西進して比佐理橋北信号で橋に向かわずに
直進して南蛇井を目指す。上信電車駅を通過して北上し、大桁山道標の
ある信号で右折し上信越高速を潜って道標に従って田園地帯の
細道を辿って「神成古代ハスの里」。ここの地名は「神成東石坪」。
花付きは多いが平日のためか? 観客は少なくひっそりとしている。
開 . . . 本文を読む