タビトリプ

旅行大好き、ブログで旅日記を作りたい

熊野古道を歩く・・伊勢路編 ①~⑤

2014年03月27日 | 熊野古道を歩く

熊野古道を歩く(伊勢路編)

 5回目(7月)  馬越峠 

 台風が接近中で天気を心配したが、降られずに歩くことが出来た

今回のスタートは道の駅「海山(みやま)」から 弁当を食べてスタートする
ねじり花が咲いていた

   クリック

世界遺産熊野古道の標識と今回の案内人 ここから石畳がつづく
昨日の雨で濡れていて滑らぬように気を遣いながら歩き始める
   

「夜泣き地蔵」 旅の安全を祈る地蔵が赤子の夜泣き封じになったとか 哺乳瓶が供えてある

ごろごろの石畳が続く 雨の時はここが川になるそうだ
途中に石を抱え込んだユニークな大木があった 撫ぜると子宝に恵まれるという
   

やっと見晴らしが開けるが頂上ではない

約2時間登って、海抜325mの馬越峠に到着 句碑が建つ ここでスタンプを押す
     

この道には八鬼山越えのような「町石」は無い 平成の道標が新しい
   

下ったところに展望所があり、尾鷲の町を見下す 

馬越不動尊の横を下り、滝を見る 雨の後で数量が多く美しかった
   

下る途中に安政の津波の被害の碑があった こんない高いところまでと思う場所だったが
尾鷲は津波被害を受けやすい地形だそうだ 

尾鷲駅まで商店街を歩くが、シャッター通りだった 3万人を超えていた人口が2万人を割ったそうだ
「津波は逃げるが勝ち」の旗が目立っている
  

尾鷲駅に到着して、汗びっしょりの長そでシャツをTシャツに着替えてほっとする

距離:4km 高低差320m レベル2
歩数計:15000歩 


  4回目(6月)  八鬼山越え 

今回の八鬼山越えは伊勢路の中で一番の難所というので、自分の体力がを試すつもりで参加する

いつもより早い7:30集合で新大阪に行く
塀で囲ってあったところがレストラン街できれいになっていた
   

今まで通りに名神、新名神、伊勢道を通って尾鷲へ11:30着 バスの中で弁当等を食べる

語り部さんと合流 準備体操、注意事項を聞いて、12:00出発 6時間の行程という
しばらく尾鷲の町を見ながら歩く 関電の原油タンクが見える

世界遺産の標識から石畳の熊野古道に入る
  

音が鳴るゴトン石は昔ら有名だったらしい
 クリック

湧水があり 飲んでみるがやわらかい味だった
 

町石 1町目毎に建てられてあり、ほとんどは地蔵さん
  

でも現代の道標はkm表示で 八鬼山630mなので
1からスタートして1/63、2/63・・・62/63、63/63となる

石畳は苔むしていて、昨日の雨でぬれて滑る 慎重に気を使って歩く
  

周囲は手入れされた林と 枝打ちもされていない放置林と差がある
   

石畳の石をどこから運んだかと思ったが周囲には石がごろごろしていた
えぼし岩 と 玉ねぎ石
   

15:00 3時間歩いてやっとスタンプ場所に着く 神社があり拝んで記帳する
でもここが頂上ではない
  

二つ目の湧水で休憩の後、急な道を頂上に向かう
  

展望台に着き、尾鷲湾を見下ろす
  

登りより下りの方が怖かった 滑らないように綱につかまりながら下る
 

16:45 十五郎茶屋跡で休憩 ここからも急なくだりがあるという
  

下る途中で幹にペンキで反対の文字が書かれていた 世界遺産に反対する人もいる
  

終点の町石には世界遺産の道標がない この落書きで許可されなかった由
 

しばらく平坦な林道を歩き、18:00名柄湾の海にでる ここにバスが待っていた
本当に6時間歩いた

距離:8.5km 高低差630m レベル3
歩数計:17500歩

無事歩けたことに満足だが、翌日から3日間足が痛かった 


  3回目(5月)  熊谷道・三浦峠

「今回は、一番やさしいコースですよ」
と添乗員に言われて、浜大根の花、ミカンの花を見ながらスタートする
  

しばらく歩くとトンネルに来た 
海辺の町で道がなかったのを大正年間に赤レンガを使ってイギリス式に作られたそうだ
そのトンネルを通るのかと思ったのに、私たちは展望台に向かう山道に入る
    

展望台からは紀伊松島と言われる海が見えた
    

登った後には下り坂で、そこには若宮神社があった
語り部さんから、昔の天皇の系譜を聞いたが誰の神社かを聞き忘れた
覚えていたのは 近くにいる大きな大木が「鹿子の木」で小鹿の模様があり固いので昔は車輪の軸に使われた事
  

海岸に出てトイレ休憩の後、語り部さんからこのあたりの話を聞く 
後ろに干してある黒いものは「ヒジキ」 ここの砂利は丸くかわいかった
   

 三浦峠に向かう
ヒノキはまっすぐで、シダの若芽がきれいに伸びている

   

イノシシの「ヌタバ」(ダニを落とす為に体をこする場所) と ここでも「野面積」の石垣があった
   

熊ケ谷橋を渡る この橋は流されたままになっていたが、世界遺産の指定を受けて
昔の土台の上に昔の工法で作られた木製の橋である
支柱は樹齢150年のヒノキを使い、2200万円かかったと書いてあった

この橋のふもとに熊野古道のスタンプ台があり、並んでスタンプを押す
   

山道には100mごとに位置表示の標がある 迷った時にはこの標識を読めば良いそうだ
紀勢本線の三野瀬駅にバスが待っていてウォーキング終了
  

距離:6km  高低差:100m  レベル1
歩数計:13,000歩
  


 2回目(4月)  始神峠

今回は晴れ&曇りの天気で、伊勢自動車道沿線は桜の花が歓迎してくれた

三浦のさくら公園で弁当昼食 花吹雪の中で食べる

    

昼食後バスで移動して、大舟川側の「明治道」から歩き始める 「明治道」とは 明治に整備された広めでなだらかな道の事
山間の水田はすでに代掻きが始まっていた 枝垂紅桜もきれいだった

   

   

今回の語り部さんは女性で途中の植物の説明が多かった
マムシ草 一両(アリトオシ) 馬酔木
    

のずら積みの崖には丸太橋がかけられて、滑らないように歩く
  

崖に木の根が露出した「盤根」が見れた
    

始神峠では、三浦湾とさくら公園が見下ろせた 紀伊松島と言われる島々も見えて気持ち良かった

    

下りは12曲りの江戸道を下る ここは石畳ではなく 階段状になっていた
本来はこの急な道を登るようで 降りたところに世界遺産の石の表示が建っていた
  

ウラジロの新芽が音符のように並んで面白い さくら公園に戻って終了 バスに乗る
 

距離:5km  高低差:150m  レベル2
歩数計:13,000歩
 


 1回目(3月)  ツヅラト峠・荷坂峠付近

  

春から何か新しい事をしたいと思っていたところへ、このパンフが目に入り参加を決めた
毎月一回 自由参加で12回で、熊野古道・伊勢路を歩くという企画
http://www.jtb.co.jp/med/kansai/feature/domestic/kumano2014/

平地を歩くのは好きだが、登山経験のない私はトレッキング用の装備なし、
また熊野古道のどのルートが楽なのかも知らないままで参加した
それなのに当日は雨だった!!

 新大阪でバスに乗り、名神、新名神から伊勢道に入るがその間ずーと雨・・
添乗員の説明では各地から8台のバスが出ているという 熊野古道の人気に驚く

紀勢大内山ICで降りて、ツヅラト峠道へ まだ雨が止まず車内で弁当を食べる
  

先着バスが止まっていた
  

語り部さんから歩く時の注意事項を聞いて出発する 参加者は登山用雨具をしっかり用意していた
   

杉の木には花粉の素が重そうに実っていた 雨だから舞っていない
   

手入れされた杉やヒノキの林を足元を気にしながら歩く
   

展望台で説明を聞くがキリで何にも見えない
   

途中 「野面積み」の説明を聞く
       

 石畳の道が残るが雨で滑りやすく 気を付けて下ばかり見て歩いた
   

紀伊長島まで下り やっと雨が止んだが 振り返ってもツヅラト峠は雲の中だった

荷坂峠はバスで移動して、峠に行き説明を聞く
観音堂跡、峠の茶屋跡があった 昭和の初期まで店があったそうだ
  

距離:約6km  高低差:350m  歩行コース難易度:レベル2
歩数計 15,000歩

 後から聞くと伊勢路編で2番目にシンドイコースとのこと 初参加で無事歩けたから、次回も行けると自信がついた
帰宅後 さっそく次回に備えてトレッキングシューズを買った