極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

人口減少時代の地域再生概論 ⑧

2023年05月02日 | 日々草々

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救った
と伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦
国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと
)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひこにゃん

    
      ハンカチノキにも舞いたる黄揚羽 

         夏鱗 ホテル龍馬に 手を合わせ
                          宇

                 

高知龍馬ホテルをお選びくださいましたのも、何かのご縁。 

月曜午前7時、家を発ち一路高知の五台山の県立牧野植物園をめだすこ
と6時間、五百キロメートル。まさか滋賀の森林公園にあるハンカチノ
キの綺麗な花を看るなどは思わなかった。また、そこから遙か東には剣
山が見える。予約でとれぬ宿泊先は、ビジネスホテルの「高知龍馬ホテ
ル」。帰りは翌日午前8時に同ホテルを発ち、午後3時、途中、名神大
津サビスエリアで昼食をとり無事帰宅。そして、今朝、俳句を詠む。一
句は「黄揚羽」で日常を繋げ、「夏鱗」で非日常を詠む。「龍馬像」は、
朝、ごく自然に参拝で二拍を奉じる。それ
ほどまでに高知市は龍馬愛、
富太郎愛で溢れていた。


独学で植物学を志し、のちに世界的な植物分類学者となった牧野富太郎
が伸びやかに綴った随筆。和漢洋の典籍を渉猟し、本草書を精査した著
者が、その学識を背景に、植物の名の由来、その生態、日本人と植物の
関わり方の歴史などを明快に説く。「馬鈴薯とジャガイモ」「キャベツ
と甘藍」「楓とモミジ」など身近な植物の分類にまつわる話から、「昔
の草餅、今の草餅」「茶の銘玉露の由来」「中国の椿の字、日本の椿の
字」「海藻ミルの食べ方」といった稀有な蘊蓄まで100題。挿絵多数。

著者、牧野富太郎は1862−1957。現高知県生まれ。植物分類学者。小学校
を中退し、独学で植物学者を志す。東京大学理学部植物学教室で研究、
同大学助手、講師を務める間に全国の植物の採集調査を続けて多数の新
種を発見し、日本の植物分類学の基礎をつくる。『植物学雑誌』『植物
研究雑誌』を創刊。理学博士、第1回文化功労者、没後文化勲章受章。
『日本植物志図篇』(11冊)、『大日本植物志』(4冊)、『牧野植物
学全集』(7冊)、『牧野日本植物図鑑』ほか著書多数。

【高知県立 牧野植物園を訪ねる】





 




ハンカチノキ
ハンカチノキは4月下旬から5月に、前年枝に白いハンカチのような姿の
花を咲かすが、花弁はなく、たくさんの雄花と1個の雌花が1つの球形を
つくり、大型の二枚の苞に抱かれるような形で開花する。ハンカチに見
立てられるのは、この二枚の大きなほう。自生地は標高2000メートルほ
どの高原で、耐暑性が強くはないがが、四国や九州でも栽培され開花
る。開花は樹高3mほど(苗木から10年程度)に育つ必要だが、近年、苗
木のうちから開花する一才性の園芸品種も流通し始めている。また、ハ
ンカチノキ属は本種のみだが、科名については、1980年代ごろから使わ
れていたクロンキスト体系ではミズキ科とされ、遺伝子情報を解析する
方法による「APG植物分類体系」では一度はニッサ(ヌマミズキ)科と
されましたが、現在はミズキ科とされるが、花の構造の進化による分類
法「新エングラー体系」によればハンカチノキ科とされることもある。



オニツクバネウツギ
世界中で高知県と愛媛県だけに分布し、日当たりのよい林緑などに生え
る落葉低木。コツクバネウツギの変種で、若枝や葉、花柄、子房、萼に
長さ1mmになる白い開出毛が密生しビードロ状になることが特徴。4月
から5月に黄白色の花をつける。絶滅危惧1A類 (環境省) 。
土佐の植物生態園ではオニツクバネウツギが、こんこん山広場ではエゴ
ノキが咲き、展示館中庭では、ジャコウアゲハの食草としても知られる
アリマウマノスズクサがユニークな形の花をたくさんつけています。連
絡道では「禁断の花」ケシが白く大きな花を風に揺らし、温室では仏教
三大聖樹のひとつ、ムユウジュが見ごろを迎えています。
新緑に映える花々をお楽しみください。
via 見ごろの植物を更新しました  高知県立牧野植物園

 

     





【再エネ革命渦論 118: アフターコロナ時代 317】
● 技術的特異点でエンドレス・サーフィング

マルチメディア革命ビジネス渦論 ③:
「ヒューマンサイエンス」では、「ヘルスケア」「メディカル」「人間
拡張」の3つの項目を選択した。新しく「人間拡張」を設けている点が興
味深い。続く「情報通信」は、「データセンターサーバー」「6G(bey-
ond 5G)」「5G基地局」「モバイルデバイス」「VR/AR/MR」の5つの項目
で構成する。「6G(beyond 5G)」を新しく設ける。また「モビリティー
」は、「自動運転」「コネクテッド」「電動化」「給電・水素」「航空
機・空飛ぶクルマ」の5つの項目で構成する。電動化に関連して「給電・
水素」と「航空機・空飛ぶクルマ」を追加した。最後の「新技術・新市
場・新材料」では、「エネルギー」「次世代ディスプレイデバイス」「
ロボット」「量子技術」「接合技術」を取り上げる。

「ヒューマンサイエンス」とは何か
本ロードマップでは、ヒューマンサイエンスの目的を大きく2つに分け
ている。1つは「ヒトの生命力を維持・増強する」こと。もう1つは「
ヒトの能力を超越する」ことである。前者はさらに、「ヘルスケア(健
康管理)」分野と「メディカル(医療)」分野に分かれる。後者はその
まま「人間拡張」分野となる。各分野には具体的なテーマと、対象とす
る期間が存在する。「ヘルスケア」分野では「ウエアラブルデバイス」
を扱うが、期間は2020~2025年。「メディカル」分野では「手術支援ロ
ボット」、「マイクロ流体デバイス」、「感染症とPCR検査、迅速検査」
「バイオセンサ」を取り上げた。対象期間はテーマによって異なるが、
長くても2030年までの範囲となる。「人間拡張」分野では「五感センシン
グ」、「脳科学」、「遠隔操作」を扱う。対象期間は「五感センシング」
が2030年までである。「脳科学」は2040年前後まで、「遠隔操作」は
2050年までと、この2つはかなり長期にわたる。

最近になって特に増加が著しいのは、「コロナウイルス(SARS/MERS/
Coid)」。2000年代~2010年代前半には数百件/年だったのが、ここ2年
では数万件/年と約100倍に激増。その他の分野では、「エピゲノム・再
生医療」、「液体精検(液体生検(Liquid Biopsy))」、「迅速検査(
PoCT:Point of Care Testing)」、「薬剤耐性(AMR:Antimicrobial
Resistance)」に関連する論文の増加。2000年以降の累積ではタンパク
質と核酸、がん、心疾患に関する論文が多い。

ヘルスケアを支援する多種多様なウェアラブルデバイス
まず頭部に装着するデバイスには、ヘッドマウント型、帽子(ヘルメッ
トあるいはキャップ)型、メガネ型、コンタクトレンズ型、イヤフォン
型、イヤリング型、マスク型などがある。頸部にはネックレス型、手首
・掌部には腕時計(ウォッチ)型、リストバンド型、指輪型、手袋型な
ど、腕・胴体・脚部にはシャツ型、タイツ型、ブラジャー型、ズボン型
、ベルト型などが研究されている。足部には、靴下(ソックス)型や靴
型(靴底、靴裏に装着)などがある。調査対象はApple Watchの「Series
4」(2018年9月発売)、「Series 5」(2019年9月発売)、「Series 6」
(2020年9月発売)、「Series 7」(2021年10月発売)である。本体の
大きさは「Series 4」~「Series 6」が縦40mm×横34mm×厚さ10.7mmで
ほとんど変わらない。「Series 7」は縦41mm×横35mm×厚さ10.7mmとわ
ずかに大きくなった。本体の重さは「Series 4」の39.8g(グラム)か
ら「Series 5」では30.8g、「Series 6」では30.5gと25%ほど軽くなっ
た。「Series 7」は32gとわずかに重い。

手術支援ロボットや5G通信などを駆使して遠隔手術を実現
「手術支援ロボット」(2.3.2.1)では、日本の医療が抱える、社会の
超高齢化や医師の不足、医療負担の増大、医療の地域格差といった課題
の解決に寄与すると期待される技術を記述している。手術支援ロボット
と5G移動体通信システム、人工知能(AI)、高精細カメラなどを組み合
わせることによって、難度の高い手術のサポート、熟練外科医の手技デ
ータ継承、遠隔地でのリモート手術、オンラインでの診療、検査画像の
診断支援などを実現。商用化されている手術支援ロボットの代表は、Intu-
itive Surgical
, Inc.の「da Vinci Surgical System(ダビンチ内視鏡手
術支援システム)」シリーズである。米国カリフォルニア州サニーベー
ル(シリコンバレーの一角)に本社を構えるIntuitive Surgical, Inc.
(以降はIntuitiveと表記)は、1995年に手術支援ロボットの開発企業
として設立された。1999年に初代機の開発が完了。2000年に米国の薬事
承認を受けて最初の「da Vinci(ダビンチ)」手術支援ロボットを出荷
した。2009年には日本でも薬事法の承認を受けて販売を始める。 
以降、日本を含めた世界の手術支援ロボット市場で「ダビンチ」は主導
的な地位を占めてきた。しかし2019年以降、数千件とも呼ばれるIntuitive
の保有する特許が相次いで失効し、2022年末までにはほとんどの特許が
失効する。

内視鏡手術の弱点を補う手術支援ロボット
医療における「外科手術」と言えば、人体の腹部を切開する開腹手術、
頭骨に孔を開けたりする脳外科手術などを想像することが少なくない。
これらの手術は患者の身体に負担をかけ、患者が数週間の入院を強いら
れることがめずらしくない。 これに対して患者の身体に対する負担が
少ない術式として普及してきたのが、内視鏡手術(腹腔鏡手術や胸腔鏡
手術など)である。4個程度の小さな孔に手術器具とカメラを通して手
術するので、出血が少なく、術後の回復が早い(入院日数が数日以内と
短い)。ただし内視鏡手術には開腹手術に比べ、いくつかの弱点がある。
手術の視野が狭い、手術器具の自由度が低い、高度な技術が執刀医に要
求される、想定外の出血が生じたときに対応(止血)が遅くなる。
内視鏡手術の支援ロボットは、このような弱点を補ってくれる。根本的
な違いは、ロボットのアームが人間には不可能な動きをすることにある。
例えば360度の回転操作が可能だ。このため、視野が拡大する、手術器具
の自由度が拡大する、といったメリットが生まれる。第5世代(5G)移
動体通信システムは、高速、大容量、低遅延、高セキュリティといった
特長を有する。遠隔地の医療現場や患者と熟練の医者を5G通信ネットワ
ークで結び付けることで、診断や治療などを支援する「遠隔医療」の実
現が期待されている。

5G通信がもたらす「遠隔医療」
第5世代(5G)移動体通信システムは、高速、大容量、低遅延、高セキ
ュリティといった特長を有する。遠隔地の医療現場や患者と熟練の医者
を5G通信ネットワークで結び付けることで、診断や治療などを支援する
「遠隔医療」の実現が期待されているが、特に、手術支援ロボットシス
テムと5G通信ネットワークを組み合わせることで、遠隔地におけるロボ
ット手術の支援や指導が試みられている。

予防、診断、治療に人工知能(AI)を活用
「手術支援ロボット」(2.3.2.1)から「(5)医療診断におけるAI活用
状況」部分の概要をご説明する。医療には大きく分けて「予防」「診断」
「治療」の3つの段階があり、いずれの段階でも、人工知能(AI)が医
療水準の向上に貢献できる。、「手術支援ロボット」(2.3.2.1)から「
(5)医療診断におけるAI活用状況」部分の概要をご説明する。医療には
大きく分けて「予防」「診断」「治療」の3つの段階があり、いずれの
段階でも、人工知能(AI)が医療水準の向上に貢献できる。例えばオリ
ンパスは2020年3月に、大腸内視鏡の検査画像から病変を検出するAI搭
載ソフトウェア「EndBRAIN-EYE」を同年5月下旬に発売すると発表。同
社の大腸内視鏡と組み合わせることで、内視鏡検査中に病変の候補リア
ルタイムで検出し、医師に警告するシステムを構築できる。病変の発見
作業の負担軽減と病変の見落とし防止につながる。をリアルタイムで検
出し、医師に警告するシステムを構築できる。このほか富士フイルム(
大腸がん)、国立がん研究センターとNECの共同研究グループ(大腸がん
)、コニカミノルタ(肺がん)、エルピクセル(脳動脈瘤)などがAI搭
載の解析ソフトウェアを開発、発売した。
----------------------------------------------------------------
via  EE Times Japan 福田昭のデバイス通信(385) 2022年度版実装技
術ロードマップ(9) 
                                                  この項つづく


❏ 太陽電池の吸水による NH4NO3/H2O の吸熱反応を利用した自己回復型
   パッシブ冷却
【要約】
太陽電池の電力効率はセル温度に大きく影響されるが、ここでは、自己
回復パッシブ冷却ユニットを開発。水飽和ゼオライト13%を太陽電池の
裏面に塗布し、硝酸アンモニウムを層状に分散させて薄膜を形成。熱が
供給されるとゼオライト13%から水が脱離し(潜熱冷却)、硝酸アンモ
ニウムを溶解して吸熱反応冷却を引き起す。これは、夜間に回復する可
逆プロセス。このユニットは、多孔質材料の吸水性能が温度に反比例し
吸熱反応ペアの溶解度が温度に比例して増加する原理に基づき機能。太
陽電池の平均温度は 15.1℃下げることができ、冷却エネルギー密度は
2,876 kJ/kgに達し、平均冷却力は 403 W/m2 です。 太陽電池用の安価
な材料を含む高効率のパッシブ冷却を実現できることを示唆する。



随1.太陽電池(PV)セルと統合された水の脱着(一次潜熱冷却)と硝
酸アンモニウムの水への溶解(二次吸熱反応冷却)の連鎖反応を利用し
た自己回復型パッシブ冷却ユニットの概略図。 b 日射を受けて発電す
る際の冷却力。 c 日中の内部組成を考慮した冷却原理。 d 夜間の自己
回復プロセス。

❏ バイナリ ホール輸送層により、PCE が 24% を超える安定したペ
   ロ
ブスカイト太陽電池を
実現

【要約】
正孔輸送層 (HTL) の吸湿性ドーパントは、水分によるペロブスカイト
劣化と、その結果、時間経過による性能低下に寄与する重要な要因であ
る。これは、ペロブスカイト太陽電池 (PSC) の商業化に障害をもたら
した。ここでは、2つの一般的な正孔輸送材料、すなわち[2,2',7,7'-
テトラキス(N,N-ジ-p-メトキシフェニル-アミン)9,9'-スピロビフルオ
レン] (Spiro-OMeTAD)と ポリ (3-ヘキシルチオフェン-2,5-ジイル) (
P3HT)、バイナリ混合 HTL を形成する。疎水性の P3HTコンポーネント
の存在により、混合された HTL は改善された耐湿性を示唆。さらに、
P3HT はドーパントと相互作用する優れた能力を示す。これにより、P3
HT の π-π パッキング方向がエッジオンからフェースオンに変化し、
その結晶性が向上するため、混合 HTL の正孔移動度と正孔抽出能力が
向上。その結果、Spiro-OMeTAD/P3HT 混合 HTL を搭載した PSC は、
最大 24.3% のチャンピオンの電力変換効率 (PCE) と優れた動作安定性
を示します。 カプセル化されていないセルは、暗い周囲条件 (30% RH
) で 1200 時間保管した後、90% の初期効率を維持できる。これらの結
果は、Spiro-OMeTAD/P3HT 混合 HTL の構築が、低コストで優れた効率
とデバイス安定性を備えた将来の太陽光発電アプリケーションの需要
を満たすための有望な戦略であることを示唆。




画像概説:
疎水性ポリ(3-ヘキシルチオフェン-2,5-ジイル)(P3HT)とSpiro-OM
eTADを混合することにより、バイナリ混合HTL(m-HTL)が提案される。
二元系は、損傷を緩和する優れた疎水性を示し、チオフェン鎖内の高度
な共役、ドーパントとの相互作用によるポリチオフェン鎖のパッキング
と共役の程度の向上を示し、認証された電力変換効率 (PCE) をもたら。
24.3% で、装置内で 1200 時間以上の優れた動作安定性を示す。

【人口減少時代の地域再生概論 ⑧】

水津 陽子【著】 実業之日本社(2019/04発売)NDC分類 318.8 CコードC2076
【内容概説】
自治会・町内会が抱える悩み・課題に対し、実践的なヒントや解決策を満載!
------------------------------------------------------------------------------------------------
第1章 自治会・町内会のお悩み・トラブルQ&A
(7)名簿、個人情報の取り扱いトラブル
Q.入会する際、世帯票の記入を求められましたが、個人情報がどのよ
うに取り扱われているか不安です。どういう保管管理がなされているの
か、個人情報の流出などがないか少し心配です。

A.個人情報の取扱いについては、第4章の「今、求められる聞かれた
自治会・ 町内会の運営(基礎)」で詳しく触れますが、平成27年に個
人情報保護法が改正され、平成29年5月より自治会・町内会が作成する
会員名簿もその改正法の対象となりました。よって以降は法に照らした
保管管理が求められています。ただ、講演やセミナーでこのお話をすると
意外と知られておらず、初めて知ったと答える会長や役員の方も少なく
おりません。改正法により現在、集めた情報を目的外で使用することは
できませんが、その目的を明文化していないところも多く、個人情報の
保管、取り扱いのルールを定め、運用していくことが求められます。
勧誘や入会手続きの際には会員に対し、個人情報の取り扱いについて説
明するのはもちろん、できれば個人情報の取り扱いを明文化した文書を
添えましょう。会員の安心はもちろん、団体の信仰性にもつながります。

(8)会費を自動徴収されるなど、集合住宅でのトラブル
Q.賃貸のアパートに住んでいますが、家賃の引き落としの際、自治会・
町内会費が自動徴収されています。しかし、自分がどの自治会・町内会
に入っているかも知らず、これまで活動に参加したことも案内をもらっ
たこともありません。分譲型のマンションに住んでいる友人の中には管
理費とともに自動徴収されているという人もいました。望まないのに勝
手に加入させられるのは納得いきません。

A.アパートやマンションなどの集合住宅で、自治会・町内会費を自動
徴収されているケースで多いのは、デペロッパーや管理会社、大家など
との間で事前協議し、一棟でいくらのようにして加入しているような場
合です。
近年、自治体と宅建築等が協定を結び、新規の住宅建築の情報を早期に
自治会・町内会長に提供。業者等との事前協議などを通じて、加入を促
進する取り組みが行われ、加入促進の効果を上げています。
分譲型の集合住宅の場合、建物の共有部分の維持管理等、ハード面を担
う「管理組合」とは別に、防犯や防災、居住者同士の親睦などのソフト
面を担う自治会を独自に設立したり、隣接する自治会・町内会に加入す
ることもあります。ただ、ここでも加入はあくまで任意で強制はできま
せん。参加するかどうか意思確認する必要があります。
賃貸の場合、自動徴収されているのも問題ですが、そのお金がきちんと
該当自治会・町内会に収められているか定かでないものもあるようです。
最悪の場合、中間搾取されていることも考えられます。
家賃等ともに会費が徴収されている場合は、自分がどの自治会・町内会
に加入しているかを確認してみましょう。自治会・町内会は居住するエ
リアで加入できる団体は決まっています。役所に確認すれば、団体は特
定できます。業者が曖昧な回答をしている場合は、直接団体に問い合わ
せて確認してみるのも良いでしょう。
会費を自動徴収している事業者に関しては居住者に対し、該当する団体
やその活動の情報を提供することも求められるところです。個人の大家
さんの中には居住者から徴収するのではなく、自らの経費の中で負担さ
れている方もおられます。
一方、最近は都心のマンションで入居者を募集する際、自治会・町内会
に加入していることをウリにしているところもあります。

(9)災害時、加入していないと不利益があるのか
Q.自治会・町内会に加入していないと、災害時に不利益があるのでし
ょうか。ざというとき助けてもらえないのでしょうか。

A.もちろん、加入していないからといって不利益になることはありま
せん。少なくとも公助においてはあり得ません。但し、巨大災害が発生
した場合、地域で助け合う共助においては差が出るかもしれません。災
宵待の安否確認や避難所の運営は地域で大きな差が出ます。
阪神淡路大震災では約8割の人が建物の倒壊などにより亡くなりました
が、救助された人の約8割は家族や近所の人等によって助けられました。
地域で顔の見える関係づくりができていれば、「あれ○○さんがいない
けど、大丈夫かしら?」と誰かが気づいて救助を要請してくれるかもし
れません。
避難所に行けば、一定の水や食糧が備蓄されていると思っている方もお
られるようですが、全ての避難所が備蓄品を備えているわけでもありま
せん。災害の規模が大きければ、避難所に駆け付けるはずの自治体職員
が被災したり、交通網の寸断でたどり着けないということもよくある話
です。第3章で紹介している「海風の街自治会」は、阪神淡路大震災の
後に設立され、日頃から安否確認などの訓練を行うとともに、独自に備
蓄や積立をしていたことで、平成23年の東日本大震災の際、大きな力を
発揮しました。
そうしたことがなくても、いざ災害が起きて避難所生活を余儀なくされ
た時、誰一人知り合いがおらず、気軽に声を掛けたり、相談ができる相
手がいなかったらどれほど心細いでしょう。緩やかでも地域とつながり、
顔見知りがいたらお互い助け合うこともできるでしょう。
避難所にもキャパシティがあり入りきらない人が自治会・町内会館や公
民館で臨時の避難所を設置。互いに持ち寄った食糧などを分け合って乗
り越えたなどの話もよく聞くところです。自治会・町内会が、いざとい
う時に助け合える人との出会いや顔の見える関係づくりができる場にな
ることもあります。

(10)負担が大きい回覧板をやめたい
Q.自治会・町内会に入っていると回覧板が回ってきますが、自治体の
広報やホームページを見れば載っている情報も多く、役に立つ情報も少
ないです。次の人に回すのも面倒だし、苦痛です。

A.おっしやるような理由からすでに回覧板をやめるところも出ていま
す。行政から考えもなしに大量に送られてくる様々なお知らせの仕分け
だけでも大変な負担で、回覧板に全て目を通すのにも時間がかかるため、
よく見もせず次へ回す人も増えています。
女性の社会進出も進み、昼間宮に誰もいないことも多く、回っていくの
にも時間がかかります。最後の人に届いた時はお知らせにあったイベン
トの申し込み期間が過ぎていたなんてことも日常茶飯事。
インターネットが普及して多くの人がスマホを持つ時代、ITを活用し
た電子回覧板を試験的に導入する自治会・町内会も出てきました。とは
いえ、高齢者の中にはデジタル機器を持たない方も多く、回覧板を情報
源としている方もおられます。回覧板を廃止すると困る方もおられるで
しょう。そうした場合、希望者だけに回すなどの方法もあるかと思いま
す。
                         この項つづく

------------------------------------------------------------------------



命題:地方住民にとって理想的な税制とは
Ⅰ.国内の現状➲~2021年3月時点/総務省

都道府県や市町村は、学校教育や福祉・衛生、警察・消防、道路、下水
道などの整備といったさまざまな行政分野の中心的な担い手であり、国
民生活に大きな役割を果す。ここでは、個々の地方公共団体の財政の集
合である地方財政について、普通会計を中心として、令和元年度の決算
の状況、地方公共団体の財政健全化への取組(主に、健全化判断比率等
の状況)などを紹介。(上下水道、交通、病院などの公営企業につい
ては、「公営企業」の項で紹介。)

地方公共団体の会計の決算統計上の分類
地方公共団体の会計は、一般会計と特別会計に区分経理されているが、
各団体の会計区分は一様ではないため、決算統計では、地方公共団体全
体の財政の状況を明らかにするとともに地方公共団体相互間の比較を可
能とする観点から、統一的な方法により、一般行政部門の会計を普通会
計として整理し、その他の会計(公営事業会計)と区分している。



1.地方税制の実態
2021年度の地方財政の状況
歳入純計決算額は130兆472億円で、前年度と比べると26.0%増となってい
る。このうち、通常収支分は128兆1,883億円で、前年度と比べると26.8
%増となっており、東日本大震災分は1兆8,589億円で、前年度と比べる
と12.4%減。
公的支出の内訳を最終支出主体別にみると、政府最終消費支出において
は42.0%、公的総資本形成においては51.3%を地方政府が支出。地方政
府は中央政府を上回る最終支出主体であり、国民経済上、大きな役割を
担っている。
 
どのような分野で地方の歳出割合が高い?
国と地方を通じた歳出純計額の目的別歳出について、最終支出の主体に
着目して国と地方に分けると、下図のようになる。地方の歳出の割合が
高いのは、主に、民生費、衛生費、学校教育費などの日常生活に関係の
深い分野。

----------------------------------------------------------------

風蕭々と碧い時代


John Lennon
ジョン・ウィンストン・オノ・レノン(John Winston Ono Lennon、1940
年10月9日 - 1980年12月8日)、イギリス出身のシンガーソングライタ
ー、ギタリスト、キーボディスト、平和運動家。ビートルズを立ち上げ
たリーダーでボーカル、ギターなどを担当するとともに、ポール・マッ
カートニーと「レノン=マッカートニー」としてソングライティング・
チームを組み、多くの楽曲を作曲。

「イマジン」の歌詞は、1964年に発表されたオノ・ヨーコの詩集『グレ
ープフルーツ』に収録されている詩からインスピレーションを得ている。
とくに、アメリカのキャピトル・レコードから発売されたアルバム『イ
マジン』の裏ジャケットにも掲載された「Cloud Piece」には、「Imagine
the clouds dripping, dig a hole in your garden to put them in
(雲が滴り落ちる
と想像しなさい。あなたの家の庭にそれを受け止める穴を掘りなさい)
」という一文が含まれる]。

J-POPの系譜を探る:1988年代】


曲名: 人生いろいろ 1988年   唄: 島倉千代子
作詞: 中山題三郎 作曲: 浜口藏之助 


ボサノバ Kanoko Hara

「人生いろいろ」は、1987年4月21日に島倉千代子が発表したシングル。
自身最大のヒット・代表曲となる。本曲を歌唱する島倉の姿は往時のフ
ァンを少なからず驚かせる。ポップス調のサウンドに乗せて、全盛期の
歌唱力に比べ豊かとは言えない声量でビブラートを重ねる様子は、一部
からヘタウマ歌手との評も]。1957年の『第8回NHK紅白歌合戦』から1986
年まで『第37回NHK紅白歌合戦』に30回連続で『NHK紅白歌合戦』に出場し
ていた島倉だったが、本楽曲が発表された1987年、「30回という数字を
汚したくない」と卒業宣言をして『第38回NHK紅白歌合戦』への出場を辞
退したが、大ヒットに加え、当時病気療養中だった作曲者の浜口の「歌
う姿を見て元気になって貰いたい」という思いから、翌1988年の『第39
回NHK紅白歌合戦』に2年ぶりに復帰出場し本曲を歌唱する。

● 今夜の寸評:(いまを一声に託す)未来は善き縁で開かれる。
   Good encounters can lead you to a better future


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人口減少時代の地域再生概論 ⑦ | トップ | 人口減少時代の地域再生概論 ⑨ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日々草々」カテゴリの最新記事