goo blog サービス終了のお知らせ 

里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

季節を外してシャリンバイ

2015年11月15日 | 
   有り触れた花や、花屋に咲く花は興味を削がれて写真を撮る気は弱まるが
   有り触れた花も 咲く場所や時期を外すと「おや?」と興味の対象に変化して
   レンズを向けるから不思議。今日の花は見る人に「え?」「おや?」「あら?」
   という対象になるのかな?。 えっ?は俺だけか。シャリンバイは初夏の花。

   参考:10月28日撮影時点では既に実ができていたのに・・・・
   
   初夏の花が今頃咲いてシャリンバイ(1年中咲いているの?)
   
   時期外れで花の数が少なくなんとなく寂しそうでシャリンバイ
   
   常緑低木樹で公園によく植えられ、有り触れてシャリンバイ   
      
   付録 色づけにサザンカ載せて・・・時期の花
   
   (27年11月15日・近隣の公園にて)
コメント (2)

偶然の出会い ゆず同士  

2015年11月14日 | Weblog
   雨予報で早めに済ませて今日の散歩。今年も例年通りオニユズを撮った
   オニユズは今日の散歩道だけで目にする、不思議な植物である。土壌が
   合うのか?流行りなのか 多くの家の庭を飾っている。マーマレードにして
   食べられるとか。風呂に浮かべていい湯だな♪ 一つ欲しいな~。柚子湯

   オニユズ(鬼柚子)(日当たりか?種類の違いかまだ青い)
   
   シシユズ(獅子柚子)の別名もあり 1キロ以上ありそうです
     

   

   
   散り残ったツキヌキニンドウ
   
   (27年11月14日撮影・近隣散歩にて)

   ブログのアップをしかけたら、偶然、友人から荷物が届きその中に
   柚子が入っていた。何柚子か?いい香り 今日は柚子湯にするか!
   
   (27年11月14日撮影・拙宅にて)
コメント (2)

不思議な出会い ミサンザシ(実山査子)

2015年11月13日 | Weblog
   
   この界隈では見かけないサンザシを、昨日見たばかりで、今日も出会う
   花より実を楽しむミサンザシと言うそうな。昨日のそれとは違い過ぎるが
   実が可愛くてふくよか。赤い実に不思議な縁を感じて今日の絵日記。

   ミサンザシ(初見)
   

      
   ミサンザシは(白花サンザシのことで花より実を楽しむようです)
   
   ミサンザシの盆栽仕立て
   
   参考までに昨日見たサンザシ
       
   ついでにロウヤガキも撮る 
   
   ロウヤガキの盆栽(最盛期も終わり終盤)
   
   (27年11月13ひ撮影・拙宅近くの日本蕎麦屋・福寿庵にて)



   

サンザシ(山査子)の花と実

2015年11月12日 | 
   今日の散歩で実と花を同時につけるサンザシに出会って驚いている。
   完熟した終わりがけの実と、5月頃に咲くべき花を一緒につけて珍しい
   簡単に言えば狂い咲きだが、狂い咲きでも実と花の同時は滅多に見ら
   れないと思う。今日の絵は珍しさとナイスショットを誇れる絵の一つ。

   サンザシ 花と実
   
   サンザシ(オオミサンザシの種類かも)
   
   花はたったの一輪だけ 花がしっかり撮れなかったのが惜しい
   

   

   
   庭木としてお寺に寄進された高さ2m位
   
   (27年11月12日撮影・近隣花さがし散歩 にて)

   9月9日に見た時は↓まだ青い実。従って赤い実を見損なってしまった   
   


   メモ
   庭木や鉢植として観賞用に栽培される。5~6月に白やピンクの花を咲かせて
   黄色い実を付け秋に赤く熟す。実はビタミン、ミネラル、カルシウム等を豊富に
   含む漢方薬として珍重されている。高血圧、コレステロール、高脂血症等に効果
コメント (2)

ウィンターコスモス  オリーブ

2015年11月11日 | 
   黄色いコスモスは国立昭和記念公園で管理される有名な花の一つであり
   以前、愚妻を連れて見に行ったことがある。
   今日は黄色いコスモスを撮って意気揚々として帰宅した。
     『お~い、黄色いコスモスが撮れたぞ!』
   『何言ってるのよ!これはウィンターコスモスよ!』
   ぎゃふん! 花の区別がつかない縮んだ脳がもたらした恥ずかしい話。
   11月11日は1111で縮んだ脳の皴を伸ばす日。脳を活性化しなくては・・・

   ウィンターコスモス
   
   庭木にしているオリーブの木
   
   オリーブの実
   
   オリーブの実(完熟?)黒い実は初見
   
   (27年11月11日撮影・近隣花探し散歩にて)
コメント (2)

松尾芭蕉 奥の細道  白河の関

2015年11月10日 | 
   ネタ入手ならず、ブログは過日の同窓会の絵で引っ張る 

   「白川の関跡」で、白川の関を越える芭蕉と曽良の銅像と句碑を見て、
   小生もいにしえに思いをはせて、駄作の一句を詠んで今日の絵日記。

          「風流の 初めやおくの 田植うた」     芭蕉
          「卯の花を かざしに関の 晴着かな」   曽良 
          「芦野の湯 そよぐソヨゴの 実も赤く」   とみー

   芭蕉・曽良の銅像と句碑 左の木は卯の花(ウツギ)
   
   足元の句碑の文字が風化でかすれて読めないのが惜しい
   右に芭蕉の句(風流の・・・) 左に曽良の句(卯の花を・・。)  
   
   銅像の左にある卯の花に垂れる実
   

   
   ソヨゴ(初見)芦野温泉ホテルの玄関先にて
   

   

   
   (27年11月6日撮影白河関の森公園、芦野温泉ホテルにて)



 メモ <句意>
   「風流の 初めやおくの 田植うた」芭蕉
   白河の関を越えると、歌いながら田植えをするという、趣きのある光景を
   目にして、旅に出て最初の風流な味わいを詠んだ句だそうな。
  
   「卯の花を かざしに関の 晴着かな」曽良
   白川の関を越える時、古人は正装に改めたそうであるが、曽良には着替えの
   用意はない。せめて道端に白く咲いている卯の花をかざしにして、それを
   関越えの晴れ着にしようと詠んだ句だそうな。

コメント (2)

道の駅・「東山道 伊王野」

2015年11月09日 | 
   曇天、23.2度の生温い風が吹き気持ち悪し。絵日記は今日も同窓会
   
   同窓会の昼飯は道の駅「東山道 伊王野」で新蕎麦を食す。見た事もない   
   大水車と、見た事もない大石臼で蕎麦を挽き、店頭の蕎麦打ちの実演
   見せられて胃袋が騒ぐ。新蕎麦が美味なり。車窓から塩原温泉の燃える
   紅葉を楽しみ、JR宇都宮駅に送って貰って、今回の同窓会はジ・エンド。

   道の駅「東山道 伊王野」の蕎麦屋水車館の大水車
   
   川の水ではなく電気で回して、ショー的要素大なり。
   
   水車小屋内部(蕎麦を挽く水車石臼機。 超大型でした)
       
   実際に挽いている最中でした
     
   蕎麦打ち職人実演(ガラス越しで巧く撮れず)
   
   蕎麦打ち (昼食の蕎麦が美味でした)
   
   蕎麦屋の入り口に飾られた盆栽
   
   (27年11月6日撮影・蕎麦屋の水車館にて)    
コメント (4)

立冬  白河の関

2015年11月08日 | 
今日は二十四節気の一つで「立冬」 初めて冬の気配が現われてくる日
先日の同窓会は、立冬を前にして夏日に近い好天に恵まれてラッキー
白河の関跡、延喜式・白河神社と境内の巨樹や、白河関の森公園では
芭蕉と曽良の像等々を楽しむことが出来ました。


古関蹟(こかんせき)の碑
(松平定信が1800年にここが白河関跡であることを断定して建立した碑)

大黒様(風化しつつあり大変古い大黒様でした)

白河神社の扁額

白河神社・拝殿(社殿は仙台藩主・伊達正宗が寄進したと伝えられる) 

白河神社・本殿(写す場所がなく屋根だけ)

境内から白河神社(手前が拝殿、奥が本殿)

神社境内に散り残る紅葉   
 

   


 

 樹齢800年の御神木の杉と
 沢山ある藤の巨木が歴史ある
 神社の証明で素晴らしい神社










関の森公園

公園広場の松雄芭蕉と曽良の像(台座は句碑になっている)
  芭蕉: 風流の 初めやおくの 田植うた
  曽良: 卯の花を かざしに関の 晴着かな 

(27年11月6日撮影・白河の関、白河神社にて)

     
コメント (2)

同窓会 in 栃木県・那須 芦野温泉

2015年11月07日 | 
   
   5日、6日は栃木県芦野温泉同窓会が開かれ、酒と風呂で旧交を温める
   腰痛に効くと言われて浸かった薬草の湯が、 股間の大事な一物をピリピリ
   ひりひりさせて面白く、初体験の湯。 翌日は白河の関と塩原温泉の紅葉
   車窓から楽しみ、次回の同窓会(群馬県)での再開を約して解散。

   芦野温泉ホテル(芦野温泉1軒宿)
   
   平日でありながら満室だとか
   
   温泉の泉質に同調させた10種類以上の薬草の組み合わせが
   血流を促し、痛みや腫れ、炎症やアレルギー症状に有効だそうだ。
   
   日帰り入浴者の浴棟への通路
   
   浴棟(日帰り入浴客を乗せた観光バスが連日押しかける程有名)
      
   脱衣室
   
   源泉かけ流しツルの湯(薬草の湯はこの奥の建物にあり)
   
   風呂上がりにくつろげるバーカウンター。正面に芦野温泉神社
   
   パンフレットの表紙を飾る薄井麻綾さん   
   
   友人(SK氏)撮影
   薄井麻綾さんは23歳の若さだが捌けた娘で我々の宴会担当として楽しませてくれた   
   
   自分が写ったパンフレットを持つ薄井麻綾さん (友人SK氏撮影)
       
   (27年11月5日撮影・芦野温泉ホテルにて) 

  

ピラカンサス(黄・赤) ハナミズキ

2015年11月06日 | 
   同窓会に参加中。帰宅が遅くなるので、前々日に絵だけを予約投稿。

   ピラカンサスの黄色 (初撮り)
   

   

   
   ピラカンサスの赤
   

   
   ハナミズキ (実がこれだけびっしりついたものは珍しい)
   

   
   (27年11月3日撮影・近隣花探し散歩にて)

アブラキリ(油桐) サルスベリ(百日紅)

2015年11月05日 | 
   同窓会に出席の為に朝の出立が早く、絵だけを前日予約投稿。

  

   シナアブラキリ(支那油桐)の実
   
   道路に落下していた実
   
   踏みつけて割ってみる
   
   サルスベリの種
   
   種になるのが大分遅れていて珍しく撮ってみた
   

   
   (27年11月4日撮影・近隣花探し散歩にて)

ロウヤガキ(老爺柿)

2015年11月04日 | 
   秋
   老爺柿が撮れた。老爺柿は実もの盆栽として仕立てられるが、この木は
   最初から地植えにしたものだろう。盆栽用だけに見せる形と色が美しい。
   実は美しさとは裏腹に渋くて食べられず、あくまで観賞用。

   老爺柿 ロウアガキ、ロウヤガキ、ツクバネガキ等色々な呼び名あり
   

   
   これから萼が反り返えります。
   萼が反り返ると羽根つきの羽根のように見えるのでツクバネガキの名があり
   
   色づいてきた上とは別の老爺柿  
   
    
   
   もうあちこちにサザンカが咲いて・・・今シーズン初撮り、初投稿
   
   (27年11月4日撮影・近隣花探し散歩にて)

   
    同窓会出席の為、明日から二日間は絵だけを本日予約投稿。




   
コメント (2)

東洋英和女学院大学 文化祭

2015年11月03日 | 戯言
   快
   文化の日は文化の日らしく文化に触れて新しい文化を吸収すべく、近くの
   東洋英和女学院大学の文化祭に行って来た。女子大ゆえに、照れ臭さを
   引きずって構内を徘徊。 女子大文化に触れて若返える、今日は文化の日

   我が家から徒歩12分の東洋英和女学院大学 文化祭受付所
   通常は私の行く先々は老人ばかりだが、今日は老人の姿ちらほら。
   
   部活、ゼミごとに出店している模擬店 (模擬店祭の感)
   
   今日一の上手な模擬店看板でした
   
   合気道の演技を暫し見学
   
   写真が撮れないので他の館から盗み撮り
   
   リハーサル中でした
   
   チアーガール(写真お断りで1枚だけ)
   
   女子大生の文化祭で、なんでお婆ちゃんのフラダンスを見るはめに・・・
   
   皺のアップは耐えられないので横から撮影 (チャペルの芝生広場にて)
   
   東洋英和女学院大学構内のチャペル
   
   チャペル内部
   
   チャペルの2階に設置されているパイプオルガン
   
   構内のヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)  天然記念物指定 樹齢55年
   花時期は自然観察会等々の見学コースに組み込まれて有名
      
   (27年11月3日撮影・東洋英和女学院大学文化祭にて)  




   

狂い咲きのオオデマリ と 公園の色

2015年11月02日 | 
            一段と冷え込んで のち
            拙宅に、オオデマリが狂い咲いた。≪去年も狂って≫2年連続ともなれば
            狂い咲きというよりも花の名前を「二度咲き大手毬」に変更してよいだろう
            二度咲き大手毬が咲く一方、公園では紅葉が進んでいた。体調があえば
            山の紅葉を目にしたいと、その思いを募らせるこの日の公園の色でした・・・

           オオデマリ (二度目の花は小さく手毬になれそうもない)
           
           ≪手毬とは≫←かくあらねばならない
           
           春の花と比べて小さく不格好 (去年より10日早く咲く)
           
  
 


 木の種類の違いで公園内の
 ここの場所だけは、見事に
 紅葉がすすんでいて驚き









            上と同じ公園で30m移動しても
            ここはまだ木々が青々でした









 公園から徒歩15分の団地の
 銀杏が色づいて・・・





(27年11月2日撮影・自宅と近隣にて)

マンネリブログに自分自身も飽きてきて、少し目先を変えてみたが・・・やっぱり・・・
絵の配置を変えるくらいでは・・・内容を変えなくては・・・



骨波形測定 スポーツ吹き矢 Wショック

2015年11月01日 | 戯言
   地域の「社協ふれあい祭り」を覘いてみた。庭に咲く十月桜が寒々しい
   骨波形測定を受ける。A~Eの5段階評価。私の前に測定した84歳の
   よれよれ婆さんの判定がCなのに、私はD判定を貰いショックを受ける
   Dなのに『年齢的には標準ですよ』と慰めてくれる係の声がしらじらしい
   スポーツ吹き矢に挑戦しても的を外して、慰められてショックの上塗り。

   十月桜に一輪だけ、ピンクの花が珍しい    
   

   
   十月桜と皇帝ダリアのつぼみ 皇帝ダリアのつぼみもかなり膨らんで
   
   ふれあい祭りの一端で受けた、骨の強さを測る「骨WAVE測定器」
   
   84歳のお婆ちゃんの測定風景 (骨の強さは若い私より上)
   
   スポーツ吹き矢 構えの姿勢から
   
   吹く瞬間 (小生10本吹いて中心に1本も当らず・・・)
   
   (27年11月1日撮影・近隣の地域ケアプラザにて)