呉明憲コンサルタントの中国ビジネス日記

中国の最新情報を上海・東京・神戸を拠点に活動する株式会社TNCリサーチ&コンサルティングの呉明憲が紹介します。

芸妓さんの中国語学習

2011年12月11日 | 日記

 中国人の観光客をどうやって取り込んでいくかについて考えている地方はたくさんあります。そもそも人気がある北海道あたりは別格として、日本人でもなかなか行ったことのないようなところであれば当然中国人を含む外国人が行くことはおのずと少なくなり、その分知恵を凝らす必要が出てきます。しかしながら、旅行社の方からお話を伺ったことがあるのですが、来てほしいという割には受け入れ態勢が整っていないところも多いといいます。日本語がわからない外国人向けの案内表示がない、外国人対応できる人がいない、こういう状況だと外国人観光客の受け入れは難しいでしょう。まあ、日本の場合流暢とは言えないまでも英語をある程度離す人がいるので、そういった人たちが英語を話せる人をなんとか応対できるにしても、観光の新興勢力である中国人だとそれも限界があるでしょう。こういった状況の中で、面白い取り組みが紹介されています。

 福井県観光連盟があらわ市の芦原温泉芸妓組合の芸妓さんに中国語接待研修会なるものを開催し、約10名の芸妓さんが参加したという話です。ちなみに芸妓(げいぎ)とは、舞踊や音曲・鳴物で宴席に興を添え、客をもてなす女性。芸者・芸子のことを指します。酒席に侍って各種の芸を披露し、座の取持ちを行う女子のことであり、太夫遊びが下火となった江戸時代中期ごろから盛んになった職業の一つです。いわゆるホステスとは全然違います。研修会場では欢迎光临(いらっしゃいませ)、烟灰缸(灰皿)、洗手间(お手洗い)、烧酒(焼酎)といった単語が飛び交います。

 福井県は地方そのものといっていいでしょう。私もいつ福井意見に行ったかといえば北海道に行くために敦賀のフェリー乗り場に行ったことがあるくらいです。福井県事態を観光目的で訪れたことはありません。あらわ市観光商工科の統計によりますと、芦原温泉に来る旅行客は1991年に136万人のピークに達して以降ずっと落ち込んでおり、2008年は84万人まで落ち込んでいます。2011年の数字はまだこれからですが、もっと落ち込むことが見込まれています。

 ある芸妓さんは言います。「景気も悪いし、お客さんもどんどん減ってきています。中国人観光客に来てもらうために中国語の勉強を始めました。少なくとも自己紹介とお酒の名前くらいは言えるようにならないとね。」

 芸妓さんはド日本文化といえると思うのですが、日本に来てそのド日本文化を味わうのは観光誘致としてなかなか面白い取り組みだと思います。我々だって外国に行くときに異国情緒を求めたりしますよね、それと同じだと思います。芸妓さんなんて日本人でもなかなか触れ合うことはありません。私も10数年前に一度だけ京都でそういう場所に行ったことがありますが、それ以来ないです。

 この取り組みの効果が表れるのはこれからになりますが、評判になるとあちこちの地方で同じようなことが始まるかもしれないですね。でも中国語を話す芸妓さんってなんか違和感ありますね。日本映画が中国語に吹き返されているようなものですかね。

 下の写真は現地のポータルサイトから拾ってきたものです。大半の写真が芸妓さんに違いないのですが、西洋人と思われる顔立ちの人がいたり、ちょっと露出が高いのが混じっているのが気になります。このあたりの区別はつけておいてもらいたいですね。