2012年・12月会報№54 1年間西行を演じてきたこと、無事に撮影が終わったことへの報告をするべく直人が訪れた西行終焉の地・広川寺。
昨年の12月22日、大阪イベの翌日にすったもんだのすえに行ってきました。
東京の直友Aさんと、金沢の直友Bさんと私というメンバーです。
弘川寺はちょっと不便な所にありまして、10時3分のバスに乗り遅れたら12時過ぎまでないとのこと。
逆算して天王寺駅に9時集合になりました。この天王寺駅に9時集合がなんともアバウトだった。
近鉄線に乗れば問題なかったんですがJR線に乗った私たちは東口で直友Aさんを待っていたんですが、来ない。携帯もなかなか繋がらない。やっと繋がってJRじゃなくて近鉄駅(近鉄線?)に行ってくださいと。9時15分の富田林行きに乗ることになってたんですが、乗り場に行ったら15分過ぎていた。Aさんは見当たらないし、富田林で待ち合わせした方がいいかなと思いAさんにメールして、次の電車に乗りました。私たちが乗ったのは普通で途中で乗り換えた電車で無事にAさんと合流。しかしこの電車が富田林に着くのは10時とのこと。
「えっ?10時3分にバス出るんだよね、間に合う?」
「小さい駅だと思うから間に合わないことないと思うんだけど」
「頑張って3分のに乗ろう」
ええ、頑張らなくても余裕で乗れる駅でした。
こうして無事に弘川寺に着いたんですが、次のバスがくるのは2時間45分後とのこと。
勿論お茶するところもなければ、西行記念館は休館だし、時間余るね(^^;
が、その心配はなかった。普通なら時間余ったと思うのですが、3人集まれば文殊の知恵にはなりませんでした。
まず西行さんのお墓に行こうとなったのですが、案内とかなにもないね、地図見るとこの道を上がっていくみたいだねと、3人で歩き始めたのですが、お墓がありそうな気配がないものの、もう少し行ってみようかと緩やかな山道を歩いていたら、なにやら看板が・・・
その看板には 先止 と書いてあった
やばいよね、これ以上行ったら駄目!ってことだよね
でも3人であーだ、こーだ喋りながら歩いているから楽しいし、いい運動になったし、時間潰しになったよねと前向きな3人。
そして弘川寺に入っていくと案内板がありました。入り口でUターンしないでもう少し奥に入ればよかったんだ(^^; 時間はたっぷりあるからいっか。
案内板のとおりに上に行くと、ありました~。が、歌碑とか石碑のようなものがいくつかあって、どれがお墓だろうと会報片手に探す私たち。お墓は小さくて一番目立たないです。
↓こちらが会報(ボケボケですが)。

直人が拝んでいるお墓です(会報真ん中)

このお墓が小さくてなかなかわからなかったです。会報と照らし合わせてこれかな、あれかなって、後で気付いたんですがお墓の前に長い棒(とはいわないだろうけど)のようなものが立っていて、会報を見るとこのときは棒はなかったみたいです。同じように撮ろうと思うとこの棒が入り込んでしまうのでした。

会報左上の歌碑だったかな?(^^;

会報右で直人が手を上に上げているところ。


庭に降りて正面から撮ったところ。

横から撮ったところ。(会報には同じ場所で二つの角度から撮影したものが載ってました)

冬なんで寂しい枝ぶりになってます。
「西行うたのみち」富田林から金剛寺バス停一つめくらいの河原にあります。会報右下と、左下です。


かの有名な・・・「願わくば花の下にて春死なん、その如月の望月のころ」の歌碑です。

会報にはこの歌碑は載ってなかったです。この西行うたのみちは最近作られたものか新しかったです。
弘川寺は春は桜が美しく秋は紅葉が見事なのですが、私たちが行ったのは冬。
男性一人を見かけた以外は貸し切り?状態で、会報見ながら同じ構図で写真を撮り、今回大阪初上陸の東京の直友さんに直人と同じポーズをさせてパチリパチリ(笑)
桜や紅葉の季節なら沢山の人でこんなことは出来なかったでしょうね。
とても静かな所で、桜、新緑、紅葉はもちろん、冬の空気は凜として冷たく清々しく西行が終焉の地に選んだのに納得しました。
大阪はもっと温かいと思っていたんですが風が冷たく、特に西行うたのみちは河原だったのでこれまた寒かったです。
桜や紅葉の季節にも機会があれば行ってみたいと思いました。
大阪夜の部でぶつぶつ行ってましたが、ロケ地巡りが出来たり、お初に会う方々と楽しく打ち上がったり、九州の方から直人一押しのサニーパン頂いたり、充実した大阪の旅となりました。サニーパンはミルキーはママの味~♪(練乳かな)みたいな懐かしい味がして美味しかったです。
大阪、名古屋でお会いした皆々さま、また何処かで会いましょう~。
久しく会ってない直友さんたちともカフカ遠征でお会いしたいです。気軽に声かけてね。
昨年の12月22日、大阪イベの翌日にすったもんだのすえに行ってきました。
東京の直友Aさんと、金沢の直友Bさんと私というメンバーです。
弘川寺はちょっと不便な所にありまして、10時3分のバスに乗り遅れたら12時過ぎまでないとのこと。
逆算して天王寺駅に9時集合になりました。この天王寺駅に9時集合がなんともアバウトだった。
近鉄線に乗れば問題なかったんですがJR線に乗った私たちは東口で直友Aさんを待っていたんですが、来ない。携帯もなかなか繋がらない。やっと繋がってJRじゃなくて近鉄駅(近鉄線?)に行ってくださいと。9時15分の富田林行きに乗ることになってたんですが、乗り場に行ったら15分過ぎていた。Aさんは見当たらないし、富田林で待ち合わせした方がいいかなと思いAさんにメールして、次の電車に乗りました。私たちが乗ったのは普通で途中で乗り換えた電車で無事にAさんと合流。しかしこの電車が富田林に着くのは10時とのこと。
「えっ?10時3分にバス出るんだよね、間に合う?」
「小さい駅だと思うから間に合わないことないと思うんだけど」
「頑張って3分のに乗ろう」
ええ、頑張らなくても余裕で乗れる駅でした。
こうして無事に弘川寺に着いたんですが、次のバスがくるのは2時間45分後とのこと。
勿論お茶するところもなければ、西行記念館は休館だし、時間余るね(^^;
が、その心配はなかった。普通なら時間余ったと思うのですが、3人集まれば文殊の知恵にはなりませんでした。
まず西行さんのお墓に行こうとなったのですが、案内とかなにもないね、地図見るとこの道を上がっていくみたいだねと、3人で歩き始めたのですが、お墓がありそうな気配がないものの、もう少し行ってみようかと緩やかな山道を歩いていたら、なにやら看板が・・・
その看板には 先止 と書いてあった

やばいよね、これ以上行ったら駄目!ってことだよね

でも3人であーだ、こーだ喋りながら歩いているから楽しいし、いい運動になったし、時間潰しになったよねと前向きな3人。
そして弘川寺に入っていくと案内板がありました。入り口でUターンしないでもう少し奥に入ればよかったんだ(^^; 時間はたっぷりあるからいっか。
案内板のとおりに上に行くと、ありました~。が、歌碑とか石碑のようなものがいくつかあって、どれがお墓だろうと会報片手に探す私たち。お墓は小さくて一番目立たないです。
↓こちらが会報(ボケボケですが)。

直人が拝んでいるお墓です(会報真ん中)

このお墓が小さくてなかなかわからなかったです。会報と照らし合わせてこれかな、あれかなって、後で気付いたんですがお墓の前に長い棒(とはいわないだろうけど)のようなものが立っていて、会報を見るとこのときは棒はなかったみたいです。同じように撮ろうと思うとこの棒が入り込んでしまうのでした。

会報左上の歌碑だったかな?(^^;

会報右で直人が手を上に上げているところ。


庭に降りて正面から撮ったところ。

横から撮ったところ。(会報には同じ場所で二つの角度から撮影したものが載ってました)

冬なんで寂しい枝ぶりになってます。
「西行うたのみち」富田林から金剛寺バス停一つめくらいの河原にあります。会報右下と、左下です。


かの有名な・・・「願わくば花の下にて春死なん、その如月の望月のころ」の歌碑です。

会報にはこの歌碑は載ってなかったです。この西行うたのみちは最近作られたものか新しかったです。
弘川寺は春は桜が美しく秋は紅葉が見事なのですが、私たちが行ったのは冬。
男性一人を見かけた以外は貸し切り?状態で、会報見ながら同じ構図で写真を撮り、今回大阪初上陸の東京の直友さんに直人と同じポーズをさせてパチリパチリ(笑)
桜や紅葉の季節なら沢山の人でこんなことは出来なかったでしょうね。
とても静かな所で、桜、新緑、紅葉はもちろん、冬の空気は凜として冷たく清々しく西行が終焉の地に選んだのに納得しました。
大阪はもっと温かいと思っていたんですが風が冷たく、特に西行うたのみちは河原だったのでこれまた寒かったです。
桜や紅葉の季節にも機会があれば行ってみたいと思いました。
大阪夜の部でぶつぶつ行ってましたが、ロケ地巡りが出来たり、お初に会う方々と楽しく打ち上がったり、九州の方から直人一押しのサニーパン頂いたり、充実した大阪の旅となりました。サニーパンはミルキーはママの味~♪(練乳かな)みたいな懐かしい味がして美味しかったです。
大阪、名古屋でお会いした皆々さま、また何処かで会いましょう~。
久しく会ってない直友さんたちともカフカ遠征でお会いしたいです。気軽に声かけてね。
「海辺のカフカ」の日程が発表されましたね。さいたまから始まりますね。行けるかな~さいたま。我が地域には来るのか!?来ないのか!? 発表が待ち遠しいです。まずは大阪に行きたい! いや、行きますのでよろしくです!
日程発表されましたね、諸々の事情を考えると行けるところは限られてくるので、そんなに申し込みできないですね。
なんせ東京まで3時間半かかるので、交通費も高いしね。
ぷよさん地方にも来るといいですが、この時点で発表されてないということは多分ないかな・・・です(^^;
そうまずは大阪、大阪が一番近いので無事に当選して行きたいです。
といってもわかんないので、無いものとして密かに期待しましょうかね(笑)