あきお不定期日記

日常の思いついたことを不定期で書いてみたい。

愛こそ源泉

2010-02-27 09:55:52 | Weblog
 2月27日(土)。
 昨晩、大阪帝国ホテルで母校関西大学校友会の大阪市内連合役員総会が開催され出席した。大阪市内の24支部が結束して母校を応援しようとのことから4年前に設立された。
連合会長は御年80歳を越えておられる。このところ、年数回お会いするのであるが、益々ご壮健である。この元気な源は何だろうか。聞くところによればまだ現役で会社経営に携わっておられるとのこと。空いた時間は、母校関西大学発展を願い校友活動を行なっておられる。休眠状態である支部を復活させるのに奔走されている。今回の参加支部は大阪市内24支部中23支部が出席した。会長の元気の原因がわかりました。目の黒いうちは社会貢献することと愛の精神だなあと・・・・。いつまでもお元気でご活躍され、社会を良くし、母校に対する愛の精神の益々磨きをかけていただきたいと思った次第である。
 来賓として出席された理事長は、関西大学は今年開校の高槻、堺の2学部を含め13学部となり、一大総合学園となった。今後は、学術の向上を目指し質量共に充実した大学の実現に取り組みたいと述べられた。日本の私立大学570校中その43%が赤字経営であり、半分が定員割れの状態になっている。しかし、有名私立大学の競争率はかえって厳しさを増しているとおもう。
 昨年就任した学長は、先日までバンクーバーへ高橋、織田両選手の応援に行っていたとのこと。世界の精鋭たちに混じって堂々と競技をしている関西大学の学生の姿をじかに見て涙が止まらなかったといい、世界のメディアが取材し、関西大学の知名度が広められた。そしてこの学長の持論の関西大学はハブ化を目指すと述べられた。
 小生は母校に対する愛情は若いころから持っているつもりである。だから、大阪の行政書士会で関大出身者と集め支部を結成したり、休眠状態にあった支部を復活する運動を行なってきた。やはりその基本は母校愛である。昨年秋、関西大学の校祖大阪控訴院長児嶋惟謙が扱った大津事件の現場を見に滋賀県大津にいった。今は何のへんてつも無いその現場をみて震えが来止まらなかった。正に「正義を権力より護れ」の地であり、関西大学の建学の精神の地である。
 何事にも愛が必要である。日本の政治をみても政治家は自分のことばかり考えている。他党が問題を起すとそのことばかり追求する。国会審議には応じない。欠席する。国民は馬鹿ではない。かえって批判が集中し、ヘナヘナと元に戻る。国民のことを思うとこんなこと出来ないはずである。国民に対する愛が無い政治家が多い。
昨日の会合に出席し、愛がいかに必要であるかを感じた次第である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危機感の無い自民党

2010-02-25 23:33:26 | Weblog
 2月26日(金)。
 衆議院本会議に、自由民主党が欠席。その他の党は出席して開催された。
自民党の与党時代に民主党が行なった戦術をまねたものである。自民党よお前もか?である。谷垣総裁このことは本当に効果があると思っているのか。テレビで中継されている議場の自民党席をみて唖然としたのは私だけであったろうか。自民党はもっと大人だったと思っていたが、これでは民主党と同じではないだろうか。大差で衆議院選に負けてもまだ気がついていないのか。鳩山、小沢の問題で民主党はダメージを受けているのに、自民党は何を考えているのか。議長の入口でカードを掲げ議長にアピール。野党時代の民主党の戦術そのままである。世の中のことが全然見えていない自民党である。この戦術で参議院自民党は危機感が増している。7月の総選挙に向けて対策を練りたいところだが、衆議院自民党が変な行動を起すものだから平常心ではいられない。谷川幹事長など、怒り狂っている。
谷垣、大島はなすすべが無い。麻生、安倍、福田、森など静観の構えである。
国民のことなど何にも思っていない。全然危機感が無い自民党である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙ながらの証言

2010-02-24 22:15:50 | Weblog
 2月24日(水)
 今日は暑かった。2月というのに気温はぐんぐん上がり、大阪では20℃であった。
 急に気温が変化すると、身体の調子も悪い。
 今、大阪の地方裁判所では検察と弁護団の熱い戦いが繰り広げられている。
 大阪地検特捜部が捜査した厚生労働省の元局長による虚偽有印公文書作成・同行使事件である。小生は第一回公判より傍聴をしている。初公判の1月27日は焼く150名の傍聴希望者が会った。運よく抽選に当たった。初公判で元局長はきっぱりと無罪を主張。今日までに検察側証人6名が出廷した。障害者団体の会長、社員2名、厚労省から3名。あと5名が証言台に立つ。その中には国会議員も入っている。
現在までの状況では検察側のストーリーが検察側証人によって崩されている。180度逆の証言が次々と出ている。特に本日の証人は公的証明書を偽造発行した張本人といわれている渦中の人物である。非常に緊迫したやり取りが公判部検察官と証人の間で行なわれた。証人はこの事件は私の単独行為であると証言した。さらに、供述調書を作成するときに、「私の単独行為であるといっているのに、出来上がった調書は全く違うことが作文されていた。」何度となく訂正を申し入れたが、検事が「これでいいのだ。署名捺印しないといつまでも外に出られない。再逮捕もありうる。」をちらつかせ、根負けして署名指印を押してしまった。残念だ。後悔していると涙ながらに訴えた。このような取調べが現実に行なわれているのだろうか。もし、そうだとすれば今問題になっている可視化を是非実現しなければならないだろう。傍聴席にはよくテレビに出演している東京の女性コメンテーターも来て盛んにノートをとっていた。
 6月23日までに23回の公判がある。捜査検事も証人で法廷に立つようだ。検事たちの証言が注目される。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲労困憊の22・2・22

2010-02-22 23:42:27 | Weblog
 2月23日(火)。
 昨日は2が出揃う日であった。
 すなわち平成22年2月22日。見事に2が揃った。
朝、テレビで報道していた。小生のこの日の行動は、一日中外に出ることになっていた。
フリーチケット850円を市バスで購入。機械に入れると22・2・22と表示。これで永久保存版となった。大阪中央郵便局の前を通ると、いや意識的に前を通った。記念スタンプの押印に長蛇の列。ここで咄嗟に頭に浮かんだのが、孫達の顔。郵便はがきと切手を5セット買い並んだ。約1時間。中にはマニアが何十枚も押印してもらっている。大阪中央郵便局のスタンプを無事押印してもらった。並んでいる最中に、前の老婦人が話し合っている。JR大阪駅の記念キップのセットは売り切れだと。孫が電車に興味があるのでこの記念キップを買って送ってやりたいと思ったが、残念。その後、大阪市内や吹田市をまわり、夕刻大阪駅をとおる。ひょっとしたらと淡い期待を寄せみどりの窓口へ。職員に聞くとやはり午前の早い時期に売り切れとのこと。券売機で120円のキップを8枚買う。22・2・22の日付けが印字されている。まあこれでもよか。さっきのハガキと一緒に孫へ送ってやろう。
 昨日は仕事も、少し頭を使う仕事が多かったので、22・2・22のことにも夢中だったので、帰宅後バッタンキューであった。疲れた22・2・22であった。
皆さんの22・2・22はどうでしたか。それにしても、この種のマニアが多いこと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィギア男子メタル獲得

2010-02-19 23:26:02 | Weblog
 2月20日(土)。
 2月は逃げるといわれ、もう20日。あと、1週間である。
 オリンピックで日本男子フィギアスケートでは初めてメタルを獲得した。高橋大輔選手。銅メタルである。彼は我が母校、関西大学大学院生。4回転ジャンプは失敗したが、その他の演技は抜群であった。もし、このジャンプが成功しておればあるいはもっと上が獲得できたのであるがその点は残念であった。過去何度となくテレビで彼の顔を見てきたが、彼の顔から涙が流れたのははじめて見た。どんな涙だったのだろうか。競技が終わってすぐの彼の表情から推測すれば満足感と喜びの涙だったと信じたい。昨年は、故障で一年間治療と練習に専念し、競技に参加することも自重してきた。彼にとっては長い耐え忍びの時期だったと思う。彼には本当におめでとうとご苦労さんといいたい。
 関西大学ではもう一人織田信成選手がいる。戦国時代の闘将織田信長の末裔である。本能寺の変がなければあるいは天下を取っていたかもしれない。信長とは正反対の性格だろうか。線は細い。しかし、愛嬌がある。坊ちゃん坊ちゃんしている。彼も涙を見せた。涙だけと思いきや声を立てて泣いている。余程、残念で悔しかったのであろう。その理由は靴の紐が切れて、競技が出来なかった。紐を締めなおし再びリンクへ、そして最後まで競技を行なった。その結果は7位であった。きついようであるが織田君は自覚が足りない。4年後は心機一転ソチで頑張ってほしい。そして、より高い目標に向って挑戦して欲しい。織田信長が果たせなかった天下取りを願う。それには、もっと強く逞しくなって欲しい。
 関西大学は高槻に素晴らしいスケートリンクを持っている。過去、関西大学から佐藤信夫、大川久美子という世界的な選手を輩出している。そんな関係もあって創立120周年記念事業の一環として日本有数のスケートリンクを造った。佐藤、大川、高橋、織田に続けとばかり、学校も力を入れている。
 明日からは女子フィギアが始まる。浅田、鈴木、安藤の日本の3選手には頑張ってもらって前回の荒川静香が勝ち取った金の栄光を再び味わってもらいたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする