goo blog サービス終了のお知らせ 

おぢのニセコ山暮らし

山暮らしと世間のあれこれを書き綴ります

「ひかり」が来るかも!?

2017年12月16日 | Weblog

午前6時40分の気温はマイナス5度。

積雪は3センチほどです。

予報によると、きょうは雪のち曇りのお天気。

最高気温はマイナス1度です。

写真は、すっかり我が家の一員となったグレーの「グレちゃん」

ほかのニャンコに追いかけられると、すぐさま逃げ出す弱虫です。

だからケンカになりません。

実際は、このニャンコがほかのより圧倒的に若いし、筋肉も強い。

なのに逃げ回るから、嫌われないのです。

国際政治における我がニッポンも、昔のように「全方位外交」であちこちを敵に回さず、みんなと仲良くするのがよろしい。

危ないことには首を突っ込まず、おカネで解決できるなら、「ショー・ザ・フラッグ」と言われても知らぬ顔の半兵衛して逃げ回ればいい。

他国になんと言われようとも命の危険なことは「憲法上できません」でどこが悪い。

「我が道を行く」のがニッポンの正しいあり方だとおぢは思うね。

トランプなんぞに追随しておったら、ヤバすぎってことだ。

ってことで、グレちゃんはすっかり我が家の一員に定着したのでした。

きのう丸一日、おぢはパソコンにかじりついておりました。

おかげさんで仕事も一段落。

そんなことで今朝の体調はイマイチです。

Eテレ朝の体操で、少し改善したような気もするけど…

きょうは軒下の除雪をせねばならんし、そろそろ年賀状も書かんとならん。

あすは朝一スキーに行きたいしねぇ、、、

ってことで12月は何かと忙しいことになっておる。

なんとはなし、せわしない気持ちになるのがニッポンの年末なのでしょう。

いつも不思議に思っておりますです。

ところで、

先日「そこは光が通ってません」ってサラッと言われて「auひかり」は各種書類が届いた後で、アジャパーになった。

このまま延々と「Yモバイル」を使うのは腹立たしいと、おぢのガッカリ感もマックスだった。

そこで、ちょいと考えてみた。

電話回線を持っておるところは、天下のNTT。

もしかしたら、NTTは「ひかり」に対応してくれるかも!!

ってことで、ネット上からNTTに申込みをしたら、さっそく電話がかかってきた。

でもって、固定電話とひかりのセットで月額6400円と、「auひかり」に比べて少々高いけど、「ひかり」が使えるというのです。

でもって、工事は来年1月だという。

まだまだ、「眉唾」ではありますが、ホントならたいした嬉しい。

しかもYモバイル解約に伴う4万円も負担してくれるというからシビれます。

現在は、具体的な工事日程を決めるための電話待ち状態だ。

もしこの電話が来れば、もう間違いなし!!

ようやく世間並みの「ひかり」生活ですわ。

近くの別荘分譲地にはとっく来ておる「ひかり」ですが、あと数100メートルのところで、我が家に届いていない。

シャカシャカとネットが繋がる日が待ち遠しい。

今度はどうだろか???


もっと脂肪を摂らないと死亡です…

2017年12月15日 | Weblog

Eテレ朝の体操を終え、白湯などいただいた午前7時の気温はマイナス3度。

朝までの積雪は5センチ程度で、無風の静かな朝でござる。

屋根から落ちた雪が溜まってきておるので、またまた除雪をせねばなりません。

雪の多い年だとしみじみいたします。

おかげさんで雪のコンディションがいいというのに、まだスキーも一度だけですわ。

年内にあと数回は行きたいもんだと思っておるけど、どうだろか???

ところで、

きのうの羽鳥モーニングショー「そもそも総研」はご覧になりましたでしょうか?

ニッポン人は、脂肪をもっと摂った方がいいというお話だ。

イギリスの権威ある医学雑誌「ランセット」は、「脂肪の摂取が多い方が死亡率が低下する」とする報告を発表したそうです。

ニッポンでは適正な脂肪摂取量が20~30%とされておるけど、同誌では35%くらいの方が死亡率が低下するというのです。

ようはニッポン人、も少し脂肪を摂った方がよろしいということらしい。

肥満度を表す指標BMI(体重÷身長の二乗)が、ニッポンでは(18.5~25未満)が良いとされておった。

ところがランセットではもう少し高い、肥満度1(25~30未満)のBMIがよいとされておる。

おぢのBMIは23.4ですから、おぢももちょっと太った方がいいということらしい。

これまでトンカツもフィレ肉にしておりましたけど、これからはロースにしようかしらん。

実際、沖縄では脂肪の摂取量の減少とともに、長寿ランキングが下がっておる。

「そもそも総研」いよると、どうやら「脂肪と死亡」は関連があるらしい。

なるほどねぇ、、、

でもって、いま平均寿命が世界で一番長いのは香港だそうな。

その香港のカロリー摂取量はニッポンの1.5倍ですわ。

そんなこんなで、

脂肪をある程度摂取することは、病気になった際に、体にとっての「貯金」にもなるそうな。

もちろん食べ過ぎはダメだけど、極端に脂肪は避けない方がいいということだ。

20代~30代の若いころは、BMIは22くらいが適正だそうな。

だけど、じーさん、ばーさんになるほど、24~27くらいになるのがよろしいらしい。

少々小太りで、野菜もたんぱく質もたっぷり摂って、脂肪も避けずにいただく高齢者が長生きするらしい。

「目指せ100歳!!」ってことで、オメガ3にオリーブオイルに加え、脂肪も積極的に摂ることした2017年のおぢでござる!!


画期的!! 「高裁」が伊方原発3号機の停止を命令

2017年12月14日 | Weblog

午前7時30分の気温はマイナス2度。

きのうから今朝にかけての積雪は10センチほど。

未明には、ガーガーと喧しく除雪車が通りました。

いまあたりはしんと静まり返っております。

ご当地はすっかり真冬の趣でござる。

予報では今日のお天気、曇り時々雪とのことだ。

どんな一日になるのかなぁ、、、

さて、

原子力規制委員会の安全審査は、活断層の活動性を否定する北電の主張を「信頼性が足りない」として再検討を命じたと、9日付の読売新聞が伝えておる。

ある規制委員会の委員は「活動を否定しないといけない断層が(原発)の直下にある。否定できなければ、立地不適になる」と申したそうな。

泊原発の敷地内には11本の断層が走っておって、これが将来活動する可能性がある「活断層」かどうかの審査が行なわれておるそうだ。

なかには「原発の主要設備の下を通る断層もある」というから穏やかでない。

規制委は、約12~13万年前以前に活動があったかどうかを「活断層の目安」にしておるそうだ。

ところが北電側は、これを証明する証拠が不十分だそうで、立証に苦しんでおると記事は書いておる。

どうやら、12~3万年以前に活動があった可能性がありそうですわ。

しかも敷地の外の海底でも活断層が存在する可能性も指摘されておるとか。

やっぱ、泊原発はこのまま「止まり」にしておくのがよろしい。

一般の北海道民は、原発が動かなくてもなんの不自由もない。

困るのは3万戸ともいわれる「オール電化の家」でしょうかね。

一旦動かすと、昼夜を問わず同じ状態で発電する原発は、深夜に電気が大量に余る。

これを活用するのがオール電化だ。

だからお安くなるわけですが、原発が動かないと、いまんとこオール電化にはメリットがないもんねぇ、、、

まして、長期にわたる電力事故が冬にでも起きれば、凍え死ぬ可能性があるのがオール電化の困ったところだ。

もっとも、各家庭で自家発電し、蓄電して、電気を売ったり買ったりする仕組みができると、オール電化はとても有効になる。

各家庭で発電するから、停電も心配ない。

家庭の発電が不調なときは電力会社の電気を買うこともできる。

いまのままでの「オール電化」は、万が一の事態で1週間も停電になれば、冬の北海道では凍え死ぬ危険がある。

長期の停電による危険は、東日本大震災で多くの国民が学んだことだったと思うけどなぁ、、、

そんなこんなのきょうこの頃、

四国電力伊方原発3号機の運転差し止めを求めた仮処分の即時抗告審が13日開かれた。

で、広島高裁は「運転を差し止める」という歴史的な決定をいたしました。

どこが歴史的かというと、これまで地裁レベルではいくつもの原発で運転差し止めの決定をしておる。

ところが、これが高裁でひっくり返されてきたのがこれまでのニッポン国内裁判の実態だった。

これをひっくり返したから歴史的なのだ。

今回の裁判長は、阿蘇カルデラで大規模噴火が起きたら、「火砕流が到達する可能性が小さいとはいえず、立地には適さない」としたのです。

しかも、いまは電気が足りてる時代だ。

というよりむしろ少子高齢化で「電気が余る時代」に突入しておる。

さらに、北朝鮮がニッポンの原発を破壊のターゲットにすれば、この国は一瞬にしてアジャパーだ。

そこに、首都直下型地震や、南海トラフなど大地震のリスクもある。

政府や経産省がなんと言おうとも、原発の電気が安いというのが「大ウソ」というのも国民にバレちゃった。

加えて電気は余ってきており、テロの格好のターゲットだ。

原発は、不要どころか、存在そのものが大変なリスクになったのだと申しておきましょう。


お役立ち「プロたわし」

2017年12月13日 | Weblog

 午前6時の気温はマイナス7度。

きのう朝から断続的に降りだした雪は、いまも降ってます。

おとといまでは雨でしたが、きのう朝から軽く30センチを超える積雪だ。

デッキの除雪に、今年4回目となる小型除雪機の登場でござる。

朝飯前に片づけねば、我が家に人は入れません状態だ。

スキーにも行きたいけど、きょうは仕事でもある。

深雪パウダー三昧だろなぁ、、、

ぐやぢいぃぃ~!!

札幌管区気象台のきょう午前4時の倶知安町の積雪はなんと66センチ。

雨が降って雪が圧縮されたあとでこの大雪だから、12月中旬というのにこんな積雪にもなる。

気象庁によると、ラニーニヤ現象が発生しておるそうで、ようは「寒い冬」らしい…

しかもこれが春まで続くという。

この先、気合を入れて除雪に当たることにいたします。

ところで、

そろそろ年末の大掃除に取り掛かる時期でござる。

我が家の大掃除、いつもたいしたことはいたしません。

それでも今年は下の優れモノを購入したので、チャッチャっとできる。

先月紹介した下の写真の「吹抜け・天井ハイクリーナー」は、長さが最長4メートルもある。

掃除機に装着すると便利なので、かなりの活躍が期待される。

風呂掃除は、下の写真の充電式バスポリッシャーをほぼ毎日、20~30秒程度使ってますので、トットと終わる。

これも便利グッズで、我が家のヒット商品だ。

今回ご紹介するのは…

などとと書いたら、どこぞの通販番組みたいですけどね。

次にご紹介するのは、月曜に札幌に行った際、札幌ファクトリー内の100円ショップで買い求めた下の写真の「プロたわし」

「不織布ハード研磨剤入り」で「頑固な汚れも素早くスッキリ」がうたい文句だ。

100円ショップですから「ホンマかいな?」と思いつつ、きのう午前中に使ってみたのです。

過日、モノタロウのDMで似たりゴンベのモノが売っておって、「買ってみようかなぁ~」と思っておった折も折、ひょいと発見したのです。

まずは、毎日みそ汁を作るときに使うアルミの片手鍋ですわ。

写真のように汚れておって、どもこもならん状態。

飲食店でこんなの使ってたら「チッ!!」とか言ってしまいそうな薄汚い片手鍋。

ですが大きさといい、使い勝手といい、二人暮らしにはたいへん重宝しておる。

そんなことで、プロたわしを使い勝手のいい大きさにハサミでパチパチ切って、ゴシゴシ、ゴシゴシいたしました。

狭い部分は、たわしの上からドライバーを使ってゴシゴシ。

これが効果抜群!!

たいした汚れが取れるもんだから、ハニーさんが先にはまってしまい、シャワーを浴びるのを忘れるほど。

で、シャワーを浴びておる間に、おぢが仕上げました。

都合1時間で片手鍋は下の写真のようになりました。

「プロたわし」恐るべし!!

年末の大掃除を控え、チョーお勧めの逸品でござる!!


もっと「ひかり」を!!

2017年12月12日 | Weblog

午前7時の気温はマイナス7度。

つい先ほどから細かな雪がジャンジャン降ってまいりました。

風も少しあります。

予報によると、きょうは雪時々曇りで吹雪のお天気でござる。

つい先ほど、モーニングショーによると「室温18度未満は要注意!!寿命縮める調査結果」だそうな。

番組によると、冬の北海道はこれによる死者が全国で一番少ないそうな。

我が家の今朝起き抜けの室温は16度。

そこからストーブを焚いて、現在はいつもよりちょっと低めの20度でござる。

普段は大体22~25度で、ときおり薪の入れすぎで25度を超えると、半袖Tシャツで過ごす。

こういうとき、ストーブの前でアイスクリームをいただくのがたいしたよろしい。

ってことで、本州の皆さんは北海道は寒いと思っておるけど、実は本州の方が寒い。

北海道では、外が圧倒的に寒いので、室内を暖かく快適に過ごすのが一般的ですわ。

家庭では灯油ストーブが一般的で、冬の間はたいてい極小とか、微小で24時間、春まで燃えてます。

冬期間の灯油代はトータルで10万円ぐらいでしょうか?

我が家は薪ストーブで、その半分以下。

ですが、ご存知のように薪は「切って、割って、積んで、取り込んで」という肉体労働がある。

おぢにとっては、「筋肉を維持する」ための大切な仕事でもありますけどね。

いずれにせよ、部屋が寒くて寿命が縮まるのではどもこもならん。

死者が多いのは本州の比較的温暖な地域。

そう寒くない地方の方が、寒い室内で暮らして死亡してしまう。

厚さ100ミリの断熱材を入れたりするのが北海道の高断熱、高気密住宅だ。

省エネの観点からも本州での導入が急がれます。

ところで、

先日、我が家も「ひかり」を引くことにしたと書いた。

auに申し込みをしたのですが、いましがた電話が来て「そちらはひかりが来ていない地域」だと言われました。

たいしたガッカリしております。

「もっと光を!!」はゲーテの最期の言葉だけど、ここは「我が家にもひかりを!!」ってことだ。

Yモバイルではどもこもならんし、参ったなぁ、、、、


10年ぶりにアラミスです

2017年12月11日 | Weblog

午前6時の気温は零度。

まだ真っ暗で、雨が降っておる。

深夜から延々と降っておって、屋根に叩きつける雨音で目も覚めた。

いまんとこ止む気配がないようだ。

ご当地、後志(しりべしと読みます)地方の日中の最高気温はプラス5度にもなるとか。

どうなってんだろ???

写真は、このほどネットで買い求めた「アラミスのオードトワレ」

実はこのコロン、20代の半ばから56歳にサラリーマンをリタイアするまで、毎日延々20年は使っておりました。

きっかけはススキノのゲイバー「ママひげ」

20代半ばは、よくもまあ夜遊びしたもんだと思いますが、ゲイバーにも頻繁に呑みに行った。

たいていは、おねーちゃんを口説くため。

ってことで、「ここはねぇ、オンナ口説くところじゃないわよ!」と父親が警察官だというマッチョな「まことママ」に怒られた。

当時の「オカマ」、いまでいうところの「オネー」が、このアラミスを使っておったね。

で、「これ、なんての?」と、ものを知らないおぢが尋ねた。

「アラミスよぉ~」ってことで、名前を覚えた。

でもって「なんでアラミス?」と聞いたら、「オンナが好きな香りなの!!」とご神託。

ってことで、翌日ソッコーご購入。

それから延々20年なのでござる。

調べたら、いまでも札幌の丸井今井デパート1階にアラミスの店舗があるようだ。

56歳で結婚してからというもの、購入しておりませんでしたが、じーさんゆえ、もし「加齢臭」などしてはカッチョ悪いと思い、久々に復活したのです。

シャワーは毎朝必ず浴びており、温泉にも最低週1回は浸かってますけどね。

ネット購入ってことで、今回は間違って「スプレータイプ」を購入してしまいました。

スプレーは、1回のプッシュで出る量が多過ぎ。

ビンから直接指につけて、耳の裏や手首に付けるのが経験上よろしい。

オシャレなじーさんを目指しておる読者にチョーお勧めのコロンです。

なにせ「オンナが好き!!」という香りだから、どうにもこうにもしょうがない。

スマンね!!

さて、

今週号の週刊文春「北朝鮮破壊の準備はできている」トランプ側近から「先制攻撃論」の記事にはビビりました。

「北朝鮮は大統領を見誤っている。彼は米国を守るため、北朝鮮政権を破壊する準備ができている」

トランプさんの側近のひとり、リンゼイ・グラム上院議員が米CNNテレビのインタビューでこう語ったというから穏やかでない。

記事によると、「圧力一辺倒」の安倍総理は、暴行騒動に揺れる角界に関心を示す余裕だそうな。

「いろいろ調べたけど白鵬が一番悪い。モンゴル互助会はブラックボックスだ」とえらくご執心だそうな。

こんなもんにご執心?

圧倒的に多くの国民は、あんたに関わる「もり・かけ問題」の方によっぽど関心あるんだけど!!

で、取りざたされておるのは12月18日の「新月の夜」に米軍が先制攻撃だそうですわ。

いはやはなことですわ。

元米国務次官補代理で北朝鮮と第三国で非公式接触をしておるというエヴァンス・リビアさんはこう語っておる。

「私の長年の経験からも、北朝鮮に核を諦めさせるようポジティブに誘導する方法は存在しません」

ってことで、北朝鮮問題が圧力一辺倒で解決などするはずもない。

危機がいっそう深まるような気がするけど?

記事はこう締めくくる。

「『ノース38』は北朝鮮が東京とソウルを核攻撃した場合、両都市で計約210万人が死亡するとの試算を発表している-」

威勢のいい総理のおかげさんで、ニッポン国、アジャパーなことになりまする!!


浄化槽のモーターからイオン、でなくて「異音」だ!!

2017年12月10日 | Weblog

午前6時の気温はマイナス7度。

連日寒い日が続いております。

今朝の積雪は5センチ程度ですが、ここんとこ何日も家の周りの除雪をしてないことに、ふと気がついた。

屋根から落ちた雪も溜まってきており、きょうは午前中に暇を見つけて除雪作業をすることに。

午後からは仕事もある。

そんなことで、いつもは日曜午後にジムで汗を流すことになってますが、繰り上げしてきのう午後、ジムのあるホテル甘露の森へ。

意外に人が来ておって、トレッドミルが空いておらず、久々に自転車を30分こいでから軽い筋トレとストレッチ。

そして月曜日は、以前までヨガをしておりましたが、美人コーチがご主人とニュージーランドに戻っちゃってアジャパー。

いまは水曜のズンバと日曜のジムだけ。

どこぞに美人コーチのヨガ教室はないだろか?

英会話を習ったときもそうですが、おぢは美人の先生でないと長続きしないことになっておる。

沖縄の三線を札幌で習ったことがあったけど、男の先生で通ったのはわずか3回。

さっぱり長続きせず、トットと辞めちゃった記憶がある。

因果な性格というか、男の性というか…

よく考えたら、単なる助平ですけどね!!

話は変わりますが、

ここんとこ合併浄化槽のモーターがやたらにうるさい音を出しておる。

「いよいよ交換か?」とネットであれこれ調べました。

新品に交換すると、なんと2万5000円もかかると判明。

だけど、お安いのもある。

「これでいいじゃん!!」と思ったら、熱帯魚かなんかの水槽にポコポコ空気を送り込むヤツ。

おぢの太いウ〇チを処理する浄化槽、どうやらこれではどもこもならん。

ってことで、今度は当ブログを検索した。

そしたら、合併浄化槽を設置したのは2009年のこと。

そのまんま延々と使っておったことが判明。

でもって、これまたネットで調べたら、「部品は定期的な交換」が必要だとわかった。

そんなことさっぱり知りませんでしたわ。

このモーター、正式には浄化槽用の「ブロア」というそうで、交換が必要なのは「ダイヤフラム」という圧縮室の部品だ。

しかもこの「ダイヤフラム」、消耗品だというのだ。

浄化槽を設置してくれた旧友の猪狩君、これに関しては何も言わず、その翌年突然亡くなった。

時期が来たら、本人が交換に来るつもりでおぢには何も言わなかったかしらん。

そんなこんなで、急にしみじみしたりもいたしました。

話は戻りますが、消耗品について、ブロアの製造元「フジクリーン」にネットで問合せいたしました。

我が家のブロアはすでに生産終了しておりましたが、部品についてはまだ供給中とわかりました。

ホッとしたね。

部品だけだと5000円前後で済む。

なにかと出費の多い年末、「2万5000円は痛い!!」と思っていたわけで、ダイヤグラムのお取り寄せで間に合うならお安いものです。

ネット上には「ダイヤグラムの交換」というPDFもあってさっそく印刷。

部品が届いたら、自力のDIYで直すことにいたします。

山暮らし、いろんなことがあるものです。


今朝はニセコも冷凍庫

2017年12月09日 | Weblog

午前5時の気温は、なんとマイナス13度。

12月上旬というのにこの冬一番の冷え込みですわ。

そんな寒い朝、珍しく午前3時半に夫婦して目が覚めた。

いつもは8時間以上も寝るという、今どきあやしい年寄りですが、今朝はなぜかパチンと目が覚めた。

午前4時を回ったころ、除雪車がガーガー喧しい唸り声を上げて通り過ぎた。

そして4時半ごろ、今度はニャンコがケンカする声が辺りにギャーギャーと響いたのでした。

着替えて外を覗くと、黄色というのか、オレンジ色というのか、首輪をしたニャンコと、我が家のニャンコ「殿」が睨み合いの真っ最中。

仕方ないので懐中電灯を持ってキンキンに冷え込む外へ出ましたわ。

首輪をしたでっかいニャンコ、おぢの姿を見ると、踵を返してそそくさ闇に消えました。

こういうニャンコの騒動は、ヤツラが発情する春と秋と相場が決まっておるのに、どうしたことか?

このクソ寒い日に揉めなくてもいいと思うんですけど…

そこからストーブに火を入れ、舌の苔をこそげて、歯みがきし、ガラガラうがいして、ウ〇コ1本分の細菌を口から排除。

いまは白湯をいただきながら、パチパチパソコンに向かっておりまする。

室温も就寝前は23度あったけど、いまはおかげさんでプラス15度まで下がって少々寒い。

去年、汗だくで切って、割って、積んで乾燥させて、今年の春に床下に取り込んだ薪がふんだんにある。

これをガンガン燃やしておりますが、なかなか温まりません。

もう25年以上使っておるダッチウエストの「フェデラルコンベクションヒーター」は快調に燃えておる。

ストーブの炉内が250度を超えるとダンパーを閉じる。

こうすると、炉内は500度ほどに温度が上がり、ストーブは巡航運転となる。

ここからは少量の薪でポカポカ暖かいのです。

実は250度に温度を上げるまでが大変なのだ。

昨夜寝るとき、ストーブにもう少し薪を入れておけばねぇ、、、

まさかこの時期にマイナス10度を切るとはたいした油断した。

おかげでストーブが冷え切っちゃってました。

ところで、

札幌市内にある紙の専門店で、昭和の店舗の包装紙を集めた展示館が開かれておると、道新電子版が伝えておる

パルコに軒下を貸して母屋を取られた札幌三越前の「富貴堂」

駅前にあって、レンガづくりの建物が懐かしいけど、経営がたいした杜撰だった百貨店の「五番館」

小中学生のころ、買うことはできないけど、欲しくてたまらんラジコンが天井からつるされ、いつもこのラジコンの燃料の匂いが店内に満ちておって、これが大好きだった狸小路の「中川ライター店」

などなどの包装紙が展示されておるという。

平成の世も再来年で終わる。

「昭和」は遠くなりにけり、ってことでござる。

この展示会、行ってみたかったなぁ、、、今日までだってさ!!


初滑り

2017年12月08日 | Weblog

午前6時の気温はマイナス6度。

連日厳しい冷え込みとなっております。

札幌管区気象台によると、気温は平年より5度ほど低いそうだ。

きのう十勝の陸別町でマイナス23.8度を記録したのにはビックリ仰天。

道内各地は早くも冷凍庫だ。

そんなきのうの午前中、初滑りに行ってまいりました。

我が家から車で7分ほどのところにある、ご当地の人気スキー場、ニセコグラン・ヒラフスキー場へ。

まだお客は少なく、空いてました。

行ったのは、いつもの午前8時ではなく、午前10時過ぎだった。

ノートラックの深雪狙いなら、午前8時半のリフト運行開始に合わせて大勢が並ぶけど、10時過ぎではもう斜面はズタズタ。

そんなこんなではありますが、足慣らしに1時間だけ滑ってまいりました。

ファットスキーに、ソニーの小型ビデオカメラ「アクションカム」を付けてビデオ映像も取ってまいりました。

帰宅してからユーチューブに画像を登録しようとしたら、パスワードを忘れて登録できないことに…

あれやこれやで「Google アカウント復元リクエストをしてくれ」ってことになっちゃった。

すぐに復元できるもんだと思ったら、「お客様のアカウントを調査し、数日中にご連絡いたします」とか…

そんなことで、動く画像のアップは数日後ですわ。

上の写真はMP4で撮った画像をJPGに変換したモノ。

下の動画は今年1月だ。

https://youtu.be/BCPNuP5-PtM

お暇な方は観てね!!

今回はスキーにカメラを付けたけど、荒れた斜面で下が硬いので、ネジが緩んでカメラが何度も落ちそうになった。

スキーに「アクションカム」を付けるのはソニーもお勧めしておりません。

ってことで、底付きしない深雪なら振動も少ないのでしょうが、カメラはデイバックに付けるか、ヘルメットに付けるのがよろしいようです。

さて、

きのうのトランプ発言「エルサレムをイスラエルの首都に、アメリカ大使館をエルサレムに移設」が、世界中で波紋を呼んでおります。

中東戦争が起きる。

北朝鮮でも、いきなり戦争始めるかもしれない。

とまぁ、トランプさんの唐突な発言が様々な憶測を呼んでおる。

「70年変えてこなかったものを変える」とトランプさんはのたまったけど、先ほどのモーニングショーでもどなた方が申しておりましたが、「変えたくても、変えられなかった」のが実情だ。

変えたらどんだけメンドウなことになるか、どんだけ死者が出るか、って話だ。

日本国憲法も70年変えてなかったから変えるという皆さんも、おぢに言わせれば似たりゴンベだけどね。

今回の発言は「これまで行司役だったアメリカが、いきなりまわしをして土俵に上がったようなもの」と、たいしたうまいことを申した方もいる。

そこで、北朝鮮ですわ。

アメリカの歴代大統領もなんだかんだ言いつつ、北朝鮮への攻撃などできなかったけど、トランプさんはそれをやりかねないと、危惧する声も出てきた。

北朝鮮攻撃などしてくれたら、ニッポンでも最大100万人規模の犠牲者も出る可能性もあるという。

突如、エルサレムを首都にと側近の声も無視する独善的なアメリカ大統領。

明らかに国家ぐるみでソチ五輪で不正を働いたのにこれを全く認めないどころか、居直るロシア大統領。

安保法に、共謀罪、特定機密法に自衛隊の海外派遣と、戦前回帰を志向するニッポンの安倍総理。

あっちもこっちも強権を振るってるお方がトップとあって、まことに薄気味悪い今日この頃なのでござる。


余計なことするトランプ、これに懸念を表明しないでニッポンの国益守れるのか?

2017年12月07日 | Weblog

午前7時の気温はマイナス9度。

12月もまだ上旬というのに、今朝も厳しい冷え込みが続いておる。

きょうは最高気温もマイナス3度だ。

この寒さ、どうなってんだろ???

さて、

世界が突如としてきな臭くなった。

アメリカ政府がイスラエルの首都を「エルサレム」と認め、アメリカ大使館をテルアビブから移すと言い出したためだ。

おかげさんで世界の株価は急落じゃ。

世界中がこの危機を深刻に感じておることがよくわかる。

歴代のアメリカ政権は、この問題に触れないようにしてきたのに、トランプはいきなり政策を大転換した。

そもそもエルサレムは、「ユダヤ教」「キリスト教」「イスラム教」のそれぞれにとっての聖地だ。

考えても、考えなくても、ややこしい。

ただでも面倒な中東情勢だけど、そんなことしたら「さらに複雑になるんでないの?」

…とシロウトのおぢでさえ思っておることを、アメリカ大統領がサラッと言っちゃったのだ。

おかげさんでパレスチナは大反発し、フランスをはじめ各国政府も懸念を表明した。

中東もサウジアラビア、ヨルダン、エジプトも米政府に懸念を示したそうだけど、そりゃもう判り切ったことだった。

問題は、これまで唯々諾々とトランプに追随してきた我がニッポン国ですわ。

きのうの米政府の発表で、日経平均株価は今年最大の下落を記録。

菅官房長官は「エルサレムの最終的地位の問題も含め、これまでの国連安保理決議や当事者の合意に基づいて、当事者間の交渉によって解決されるべきだ」と官僚の原稿を棒読みした。

これでは、何を申しておるのかムニャムニャしてよくわからん。

さらに米国の正式な表明を「重大な関心を持って注視している」とのたまっては、すっかり他人事。

屁のツッパリにもならん。

ここはニッポン国の生命線でもある石油確保のためにも、しっかりトランプに意見しないとダメだろ!!

同盟国とはいえ、トランプに言うべきことを言わんでどうするって話ではないのかね。

「アメリカのワンコして場合じゃないだろ」

ここで、完全にトランプに追随しようもんなら、ニッポンはイスラム世界から「総スカン」を食らってしまいますわ。

アメリカとは一線を画し、ニッポン独自の中東外交をするべきでないの?

トランプがこのトンデモ判断をした背景にあるのは、どうやらトランプ自身の「ロシア疑惑」だ。

ロシア疑惑で追い詰められておるトランプが、ユダヤにベンチャラしたってことだろう。 

こんなアメリカ大統領に、キチンとした対応も出来ずに、ニッポンの国益をちゃんと守れるのか安倍政権???


パンツは12時間しかはかない生活

2017年12月06日 | Weblog

午前7時の気温はマイナス8度。

今朝も10センチ程度の積雪がありました。

札幌管区気象台のデータによると今朝のご当地の最深積雪は61センチで、道内では6番目となっておる。

連日の雪で、いきなり本格的なスキーシーズンとなりました。

気温も低いもんだから、ふあふあのパウダーでござる。

今年はスタート早すぎ。

きょうは雪時々曇りのお天気で、時間を見つけてきょうかあす、初滑りに出かけることにいたします。

写真は我が家の窓に張り付けた「クリスマス飾り」

ハニーさんが毎年、窓に張り付けるのです。

もうそんな季節になりました。

ところで、

きょうは以前も書いたけどパンツの話でござる。

我が家はパンツを穿かずにパジャマだけで寝ております。

66歳、特に何をするわけでもないけど…

かつて、キャスターの佐藤のりゆきさんが「パンツを穿かない健康法」というのお勧めしておったことがある。

そんなたいしたもんではありませんが、パンツは日中だけ穿いて、あとは洗濯ってことですわ。

朝、起床してパジャマを脱いで、そこでパンツを初めて身に着け、午後7時にはパジャマに着替える。

ようはパンツ装着時間は日中の約12時間だけ。

パンツを穿いたまま寝る人は、たいていの場合、朝新しいモノを穿いて、翌朝に着替えるわけだから、なんと24時間も身に着ける。

これって不潔じゃん!! という理屈だ。

しつこいようですが、我が家ではパンツは約12時間しか穿きません。

もっとも1枚2000円前後のモンベルジオパンツが3枚、5分丈のパンツ1枚しかないけど、これで十分だ。

旧友の中にはパンツ100枚を持つという、なんともムダを絵に描いたような方もおる。

1枚を24時間も穿いてて、残り99枚にどういう意味あるのか、気になったりもいたします。

毎日取り換えても100日分のパンツだ。

90枚をどこぞに寄付するにしても、女子高生のなら買い手もいるけど、じーさんのパンツ、だれも欲しいとは思わん。

「断捨離」をお勧めしたいけど、どうかね???

 


同じスポンジで毎日食器洗いは、不潔じゃん!?

2017年12月05日 | Weblog

久々、午前5時に目覚めました。

外はまだ真っ暗。

積雪は20センチはありそうで、これから除雪で忙しい。

スキーももうそろそろいい感じでしょうか?

最近のことですが、どうも午後10時に就寝しても、そのまま午前6時を過ぎても起きられないこともある。

いい歳こいたじーさんですが、8時間睡眠はごくフツー。

それがもっと増えてきて、どうなんだって感じですわ。

このまま目が覚めないかも…などと心配にもなる。

昨夜は、よく考えたら就寝は午後9時過ぎだった。

きょうもちゃんと8時間近く寝ておった。

よく寝るじーさんは、子どもと違ってさっぱり育ちませんけどね。

また、夜中にトイレに何度も起きたりすることなどもないし、休肝日の2日目以外は眠れないこともめったにない。

2年前に発症した耳鳴りも、「TRT療法」のサウンドジェネレーターを耳に付けて、昨今はすっかり気にならないことに。

普段は日中も夜間も、着けなくても全く支障ない。

もっとも長距離ドライブや長時間パソコンに向かうなど、目を酷使すると、耳鳴り大きくなって気になることもある。

そういうときは、サウンドジェネレーターを耳に着ける。

そうすると、数時間のちには「あれ?」というほど、気にならなくなるのです。

発症当初はどうなるかと思った耳鳴り。

自身の精神面が一番気になっておりましたが、そこもクリアになり、睡眠もまったく支障ない。

発症から「1週間以内」だと、ステロイド療法で完治する可能性もあるというけど…

ですがそれ以降でも、「TRT療法」という手もあることを覚えておいてくださいね!!

写真は我が家の食器洗いに使う「アクリル毛糸のたわし」

これ、ハニーさんのお手製で、我が家にはこれが常に2枚ある。

1枚は毎朝フツーに洗濯し、ほかの洗濯ものと一緒に冬は部屋干しする。

つまり毎日洗って干して、交互に使うから、いつも清潔な毛糸たわしで食器が洗えるわけ。

同じスポンジを毎日、毎日、1年も2年も延々と使っておるあなた!!

そんなもんで食器洗って清潔か???

しつこいようですが、我が家ではこのアクリルたわし2枚を「毎日交互」に使うのです。

そもそもは旧友ヤマさんのおくさんから数年前にいただいたもの。

いまではすっかり気に入って、現在はハニーさんが自作しておる。

両方とも輪がついておりますが、これが蛇口の取っ手に引っかけておくためのモノ。

吊り下げておく方が清潔だろうと思ったおぢのアイデアだ。

とにもかくにも毎日洗濯しておるのでとても清潔で、しかも少量の洗剤で汚れがちゃんと取れる。

テレビのコマーシャルで、スポンジにたっぷり洗剤をつけておくと「除菌」できるというのがある。

ありゃ完全に洗剤メーカーの陰謀だ。

かつて味の素が、小ビンから味の素を降り出す際の穴を大きくして、売り上げを大きく伸ばしたのと似たりゴンベ。

これは従業員のアイデアだった。

同じスポンジを毎日、毎日使うから、そりゃ除菌も必要だけど、大量の洗剤を染み込ませて、ホントに清潔で安上がりか?

賢い主婦の読者の皆さまよ、このアクリルたわしを使っていないのなら、ネットで買い求めるのもよし。

自分で編むのもよし。

食器洗いは毎日朝昼晩のことゆえ、清潔なモノでしましょうね。

ハニーさんはあんまり編み物が上手でないとのことで、写真を公開するにあたりチクリ一言ありました。

奥さん、ごめんね!!


寿都のアンテナショップ「神楽」はいいどぉ~

2017年12月04日 | Weblog

しらしらと夜が明けてきた午前6時の気温はマイナス6度。

雪が降っていないせいか、寒い気がいたします。

予報によると、きょうのご当地、最高気温はマイナス1度だそうな。

写真は午前7時過ぎのニセコアンヌプリ。

朝焼けに染まっており、気の早いスキー客で今日も賑わうのでしょう。

いまどきは、ネット情報やライブカメラなどから、ヒラフスキー場の積雪状況がリアルタイムでわかる。

しかも世界のどこからでもわかるわけで、今シーズンはコンドミニアムやホテルの宿泊の予約も例年より早いと聞いておる。

いまどきはやはり中華系が多いそうで、クリスマス前からは欧米のカネ持ちがやってくるようでござる。

そんなことで、オーストラリアの庶民、デニスさんとバーバラさん夫妻もやってくる。

いつもより早い来日で、デニスさんはきょう、バーバラさんは14日に来るそうな。

デニスさんはもう70歳になるけど、オーストラリアのスノーボードの年代別チャンピオンにも輝いた現役スノーボーダー。

ニセコアンヌプリの最上部のリフトから山頂までハイクし、ボウルと呼んでおるちょいとばかり危険なコース外をいまもスイスイ滑る。

なんといってもよく食べるし、体力もハンパない。

元学校教師のバーバラさんは、スキーはちょこっとだけど、日本文化や日本語に興味があり勉強中だ。

好物はスコッチのオンザロックとチョコレート。

毎シーズン、片言の英語と片言の日本語で、2~3度は会食して楽しく過ごすのです。

いつもオーストラリアに招待されるけど、好きで仕事しておるわけで、2週間も時間が取れません。

本格リタイアしたら長期旅行もしたいけど…

そんな昨夜は港町寿都町のアンテナショップとレストラン「神楽」で夕食をいただきました。

リーズナブルだけどおいしい居酒屋で我が家のすっかりお気に入り。

昨夜は、ブリのお刺身やタコの柔らか煮、干したコウナゴの入った和風出汁ソースのサラダ、ソイの煮つけなどにビールと日本酒をいただきました。

〆は前回もおいしくいただいた「だし茶漬け」。

前回はヒラメの刺身が乗ってるものだったけど、今回は「どんじゃのり」を注文いたしました。

寿都海岸で獲れる岩のりだそうです。

これも美味でした。

お店はきれいだし、値段もリーズナブル、魚介類は新鮮で美味ですわ。

町が出資する三セクですが、民間並みの接客態度で好感が持てる。

この冬はオーストラリアのデニスさんとバーバラさんを、神楽にご招待することにいたします。

さて、

JNNが先週末行った世論調査によると森友学園問題について、8億円の値引きについて、政府説明に納得できるが10%、納得できないが81%だったそうな。

8億円値引きに納得しておるのはわずか1割だ。

ニッポン国民の8割が納得できないという。

知らぬ存ぜぬを貫いて、安倍政権べったりで国税庁長官に成り上がった佐川さんは、この国民の声をどう聞くね?

記者会見を開くこともしないって、どうなんだ?

安倍政権と心中して、結果「晩節を汚し」ちゃったんでないの???

公務員の矜持をかなぐり捨てて、ご出世したけど、果たして幸せか!?


「♪そこにはただ風が 吹いているだけ~」byはしだのりひことシューベルツ

2017年12月03日 | Weblog

午前6時の気温はマイナス6度。

今朝も深々と雪が降っております。

今年は例年より一足早く、本格的な冬がやってきたということらしい。

きょうも仕事もせねばならんし、除雪もあるし、ジムで体を動かさないとならん。

ってことで、なんだか忙しい気分です。

そこに加えて、どうにもパソコンが不調でござる。

いつも仕事で使うソフトがなんだかおかしい。

ネット環境も「Yモバイル」でたいそう苦労しておる。

そこで、ソフトバンクのYモバイルを今月で解約することにした。

どうやら、我が家周辺にも「ひかり」が来ておるらしく、固定電話とセットにするとお安くなる。

しかもYモバイルでは、あれこれ制限があり、なんといっても動画なんぞ見てしまったら、料金が跳ね上がるならまだしも、「規制」がかかってネットがほぼ繋がらない惨状だった。

ようは従量制なのです。

しかも以前のEモバイルなら制限がかかっても、そこそこネットにつながった。

ところがいまのYモバイルは、つながってんだか、つながってないんだかも、さっぱりわからぬチョーのろのろ状態。

遊びで使うなら我慢もできるけど、仕事で使っておりますゆえ、これではどもこもならん。

さらにソフトバンクが困るのは、担当するソフトバンクの人間と話ができないこと。

たいていは音声ガイダンスで、しかも有料だから手におえない。

当初から使っておった「Eモバイル」で問題なく動いておったのに、「Yモバイル」になってからというもの、ロクなことがないのです。

そんなことで、今月中に「auひかり」に変更するべく、いま話を進めておる。

これまで躊躇しておった主な原因は解約金だ。

単なる解約金だけなら1万2000円だけど、「ポケットWI-FI」の本体が分割払いなもんだから、こちらの解約金が3万2000円かかる。

合計で4万円を超えるわけで、そこがなんだか腹立たしくて、延々我慢しておった。

で、あれこれ調べたら、この解約金もauなどが補助してくれることがわかり「紀香へ」、元へ「乗り換え」することに。

「auひかり」になれば、動画も気にせずシャカシャカ動くそうで、気分も上げ潮状態だ。

今年になってYモバイル「506HW」にしてからというもの、トラブル続出でソフトバンクには嫌気がさしておった。

これで我が家もようやく快適なネット環境になりそうでホッと一安心なのでござる。

ところで、

歌手のはしだのりひこさんが亡くなったそうだ。

おぢたちフォーク世代には懐かしい名前でござる。

難病のパーキンソン病だったというから、晩年はしんどい生活だったと想像できまする。

おぢの記憶に残るのは、はしだのりひことシューベルツの歌「風」だ。

この歌が好きでした。

「♪人は誰もただ一人旅に出て~人は誰もふるさとを振り返る~ちょっぴりさびしくて 振り返っても~ そこにはただ風が 吹いているだけ~ 人は誰も 人生につまずいて 人は誰も 夢破れ 振り返る~」

しみじみ懐かしいわが青春の歌でもあります。

合掌!!


白鵬の「暗黒面」とは…

2017年12月02日 | Weblog

午前6時の気温はマイナス8度。

12月が始まったばかりというのに、すっかり厳冬でござる。

雪も降っておって、今朝の積雪は10センチほど。

家の周りの除雪をしっかりしないと、またまたヤバくなってまいりました。

ご当地のきょうまでの積雪深は47センチで北海道内では7番目だ。

道内有数の豪雪地帯ではありますが、岩見沢なんかに比べれば、今年はまだましのようです。

最も人気あるニセコグラン・ヒラフスキー場のリフト運行状況、コースのオープン状況を見ると、けっこう滑れる感じになっておる。

おぢが仕事を休める日に、そそくさスキーに出かけることにいたします。

たぶん「端パウ」と地元の皆さんが呼ぶ、コースの端っこに残った深雪パウダーを滑ることになりそうです。

ところで、

12月7日号の週刊文春「貴乃花が激怒した白鵬の『暗黒面』」は読みましたぁ?

今回の暴行のきっかけは「白鵬の目配せ」で、殴打の黙認と「捜査関係者の話」が載っておった。

九州場所の千秋楽で、勝手に万歳三唱を観客にさせちゃうなど、「白鵬、調子こいてるなぁ…」とみておった。

白鵬さんの相撲に対し、貴乃花さんはかねてから「品格非抜群」と批判しておったとか。

立ち合いでエルボーを相手顔面にめがけて打ち込むなど、横綱のとしての品格にかけると申しておるとか。

ニッポンには「横綱相撲」という言葉がある。

横綱ともなれば、格下の相手が立ち合いで変化するなど小賢しい取り組みをしても、正面から堂々と受けて立つべきというもの。

正攻法で相手を受け止め、そこで闘うのを横綱相撲という。

ところがギッチョン、白鵬さんは立ち合いで張り手や変化、エルボーのかち上げなのだ。

ルールにのっとった上で「勝つためなら手段を選ばず」は一般に勝負の世界。

だけど、お相撲は国技でござる。

勝てばいいってもんではない。

そこらあたりがモンゴル人力士には希薄ってことにでもなるんだろ。

大鵬さんの持つ32回の幕内優勝記録に迫ってからというもの、白鵬さんはなりふり構わぬ荒々しい相撲が目立ち始めたという。

ようは「日本の伝統文化」として相撲から離れてきたということを指すらしい。

かつて誤審で敗れ、連勝記録が止まった大鵬さんは「そういう相撲を取った自分が悪い」と一切不満を口にしなかったという。

過日、敗れた後で、立ち合いに「物言い」をつけた白鵬さんとは雲泥の差ってことでもある。

また、今週号の週刊新潮は「『貴乃花』停戦条件は『モンゴル互助会』殲滅」の見出しだ。

新潮によると八百長はモンゴル語で「ナイラ」というそうだ。

モンゴル人互助会では、このナイラが行われておって、新潮には「『白鵬』灰色の『十番勝負』」の検証記事も。

大相撲の暴力事件は、日馬富士の引退ですんなり幕引きとはならず、そろそろ第2幕の様相でござる!!