
はてさて、こんなところに神社ってあったっけ…?
向かったのは新橋の駅を降りて、第一京浜と環二通り(新虎通り)が交わった交差点。
目の前にしかも交差点とJRの高架橋に挟まれたところに鳥居があるじゃないですか…
「日比谷神社」(鯖稲荷)

元は今の日比谷公園付近に鎮座していたらしいが、江戸城の拡張で…つづいて鉄道敷設で…計画道路予定で…と、3度も移築されて現在に至っているようです。
苦しむ旅人に無病息災を祈願したことから「旅泊(さば)稲荷大明神」と呼ばれ、別名の「鯖稲荷」と呼ばれているとのこと。
こんなところ…(失礼!!)神社の背景に汐留の高層ビル群が立ち並び、JR電車がひっきりなしに行ったり来たりするなか、
古来からの信仰を大切に受け継いでいる神社が、ここでがんばってますって感じの都会の神社です。
向かったのは新橋の駅を降りて、第一京浜と環二通り(新虎通り)が交わった交差点。
目の前にしかも交差点とJRの高架橋に挟まれたところに鳥居があるじゃないですか…
「日比谷神社」(鯖稲荷)



元は今の日比谷公園付近に鎮座していたらしいが、江戸城の拡張で…つづいて鉄道敷設で…計画道路予定で…と、3度も移築されて現在に至っているようです。
苦しむ旅人に無病息災を祈願したことから「旅泊(さば)稲荷大明神」と呼ばれ、別名の「鯖稲荷」と呼ばれているとのこと。
こんなところ…(失礼!!)神社の背景に汐留の高層ビル群が立ち並び、JR電車がひっきりなしに行ったり来たりするなか、
古来からの信仰を大切に受け継いでいる神社が、ここでがんばってますって感じの都会の神社です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます