goo blog サービス終了のお知らせ 

里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

ふるさと祭り東京 金魚ねぷた

2011年01月15日 | Weblog
  終日太陽が顔を見せず、寒さ老骨に沁みる。老骨に熱燗を注射。

 北国のは如何ばかりか?
 「ふるさと祭り東京」に青森ねぶた祭りは参加していなかったが青森の
 屋台の中に金魚ねぷたが飾られていたので撮影。なかなかいい表情
 をしている。また1/5スケールの八戸三社大祭の山車が飾られていた
 ので鑑賞する。東北祭りに触れた気分!「ふるさと祭り東京」でした

金魚ねぷた
津軽の地金魚「津軽錦」をあしらったもので、もともとは燈籠として作られた。
ねぷた祭りには欠かせぬ存在だそうです。祭りの時は門口にも飾られる由

  八戸三社大祭の山車は題材と人形を毎年変えて作られるそうです
  ↓主人公の白馬にまたがる「三蔵法師」を撮り忘れ脇役「孫悟空」撮影

↓「西遊記」を題材とした山車(飾り物が多くごみごみして写真で判りにくい)

    (23年1月9日撮影・東京ドーム「ふるさと祭り東京」会場にて