朝靄の 長浜沖の 漁り船 平穏祈り ハンドルをきる
【鶴岡八幡宮】
吉野山峯の白雪ふみ分て/入りにし
人の跡ぞ恋しき/しづやしづしずの
をたまきをくり返し/昔を今になす
/よしもがな
心配されていた天気も良く、七五三と行
楽の鶴岡八幡宮はごったがやしていた。
鎌倉は1063年に、源頼義が鎌倉市材木座
に「鶴岡若宮」として、河内源氏の氏神
である河内国石川郡壷井の壷井八幡宮を
勧請した。この年、源頼義が陸奥の安倍
貞任を討ち、戦いの後、京都郊外の石清
水八幡宮に勝利を感謝し、本拠地の河内
国壷井に壷井八幡宮を勧請し、河内源氏
の東国進出の拠点である鎌倉に八幡神の
分霊を祀ったといわれのが起源であると
いわれている。
ところで、樹齢八百年とも千年余ともい
われていた大銀杏が、今年3月10日4に強
風のために根元から倒れ、倒れた大銀杏
を根元から高さ4メートルを7メートル離
れて移植された場所を確認した。
また、八幡神は、清和源氏をはじめ全国
の武士から武運の神(武神)「弓矢八幡」
として崇敬を集め、誉田別命(ほんだわ
けのみこと)とも呼ばれ、応神天皇と同
一とされる。神仏習合時代には八幡大菩
薩とも呼ばれる。東大寺の大仏を建造中
の749年、宇佐八幡の禰宜の尼が上京して
八幡神が大仏建造に協力しようと託宣し
たと伝えたと記録にあり、早くから仏教
と習合していたことがわかるという。781
年、朝廷は宇佐八幡に鎮護国家・仏教守
護の神として八幡大菩薩の神号を贈った。
これにより、全国の寺の鎮守神として八
幡神が勧請されるようになり、八幡神が
全国に広まる。本地垂迹においては阿弥
陀如来が八幡神の本地仏とされた。平安
時代以降、武士の尊崇をあつめて全国に
八幡神社が勧請されたが、本地垂迹思想
が広まると、僧形で表されるようになり、
これを「僧形八幡神」に至ったとされる。
農耕を中心とした第一次産業の生産力が
飛躍し新たな関東を中心とした武士階級
の自律統治の醒覚の季節に京都に似せて
行政都市を短期間に構築するには余りに
も余裕を失っているとみるのが正しい。
古代都城の宮城における御所(内裏)に
「八幡菩薩」を据え朝廷との抗争を繰り
返す動乱(黎明期)には天然要害城の鎌
倉は最適地ではあったに違いない。
彼女と二人で参拝の後、歴史展示室を閲
覧し、白旗神社と源頼朝の墓を参拝する
がヤブ蚊に刺され閉口しつつも円覚寺や
妙見寺、極楽寺などに車で立ち寄るも駐
車場などが分からず通過するだけで土地
勘も働かず結局、午後3時前でやっと鎌
倉駅前でしらす蕎麦セットにありつき、
駅前の鳩サブレを買い稲村崎→湘南→江
ノ島に向かう。どこも観光客やサーファ
などで混雑していた。鎌倉はその地勢条
件上せせこましく住みにくいのではと彼
女が言うので、具体的なプランなんかな
かったが、都市の再整備が必要だねと相
槌を打っておいた。
梓弓 磯辺にたてる ひとつ松 あなつれづれげ 友なしにして
いつもかく さびしきものか あしの屋に たきすさびたる 海女の藻塩火
世の中は 常にもがもな 渚漕ぐ あまの小舟の 綱手かなしも
鎌倉右大臣
西行と実朝とは、大変趣の違った歌
を詠んだが、ともに非凡な歌才に恵
まれ乍ら、これに執着せず拘泥せず、
これを特権化せず、周囲の騒擾を透
して遠い地鳴りの様な歴史の足音を
常に感じていた異様に深い詩魂を持
っていたところに思い至ると、二人
の間には切れぬ糸がある様に思うの
である。二人は厭人や独断により、
世間に対して孤独だったのではなく、
言わば日常の自分自身に対して孤独
だった様な魂から歌を生んだ稀有な
歌人であった。
小林秀雄『実朝』
地元住民の力でなんとか支えられている
朽ち果てたような頼朝の墓に参っている
と八幡宮との落差が異様に思えた。旗頭
としての貴種としての清和源氏の末路だ
といえば納得できるかと腑に落としつつ
ものの『吾妻鏡』の頼朝没後の空白の13
年の謎は現代も議論の的だが「政祭分離」
のはじまりとして明治まで続き、一旦、
皇国議会制から超国家主義(現在の北朝
鮮と類似)し敗戦後、実質的な「政祭分
離」が実現(キャビネット・メーカとし
ての位置に後退するものの)したことを
考えると深い感慨を覚えた。
と、同時に高山右近の秩父平氏(鎌倉幕
府の執権北条氏を出した坂東平氏などの
桓武平氏)の発祥の地に再び訪れること
ができた縁に「奇跡」に近いようなもの
を感じることができた。
二万年前は陸続きだったという江ノ島の
沢山の観光客で溢れていた。島内の江島
神社が日本三大弁天の一つに数えられて
いるなど下調べもせず来たので驚く。参
拝のため山頂まで専用のエスカレータで
行き、17時前のサンセットを望み江の
島展望灯台やサムエル・コッキング苑を
観光し大道芸やコンサートを楽しんだ。
一寸変わった演奏会で使われていた電子
ハーモニカ(?)だ。ボサノバハーモニ
カとギターと女性ボーカリストのトリオ
構成で、ハーモニカをマイクと直結する
ように演奏すればサックス、或いは高音
域はクラリネット風に聴こえるてくるか
ら不思議な感じ。
夕食はここで生しらす丼と海鮮丼を蚊に
刺されながら掻き込んだが、彼女が生し
らす丼より釜揚げしらすの方が甘いと歯
触りと香があり良かったのだがと言われ、
急いで注文したのを悔やみ、展望灯台は
悪しき症状(?)にパニックったことと
併せて苦い思い出となった。
Connie Francis "Where The Boys Are"
大磯プリンスホテル前の国道1号から134
号の長浜は見事である。実朝も杉山清貴
もわたしと彼女がみて詠った海岸がここ
にある。沖ゆく幾艘の漁師船の安全を祈
願し一路遠江から近江へと車を返す。