goo blog サービス終了のお知らせ 

里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

仏足石(ぶっそくせき)

2011年01月30日 | Weblog
   
   快晴!日本海側の大雪が気の毒。サッカーアジアカップ決勝戦を
   最後まで見てしまい寝不足。日本の優勝を祝す。久し振りに散歩
   散歩の折、近隣のお寺で仏足石(跡)というお釈迦様の足の裏(相)
   を発見。お釈迦様が人々の前で自分の姿が見えるように石や岩の
   上で説法を説いて立ち去った後に、残った足裏の相を人々は石に
   刻んで有難く拝まれるようになった由。奈良の薬師寺にある仏足石
   が一番古いものだそうです。小さな寺のイミテーションに釈迦を知る

                 仏足石の説明

      お釈迦様の足裏の相(拝めるように?立ててある)

      地面に置いてある仏足石(参拝客が踏めるように?)

             (23年1月30日撮影・近隣の福泉寺にて)