文法学、文法理論の学説がおこなわれるのは、翻訳の概念に捉えられる。とするならば、西欧の理論によることになるので、近代という時代を取れば大槻学説はその画期をとらえたものである。時代的には幕末から明治維新にかけてのことであるが、それまでにも、ラテン語による日本語の文典などもポルトガル語とともにあったとしてよい。文法を移入するにはオランダ語にもその範があったかもしれない。
かの福沢諭吉 生年1835年生‐没年1901年 が蘭学塾で学びのちに英学に転身して文明開化を唱えるようになるのだから留学、洋行を経ての西欧知識の吸収はすさまじいものがあった。>安政6年(1859年)、日米修好通商条約により外国人居留地となった横浜の見物に出かける。そこでは専ら英語が用いられており、自身が学んできたオランダ語が全く通じず看板の文字すら読めないことに衝撃を受ける。
フリー百科事典ウイキペディアの福沢諭吉の項が述べる。続けて、それ以来英語の必要性を痛感した福澤は、英蘭辞書などを頼りにほぼ独学で英語の勉強を始める、とある。そして咸臨丸で、万延元年1月19日、1860年2月10日、福澤は咸臨丸の艦長となる軍艦奉行、木村摂津守の従者として、アメリカへ立つ、ことになる。その衝撃は計り知れないものがあるし、そこには儒学、蘭学、英学へと軌跡をもつ。 . . . 本文を読む
文法は翻訳語としてとらえる。文法学、文法論とともにある。中世ヨーロッパにおける自由七科 Seven Liberal Arts 、具体的には文法学、修辞学、論理学、算術、幾何、天文学、音楽の一つで、ラテン語の文法を中心にこれに付随して文学などを教えた学問を指すと説明する、その文法である。伝統文法に相当するそうであるが、その翻訳された概念を進めるのは、grammarとして、明治以降である。
すると明治以前には文法は概念としてなかったかと言えば、日本語としては、いくつかの概念を挙げることができる。詩歌、俳句、文章において、句や文を組み立てる際の言葉の決まりとして、句法があった。また、語法指南、大槻文彦著、言海、明治22年(1889)刊の巻頭に載せられた文典の名称に、語法がある。これはのちに広日本文典と改称する。言葉遣いの規則、言葉の使い方とされることがある。
あるいはまた、文の構造、種類などに関する文法として、文章法がある。文章法は文章作法ともいう場合があるので、文章作法すなわち文章を作る方法でもある。この文章法をとらえて文章論とすると、この文章論の用語には、あらたに、文論、構文論、措辞論、シンタックスなどの分野をさすという説明があって、文法論の分野の一つになるが、これはまた、日本語の現代文法での見方となるようである。 . . . 本文を読む
文法にはどういうものがあるか。フリー百科辞典に拠れば、関連項目には文法学、文法理論に続けて 4大文法を挙げる。これが師説に日本語文法、5大学説の謂いがある。近代の黎明に翻訳折衷とされた大槻文彦の文法学説を加え、文法を理論にして追求した山田孝雄、そのときに詞と原辞を理論とした松下大三郎、そして、学校文法に採用された文節の橋下進吉、学校教育にやはり影響する時枝誠記などである。
文法は現代日本語文法として解説が行われるが、その流れには国語教育文法が一方で日本語教育文法と対峙するようになり、言語学の理論の影響を受けながらも、またその一方では記述文法が行われるようになって、日本語現象の説明に文法が捉えられようとして、1960年代より、およそ半世紀が経過してきている。いまとなってみれば、理論と実践という、日本語の学問、研究において文法は体系を追求する . . . 本文を読む
重光外相「ソ連仲介で対中終戦」 秘密公電、新たに122通 中日新聞トップ記事、見出しである。20140814
リードには、第二次世界大戦中の一九四四(昭和十九)年五月、東条英機内閣の重光葵(しげみつまもる)外相が、日本と中立条約を結んでいた旧ソ連の仲介による中国との戦争終結を目指していたことが、本紙が入手した当時の外交秘密の公電で明らかになった、とある。
>重光は早期終戦論者の一人とされてきたが、終戦の一年三カ月も前の動きが公的文書により裏付けられたのは初めて。
入手した公電二百五通のうち百二十二通は新たに見つかった史料。
記事見出しに、終戦1年3か月前 とある。
写真記事に、踊り明かせ 日の出まで 郡上で徹夜おどり とある。20140814
記事には、徹夜おどりが始まり、おはやしに合わせて踊る人たち=13日夜、岐阜県郡上市八幡町で(榎戸直紀撮影)
岐阜県郡上市八幡町で七月中旬から繰り広げられている国重要無形民俗文化財「郡上おどり」は十三日、お盆に合わせて四夜続く徹夜おどりが始まった、とある。 . . . 本文を読む
ホームページにコンテンツとして日記を掲載するのか、ページを開いて日記を書くサイトにするか、いずれにしても、日記を書く人が多い、との問いは、何を根拠にするだろう。ホームページを作ったという、その始まりはブログを契機に様相が変わったのかもしれない。ウエブサイトに個人で作ったものはログとして本来的に記録されるものであったし、それを発信することがWWWのページつくりでもあった。いわばコンピュータの端末がお互いを確認しあうようなことだ。そこにさまざま、情報が載せられれるようになった。それをウエブでログとなって、ブログのサイト作りを容易にした。ブログ(blog)は、狭義にはWorld Wide Web上のウェブページのURLとともに覚え書きや論評などを加えログ(記録)しているウェブサイトの一種である。>「WebをLogする」という意味でWeblog(ウェブログ)と名付けられ、それが略されてBlog(ブログ)と呼ばれるようになった。 . . . 本文を読む