現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

ジャパン

2017-04-09 | 日本語百科
Japannと呼ばれる日本国名について、カタカナ語のジャパンとして説明がある。日本を意味する英単語を項目にするウイキペディアである。また、そのあいまいさ回避では、侍ジャパン、マーメイドジャパン、なでしこジャパンに、サッカーチームを日本代表とする呼称があると挙げている。japanは、英語で漆、漆器のことでもある。さらにバンド名、漫画のタイトルなどがあり、カタカナ表記のジャパンに国名とのかかわりを観ないものもあるようである。項目の中で、ジャパンの国名としての由来、語源を、ジパングとのかかわりで解説するが、確かなことはわからないとする一方で、ジパングとは別系であるという解説を引用する。英単語のジャパンとnipponという国号は、言葉の上で解決は出されていない。Japanと呼ばれることと、自らがnipponと称することの一致はその実があるので、日本語の特徴として言えば、英語と日本語表記の問題にとどまる。わたしたちがJapanを是とし、日本を諾とする現実は、そのまま慣習法にあって認められるようなものである。 . . . 本文を読む

ごつごつざじょう

2017-04-09 | 新語・社会現象語
兀兀(ごつごつ)として坐定(ざじょう)して、箇(こ)の不思量底を思量せよ。――兀兀と動かざること、巌のように不動のかたちで坐し、箇の不思量底を思量せよ。道元禅師 普勧坐禅儀  http://www.geocities.jp/sybrma/235.5hukanzazengi.yaku2.html 兀字は、たかい、山などが高くつきでているさま、また、高くて上が平らなさま。あるいは、木がないさま、はげたさま、動かないさま、である。そして、一心に物事にうちこむさま、というのと、あしきる、足斬りの刑罰と、意味がある。 kanji.jitenon.jp/kanjig/3147.html 漢字辞典オンラインより。さて、座禅のしかたである。>ふかん ざぜんぎ  尋常(よのつね)坐處(ざしょ)には厚く坐物(ざもつ)を敷き、上に蒲団(ふとん)を用う。或は結跏趺坐(けっかふざ)或は半跏趺坐(はんかふざ)。謂(いわ)く結跏趺坐は先ず右の足を以て左の腿(もも)の上に安じ、左の足を右の腿(もも)の上に安ず。 半跏趺坐は但だ左の足を以て右の腿(もも)を圧(お)すなり。 寛(ゆる)く衣帯(えたい)を繋(か)けて斉整(せいせい)なら令(し)むべし。次に右の手を左の足の上に安じ、左の掌(たなごころ)を右の掌の上に安(あん)じ両(りょう)の大拇指(だいぼし)面(むか)いて相(あい)?(さそ)う。 乃(すなわち)ち正身(しょうしん)端坐(たんざ)して左に側(そばだ)ち右に傾き前に躬(くぐま)り後(しりえ)に仰ぐことを得ざれ。耳と肩と対し鼻と臍(ほぞ)と対せしめんことを要す。舌上の顎(あぎと)に掛けて唇歯(しんし)相著(あいつ)け、目は須らく常に開くべし。 鼻息(びそく)微(かすか)かに通じ、身相(しんそう)既に調えて欠気(かんき)一息(いっそく)し、左右揺振(ようしん)して兀兀(ごつごつ)として坐定(ざじょう)して、箇(こ)の不思量底(ふしりょうてい)を思量せよ。不思量底如何(いかん)が思量せん。 非思量(ひしりょう)。此れ乃ち坐禅の要術なり。 http://h-kishi.sakura.ne.jp/kokoro-504.htm . . . 本文を読む

英語史のブログ

2017-04-09 | 日本語史
History of the English Language Blog 略して、hellog~英語史ブログ というタイトルで、書き続けれらている。そのペーの一つに、#747. 記述と規範 がある。それを引用する。このサイトの記事の数は2900をかぞえるようである。最終更新時間 2017-04-07 16:59 Copyright (c) Ryuichi Hotta, 2009-- 2017-04-09 Sun #2904. 英語史における Benjamin Franklin の役割 いずれにも興味深く、学ぶべき内容がある。そこに、アクセスランキングをあげて、#1525. 日本語史の時代区分 (41) のページが第4位に見える。 . . . 本文を読む

記述と記録

2017-04-09 | 日本語史
全史が通史であるには分野の全体を覆う記述が当該分野に求められる。日本語の資料を分野に見立てれば記録された言語である書記史料が対象となる。言語学の手法では通史である限り、言語現象の文献による実証となる。全史は通史として資料に、その文献を選び取ることで日本語の一つ一つを明らかにすることから始められる。書記史料の文献には日本語と見る特徴をあげることから記述をおこなうが、対象となる資料の歴史における価値が問われる。つまり、その日本語の特徴は記述の一つに日本語であるゆえんを述べることである。日本語は漢語を元にした漢字文献の影響にあって、書記史料に文字の形態をまず見ることにある。そこには日本語文字の歴史がある。漢字が文字であることを知った、と見ることは、文字そのものを日本語と見ていたということになるから、漢字文献を日本語文献と見るその特徴を表わす資料によって日本語の歴史が語られる。 . . . 本文を読む