極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

福島原発汚染処理水とは ④

2023年06月02日 | 日々草々


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救
ったと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備
え。(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした
部隊編のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。
愛称「ひこにゃん」。

【今橋(犬上川)現況: 2023年06月02日 18時45分 現在】



設置場所 彦根市開出今町地先 犬上川(いぬかみがわ) 今橋(い
まはし)
はん濫危険水位 2.30m 水位は約2.4キロ上流の国道8号 千鳥橋水
位局データ。
避難判断水位  2.00m
はん濫注意水位 1.70m
水防団待機水位 0.80m
水位が0.8m以上の場合、
下記水位表の下に今橋橋脚をズーム撮影した第二画面の提供を行い
ます。(上画像、ダブルクリックして下さい))

【寄せ植え計画Ⅲ】



アンゲロニア
初夏から秋まで次々と花を咲かせ、長く楽しめるおすすめの草花。
30cm程度の草丈が低い品種は、プランターや花壇の前面に、1m程度
になる高性の品種は、花壇の背景に利用できる。花を長期間咲かせ
続けるには、肥料切れさせないことと、乾かしすぎないこと。



サルビア・スプレンデンス
学名:Salvia
和名:ヒゴロモソウ(緋衣草)=サルビア・スプレンデンス  
その他の名前:セージ類科名 / 属名:シソ科 / アキギリ属(サル
ビア属)



アイビー(ヘデラ・カナリエンシス)
グランドカバーにおすすめの多年草の代表格です。室内で育てる観
葉植物や生垣などをグリーンで覆う葉物としてもおなじみ。
-----------------------------------------------------------
昨年とことなり、積極的な試作造園(寄せ植え・グランドカバー)
を行っており、三種類の花木を一組ににしてテスト評価。--

『元気なネオ高齢社会をつくる 1』
タンパク質25〜35%の食事、元気な高齢者になれるかも
5月30日、高齢期に向けた健康維持のためにはタンパク質の比率が
25%から35%(カロリー換算)の食事を摂ることが最適とみられる
ことを、早稲田大学などのグループがマウスを使った実験で明らか
にした。現在の日本人の平均的な摂取比率は13.8%で、肉や魚、豆
類といったタンパク質をもう少し多く食べた方が良い可能性を示し
ているという。
【概要】
「成長期から高齢期までそれぞれの時期に最適な栄養バランスがあ
るのではないか」と考え、ヒトでは20歳前後に当たる若齢マウス(6
月齢) と、40代後半にあたる中齢マウス(16月齢)にタンパク質がカ
ロリー換算で5%、15%、25%、35%、45%ある餌を2ヶ月間与え--
各餌の脂質の割合は固定し、カロリーをそろえるために炭水化物の
比率を変え、体重や食べた餌の量、肝臓中の中性脂肪やコレステロ
ール量、血糖値などを調査。日本人の平均的摂取比率に近いタンパ
ク質比率15%の餌と他の比率の餌を食べたマウスの状況をそれぞれ
比較----したところ、体重と食べた餌の量については、5%しかタ
ンパク質が含まれていない餌を与えたマウスは齢に関わらず、15%
の餌を食べたマウスに比べて食べる量は増えたのに体重は減ってい
た。体内のタンパク質量を維持するために食べる量を増やして対応
したと考えられる。一方、45%の餌の場合、食べる量は減ったもの
の、体重は変わらなかった。 

肝臓を調べると、齢に関わらず5%しかタンパク質が含まれていない
餌を与えたマウスでは、中性脂肪量や総コレステロール量が多く、
肝臓の切片には多くの脂肪滴が見られ、軽度の脂肪肝だった。一方、
タンパク質比率35%の餌を食べたマウスの中性脂肪量は比率15%の
マウスより少なかった。 血糖値については、タンパク質比率25%
と35%の餌を食べたマウスは15%の餌を食べたマウスよりも低い値
だった。しかし、45%の餌を食べたマウスの血糖値は25%や35%よ
り高くなり、15%のマウスと差がなかった。
尚、ヒトの高齢者に相当する高齢マウスでの実験はできていないが、
肝臓の中性脂肪量や血糖値などの観点から、高齢期に向けた若齢期
から中齢期ではタンパク質比率が25~35%の食事が最も健康的だっ
た。
via.
ヒトの高齢者に相当する高齢マウスでの実験はできていないが、
肝臓の中性脂肪量や血糖値などの観点から、高齢期に向けた若齢期
から中齢期ではタンパク質比率が25~35%の食事が最も健康的だっ
た。



『目次』
プロローグ 衝撃の海外レポート
第1章 一億人国家シナリオの行方
第2章 高出生率国と低出生率国の違い
第3章 出生率向上のための「3本柱」
第4章 「地方創生」と「移民政策」
第5章 議論百出の人口戦略法案
第6章 波乱の「人口戦略国会」
エピローグ 「始まり」の終わりか、「終わり」の始まりか

【著者略歴】
山崎 史郎(やまさき しろう、1954年〈昭和29年〉12月17日 - )
は日本の厚生・厚労官僚。リトアニア国駐箚日本国特命全権大使等
を経
て、内閣官房参与(社会保障・人口問題担当)。 
------------------------------------------------------------------------------------------
第1章 一億人国家シナリオの行方
  新政権の発足(202X年10月)
  新総理による所信表明演説
9月末の与党政友党の総裁選は、4名の候補者で争われた。選出さ
れたのは、厚労大臣や財務大臣を歴任し、政策通で知られている佐
野徹であった。
 佐野新総裁が臨時国会で内閣総理大臣の指名を受けたあと、10月
中旬に召集された臨時国会の冒頭で、新総理による所信表明演説が
行われた。
 所信表明演説では、総理は個人の所信として、国政の基本方針や
自らが重要と考えている政策課題を述べる。演説の内容ぱ、総理の
考えを基に、官房長官や副長官、内閣総務官などで練り上げていく
ケースが多いが、今回は、総裁選直後の早い段階から、内開府政策
統括官の百瀬高太が作成に深く閣わっていた。百瀬は、佐野総理と
ぱ厚労大臣当時から親しく、演説作成を手伝うようにとの直々の要
請がめったのだ。
佐野自らが数度にわたって筆を入れて、最終的に閣議で決定された
所信表明演説は、異例にも、人口減少問題に多くの時間を割くもの
であった。

   所信表明演説の内容(人口戦略部分の抜粋)
  人口減少という。長くて急な坂道
 「今、日本を覆っている暗雲は何か。それは多くの人びとが抱い
 ている、日本の将来に対する不安です。今の日本は、世界三位の
 強い経済力を持ち、国民の多くは豊かで安心した暮らしをしてい
 ます。しかし、将来は一体どうなるのだろうか。子どもや孫、さ
 らに後の将来世代には、一体どんな社会が待ち受けているのだろ
 うか。国民が抱くこうした不安が、新たな物事にチャレンジして
 いく気持ちを萎えさせ、消費や投資を鈍らせています。
  この不安は、100年前、芥川龍之介が書き遺した「将来に対
 する唯ぼんやりとした不安」ではありません。誰もが、しかも日
 本だけでなく世界もが認識している「明白な不安」です。多くの
 人はご存知と思いますが、数カ月前、ある海外シンクタンクが、
 日本の将来を予測したレポートを発表しました。この予測は、日
 本の人口減少に、まったく歯止めがかかっていない現状がベース
 になっています。
  日本が人口減少の局面に入ったのは2008年でした。いった
 ん人口減少が始まると、減少のスピードは速くなっていきます。
  2020年は、1年間で53万2000人の人口が減りました。
  年間の出生数が減り続けているのがその要因です。出生数は、
 出生率と子どもを生む若年世代の女性人口によって決まります。
  出生率は1・34に低下しており、反転の兆しが見えません。むし
 ろ、最近のコロナ禍によって一段と低下する可能性が高まってい
 ます。そして、若年世代の女性人目はこれからさらに滅少してい
 くため、このままだと出生数はますます減っていきます。この傾
 向が収まるには、出生率が.反転し、高い水準で安定する必要が
 ありますが、それには長い期間を要します。残念なことですが、
 日本は、人口減少という長くて急な坂道を、まさに転げ落ちつつ
 あります。
  日本の人口は、このままいけば2110年には約5300万人
 になる、と推計されています。
  今から約100年前の191‐5年は同じような人口だったの
 だから、昔に戻るだけではないかという意見もあります。しかし、
 そうした意見は高齢化の問題を度外視しています。人口減少は、
 必ず高齢化の進行を伴います。1915年頃の日本は、高齢化率
 5%の若々しい国でした。これに対して、予想されている将来の
 日本は、高齢化率が40%に近い、年老いた国です。

  三度目のチャンス
  なぜ、こんな事態になったのか。率直に申し上げます。これま
 で日本には、今日の事態を阻止できそうな機会が三度ありました。  
 一戻目は、1970年代後半から80年代にかけて、2前後で安定
 していた出生率が大きく低下していった時期です。しかし、当時
 は、戦前の「産めよ、殖やせよ」の政策への反省や、戦後以 来の
 出生抑制政策の流れが強かったことから、出産奨励策はタブー視
 され、対策はまったく講じられませんでした。また、その背景に
 は、出生率が下がったのは「出産のタイミングの遅れ」に よる一
 時的現象で、いずれ回復するだろうという楽観的見通しが、専門
 家の間でさえ共有されて いたこともありました。『出産奨励のタ
 ブー視』です。
  二度目は、1989年に出生率が1・57を切ったことをきっか
 けに、それ以降、政府が少子化対策に乗り出した90年代前半です。
 この問題に初めて取り組んだ姿勢は評価できますが、政策は小粒
 で、有効な成果を上げるまでには至りませんでした。政府全体の
 力点が、眼前の課題であった高齢化対策のほうに置かれ、少子化
 対策への取り組みが質量ともに十分でなかったことや、子育て制
 度の拡充について関係者の理解が十分に得られなかったことが理
 由にあげられます。『政策の後回し』です。
  そして、三度目は、ラストチャンスとも言われた機会です。こ
 れは二度とやって来ない、実に貴重なものでした。わが国の人口
 構成を見ると、戦後すぐに生まれた「第T次ベビーブーム世代」
 と、その子どもたちの「第二次ベビーブーム世代」の2つが数の
 上で突出しています。後者の「第二次ベビーブーム世代」の年間
 出生数は200万人に達していますが、その世代が結婚し、子ど
 もを生めば、将来、「第三次ベビーブーム」がやってくるのでは
 ないか。そうなると、少子化の動きも緩和するのではないかと期
 待されていました。
  その時期とは、彼らが20代後半から30代を迎える、1990年
 代後半から2010年代前半で、最も期待されたのが2000年
 前後でした。ところが、この時期にちょうど日本は金融システム
 不安に端を発した経済危機に見舞われ、さらにりIマンショック
 が襲いかかりました。この時、最大の犠牲者となったのは「第二
 次ベビーブーム世代」をはじめ、後に「就職氷河期」と呼ばれた
 若年世代でした。若者たちの多くが、厳しい就労・生活環境に追
 い込まれ、すでに進行していた晩婚化はさらに進み、未婚者は急
 激に増大しました。その結果、出生率は2005年にば渦犬酸低
 の1・屈にまで落ち込み、その後も低迷が続いています。これは、
 「第三次ベビーブーム世代』を失ったという意味で、づ世代の喪
 失にともいうぺき敗北です。
  また、こうして少子化か進行していった背景には、東京圈への
 「一極集中」があります。東京圈には、これまで三期にわたって
 若年世代が大量に流入し続けてきました。その東京圈は、子ども
 を生み育てる環境としては非常に厳しく、それゆえに、出生率は、
 全国最低の1・13の東京都をはじめ非常に低いのが現状です。こ
 のような流れが、日本全体の人口減少に拍車をかけてき
たことは
 否めません。そして、今や、東京圏には若年女性人口の3分の1
 が集中しており、東京圈の動きが日本全体の出生率を左右するよ
 うな状況となっています。

  「不戦敗」ではないか
  こうした中で、ようやく「どうにかなる」という根拠なき楽観
 論は、下火になりつつありますが、逆に、今度は「もう、人口減
 少は止めようがない」というあきらめに近い考えが広まりつつあ
 ります。
  もちろん今後の人口減少を想定して、付加価値生産性の向上を
 図っていくことは極めて重要です。人口減少に適応するだけでも、
 取り組むべき課題が山積しています。しかし、本当に、そうした
 受け身の対応だけでいいのでしょうか。人口減少は止めようがな
 いと、このままあきらめてしまっていいのでしょうか。
  私は、30年間にわたって政治家として国政に関与してきました。
 したがって、これまでの失敗や敗北について、自らも重大な責任
 を負わなければならないと自覚しています。その上で、あえて問
 いたいと思います。(P.77)
                        この項つづく


Do books
最新版 ビジネス図解 不動産取引
平田 康人【著】
内容説明 :ビジネスとして不動産に関わる人から土地・建物を売ろ
うとしている人・買おうとしている人まで、『不動産取引』を知る
ために必要な80項目を厳選し、ビジュアルな図解でわかりやすく
解説する。取引に関わる法律、売買価格に影響する要因、さまざま
な売買手法のメリット・デメリット、重要事項説明書の留意点から、
土地活用で失敗しないコツまで実践的な知識がラクラク身につく!
目次
1章 これだけは知っておきたい!「不動産取引のしくみ」を理解
  するポイント
2章 必ず押さえておきたい!不動産取引の「基本」と「考え方」
  とは?
------------------------------------------------------------
 ②不動産取引業を規制する「宅地建物取引業法」とは?
 ▼不動産取引を「業」として行なっているか
不動産の取引をする「宅地建物取引業」は、次の2つの要件を満た
す場合が該当します。
(I)宅地または建物について次の行為を行なうこと
 ①「売買」または「交換」
 ②「売買」「交換」または「貸借」の代理
 ③「売買」「交換」または「貸借」の媒介
(2)これらの行為を業として行なうこと
 「業として行なう」とは、不特定多数の者を相手として、反復・
継続して行為を行なうことを言い、宅地建物取引業は「宅地建物取
引業法」という法律によって規制されます。

 ▼昭和27年に「宅地建物取引業法」が制定
本来、土地や建物の取引は私法上の行為なので個人の自由に任せるべ
きものですが、取引が正常に行なわれず、取引の過程において事故や
紛争が頻発して、宅地建物の流通が円滑に行なわれないようでは困り
ます。
そこで、昭和27年(1952年)に「宅地建物取引業よこが川定さ
れました。「宅地建物取引業法」の第1粂(目的)では、「宅地建
物取引業を営む者について免許制度を実施し、その事業に対し必要
な規制を行うことにより、その業務の適正な運営と宅地及び建物の
取引の公正とを確保するとともに、宅地建物取引業の健全な発達を
促進し、もって購入者等の利益の保護と宅地及び建物の流通の円滑
化とを図ることを目的とする」と定めていまず。

つまり、誰でも明日から宅地建物取引業を行なうようなことはでき
ず、免許制度によって宅地建物取引業を営もうとする者を規制し、
加えて免許更新を5年ごとに行なうことによって、免許権者(免許
を与える権限をもつ行政機関)が宅地建物取引業者の資質にチェッ
ク機能を働かせているのです。
その他、宅地建物取引業法では、国家資格である「宅地建物取引主
任者の資格制度に関する事項」から、「各事業所における一定数の
設置義務」「消費者保護のための営業保証金」「業務全般に係る詳
細な規則」「免許権者による監督や罰則規定」まで定めているので
す。


 ③「宅地建物取引業免許」の意味とは
 ▼「国土交通大臣免許」と「都道府県知事免許」がある 
宅地や建
物は、個人にとって貴重な財産であり、その価格は他の財産と比べ
て高額です。したがって、このような貴垂な財産である宅地や建物
の取引を業として行なう者は、社会的にも信用があり、宅地建物の
取引に関する専門性を持つことが必要です。また取引に関する事故
や紛争については、事後的に処罰するよりも、その発生を未然に防
止することが効果的と言えます。
そこで宅地建物取引業法では、宅地建物取引業を営むことを「一般
的に禁止」し、一定の要件を満たした者についてのみ「禁止を解除」
する免許制度を採っています。
宅地建物取引業法第3条では、「宅地建物取引業を営もうとする者
は、二以上の都道府県の区域内に事務所を設置する場合にあっては
国土交通大臣の免許を、一の都道府県の区域内にのみ事務所を設置
する場合にあっては、その事務所の所在地を管轄する都道府県知事
の免許を受けなければならない」と定めています。
飽許の有効肋間は5年間で、引き続き営業を行なう場合は更新手続
きが必要となります。屯新は、1996年以降、「3年ごと」から
「5年ごと」になっています。

▼免許番号が「大きい数字」の不動産会社は信用できる?
宅巡業免許番号とは、不動産業者が免許を受けたときに与えられる
番号で、免許主体によって「国土交通大臣免許(5)第○○号」「
東京都知事免許言11)第△△号」等と表示されます。どちらの免許
も新規取得時は(I)から始まり、更新を重ねるたびに「2、3…
…」と数字が大きくなっていきます。
この免許番号については、世間一般では「大きい数字ほど信頼性と
実績がある」といった見方がされています。
大筋間違ってはいませんが、すべてがそうだとは言えません。
顧客志向で、目々業務革新をしている「若い不動産会社」がある一
方で、看板にあぐらをかいて、悪しき慣習を引きずった「古い不動
産会社」も多くあります。
こうした見方は参考程度に留めておき、自分自身の目で信頼できる
企や担当者を見極める必要があります。



                       この項つづく

ネオビジネスマン考 ②

知識ゼロからの空き家対策
著者名:杉谷範子【著】/名和泰典【著】
幻冬舎(2021/09発売)
“今”から始める空き家対策
「空き家をどうしようか」――気にはなっていても、何をすればい
いかわからない。問題化してしまう「空き家」対策のすべきことを
お教えします!
【要点】
●多様化する空き家の活用法
●親が元気なうちから対策を
●空き家対策の流れ ほか
【目次】
第1章 ●空き家問題と対策のポイントを理解する ●負不動産になる空
き家と富動産になる空き家 ほか
第2章 ●空き家の履歴書を作成し、実態を把握する ●空き家の履歴書
の作り方 ほか
第3章 ●空き家の片づけ ●空き家の管理 ●外部に相談する ●相続登
記 ほか
第4章 相続争いを防ぎ、“未来の空き家”に備える ●未来の空き家の
原因 ●家族信託とは ●遺言とは ほか
第5章 これだけは知っておきたい トラブルを防ぐ不動産取引の基礎知
識 ●不動産取引の基本 不動産会社の選び方 査定 媒介契約 など ●
売るとき 全体の流れ インスペクション 測量 など ●貸すとき 全体
の流れ 賃貸条件 賃貸借契約 など
知識ゼロからの空き家対策
著者名:杉谷範子【著】/名和泰典【著】
幻冬舎(2021/09発売)
“今”から始める空き家対策
「空き家をどうしようか」――気にはなっていても、何をすればい
いかわからない。問題化してしまう「空き家」対策のすべきことを
お教えします!

------------------------------------------------------------



Q:私の実家は両親が元気で暮らしているので、空き家になるのは
 まだ先の話ですね
A:いいえ、そうとは言い切れません。じつは空き家問題には、家
 の問題に加えて、「人の問題」もかかわっているんですよ。家の
  所有者が認知症などで判断能力を失ってしまうと売却や賃貸に出
 すことはできなくなります。家という大切な資産が「凍結」して
 しまうんですね。また、相続時に誰が家を受け継ぐかで、トラブ
 ルになることもあります。
A:そうなんですか。親の認知症や介護への不安は漠然とありまし
 たが、家のことはまったく考えていませんでした。
Q:家を売却して介護費用にあてようとしても、家が共有名義にな
 っている場合は、名義人全員の合意が必要です。そのうちのT人
 でも、判断能力を失っていると、「成年後見人」をつけるしかあ
 りません。裁判所に中立てて成年後見人をつけるには、手間もお
 金もかかりますし、自宅の売却には裁判所の許可が必要です。
A:成年後見はすごく大変だと聞いたことがあります。 成年後見
 はすごく大変だと聞いたことがあります。
Q:「家族信託」や「任意後見」という方法があります。ご両親が元
 気な今だからこそ、対策を立てておきましよう。
  
                        この項つづく



渡辺 悦司/遠藤 順子/山田 耕作【著】
汚染水海洋放出の争点―トリチウムの危険性
緑風出版(2021/12発売)

福島原発汚染処理水とはなにか ④


図1.測点の位置と測定結果 出所:福島県ホームページ

福島第一原子力発電所周辺海域における海水モニタリングとは
島第一原発周辺海域の海水モニタリングについては、令和4年度から、
これまでの6測点(下記地図中(1)~(6)で毎月実施)に3測
点(下記地図中(7)~(9)で四半期毎(5月、8月、11月、
2月)に実施)を追加し、計9測点で実施しているという。また、
海水中のトリチウムのモニタリングについては、これまでの減圧蒸
留法による測定では検出下限値未満となることが多いため、電解濃
縮法※1により検出下限値を下げた測定を、四半期毎(5月、8月、
11月、2月)に実施している(➲福島県ホームページ「福島第一
原発周辺海域の海水モニタリング乃強化」、2023年5月25日)


●参考とする指標値


【脚注】
1.トリチウムの性質を利用してトリチウムを濃縮してから測定す
 る方法
2.原子力発電所等から環境中に放射性物質を放出する際の基準
3.世界保健機関(WHO)が定めた各国で飲料水の基準を定める際の
 参考資料
4.生まれてから70歳になるまで、毎日この濃度の水を約2L飲み続
 けたと仮定した場合に、平均の年間線量が1mSvになる値。
5.この濃度の水を、一年間毎日、約2L飲み続けたと仮定した場合
 に、年間線量が0.1mSvになる値。
                        この項つづく
 

------------------------------------------------------------
 

  第Ⅰ部
  第3章
  秋、獣たちの体は、来たるべき寒い季節に備えて輝かしい金色
 の毛に覆われる。額に生えた単角は鋭く白い。彼らは冷ややかな
 川の水で蹄を洗い、首をそっと伸ばして赤い木の実をむさぼり、
 金雀児の葉を噛む。
  それは美しい季節だった。
  壁に洽って設けられた望楼に立ち、夕暮れの角笛を私は待つ。
 太陽が沈む少し前の時刻に、角笛は長く一度、短く三度吹き鳴ら
 される。それが決まりだ。柔らかな角笛の音が、暮れなずむ石畳
 の通りを滑り抜けていく。角笛の響きはおそらく数百年のあいだ
  あるいはもっと長い歳月かもしれない)変わることなく繰り返さ
  れてきたのだろう。家々の石壁の隙間にも、広場の垣根に沿って
  並んだ石像にも、その音色は深く浸み込んでいる。
   角笛の音が街に響き渡るとき、獣たちは太古の記憶に向かって
  首を上げる。あるものは葉を噛むのをやめ、あるものは蹄をこつ
 こつと舗道に打ち付けるのをやめ、あるものは最後の日だまりの
 中の午睡から目覚め、それぞれに同じ角度に首をもたげる。
  すべては一瞬、彫像のように固定される。動くものといえば、
 風にそよぐ彼らの柔らかな金色の体毛、それだけだ。それにして
 も彼らはいったい何を見ているのだろう? ひとつの方向に首を
 曲げ、宙を見据えたまま、獣たちは緻動だにしない。そうして角
 笛の響きに耳を澄ませる。
  角笛の最後の響きが空中に吸い込まれて消えたとき、彼らは前
 脚を揃えるようにして立ち上がり、あるいは伸びをして姿勢を整
 え、ほとんど時を同じくして歩み始める。いっときの呪縛は解か
 れ、それからしばらく街の通りは、獣たちの踏みならす蹄の音に
 支配される。
  獣たちの列は曲がりくねった石畳の通りを速んでいく。誰が先
 頭に立つというのでもなく、誰が隊列を導くというのでもない。
 獣たちは目を伏せ、肩を小刻みに左右に揺らしながら、沈黙の川
 を下っていくだけだ。それでも一頭一頭のあいだには、打ち消し
 がたい緻密な絆が結び合わされているように見える。
  何度か眺めているうちに、獣たちの辿る道筋や速度が厳密に定
 められているらしいことがわかる。彼らは仲間をあちこちで群れ
 に加えながらなだらかなアーチ型の旧橋を渡り、鋭い尖塔のある
 広場まで歩く(そこにある時計台の時計は、きみが言ったとおり
 針が二本とも失われている)。
  そこで川の中州に下りて緑の草を食んでいた少数の集団を加え
 る。川洽いの道を上流に向けて進み、北にのびる涸れた運河づた
 いに工場街を抜け、森で本の実を探していた一群を拾い上げる。
 それから方向を西に変え、鋳物工場の屋根付きの渡り廊下をくぐ
 り、北の丘づたいに長い階段を上る。
  街を囲む壁には門がひとつしかない。それを開け閉めするのは、
 門衛の役目だ。厚い鉄の板が縦横に打ち付けられた、垂く頑丈そ
 うな門だ。しかし門衛は軽々と押して開け閉めする。彼以外の人
 間が門に手を触れることは許されていない。

  ショファルshofar)
※「エリコの壁」参照 via. jp.Wikipedia

このようにして、いつものように、静かに春樹ワールドの幕開けと
なりしばし没入することとなる。
                        この項つづく

     



【再エネ革命渦論 130: アフターコロナ時代 329】

技術的特異点でエンドレス・サーフィング
  特異点真っ直中 ⑬


米Intel(インテル)は、同社の実装技術ロードマップを世界の報
道機関向けに説明するオンラインイベント「Advanced Packaging:
Enabling the future of Moore’s Law」を2023年5月17日(米国時
間)に実施したベントではICパッケージ内部でチップ(ダイ)間を
接続する技術に加えて、ICパッケージ間光接続する技術(Co Pack
aged Optics:CPO)も情報提示➲2023年下期にCPO用部品のサン
プル出荷を始め、2024年中に製品レベルの品質まで引き上げる予定。
世界の共同パッケージ光学市場:考察と予測 (2022~2032年まで)
(願上図参照)では次のようになる。
【要点】
1.世界共同パッケージ光学市場規模は2022年で15万米ドル
2.市場は2022~2032年間 CAGRで68.9%成長
3.共同パッケージ光学世界市場は2032年2,840億万米ドルに到達
4.アジア太平洋地域は予測期間中に最も速く成長する


図. シリコンフォトニクスによる光デバイス集積のイメージ

尚、『コパケージオプテックス;Co-packaged Optics>』デジタル渦
論については、光伝送技術を知る(14) 光トランシーバー徹底解
説(8)「光トランシーバーのForm Factorの新動向」(EE Times
Japan, 2020.11.16 高井厚志著)及び「シリコンフォトニクス」
jp.wikipedia
を願参照。
------------------------------------------------------------

半導体後工程の新たなチップ集積手法
半導体デバイスの微細化限界を突破し,高性能化・低消費電力化を
目指す手法として「チップレット集積」が大きな注目を集めている。
しかしチップをウエハー上に接合し垂直方向の電気的な接続を担保
する接合/配線技術に課題が残っており,新たな接合手法や集積手
法が求められている。
横浜国立大学,ディスコ,東レエンジニアリングは,直接接合技術
を用いた,新規なチップ仮接合および剥離技術の開発に成功した。
5月30日、本研究では新たに開発されたCVD絶縁膜を用いて、チップ
をウエハ上に仮接合する方法が示された。このアプローチでは、仮
接合はプラズマ活性化ダイレクトボンディングによって行われるた
め、仮接合界面はほとんどの前工程プロセスと互換性があり、先端
ファブの技術を用いたさらなる微細化など、拡張性の見込める集積
技術。さらに、界面層が薄く固体であるため、ボンディング中のダ
イのずれのリスクを軽減することができる。これによっ Die-to-
Waferの「ハイブリッド接合」を可能とし、仮接合による材料の加
工時間、材料損失を削減、低コスト化が実現可能になる新規な垂直
方向配線形成技術及びチップ集積技術。

風蕭々と碧いの時代



John Lennon Imagine

J-POPの系譜を探る:2001年代





Lifetime Respect  via jp.Wikipedia

● 今夜の寸評:(いまを一声に託す)


via THE DIGES - Yahoo!ニュース

大谷翔平選手ががキャリア最長記録となる459フィート(140メート
ル)を含む二本の本塁打、エンゼルスがホワイトソックスを12対5で
大勝した。彼女も大喜びだ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福島原発汚染処理水とは ③ | トップ | 福島原発汚染処理水とは ⑤ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日々草々」カテゴリの最新記事