極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

こうしてパンデミックははじまった②

2020年06月29日 | 時事書評



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救った
と伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編成のこ
と)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクター。愛称「ひこに
ゃん」


                                         
14 憲 問 けんもん
-----------------------------------------------------------------
「士にして居を懐(お)うは、もって士となすに足らず」(3)
「貧にして怨むことなきは難く、富みて馴ることなきは易し」(11)
「古の学者はおのれのためにし、今の学者は人のためにす」(25)
「君子は、その言のその行ないに過ぐるを恥ず」(29)
「人のおのれを知らざるを患えず。おのれの能無きを患う」(32)
-----------------------------------------------------------------
1 原憲(げんけん)
が、君子の恥とすべきは何かとたずねた。孔子は
答えた。「有道の時代には仕官して大いに活躍するがいい。しかし、無
道の時代でも一向平気で官途につく、これは恥ずべき生き方だ」
〈有道、無道〉

憲問恥、子曰、邦有道穀、邦無道穀、恥也。
Yuan Xian asked about shame. Confucius replied, "You can serve a
country when it is in order. It is shame to serve a country when
it is in disorder."
【ウイルス共生描論29:こうしてパンデミックははじまった②】
🖰オンライン化で盆施餓鬼供養!

  あかもん 宗安寺チャンネル



 新型ウィルスの流行で、ご不自由な毎日ではと、お察し申し上げま
 す。宗安寺も感染防止を考え、本年はお盆のお施餓鬼法要を寺内僧
 と役員でお勤めし、法要はインターネットで配信することに致しま
 した。そして、お塔婆(とうば)はお申込みされた方に返信封筒を
 つけてお送りし、十八日の法要で読み上げるように致しました。例
 年と違う仕方で執り行い、御面倒なことと存じますが、何卒ご理解
 の程、お願い申し上げます。八月十八日(火)午後四時~八時に寺
 方で奉修法要はパソコン・スマホで拝めます。 
               盆施餓鬼(ぼんせがき)のご案内 

この案内で、宗派領域で「デジタル社会」の進展を実感する。神道、仏
教など大きく影響していくことを確認する。
        


ところで、ドナルド・トランプ大統領は、新型コロナウイルス(正式名
称は「SARS-CoV-2」)のことを「見えない敵」と呼
んだが、このウイル
スの直径は0.000003インチ(約0.0000076cm)。英国の物理学者ジョゼフ・
ジョン・トムソンは1897年、あまりに小さく測定不可能な粒子である電
子を発見し、30年後、科学者たちは電子が粒子であると同時に波でもあ
り、磁石を使うことでこの波を曲げられたことが発見され、電子顕微鏡
の誕生し、ぼやけた顕微鏡写真を通してウイルスの世界を垣間見ること
が可能になる。現在のウイルス学者たちは、病原体が細胞に襲いかかる
ところまで観察できるようになった。


2種の生物に由来する「複合体」の可能性
新型コロナウイルスのゲノムデータの解析によって、コウモリとセンザ
ンコウの両方に由来する「複合体」のウイルスである可能性が高いとい
う研究結果が公表された(新型コロナウイルスが、2種の生物に由来す
る「複合体」の可能性:研究結果から明らかに、 WIRED.jp)。

長きにわたる単純な疑問がある。ウイルスの発生源は、いったいどこな
のだろうか?これまで人間に感染したことがないと思われるウイルスが、
いかに突如として人類の細胞に侵入し始めたのか。しかも、わずか数カ
月で中国から世界中へと拡散する上で必要な能力を備えて。新型コロナ
ウイルスのゲノム解析の結果は曖昧だった。現地に生息するコウモリを
発生源とする分析もあれば、野生生物の取引によってこの地域に持ち込
まれた可能性があるセンザンコウとの類似性を強調するものもある。よ
り不確かな情報としては、研究室から流出した、あるいは生物兵器が漏
れ出したという説まであるが、米国に拠点を置く研究チームが、ウイル
スのゲノムデータを大量に収集して詳細な分析を進めている。その結果、
新型コロナウイルスの進化は複数の部分から構成されており、その大部
分はコウモリ由来であるが、センザンコウの関連性を解明したという。
⛨ Emergence of SARS-CoV-2 through recombination and strong puri-
fying selection,
Science Advances、cience Advances  29 May 2020

では、異なる種を宿主とするウイルスの一部が、いかに組み合わさるの
だろうか。基本的には、一般的な生物学的プロセスをウイルスが独自に
発展させたものだが、その生物学的プロセスとは、遺伝的組換え。細胞
における遺伝的組換えは、遺伝において正常なプロセスである。2種類
のDNA分子に広範な類似性が認められれば、DNA分子はその一部を交換す
ることができる。その結果、片方の親に由来するDNAのひと続きに、別の
親からのひと続きが組み合わさったハイブリッド分子が生まれる。そし
て2種類の親分子の特徴のいくつかが混ざり合い、最終的な分子にそれ
ぞれの親からの特徴が発現することとされている。しかし、こうした組
み換えは、より単純な細胞でも起こりうる。このため、バクテリアのゲ
ノムに新たな遺伝子や変異させた遺伝子を組み入れる際には、主要なツ
ールになっている。また、組み換えする分子は特に対象となるDNA分子
を選り好みするわけではない。このためひとつの細胞に複数の種類のウ
イルスが感染した場合、細胞に感染したDNAウイルスに組み換えが起きる
ことがある。

ウイルスで組み換えが起きるメカニズムとは?
結論から言えば、RNAの一部を混合し、異なる遺伝子の組み合わせを形成
する別のプロセスが、本質的に同じ機能をもつが、インフルエンザウイ
ルスはゲノムを8つの異なる分子に分散している。このため複数のイン
フルエンザウイルス株に感染した細胞は、ふたつの株からの分子をラン
ダムに組み合わせたウイルス粒子を生成できるとされているが、新型コ
ロナウイルスのゲノムは長い単一のRNA分子であることから、組み換えは
機能しない、それでも組み換えが起こり、RNAゲノムを複製する酵素は、
片方の端から別の端まで移動しながら複製をするが、ときにはその酵素
が失速して複製中の分子から落ちてしまい、部分的に完成した複製にと
どまることがある
多くの場合で複製は単に中止されるだけだが、新しいゲノムにくっつき、
中断したところから複製が再開されることもあると言う。つまり、元よ
り短い遺伝子が生まれ2つのウイルス粒子が生成され、複製を再開する
際の新しい分子が、複製していた最初のものと同様のものである必要は
あるが、同一である必要はない。その結果、このプロセスによって、進
化の観点からは比較的遠い関係にあるウイルス間で組み換えが行われる
可能性があり、必要なことは同じ宿主に感染することにある。

43種のコロナウイルスを分析
組み換えが起きる可能性があることは明らかになったが、その証拠を探
すにはどうすればいいだろうか。ここで重要なことは、現在さまざまな
宿主からのコロナウイルスの多くの配列が公開データベースで参照可能
なことだ。これまで熱心な研究者たちが、そのデータベースを利用して
コウモリ由来の数十のサンプルを調査することで、パンデミックを引き
起こす能力をもつ可能性のある株を探してきたそこで研究チームは、人
間、コウモリ、センザンコウなどさまざまな種を宿主とし、新型コロナ
ウイルスと配列が類似することで知られる43
種類の異なるコロナウイ
ルスを基に、新しい分析を始めた基本的なゲノム解析によると、新型コ
ロナウイルスはコウモリ由来の数種類のウイルスと最も緊密な関連性を
もつことが確認される一方で、ウイルスの異なる部分は多かれ少なかれ、
コウモリ由来のほかのウイルスとも関連していた。つまり、コウモリ由
来のあるウイルスに最も類似した長いひと続きのRNAが、突如としてコ
ウモリ由来の別のウイルスに最も類似するように見えるので、こうした
パターンは、まさに組み換えから予想され。組み換えが起きた場所で、
ふたつの異なる分子の間の切り換えによってゲノム配列の変化が生じる。
つまり、両方の親分子からの相違点がゲノム全体に均一に広がっている
のではなく、いきなり配列が変化するこのコウモリ由来のウイルスの複
合体という調査結果には、注目すべき例外が存在した。ウイルス表面に
あり、人間の細胞に吸着するスパイクたんぱく質である。

ここで研究者が発見したのは、まさに初期の研究が示唆したものであっ
た。人間の細胞のどのたんぱく質に吸着するか決定するひと続きの重要
なスパイクたんぱく質は、組み換えを通じてセンザンコウのウイルスに
由来していた。つまり、初期の研究から示唆された考えは、両方とも正
しかった。新型コロナウイルスはコウモリ由来のウイルスに最も関連し、
センザンコウのウイルスにも最も関連性が高い。ゲノムのどこを見るか
によって異なる。

もうひとつの情報は、ウイルスのたんぱく質における変異が許容される
場所について、ゲノム領域の変異が許容されない場合、ゲノムのその部
分でコードされているたんぱく質が重要な機能をもつ傾向がある。研究
ではゲノム領域の変更が許容されないケースの多くを特定したが、その
ひとつにセンザンコウウイルス由来のスパイクたんぱく質の一部が該当。
パンデミック中に分離された新型コロナウイルスのゲノム6,400個すべて
においてこの領域で変異が起きたのは、ひとつのクラスターから採取さ
れた8個だけであり、センザンコウ由来の配列は、ウイルスが人間をタ
ーゲットとする能力において重要なのである。

ウイルスの“ラボ”として機能する生物種の存在
この調査結果には、いくつか朗報が含まれる。①新型コロナウイルスが
生物兵器の実験から流出したという噂は、ゲノム配列が示す生物学的情
報に照らすとほとんど意味をなさない。②一方でより不安なのは、この
配列がわたしたちの周囲で行われているかもしれない巨大な“自然実験”
について示唆している点にある。つまり、定期的に遺伝情報を交換して
いるコロナウイルスが多数存在する可能性という。遺伝情報の交換は同
じ種に感染するウイルス間でより一般的だが、はるかに離れた関係のウ
イルス間で行われる可能性がある----異なる種を宿主とするウイルスが
明確な選択圧を受ける可能性があるという証拠を発見。だが、それによ
ってウイルスが新しい種に感染する際に、予測困難な結果が生じる可能
性がある。その新しい種を宿主とするほかのウイルスと情報を交換する
場合、予測はより困難になる。これらをまとめると、世界中に(わたし
たちがよく知らない多くのコロナウイルスも含めて)無数のコロナウイ
ルスが存在しているようであり、いくつかの生物種はウイルスが新たな
遺伝的組み合わせを作成する“ラボ”として機能している。

問題は次が「いつ起きるか」
いまのところ、人間と頻繁に接触する種がそのような機能を果たしてい
る可能性は部分的にしかわかっていない。この研究では、幸いなことに
大きなアウトブレイクが発生していないが、抗体に基づく研究によると、
人間は少なくともこれらのウイルスのいくつかに晒されてきたことが示
唆されるすべてを考慮すると、問題はこれから先に別のパンデミックが
起きるかどうかではなく、「いつ起きるか」であることである。これは
もちろん、中東呼吸器症候群(MERS)や重症急性呼吸器症候群(SARS)
後にすでに示唆され、一方で、こうした問題に世界全体としてリスクの
研究や治療法の開発、パンデミックに備えた計画などの取り組みは
ほと
んどされてこなかった
という(新型コロナウイルスが、2種の生物に由
来する「複合体」の可能性:研究結果から明らかに、WIRED.jp)。

✔ 尚、人工的な改変のの可能性について残件扱いとする。
⛨ 新型コロナウイルスは、いかに感染し、そして重症化するのか? そ
のメカニズムが研究で明らかになってきた。(新型コロナウイルスは、
いかに感染し、そして重症化するのか? そのメカニズムが研究で明ら
かになってきた、 WIRED.jp



“見えざる敵”新型コロナウイルスを、医師でCGクリエーターの瀬尾
拡史が感染症やウイルスの専門家に独自取材し最先端CGで可視化。感
染や発症、治療薬開発の謎に迫る。「見えないから怖い」。私たちが新
型コロナに抱く不安や恐怖は、相手が電子顕微鏡でしか見えない“謎多
きウイルス”。そこで、東大医学部卒の医師で医療CGクリエーターの
瀬尾拡史氏が感染症やウイルスの専門家に独自取材し、科学的知見をも
とに“見えざる敵”の正体をCG技術で可視化。世界初の映像で、新型
コロナの“謎”に迫る。感染や増殖、劇症化、治療薬のメカニズムが
“目で見て分かる”科学ドキュメンタリー。NHKスペシャル「“パンデ
ミック”との闘い~感染拡大は封じ込められるか~」(3月22日)は、
厚生労働省が2月25日に感染症の専門家ら約30人を集めて作った「新型
コロナウイルス クラスター対策班」に、メディアとしては初めて密着
取材を試みた。中国・武漢市と湖北省から始まった、ウイルスの第1波
に対しては政府、自治体と保健所などの現場、そしてクラスター班の不
眠不休の活動によって、オーバーシュートは食い止められているが、欧
米や中近東のオーバーシュートの第2の波が日本に打ち寄せたらどうな
るのか。

3つの観点から構成されている。第1は、新たな感染ルートである。接
触感染と飛沫感染に加えて、咳や会話を通して微小な形でウイルスが飛
び散る「マイクロ飛沫」がクラスターを拡大している可能性。NHKと京
都工芸繊維大学との共同研究の結果は「マイクロ飛沫」の恐怖を物語る。
教室ほどの広さの部屋に10人ほどが集まる。1人が咳をすると、約10万
個の飛沫が飛び散る。大中のものはしばらくすると、落下する。マイク
ロ飛沫は、5分、10分が経過しても空気のよどみのなかにあり、20分間
も浮遊する。防止策は、窓を開けて空気を入れ替えるしかない。マイク
ロ飛沫は、ふたりの間で漂い続けてなかなか消えないと、舘田一博日本
感染症学会理事長が指摘する。

第2は、感染経路をたどれない患者が大都市を中心に発生している点で
ある。「クラスター対策班」のメンバーである、東北大学教授の押谷仁
氏は、感染経路が特定できない患者のうらに「未知のクラスターの存在
がある可能性がある。我々が見逃しているということである。これがオ
ーバーシュートにつながりかねない」と指摘する。新型コロナウイルス
は、感染者が重症化しないうちにウイルスを広げる、生存戦略に優れて
いる。SARS(重症急性呼吸器症候群=2002年に中国で発生)よりも、よ
くできたウイルスだと語る。3月19日、政府の専門家会議は、大都市に
おいてオーバーシュートが起きる可能性について触れた報告書を発表。
クラスター班のメンバーである、西浦博北海道大学教授は、人と人の
接触を避ける、無駄な接触を避けることをしないと日本でも80%と
か90%の人が感染する。人々の行動様式を変えなければいけない。
専門家だけではなく、皆で向き合っていかなければならない。また、
オーバーシュートが、日本で起きる可能性はどうなのか。見えないク
ラスターが連鎖して、メガクラスターになる。そうすると、医療崩壊
が起きて、院内で感染が発生する。
欧州のような爆発的なオーバーシュートが起きる。クラスターを追う
だけでは、対処できなくなる。世界の都市がやっているように、都市
の断絶、都市の閉鎖が必要になる。番組の最後の大きな柱は、ワクチ
ンと治療の特効薬の課題である。ワクチンの開発に1年かかるか、あ
るいはできない可能性も指摘されている。理化学研究所が、感染症に
効果ある、1200種類の薬品について新型コロナウイルスに効果を試み
たところ、4種類の薬品が、治療薬として候補にあがっている。この
なかでは、実際の治療に使われているものもすでにある。オルベスコ
は、喘息の治療薬で副作用が少ない。インフルエンザの治療薬のアビ
ガンも有力が候補である。中国ではすでに効果がある、とされている。
次に、HIV(後天性免疫不全症候群、エイズ)の特効薬である、カレト
ラである。また、エボラ出血熱の治療薬である、レムデシビルも候補
にあがっている。



新コロナウイルス感染 世界全体で50万人超え
28日、米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイル
ス感染症による死者が、世界全体で50万人を超えた。中南米で急増する
など、世界各地で被害が拡大しており、沈静化の気配はまったく見えな
いままとなっている。感染者はに1千万人を上回った後も増え続けてい
る。国別の死者は、米国が群を抜いて多く12万5千人超で、次いで南
ブラジルが5万7千人台。西欧諸国では鈍化傾向にあるが、メキシコ
が2万6千人、インドが1万6千人と増加基調が続いている。中東のイ
ランでも1万人台に上っており、死者が1万人を超えたのは計9カ国。



北京近郊でロックダウン、50万人 武漢のピーク時と同措置
28日、新型コロナウイルスの新たな流行を封じ込めるために、首都北京
近郊の住民50万人近くを対象に厳格なロックダウン(都市封鎖)を課し
た中国は流行をおおむね抑制していたものの、北京で数百人が新型コロ
ナウイルスに感染し、隣接する河北(Hebei)省でも感染者が確認され
る事態となっている 保健当局は28日、北京から約150キロ離れた河北
省安新(Anxin)県を「完全に封じ込めて規制下に置く」と発表。今年初
めに武漢(Wuhan)市において流行がピークに達していた際に実施された
のと同様の措置が講じられることになる安新県の防疫対策委員会は、各
家庭から1人のみ1日1回、食料品や医薬品などの必需品を購入するため
の外出が許可されると発表した安新県での今回の動きに先立って、北京
では過去24時間で新たに14人の感染者が報告され、6月半ば以降の感染
者数は計311人に上っていた今回の流行は北京の食品卸売市場「新発地
(Xinfadi)」で最初に確認されたが、安新県の複数の事業者がこの市
場に淡水魚を出荷していたと、国営新華社(Xinhua)通信は報じた。



● 今夜の寸評:ウイルスと向かい合う①
ジンマー,カール[ジンマー,カール][Zimmer,Carl]
アメリカで最も人気があるサイエンスライターのひとり。イェール大学
で講師として自然環境などについて教える傍ら、多数の記事やエッセイ
を「ニューヨークタイムズ」紙や「タイム」「サイエンス」「ナショナ
ル・ジオグラフィック」各誌に寄稿。優れた科学読み物を集めて毎年出
版される「ザ・ベスト・アメリカン・サイエンス・ライティング」シリ
ーズにも掲載されている。インフルエンザが毎年流行するのはなぜ? 
人間のDNAはウイルスが入り込んで作られた?――知っておきたいウ
イルスの話!

プロローグ 「感染力をもつ生きた液」タバコモザイクウイルス
1章 「ただならぬかぜ」ライノウイルス
2章 「天の星々のしわざ!?」インフルエンザウイルス
3章 「角の生えたウサギ」ヒトパピローマウイルス
4章 「敵の敵」バクテリオファージ
5章 「ウイルスに充ち満ちた海」海洋ウイルス
6章 「ゲノムにひそむ寄生者」内在性レトロウイルス
7章 「新たな病魔の出現」ヒト免疫不全ウイルス
8章 「目指すは自由の国アメリカ」 ウェストナイルウイルス
9章 「新興感染症の予測」 SARSウイルス、エボラウイルス
10章 「長いお別れ」天然痘ウイルス
エピローグ 「冷却塔のエイリアン」ミミウイルス

 コロナウイルスが危険な正体をあらわしたのは、21世紀になって
 からである。2002年11月、中国広東省で305人の住民が急
 激な肺炎にかかって病院にかつぎこまれ、それが重症急性呼吸器症
 候群(Severe Acute Respiratory Syndrome)とみなされ、略称SA
 RSと命名されたときからだ。このときも潜伏期は2日間から1週
 間、最初に発熱や悪寒がきて、2週間をこえると非定型肺炎などに
 なり、下痢もおこった。5カ月で世界32国に広まり、8000人
 が罹患して、916人が死亡した。その後、風邪のような症状をお
 こすウイルス4種、重症肺炎を発病させるウイルス2種、動物から
 感染するウイルス1種の、計7種のコロナウイルスが確定された。
 ウイルスの遺伝子になんらかの突然変異があったか、あるいは耐性
 変異があった(人体感染を通過しているうちにウイルス自体が強化
 された)のである。ウイルスはしだいに変異するのが当たり前なの
 だが、その形質がいつまでも定位しないこともある。そのせいで、
 いまだに治療薬はない。ワクチンもつくれていない。

 MERSは2012年9月にサウジアラビアで発病した患者から感
 染したロンドンの患者の検査で発見されたコロナウイルスで、中東
 呼吸器症候群(Middle East Respiratory Syndrome)と呼ばれる。
 潜伏期間は14日間で、中東とヨーロッパに拡って死者800人を
 こえた。こちらもいまなお治療法がない。

        737夜『ウイルス・プラネット』カール・ジンマー、
                     松岡正剛の千夜千冊

そして「鳥インフルエンザや新型インフルエンザとの類縁性もほとんど
言及されてこなかった。2009年の新型インフルエンザがパンデミッ
クをおこしたときも(メキシコ東部が発祥源)、感染者や死者がべらぼ
うに多かった。1600万人が感染し、2185人の死者が出た。日本
は麻生太郎内閣のときで、やはり右往左往が目にあまった。こちらはさ
いわいワクチンやタミフルなど治療薬が出回ったので、ワクチンも治療
薬も開発できていない新型コロナでは話題にしにくいのだろうと思うが、
それでいいのかどうか」と松岡氏は反質しつぎのように述べる。

 どうもウイルスを甘く見ているようだ。いまさらながらの話だが、
 ウイルスが細菌とは異なるものであること、細胞をもっていないこ
 と、宿主(ホスト)を選んでそこに寄生して増殖をくりかえすこと、
 感染が拡大するうちに遺伝子に変容がおこること、こういうことが
 根本的に甘く見られているような気がする。
 もっとさかのぼっていえば、ウイルスが生きものなのか非生物なの
 かという決着がついていないということそのことが、平時の社会思
 想としてもとびきり重大なのに、そうは思われていないところが問
 題なのである。
 おそらくウイルスのことだけでなく、ウイルス・細菌・寄生虫・真
 菌などによる、つまり微生物全般による感染症(infectious dis-
 ease)の全体が「知」にも「情」にもなっていないのだろうと思う。

         737夜『ウイルス・プラネット』カール・ジンマー、
                     松岡正剛の千夜千冊

と、手厳しい。そして、パンデミックはすべて感染症の世界的拡大なの
だが、それはウイルス学の山内一也がずっと警鐘を鳴らしているように
「人獣共通感染」(zoonosis)の大問題でもあって、これは有事のとき
に慌てて急に考えることでなく、社会の流動的インフラの中に組み込ま
れるべき「情報感染」という大問題の根底に疼いている由々しさなので
あると回顧し、また、ジンマーの著書----『進化の教科書』全3巻(講
談社)、長谷川眞理子訳『進化』(岩波書店)、O157を含む大腸菌
の悪役イメージを刷新させる『大腸菌』(NHK出版)、寄生生物のヒ
トとの共生を扱った『パラサイト・レックス』(光文社)、『水辺で起
きた大進化』(早川書房)などの著書を推奨----いずれも構成や展開
がうまく読ませるという。



山内一也:1931年生まれ。北里研究所、国立予防衛生研究所、東京
大学医科学研究所教授、日本生物科学研究所主任研究員などを経る。東
京大学名誉教授、日本ウイルス学会名誉会員、ベルギー・リエージュ大
学名誉博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載)

ウイルスのことを病気の原因で、危険なものとばかり考えていないか?
実はあなたが胎児だったとき、ウイルスはあなたを守る大切な役割をは
たしていたのです。地球上には膨大な数のウイルスが存在し、生物の行
動や生命の進化に大きな影響を与えていることがわかってきた。これま
での常識をくつがえす、ウイルスの存在意義を考える。

序章 あなたはウイルスに守られて生まれてきた
1 ウイルスはどのようにして見いだされたか?
2 ウイルスは生きているか?
3 人のウイルスはどこから来たか?
4 生物界を動きまわるウイルス
5 病原体だけではないウイルスの意外な役割
6 病気を治すウイルスの利用
7 広大なウイルスの世界

⛨ 日本獣医学会 人獣共通感染症連続講座INDEX https://www.jsvetsci.jp/05_byouki/ProfYamauchi.html   
                         
                         この項つづく 

【ポストエネルギー革命序論 187:アフターコロナ時代⑥】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」

全固体電池実用化の鍵となる革新的な正極材料を開発―低融性の
リチウム塩を用いた非晶質化によって酸素の酸化還元を伴う大容
量充放電を実証



全固体電池の大容量化を実現する電極材料
22日、大阪府立大学は全固体電池の高エネルギー密度化に有用な正極
材料を開発。低融性のリチウム塩を添加し、酸化物系正極活性物質を非
結晶質化したもので、これを用いバルク型の全固体電池において酸素還
元を利用した大容量充放電の実証にも成功している。従来型の全固体電
池の電極活物質には、リチウムイオン電池で用いられている結晶性の遷
移金属酸化物が転用されているが、リチウムイオンの正極活物質の高容
量化に必要な遷移金属と酸素の両方の酸化還元による電荷補償が全固体
電池に適用された例はない。また、従来の全固体電池の場合、固体電解
質を大量に混合しなくてはならない点が、エネルギー密度の低下要因と
なっていたこれらの背景には、全固体電池は従来の電解液を用いる電池
と比べて、電極と電解質の間の良好な接触が困難であることに加え、リ
チウムイオン伝導経路の構築が困難であることが関係。また、全固体電
池の作動には、電極―電解質界面の構築が非常に重要であり、全固体電
池に適した新規な電極活物質の開発が必要になる。そこで研究グループ
では、全固体電池の高容量化と固体界面構築に着目し、低融性リチウム
塩を複合化させ非晶質化することで、全固体電池に最適な高成形性の正
極活物質の開発を試みた具体的には、硫酸リチウム(Li2SO4)をリチウ
ム過剰正極(Li2RuO3)に複合化し、Li-Ru-S-Oからなる非晶質材料の中
に数nmサイズのLi2RuO3結晶が埋まっているものを作製する。 



構造解析の結果、非晶質部分は電極活物質と固体電解質(イオン伝導体)
と固体の接触界面構築の二つの機能を発現していることが分かった。さ
らにこの材料を全固体電池の正極材料として用いて、その作動特性を評
価したところ、遷移金属であるルテニウム(Ru)の酸化還元反応に加え
て、酸素の酸化還元反応を伴う大容量充放電が生じていることが分かり、
本研究の成果はバルク型(粉末成形型)の全固体電池において世界初の
酸素の酸化還元を伴う2電子反応の高容量充放電材料の実証した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイズ・コロナ事業創業論⑥

2020年06月26日 | 時事書評



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救った
と伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編成のこ
と)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクター。愛称「ひこに
ゃん」


                                         

13 子 路  し ろ
-----------------------------------------------------------------
「その身を正す能わざれば、人を正すをいかんせん」(13)
「近き者説べば、遠き者来たらん」(16)
「速やかならんと欲すれば、達せず。小利を見れば、大事成らず」(17)
「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」(23)
「剛毅木訥(ごうきぼくとつ)、仁に近し」(27)
-----------------------------------------------------------------
30 訓練をしないで人民を戦争に駆りたてる、これは人民を根絶やしに
する行為だ。(孔子)

子曰、以不教民戰、是謂棄之。
Confucius said, "To send uneducated people to a battlefield is as
good as to abandon the people."



【ウイルス共生描論29:こうしてパンデミックははじまった①】
8月17日、中国CDCは 華南水産卸売市場はウイルスの起源でばないと公
表。専門家は新型コロナウイルスのは発生源か分かっていないと言う。
伝的証拠
によるとウイルス中間の動物宿主を介してヒトに飛ぶ前に、
中国のコウモリに由来することを確認しているが、その波及が、どこで、
どのように起こったかはの議論余地がある。最初に、中国の武漢当局は、
ウイルスの最初の症例が地元の華南水産卸売市場で発生したと報告。しか
し、中国で販売されている動物を調査した結果、中国疾病予防管理センタ
(CDC)は今週、この場所をアウトブレイクの起点として除外する。

⛨ The new coronavirus may have jumped to people from endangered
pangolins, some researchers now suggest

ウォールストリートジャーナルによると、中国CDCの局長である Gao Fuは
中国の国家マスコミに、
今や市場は被害者の1人であると判明しましたと
発言。市場で動物から収集されたサンプルは新しいコロナウイルスに陰性
であり、買い物客に感染の可能性はないことを示唆。

華南水産卸売市場の症例は中国初でない
武漢当局はまず、12月31日に新型コロナウイルスと特定される未知の肺炎
について世界保健機関(WHO)に報告
している。
⛨ https://www.sciencealert.com/pneumonia, What Is Pneumonia?

最初の41件のケースの大半は、1月1日に閉鎖されたウェットマーケットに
関連。2002年と2003年のSARSの発生が中国の広東省の同様の場所で始まっ
たことを考えると同上市場は発生箇所と推測される----SARSコロナウイル
スがコウモリからジャコウネコ、そして人々へとジャンプしたように。し
かし、市場に出ているどの動物もウイルスに陽性反応を示さず、ジョージ
タウン大学の動物学者のコリン・カールソンは"Live Science"に語る。

一度も感染したことがなければ、波及を促進した仲介ホストでないはず。
増加する研究組織は、集団発生原因は市場とは無関係であるという中国の
CDCの結論を裏付けている。このウイルスは、41例が報告される前に武漢
で流行していたとされ、1月に発表された調査によると、最初にコロナウ
イルス陽性の人が12月1日に発生、12月8日には発症、研究の背後の研究者
たちは、41のケースのうち13のケースが華南水産卸売市場との関連はな
い。同様に、4月の調査では、コロナウイルスがすでに定着、1月上旬ま
でに武漢住民に蔓延し始めていた。「患者ゼロ」の正体は確認されていな
いが、政府を調査したサウスチャイナモーニングポスト(SCMP)によると、
11月17日に感染したのは中国の湖北省出身の55歳の男性だった可能性があ
るという。同市場は、スーパースプレッダであった可能性がある。同氏は、
同市場初期のスーパースプレッダ----1人の病人が異常に多数の他の人に
感染する事例だと推測しており。世界中の他のスーパースプレッダも、ほ
ぼ一晩で発生する感染のクラスタを形成。たとえば、韓国の大邱では、あ
る教会人が少なくとも43人に感染している。

これらの実例は、他の実例よりも伝染性が高い人や、より多くのウイルス
粒子を放出する人を含む必要はなく、
むしろ、感染した人は、感染を促進
する三密でより多くの人々に感染する。買い物客が互いに近づき、仕入先
が近い場所で取引する市場は、そのような危険な場所の1つ。

武漢ウイルス学研究所からの漏洩はなかったか
パンデミックの起源に関するさまざまな憶測を生んだ。その1つがコロナ
ウイルスが武漢ウイルス学研究所(WIV)から誤って漏出した可能性である。
しかし、中国と米国の両方の研究者にはその証拠はなく、高セキュリティ
ラボは、新型コロナウイルスのゲノムの記録がなく、厳格な安全対策がと
られている指摘している。Wang Yanyi WIV局長氏は先週、China Central
Televisionに、新型コロナウイルスは研究されているものとは遺伝子的に
異なり、それ
以前は、中国のコウモリでコロナウイルスを収集、サンプリ
ング、今年3月、WIVウイルス学者のShi Zhengli氏は、新型コロナウイル
ス遺伝子情報と比較解析しScientific Americanに「一致しなかった」と
公表している。



⛨ Coronavirus did not jump to people at Wuhan market, Chinese CDC
says - Business Insider
武漢ウイルス学研究所で働いた米国の研究者は、コロナウイルスのリーク
が起こりそうにない4つの理由を挙げている。
①専門家は、新しいコロナウイルスはコウモリを起源とし、中間の動物種
を介して人間に感染した。
最初の症例では、感染は地元の武漢南華水産卸市場で発生。
③現在、中国疾病予防管理センタは、発生の可能性のある原因として市場
を排除。代わりに、それは初期のスーパースプレッダによる拡散だったと
する。
④中国CDCによると、市場で販売されている動物とウイルスとの関連は示
されず、買い物客に感染していなかったと考えるている。
📌 Chinese CDC Now Says The Wuhan Wet Market Wasn't The Origin of
The Virus, BUSINESS INSIDER, 29. May 2020.(出典)

✔  山中伸弥教授の「ファクターX」、例えば、アジア圏住民がこのウイ
ルス・パンデミックの免疫性の強さは、BCD、はしか、天然痘、インフ
ルエンザワクチンなどの予防接種による"抗体形成力
"(学習復元力)が狩
猟民族中心の欧米人種より優位ではないかとの仮説実証研究が提唱されて
いるように、ここでは、「スパースプレッダ-α」探索研究が中国CDC
より提案されているかのようにある。ただし、中国軍事部門による生物兵
器開発過程
の産物ではないかとの疑念が残るのであれば、中国共産党政権
の解明協力は得られないはずだが、「スパースプレッダ-α」とはいかな
るものかの解明が残件する。



🖰オンライン化で町を変える! NHK



世界の感染状況



新型コロナウイルスを含む感染症領域のウイルス迅速診断法に関する 日
本大学、群馬大学、東京医科大学との業務提携について- 唾液等のサンプ
ルから25分の反応で検出機器を必要とせず目視で判定可能な、高い感度を
もつ迅速診断法 -|ニュース|シオノギ製薬(塩野義製薬)

新型に感染しているかどうか、特別な装置を使わずに30分
新型に感染しているかどうか、特別な装置を使わずに30分以内に判定で
きる新たな検査法を日本大学などの研究グループが開発し、製薬大手の塩
野義製薬が実用化を進めると発表。感染の第2波が懸念される中、早期の
実用化を目指す。新型コロナウイルスに感染しているかどうか調べるのに、
現在、主に使われているPCR検査は精度は高いものの、専門の技師や特
別な装置が必要なうえ、検体の採取から結果が出るまでおよそ5時間かか
るため、検査体制を強化するうえで、課題になっている。日本大学や東京
医科大学などは、専門の技師や特別な装置なしで、高い精度で感染の有無
を判定できる新たな検査法を開発していて、塩野義製薬は22日、この検
査法の実用化を進めると発表。新たな検査法は、唾液をとって加熱などの
処理をしたうえで、特定の試薬を混ぜると、陽性の場合は色が変わり、30
分以内に確認できる。研究グループが100の検体で検証したところ、PCR
検査と同等の精度で判定できた。塩野義製薬は、感染の有無を調べるため
に使われている抗原検査と比べて精度が高い。感染の第2波が来ることが
懸念される中、早期の実用化を目指し、空港での水際対策などにも役立て
たいと話す。



現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者を診断する検査法とし
ては、鼻腔や咽頭、唾液から採取した検体からウイルスの核酸を検出する
PCR法(ポリメラーゼ連鎖反応)や抗原検査キット等が用いられている。
しかしながら、これらの検査法では、専用測定器の必要性や測定の簡便性、
迅速性、検体採取時の医療従事者の感染リスク等、依然として多くの課題
が残っているため、これらの課題を解決した高感度かつ安価な診断法が求
められている。
(P: Primer、CT: Circular Temperature、THT-HE: ThT derivative、dNTP:
deoxyribonucleotide triphosphate)



⛨核酸増幅法:SATIC法(Signal Amplification by Ternary Initiation
Complexes法)の基本原理
【概要】
COVID-19の感染の有無を、検出機器を必要とせず目視で容易に判定できる
迅速診断法を開発。本診断法は、核酸(DNA やRNA)の抽出が不要であり、
全く新しい革新的核酸増幅法(SATIC法)を用いることで、特定遺伝子(
がんや生活習慣病に関わる遺伝子や、細菌やウイルスのゲノム等)を、最
終的にナノ磁性ビーズの凝集の有無により可視化し判定する方法である。

①検体採取から25 分ほどで判定可能。
②偽陽性反応等の非特異反応がなく、PCR 法と同等の高感度をもつため、
現行のPCR 検査に代わりうる方法。
③鼻咽頭ぬぐいの綿棒だけでなく、唾液や喀痰からの検出が可能であるた
め、検体採取に伴う医療従事者の感染の危険性が限りなく低減される。
唾液の場合、患者本人による検体採取も可能となる。
④本法のように高価な専用機器を必要としない迅速な高感度遺伝子検出法
で、目視による判定が可能なものは国内外になく、世界に先駆けての方法。

【研究の背景】
中国から発生したSARS-CoV-2 によるCOVID-19 感染症はまたたくまに全世
界に拡大し、死亡率は決して低くない。特に未発症者や潜伏期間にある感
染者からの感染拡大が感染制御の上で大きな問題となり、発症時は軽症か
ら中等症であっても、突然重症化し、生命予後を左右する場合もある。イ
ンフルエンザはすでに多くの迅速キットが市販され、一般外来において簡
便迅速に診断可能となっています。臨床使用されているインフルエンザの
迅速診断キットの検出原理は、ウイルス抗原とその抗体の特異的結合反応
に基づく。しかし、COVID-19は、検体に含まれているウイルス量が少なく、
現在用いられているウイルス検出方法はPCR 法によります。この方法は、
サーマル・サイクラー(高速温度制御装置)を用い、複数のプライマーセッ
トを用いた逆転写リアルタイムPCR 法であり、信頼性の高い測定を行うこ
とが可能となる。しかし、この方法においては検査の判定に専用機器が必
要です。従って、一般外来で検査を行うことは困難で、迅速性はない。ま
た、今後は、感染患者だけでなく接触者や海外渡航者等の幅広いスクリー
ニングにも適用できるような、高感度かつ特異性の高い、なおかつ簡易で
安価な迅速診断方法の開発が急務。



特開2018-153105 固定化ポリメラーゼによる
                 修飾ポリヌクレオチド合成法

【要約】図3のごとく、鋳型ポリヌクレオチド、プライマーオリゴヌクレ
オチド修飾核酸を含む核酸基質および核酸ポリメラーゼを含む反応液を用
いて核酸増幅
反応を行う、修飾核酸を含むポリヌクレチドの合成方法であって、前記核
酸ポリメラーゼがタグ配列を有し、タグ配列を介して担体に固定化されて
いることを特徴とする方法で、修飾核酸を含むポリヌクレチドを効率よ
く合成する技術を提供する。
 図3
✔ 特別な装置を使わず30分で測定できるとは驚くが、30分は長すぎ
る。空港での検疫(瀬戸際)検査では測定時間は限りなく1分間程度で検
出できることが要求される。



❐マルチシェル中空金属有機フレームワーク内の高負荷サブナノメ
トリック粒子の自己生成と安定化、およびLi-O2電池での高性能へ
の利用


図3a エチレングリコール-水複合体の形成プロセスを示す略図と、孤
立した水分子の浸透プロセスの図

リチウム酸素電池安定にするサブナノメートル粒子
蓄電技術は、リチウムイオンバッテリーが提供するエネルギー密度
の10倍を約束しますが、悪名高いサイクリングの不安定性は依然と
して懸念事項です。韓国の研究者たちは、解決策に一歩近づいたか
もしれない。
【要約】原子クラスターサイズのサブナノメートル粒子(SNP)は、
原子から原子への完全利用などの多くの分野で大きな可能性を示し
ているが、高質量負荷での正確な生成と安定化は依然として大きな
課題。この課題を克服するための解決策として、マルチシェル中空
金属有機フレームワーク(MOF)内の高質量負荷でのSNPの合成と保
存を可能にする戦略が示す、交互に水分解性と水安定性のMOFを連
続して積み重ね、多層MOFを構築。次に、制御された水素結合親和
性を使用し、分離された水分子は、水安定性MOFの疎水性ナノケージ
を通して選択的にふるいにかけられ、水分解性MOFに1つずつ移動さ
れる。制御された水素結合親和性を介した水分子の水安定性MOF層に
よる透過は、さまざまなタイプの交互の水分解性層と水安定性層から
SNP を実現するための重要なステップ。このプロセスは、多層MOFを
SNP埋め込みマルチシェル中空MOFに変換し、マルチシェルは、πバ
ックボンディングによってSNPを安定化させ、ホッピングメカニズム
を介し、高い導電率を達成、中空の隙間が輸送抵抗を最小限に抑え
る。これらの機能は、最大5つのシェルを備えた SNP埋め込みマル
チシェル中空MOFを使用して実証されたように、Li–O2バッテリ
ーの
高容量容量と低過電圧を含む高い電気化学性能をもたらす。



図4 Co(OH)2の存在下でのパフォーマンスの向上とマルチシェル
のへの依存。
a)dinulear SNPsとH-ZIF-8 [n S]を使用してアクティ ブサイトを
増やすための戦略の概略図。 b)電流密度50 mA g-1、カットオフ容
量1000 mAh g-1でのH-ZIF-8 [1S]およびZIF-8の重量放電および充電
曲線。 c)H-ZIF-8 [1S]とH-ZIF-8 [5S]の0.1 mA cm-2の定電流、0.5
mAh cm-2 のカットオフ容量での幾何学的放電および充電曲線。 d)
0.1 mA cm-2の定電流密度での完全な幾何学的放電曲線。e)0.1〜105
Hzで振幅10 mVで実行されたEIS測定に対応するナイキストプロット。
f)0.5 mAh cm-2のカットオフ容量でmA cm-2 の定電流でのサイクル
性能比較プロット。g)質量負荷に
よる容量と過電圧の比較プロット。


図2 Co(OH)2 SNPの特性評価。a)正規化されたCo KエッジXANES
スペクトル。b)k3重み付けCo EXAFSスペクトルの フーリエ変換に
よって得られた動径分布関数。 c)動径構造関数の逆フーリエ変換
によって得られたCo(OH)2サイズのCo KエッジEXAFSシミュレーシ
ョン曲線。d)原始的なZIF-8のシミュレーションパターンを使用し
たXRDパターン。e)正規化されたCo LエッジNEXAFSスペクトル。f)
正規化されたN KエッジNEXAFSスペクトル。g)マイクロポア内での
Co(OH)2 SNPの自己生成と安定化の図。




滋賀県安曇川で採れる幻の果実・ボイセンベリーの琥珀糖「MIO」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイズ・コロナ事業創業論⑤

2020年06月23日 | 時事書評



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救った
と伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編成のこ
と)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクター。愛称「ひこに
ゃん」


                                         

13 子 路  し ろ
-----------------------------------------------------------------
「その身を正す能わざれば、人を正すをいかんせん」(13)
「近き者説べば、遠き者来たらん」(16)
「速やかならんと欲すれば、達せず。小利を見れば、大事成らず」(17)
「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」(23)
「剛毅木訥(ごうきぼくとつ)、仁に近し」(27)
-----------------------------------------------------------------
29 善人が七年にわたって人民を教化すれば、人民は甘んじて戦場に
さえ赴くであろう。(孔子)

子曰、善人教民七年、亦可以即戎矣。
Confucius said, "You must educate the people for seven years
before conscription."

  

【ポストエネルギー革命序論 186:アフターコロナ時代⑤】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」




電気自動車+再エネ百%住宅販売事業(出典:日産)





富岳 世界一奪還
スーパーコンピューターの性能を競う最新の世界ランキングが発表され、
理化学研究所の最新のスーパーコンピューター「富岳」が計算速度など
4つの部門で世界一を達成した。スーパーコンピューターの世界ランキ
ングは、専門家による国際会議が半年ごとに発表していて、理化学研究
所と大手電機メーカーの富士通が神戸市の施設に整備を進めているスー
パーコンピューター「富岳」が初めて審査にエントリー。その結果、主
に6つある部門のうち、「富岳」は最も基本的な計算速度を競う部門な
ど4つで1位となった。1秒間に41.6京回数で、前回、1位だった
アメリカのスーパーコンピュターのおよそ3倍。スーパーコンピュータ
ーが計算速度を競う部門で1位になるのは、理化学研究所にあった前の
スーパーコンピューター、「京」以来、9年ぶり。このほか、シミュレ
ーションに使うことが多い計算方法や、人工知能の学習性能、それに、
ビッグデータの処理性能を示す部門でも1位となった。理化学研究所で
は、主要な項目で突出して世界最高性能を示すことができた。『富岳』
やそのテクノロジーでさまざまな社会問題を解決できるとしている。

  黒の革命

サブナノメータのグラフェンパターンでディラック準粒子の量子閉じ込め


人工的に作られたナノメートル構造におけるグラフェンディラックのよ
な電子の量子閉じ込めは、バンドギャップの開口やエネルギーレベルの
量子化など、グラフェンの電子特性を選択的に調整する戦略を提供する
長い間求められてきた目標だが、形状がナノメートルの精度で閉じ込め
構造を作製する、サイズ、場所は、トップダウンアプローチとボトムア
ップアプローチの両方で、実験的な課題として残っている。さらに、ク
ライントンネリングは、グラフェン電子への脱出経路を提供し、静電閉
じ込めの効率を制限。ここでは、走査型トンネル顕微鏡(STM)を使用
して、多数の水素原子を集合的に操作することにより、サブナノメート
ルの精度でグラフェンナノパターンを作製。個々のグラフェンナノ構造
は、選択された場所に構築され、所定の方向と形状で、寸法は2ナノメ
ートルから最大1ミクロンまで続く。この方法では、パターンを自由に
消去して再構築でき、さまざまなグラフェン基板に実装できる。STM実
験は、そのようなグラフェンナノ構造が非常に効率的にグラフェンディ
ラック準粒子を0次元および1次元構造の両方に閉じ込めることを示し
ている。グラフェン量子ドットでは、完全に定義された最大0.8 eVのエ
ネルギーバンドギャップが見つる。これは、質量のないディラックフェ
ルミオンで予想されるように、ドットの線形寸法の逆数としてスケール
リングする。
※ Quantum Confinement of Dirac Quasiparticles in Graphene
Patterned with Sub‐Nanometer Precision




葉を食べた虫、かじった痕で「DNA鑑定」
葉っぱのかじり痕に残されたわずかなDNAを検出し、「犯人」の虫を特定
する。京都大学などの研究チームが、警察の鑑識のような研究成果を発表。
農業での効果的な防除や、希少種の生息調査に役立つ可能性がある。野外
では、さまざまな虫が多くの植物の葉を餌としている。だが、虫が実際に
食べている最中を確認できない場合、葉がかじられた痕のみでは、虫の種
類を特定するのは困難。水や土から微量のDNAを検出して、生息する生物
の種類を特定する「環境DNA」という手法に着目。葉のかじり痕にも虫の
DNAを含んだ分泌物が残っているとみて、DNAの検出を試みる。飼育するカ
イコが桑の葉を食べた痕からは、カイコのDNAを検出できた。自然界でも、
雑草の一種ギシギシのかじり痕から、ベニシジミというチョウのDNAを検
出することに成功。今回の研究は、DNAが検出可能かどうかを確かめるの
が目的のため、かじった虫が事前に判明している「答え合わせ」だったが、
今後は虫の特定に応用する研究を進める。自然界では日光や雨の影響でDNA
が検出できなかった試料もあり、検出精度の向上が今後の課題。絶滅の危
機にある昆虫が主に何を食べているか、DNAを手がかりに調べたりするの
役立つ。
【要約】自然環境における植物と草食性昆虫の間の相互作用を調査するた
めに多くの技術が開発されており、(a)特定の草食性昆虫がどの植物種を
食べるか、または(b)特定の草食性草食動物であるかを決定するために
一般的に使用されている。前者の問題は通常、摂食の直接観察と腸内容物
および排泄物の顕微鏡観察、ならびにDNAバーコード技術の適用によって
対処されるが、後者の問題は通常、直接観察や飼育などの時間のかかる方
法で対処されてきた。したがって、草食性昆虫と植物の相互作用を識別お
よび定量化するには、より効率的な手法が必要。本研究は、草食性昆虫の
環境DNA(eDNA)が外部の葉の摂食マークを持つ葉から回復できることを
示す。草食性昆虫のミトコンドリアDNA断片は、標的種のDNAを増幅するプ
ライマーセットを使用して、昆虫に露出した葉から検出された。草食性の
昆虫DNAの増幅率は、摂食痕の縁の長さと明確に関連しており、これは、
昆虫DNAのほとんどが摂食痕に由来することを示唆している。さらに、こ
の方法が野外で採取した葉からeDNAを検出する可能性があることを示した。
この時間効率の良いアプローチは、植物と昆虫の草食動物の相互作用の検
出に貢献する。


高性能な高分子熱電変換材料
理化学研究所のチームは、独自に開発したナフトジチオフェン(NDTI)と
呼ばれる半導体骨格に2種類の分子を組み合わせ、新しいn型半導体の高分
子材料「pNB-Tz」を合成した。溶剤に溶けやすくするために、pNB-Tzの高
分子主鎖構造に枝分れ構造を持つ側鎖を結合させたが、その側鎖の構造を
調整したところ、薄膜中での分子配向を制御できることを見いだしました。
さらに、pNB-Tzに電子ドープを行った結果、高い電気伝導率とゼーベック
係数を示し、熱電変換特性の指標であるパワーファクターは53μW/m K2に
達した。これらの特性は、これまでに報告されているn型高分子半導体を
基盤とする熱電材料で最も優れています。また、薄膜中での分子配向の制
御が高性能な熱電変換材料の開発に有効であることが分かった。これら知
見は、今後の優れた材料の探索指針になると考えられている。



新しいn型高分子半導体と分子配向制御により熱電特性が向上
得られた熱電特性は、これまでのn型高分子半導体材料の中では最高レベ
ルであるものの、実用化のためにはさらなる高性能化が必要。一方で、3
次元電気伝導経路の構築とn型ドープ剤由来の対カチオン種の効果的な収
容という高性能化のための指針が明確になったことから、今後、これらを
意識した材料設計と開発を進める。分子集合体構造の設計は容易ではない
が、研究チームでは分子間相互作用に由来する集合体構造の設計と予測に
関する研究も進めており、これらの知見を融合することで、さらに優れた
特性を示すn型高分子熱電材料の開発に結び付けたいと考えている。




中国のキクガシラコウモリとコロナに感染しにくいアジア人
アジア人は欧米人に比べて、このウイルスに感染しにくい傾向がある。
日本をはじめアジア諸国においては、欧米のような感染爆発は起こって
いない。国内の疫学データによると、緊急事態宣言後の追加自粛による
効果もはっきりしない。このことは、日本は欧米のロックダウンのよう
な強い行動制限をしなくても、「100分の1作戦」だけで、このウイ
ルスから逃れることができることを示唆している。新型コロナウイルス
関連ウイルスは、キクガシラコウモリ属のコウモリから多数見つかって
いる。キクガシラコウモリの分布は、アジアから欧州、アフリカにかけ
てと広いが、新型コロナウイルス関連ウイルスは、中国に生息するキク
ガシラコウモリにのみ見つかっている。国内にもキクガシラコウモリは
存在し、中国のものと遺伝子的に近い。国内のキクガシラコウモリのウ
イルス保有状況は調べられていないが、国内のユビナガコウモリでは、
新型コロナウイルスと同じベータコロナウイルス属のウイルスも見つか
っている。コウモリとコロナウイルスは古くから共存関係にあり、たび
たび、人に感染したと思われる。アジアの人々は、コウモリからベータ
コロナウイルスの感染の洗礼を何度も受け、生き残った末裔であるのか
も知れない。(中国のキクガシラコウモリとコロナに感染しにくいアジ
ア人 京大ウイルス・再生医科学研 宮沢孝幸准教授が語る(日刊ゲンダ
イDIGITAL) Yahoo!ニュース)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイズ・コロナ事業創業論④

2020年06月22日 | 時事書評



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救った
と伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編成のこ
と)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクター。愛称「ひこに
ゃん


                                         

13 子 路  し ろ
-----------------------------------------------------------------
「その身を正す能わざれば、人を正すをいかんせん」(13)
「近き者説べば、遠き者来たらん」(16)
「速やかならんと欲すれば、達せず。小利を見れば、大事成らず」(17)
「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」(23)
「剛毅木訥(ごうきぼくとつ)、仁に近し」(27)
-----------------------------------------------------------------
28 子路が、どういう人物が士でしょうか、とたずねた。
孔子は言った。
「遠慮ない批判ができる一方で、人に柔和に接することができる、これ
ならば士だ。友人に対しては遠慮ない批判を出し、家族には柔和に接す
るならば」

子路問曰、何如斯可謂之士矣、子曰、切切偲偲怡怡如也、可謂士矣、朋
友切切偲偲、兄弟怡怡如也。

Zi Lu asked, "What sort of person is called a good officer?"
Confucius replied, "If he is encouraging and genial, he can be
called a good officer. He encourages his friend and behaves ge-
nially toward his brothers."



滋賀賛歌① モリアオガエルと
雨期に入り、滋賀県高島市の山間部で産卵期のモリアオガエルが活発に
動き出し、水辺の木々に白い泡状の卵塊を産み付けていると言う(恵み
の雨、モリアオガエルが産卵 木々に白い卵塊が多数、京都新聞)。
同市今津町深清水の家族旅行村「ビラデスト今津」に隣接する平池(だ
いらいけ)では、約2ヘクタールの湿地帯を取り巻く木の枝先にソフト
ボール大の卵塊がいくつもできており、雨が降る中、次々とカエルたち
が木の幹から枝先に移動。卵を産むメスの背中に数匹のオスがしがみつ
く独特の産卵行動を見せ、じっと雨粒に打たれていた。卵は10日ほど
でオタマジャクシになり、水中に落ちる。また、朽木麻生の森林公園「
くつきの森」でも繁殖中で、いずれも6月末まで卵塊が見られる。



そうかと思うと、草津市立水生植物公園みずの森(同市下物町)で、百
種類以上のスイレンの色や香りを楽しめる「スイレン展」が開かれても
いる。ピンクや黄色の花が見頃を迎えている。28日まで。敷地内の池
や水槽、温室などでスイレンを栽培。水槽では、ピンク色のコロラド、
ピンクスパークルなどが手のひらほどの大きさの花を開かせ、2波が懸
念されるなかで、施設では今月2日の営業再開後、多い日で1日6百人
近くが入館。昨年比で5割増しの人出でにぎわう。ゆっくりとお花を見
て、コロナ疲れを癒やせると、滋賀の観光は地味ながら深みのある文化
を醸し出している。

たまには こころも雨やどり  八木 季生 台下
From time to time, give your mind and body a good rest.



ハエの脚裏を参考に繰り返し着脱と持続可能な接着構造
国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)らの研究グループは、ハエ
の脚裏にあるヘラ状接着性剛毛の構造を参考に、「接着と分離を繰り返
せる接着構造」を単純・低コストで製作できる新しい製造プロセスの開
発に成功している。作り方もハエの「生きたサナギの中での成長」を観
察して模倣することで実現。シンプルな製造方法で、しかも繰り返し使
用できる接着構造は、持続可能社会における環境調和型の技術としての
普及が期待されている。



【要点】
①従来は「強力な接着」により丈夫な製品がつくられていたが、循環型
社会では「強力な接着」がリサイクル時の分解・分別を妨げる課題があ
り、このため分解や繰り返し使用に配慮した設計が求められ、「接着と
分離を繰り返せる新しい接合構造」の開発が進められてきた。バイオミ
メティクス (生物模倣技術) の分野では、生物の「形」を模倣して高機
能の接着構造が開発されてきたが、複雑な構造を製作するためにMEMS (
半導体製品製造技術) などを用いるため生産コストが高いというリスク
が残件。
②生物が接着構造 (例えば、昆虫の脚裏) を少ないエネルギー消費で、
しかも室温で形成していることに着目し、生物の「形」だけでなく、新
たに生物自身の「作り方」を模倣する独創的な手法を開発。今回、接着
と分離を繰り返せる接着構造として注目したのは「ハエ型」 (脚裏のヘ
ラ状接着性剛毛)。キイロショウジョウバエのサナギの中での形成過程
を、免疫組織化学染色及び細胞骨格性アクチンを蛍光標識することで観
察した結果、ヘラ状の脚裏接着性剛毛は、①剛毛形成細胞の伸長と細胞
骨格性アクチン繊維により「へら状の骨組みを形成」した後、②クチク
ラの分泌により「固化」して形成するという、単純な形成プロセスであ
ることを解明。この形成プロセスをもとに、①ナイロン繊維の引き上げ
(ヘラ構造の形成) と②固化という2ステップのみの単純な製作プロセス
を設計し、ハエ型と同等の接着構造を室温で製作することに成功。作成
した接着構造は、昆虫の脱着機構と同様に、力をかける方向により強い
接着力を示したり、簡単に分離させたりできる脱着効果を確認し。わず
か1本で、52.8 gのシリコンウエハを持ち上げることができた (756本
(9 cm2) で60 kgの人間がぶら下がれる) 。

このように「接着と分離を繰り返せる接着構造」は、産業用ロボットの
アームに取り付けて滑りやすい製品の新しい保持方法にしたり、屋外用
ロボットの脚部として虫のように垂直の壁を登れるようにしたり、新た
な応用環境を拡大できる可能性がある。開発した製造プロセスにより生
産コスト・製造エネルギーの低減が図れ、持続可能社会を実現できる環
境低負荷技術としての普及が期待されているが、カール・マルクスや吉
本隆明の「人工的(人間的)なもとは、自然の模倣」と喝破した言葉を
思い出しながら、日本文化の神髄に触れた気がした。



サントリー ブルー三昧記②
ところで、「冷凍の焼き餃子と颪ニンニクとごま油と酢醤油で朝食」は
今日で5日目となる。ストックしていたセブンイレブンの冷凍焼き餃子
を電子レンジ(6百ワット)×2分袋毎加熱(自動安全弁機能付きポリ
袋詰め)し、冷蔵庫で残ったタレ(お酢を多めにして一味唐辛子を加え
)に絡めて頂くと、なんと言うことだ「美・味・し・い」のだ!これは
やめられない。抵抗力がアップして美味い。1人枚が165円にタレと
電気代だから早くて、安いのだから1石4鳥。パーソナル・ノウハウを
また1つ構築したというわけである(解凍のタイム・アウトはわからな
い)。

  

【ポストエネルギー革命序論 185:アフターコロナ時代】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」


📌光熱費ゼロ住宅 小林住宅
アフターコロナ時代の住宅は、耐震環境配慮型ZEHベースの分散型
再生エネルギー住宅販売事業が世界に定着!

エレクトロニクスと磁気工学の融合:スピントロニクス




磁気トンネル接合素子、未踏の一桁ナノメートル領域で動作
スピントロニクス技術をメモリからロジックへと展開する研究開発が加
速されているという。IoT・AI分野におけるアプリケーションプロセッサ
の演算性能と消費電力のジレンマの同時解決することが期待されている。
東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センタの研究グループは、
新しい4重界面磁気トンネル接合素子(Quad-MTJ)とその製造技術を開発
し、STT-MRAM(スピントルク注入MRAM(STT-MRAM))として必要な高速動
作実証とデータ書き換え信頼性の確認に世界で初めて成功。工業製品化
されている従来の2重界面磁
気トンネル接合素子(Double-MTJ)は困難
であった車載スペックでの10年以上のデータ保持特性を維持しながら、
1)10ナノ秒(ns)の高速書き込み動作
と、2)21%の低消費電力動作と、
3)1011回以上の高書込み耐性の同時達成を世界で初めて実証
。この成果
は、STT-MRAMの市場拡大を阻害している課題であるデータ保持特性vs.書
き込み速度vas.低消費電力動作vs.高書き換え耐性のジレンマを大きく解
決できたことを示す。これにより、STT-MRAMの応用領域をIoTシステム等
のローエンド市場からAIシステム等のハイエンド市場まで拡大すること
が可能となり、IoTやAI分野でのアプリケーションプロセッサ等での活用
によりSociety5.0実現への貢献に期待されている。
【技術開発背景】
現在電子機器で用いられているメモリは①プロセッサの近くで高速・高
頻度に動作するワーキングメモリと、②写真や音楽などの大容量データ
の保存に用いられるストレージメモリに大別されている。ストレージメ
モリは電源を切っても情報を保持する不揮発性を有するのに対して、ワ
ーキングメモリは情報を保持するためには電源を維持し続ける必要があ
り、この揮発性による待機時消費電力が半導体集積回路技術の懸案とな
る。加えて現在のワーキングメモリでは構成素子の微細化の物理限界、
製造限界も深刻な課題となっている。STT-MRAMは現在開発が行
われている不揮発性メモリの中で唯一、動作速度や繰り返し動作耐性に
おいて現行のワーキングメモリと同等の高い性能を達成できる性質を有
していることから、既存の揮発性ワーキングメモリの置き換えにより超
低消費電力集積回路が実現でき、これにより情報処理通信・IoT技術
を大きく発展できるものと期待されている。今後、STT-MRAMの
大容量化と高性能化を進めていくためには、STT-MRAMの主要構
成要素であり情報の記憶を司る磁気トンネル接合素子を持続的に微細化
していかなければならない。ここで課題となるのが、情報の忘れにくさ
(熱安定性)と書き換えやすさ(電流誘起磁化反転)の両立。一般に素
子のサイズが小さくなるにつれて情報を忘れやすくなり、それに打ち勝
つために材料を工夫すると、今度は電流での磁化反転が困難になるとい
うジレンマ
が存在する。このようにSTT-MRAMは実用化が間近の
段階だが、この決め手となったのは2010年に東北大学の同グループ
が開発した「界面磁気異方性」を利用したCoFeB/MgO磁気トン
ネル接合。この材料系は現在世界中のSTT-MRAMの研究開発で用
いられているが、サイズが20ナノメートルよりも小さくなると、この
ジレンマが顕在化することが分かっており、抜本的に新しいアプローチ
が求められていた。


※ 原理は、Wikipedia参照

このような次世代の不揮発性メモリとして期待される「MRAM(磁気抵抗メ
モリ)」の市場規模は、2018年2億8,000万ドル(単体メモリと埋め込みメ
モリの合計)。これが2023年には、72億ドルへと急拡大する。年平均成
長率は104%と極めて大きい。急成長を牽引するのは、3D XPointメモリ
に代表される大容量メモリ(ストレージクラスメモリ)、2020年以降は、
埋め込みメモリ(Embedded Memory)の比率が増加、2023年には16%と予
測されている(MRAMの市場規模、2024年には2018年の40倍へと急伸~「
MRAM開発者デー2019」レポート、PC Watch)。しかし、STT-MRAM技術は
動作時の消費電力が高い、書き込み(磁化反転)に要する時間がかなり長
い、書き換え回数に制限がある、といった問題点を抱えていたが、次世
代MRAM技術である。その代表的なメモリ技術が「スピン軌道トルクMRAM
(SOT-MRAM)」があり、STT-MRAMとSOT-MRAMの記憶素子構造はかなり近い。
いずれも、磁気トンネル接合(MTJ)を記憶素子とする。MTJは固定層(RL)
と自由層(FL)があり、その中間に極薄のトンネル絶縁膜層がある、3層
構造が基本。自由層(FL)の磁化の方向を変えることで、記憶するデータ
(電気抵抗値)を書き換える。 

✔ 超大容量・低消費電力・高性能不揮発性メモリの実現に道筋!

 
出典:内閣府



IGZOと不揮発性メモリを3D集積
ディープラーニングの高効率ハードウェア化
2020年6月14日、東京大学生産技術研究所の小林正治准教授らは、膜厚
が極めて薄い酸化物半導体「IGZO」を用いたトランジスタと、抵抗変化
型不揮発性メモリ(RRAM
)を3次元集積デバイスを開発した。

ディープラーニングの計算では、高速演算能力と同時に低消費電力が要
求され、メモリ自体で演算も行う「インメモリコンピューティング」が
注目されている。ところが通常のメモリ配列だと2次元構造のため、ネ
ットワークのモデルが大規模になると、2次元メモリ配列のサイズが大
きくなってしまう。この結果、配線長が長くなって信号の遅延が生じた
り、消費電力が増加したりするなどの課題があった。同時アクセス可能
なメモリ量が制限されることで、並列計算が制約を受けることもある。
今回、メモリ配列を3次元積層したデバイスの開発に取り組んだ。試作
したデバイスは、各層が①抵抗変化型不揮発性メモリと②IGZOトランジ
スタからなるメモリセルの配列で構成。③IGZOトランジスタは400℃以
下のプロセス温度で形成でき、移動度は10cm2/Vs。④IGZOトランジスタ
は大きな電流を駆動でき、RRAMへの書き込みも適切に行うことができる。

試作したデバイスについて、各層におけるメモリセル特性を比較した。
その結果、不揮発性メモリ特性や信頼性はほぼ同じ数値で、積層プロセ
スによる劣化は見られなかった。これにより、さらなる多層化が可能で、
ネットワークモデル拡張に対応できることを示す。開発した3次元積層
デバイスを用いて、インメモリコンピューティングの機能を実証。具体
的には、RRAMにニューラルネットワークの重みを学習させ、IGZOのゲー
トにつながるワード線に入力データを印加。その組み合わせにより、プ
リチャージをしておいたビット線の電圧が放電され、XNOR演算結果をビ
ット線の出力電圧として得ることができ、定常電流も発生せず、従来に
比べ消費電力を10分の1以下を実現した。


世界初の固体酸化物形燃料電池ドローン
長時間飛行・作業が可能な固体酸化物形燃料電池(SOFC)ドローンを、世
界で初めて実証した。今回、液化石油ガス(LPG)が利用できるSOFCスタッ
クの高出力化と軽量化(出力あたりの重量を従来より60%低減)により、
上空でも発電できるSOFCシステムを開発。ドローンや二次電池へSOFCで
発電した電力を供給することによって飛行・作業時間を長くできる。ま
た、ドローンの電力負荷変動が大きい場合でも、電極内部でLPGを水素
や一酸化炭素に安定的に改質できる内部改質SOFC技術を開発した。汎用
的で持ち運びが容易なLPGで駆動することから、水素インフラ整備前の
地域でも、物流、インフラ点検、災害対応などの分野で貢献することが
期待されている。
6月15日、産業技術総合機構、株式会社 プロドローンなどのグルー
プは、液化石油ガス(LPG)が利用できるSOFCスタックの高出力化と軽量
化(出力あたりの重量を従来より60%低減)により、上空でも発電でき
るSOFCシステムを開発した。ドローンや二次電池へSOFCで発電した電力
を供給することにより飛行・作業時間を長くできる。また、ドローンの
電力負荷変動が大きい場合でも、電極内部でLPGを水素や一酸化炭素に
安定的に改質できる内部改質SOFC技術を開発。汎用的で持ち運びが容易
なLPGで駆動することから、水素インフラ整備前の地域でも、物流、イ
ンフラ点検、災害対応などの分野で貢献できる。

LPG燃料で、さまざまな地域の物流、インフラ点検、災害対応
ドローンの電源として一般的に搭載されているリチウムイオンポリマー
(LiPo)二次電池は、単位重量あたりのエネルギー密度が小さいため、飛
行・作業時間が15~30分程度に留まっている。ドローンの消費電力は重
量に比例するため、多くの二次電池を搭載することはできず、物流での
荷物やインフラ点検での測定機器などの重量物を搭載する作業では、さ
らに飛行・作業時間が短くなってしまう問題がある。また、災害時には
充電用電源の確保が困難な場合もあり、二次電池の使用ができなくなる
ことも想定される。これらの二次電池の問題を解決するために、純水素
で駆動する固体高分子形燃料電池(PEFC)を搭載したドローンの開発も国
内外で進められているが、水素インフラ整備前の地域では燃料調達が難
しいなどの課題がある。

✔ 固体酸化物形燃料電池(SOFC)ジルコニア(ZrO2)やセリア(CeO2)などの
固体酸化物(セラミックス)を電解質に用いた燃料電池。一般的に650~
800 ℃の高温で作動し、各種燃料電池の中で最も高い発電効率が期待さ
れている。電解質内を酸化物イオン(O2-)が伝導するため、原理的には水
素だけでなくプロパン(C3H8)やブタン(C4H10)などの炭化水素も燃料とし
て用いることができる。ところで、固体酸化物形燃料電池(SOFC)の事業
開発は1997年ごろ、八王子?の首都大学で技術セミナ受講していたこと
を思い出すが、結局は安全のシステム設計の是非に収斂されるとの結論
であったが、世界初のドローン技術と交差させたとは驚きである。


抗菌フィルムでコロナ死滅
18日、韓国企業が「抗菌銅フィルム」の新型コロナウイルス感染症(
新型肺炎)予防能力を臨床試験により世界初で実証。新型コロナの感染
拡大後、エレベーターのボタン、ドアノブなどへの抗菌銅フィルムの付
着が一般化し、関連市場が急成長。 国内最大の非鉄金属製錬企業、LS
ニコ銅製錬の協力会社の抗菌銅素材企業「クリーンCu」は高麗(コリ
ョ)大学医学部ウイルス病研究所の臨床試験を通じて自社の抗菌銅フィ
ルム「Kカッパープラス」が新型コロナの感染力をなくす能力を認めら
れたことを公表。抗菌銅フィルムメーカーは多いが、臨床試験を介して
新型コロナ死滅能力を証明したのはクリーン銅Cu初めて。クリーンCu
は、計3回の臨床試験で対照群(パラフィルム表面)と比較した結果、
抗菌銅フィルムの表面の新型コロナウイルスの77.8%が8時間以内
に感染力を失ったと説明した。24時間以内には最大97.2%まで感
染力を喪失したことが分かった。 米国疾病センターと国立衛生研究所な
どの試験によると、銅の表面で新型コロナウイルスは4時間以内に消滅し、
プラスチックでは2~3日間生存した。しかし、銅そのものではなく、
銅成分が含まれるフィルムに抗新型コロナウイルス効果があるかは証明
事例がなかった。 クリーンCuは抗菌銅フィルムだけでなく、銅成分が
含まれるプラスチックについても米国食品医薬品局(FDA)の基準適
合判定を受けた。同社は銅成分をビニールのまな板などキッチン用品や
冷蔵庫の食品保管容器などの生活用品に拡大適用している。 クリーン
Cuよると、タイではクリーンCuの抗菌銅フィルムを学校や公共の場
に設置するように立法化が推進されている。オーストラリア、ロシアに
輸出もしている。同社は消費者が安心して使える多様な製品を発売する
と述べている。もし、これが事実なら、銅イオンや銀イオンなどの金属
イオンは抗イルス剤として有効なのかもしれない。いずれにしても詳し
い論文がいる。



コロナウイルス感染が全国的に急増につれて、21の州で1日あたり
の平均
新規症例数の増加傾向にある。
washinton post



●今夜の寸評:世界のトランプ型政治との決別
2020年6月17日、Facebookが、トランプ大統領の広告をポリシー違反と
して削除していたことが分かった。問題の広告には、ナチス・ドイツが
強制収容所の囚人を識別するために使用していたマークと酷似した画像
が添付されていた。Facebookが削除したトランプ大統領の広告は、Face
bookの広告ライブラリ
で見ることができる。トランプ大統領は6月17日
のFacebookへの投稿で「危険な極左グループが通りを駆け抜け、騒乱を
引き起こし、私たちの街並みを破壊する暴動を起こしている。ANTIFA
をテロ組織と宣言するという大統領の決断と共に立ちあがってください
」との文言と共に赤い逆三角形のマークを掲載したが、同日削除されし
た。この投稿は、トランプ大統領の支持団体「TRUMP MAKE AMERICA GR
EAT AGAIN COMMITTEE
」がスポンサーであるという。(Facebookがトラ
ンプ大統領が投稿した「赤い逆三角形」をポリシー違反で削除した理由
とは?  GIGAZINE)
そうかと思うと、「ウイグル族を強制収容するよう中国に勧めていた」
ジョン・ボルトン(前大統領補佐官(国家安全保障担当)の回顧録『The
Room Where It Happened(それが起きた部屋)』で暴露。それによると
本には、「ウイグル族の強制収容を、トランプ大統領が中国の習近平国
家主席に勧めていたこと」そして「自身の再選のためにアメリカから農
作物を買うよう中国に求めたこと」と暴露されれており、選挙に勝つた
めには、国益を犠牲にする長期的視野の持ち主ではないとボルトンは批
判しているという(トランプ氏は「大統領職にふさわしくない」、元側
近ボルトン氏 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News)。
わたし(たち)の長期ビジョンは、このブログで書き尽くしたつもりで
ある。世界はいや、人類は最大の試練を迎えているのだろう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニとデジタルな社会

2020年06月01日 | 時事書評




彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救った
と伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編成のこ
と)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクター。愛称「ひこに
ゃん」



                                          
13 子 路  し ろ
-----------------------------------------------------------------
「その身を正す能わざれば、人を正すをいかんせん」(13)
「近き者説べば、遠き者来たらん」(16)
「速やかならんと欲すれば、達せず。小利を見れば、大事成らず」(17)
「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」(23)
「剛毅木訥(ごうきぼくとつ)、仁に近し」(27)
-----------------------------------------------------------------

24 子貢(しこう)がこんなことを孔子にたずねた。
「村中の人から好かれるほどの人物なら、申し分ないと思いますが」
「さあ、どうかね」
「では、憎まれるくらいのほうが見所が・・・・・・」
「それもどうかね。村の善良な人からは好かれ、わるいやつからは憎ま
れる、こういう人物でなくては」

子貢問曰、郷人皆好之何如、子曰、未可也、郷人皆惡之何如、子曰、未
可也、不如郷人之善者好之、其不善者惡之也。

Zi Gong asked, "How about a person who is praised by all villagers?"
Confucius replied, "He is not enough." Zi Gong asked, "How about
a person who is hated by all villagers?" Confucius replied, "He
is not enough. A person who is praised by good villagers and hated
by bad villagers is the best."




書くたびに小さな魔法を大きくつかう。一見、カードマジックやコインマ
ジックのような手元のごにょごにょから始まるのだが、作品ごとにそれを
見せる装置がテーブルから中学生の部屋へ、学生たちの部室へ、コンビニ
へ、丸の内界隈へ、実験都市へ、架空の島へと変わる。(1743夜『コンビ
ニ人間』村田沙耶香|松岡正剛の千夜千冊)
1979年千葉県生まれ。玉川大学文学部卒業。2003年「授乳」が第
46回群像新人文学賞優秀作となりデビュー。09年『ギンイロノウタ』
で第31回野間文芸新人賞受賞。13年『しろいろの街の、その骨の体温
の』で第26回三島由紀夫賞受賞と紹介されている村田 沙耶香(むらた
さやか)。『コンビニ人間』では、36歳未婚女性、古倉恵子。大学卒業
後も就職せず、コンビニのバイトは18年目。これまで彼氏なし。日々食
べるのはコンビニ食、夢の中でもコンビニのレジを打ち、清潔なコンビニ
の風景と「いらっしゃいませ!」の掛け声が、毎日の安らかな眠りをもた
らしてくれる。ある日、婚活目的の新入り男性、白羽がやってきて、そん
なコンビニ的生き方は恥ずかしいと突きつけられるが…。「普通」とは何
か?現代の実存を軽やかに問う衝撃作。第155回芥川賞受賞作。彼女の
作品はその他に、『授乳』(講談社文庫)、『生命式』(河出文庫)、『
消滅世界』(河出文庫)、『しろいろの街の、その骨の体温の』(朝日新
聞出版)、『マウス』(講談社文庫)、『コンビニ人間』(文春文庫)、
『丸の内魔法少女ミラクリーナ』(KADOKAWA)、『変半身(かわ
りみ)』(筑摩書房)等々。松岡正剛は、村田の発想の起点は異質感や違
和感にもとづいており、カフカ以来、20世紀以降の作家の多くがそのこ
とに挑み、ブレヒトやシクロフスキーはそのことにまつわる「オストラネ
ーニエ」(異化作用)という立派な方法用語も持ち出し、「実感している
異質感や違和感」をコアにしているとしつつ、安部公房、小松左京、島田
雅彦ばどの「男性作家」の表現方法と対照させ----戦争人間とか会社人間
とか近所人間とかがいる。島人間とかダブリン人間とか租界人間がいる。
さらには掃除男とか箱男とか電車男とかがいるように、足の親指人間やゴ
ミ屋敷人間がいる。同様に、コンビニ人間やバタートースト人間や納豆人
間がいてもおかしくはない----と評す(1743夜『コンビニ人間』村田沙耶
香|松岡正剛の千夜千冊)。
この「コンビニ人間」に触発されてわたしたちの住む街に「コンビニ」が
がっちりと組み込まれ、この「デジタル社会」と融合し存在するリアル・
ワールドに思いを至すこととなる、「進化するデジタル自動車」を運転し
不慣れな目的地まで「カーナビ」だけでは辿り着けず、近くの「コンビニ」
に立ち寄り、ダイレクトに店員に道を尋ねるわけにもいかず、サンドイッ
チを買いレジで目的地の辿りつ着方を尋ねると、懇切丁寧に、ご店主の夫
婦らしき二人の説明を聞き外に出ると雨が降り続けている。「コンビニ」
は、過剰なまでの高度消費社会の象徴として、進化する「デジタル社会」
うまくとけ込んでいるではないかとふと感心する。






城郭田園都市の黄金色に染まる麦畑(日夏):出所:京都新聞



滋賀美食めぐり:比叡とろゆば
滋賀県には、結構面白し伝統料理や食材(加工食品)がある。豆乳を温め、
表面の固まってきたところを箸で掬い上げるくみ上げ湯葉箸ですくえるぎ
りぎりくらいに柔らかく固まった部分を、器に掬い取って、豆乳とともに
パックしたのが、「とろゆば」別名:ゆばとうふがそれ。比叡ゆばの使用
大豆はすべて滋賀県産厳選大豆です。何とでもうまく調和して、相手を優
しく包み込み、まろやかに上品に仕上げる様はまるで大和撫子との謳い文
句。レシピは様々考えるので、炊きたての温かいご飯に、とろゆばをのせ
て(1人前半パック目安)、醤油かわさび醤油、ダシ醤油でいただく。な
めらかでクリーミー。また、とろゆばを器に入れて、メープルシロップを
かけるだけ。メープルシロップの上品な甘みが湯葉に意外とよく合う。上
品な湯葉のデザートに。バニラアイスや季節のフルーツを添えてよい。ア
ボカドは皮をむいて1cm角のサイコロに切り、レモン汁をかけておき、茹
でて皮をむき、一口大に切った海老とアボカド、とろゆばを合わせてオリ
ーブオイルとお塩で味つけ。 シャンパングラスやカクテルグラスに盛り付
ければ、オシャレな前菜の出来上り、イタリアンパセリなど添えて。キャ
ビアをのせても。シャンパンやワインにもよい。
✔ 麦(小麦・大麦)に大豆の2つの穀物に伊吹の蕎麦と水かがみが加わ
れば、滋賀は1から4次産業が加わることで自然豊かな最強独立国となる
ではないかと自惚れてみせる。

  

【ポストエネルギー革命序論 181:アフターコロナ時代とは】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」へ

新型コロナウイルス感染症のような新興感染症による脅威が繰り返される
可能性があり、それに備えた社会作りをしていく必要があるという。(新
型コロナで感じた現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」へ、
スマートジャパン,2020.06.01)
全世界で同時に感染症の蔓延が発生し、現在と同様かそれ以上の社会経済
活動の縮小が続いた場合に、エネルギー資源や食料の国外からの輸入が縮
小・途絶する可能性があり、国内での蔓延がヨーロッパでのコロナウイル
ス拡大と同様の規模に及べば、国内の物流が停滞することによる食料供給
の停滞や、大規模な火力発電所などエネルギープラントの運転停止あるい
は燃料不足による供給量の低下する。だから、エネルギーや食料の自給率
を高めていくことが必須だと。まして、食料の場合は生産体制の問題も生
じます。既にメディアで繰り返し報じられているが、日本の農業を支えて
いる重要な外国人----外国人雇用状況の統計資料を見ると、2018年の農業
分野における外国人労働者数は31,072人、そのうち約2万8000人が外国人技
能実習生----この技能実習生がコロナウイルス対策の影響で日本に入国で
きなくなる。また、今回の新型コロナウイルス蔓延に際して、テレワーク
によるオフィスへの出社機会削減が推奨され、首都圏では東京への通勤者
が段階的に減少。こうしたテレワークの拡大は、毎日オフィスに通うこと
が負担となる場所、つまりは郊外や首都圏の周縁部などに居住していても、
大都市に本拠を置く企業に勤めることを可能になる。
さらに、経済活動の縮小は、個人が一つの仕事・企業だけで稼ぎを得るこ
とのリスクも明らかにしで、仕事の分散が必要になり、いくつもの仕事を
持つ「複業」が注目され、その選択肢の一つに農業の6次産業化が実現す
る。こうして、人の分散と仕事の分散を進めた上で、エネルギーについて
は地域分散型の再生可能エネルギー、特に燃料の確保が課題とならないよ
うなエネルギー源を多く導入しておく必要があり、オフグリッドでも使い
やすく日当たり以外の条件を選ばない太陽光発電と太陽熱利用、そしてあ
る程度資源の蓄積が可能な木質バイオマス熱や、農業に関連したバイオガ
スの活用される。これらのエネルギー資源の活用は、非常時にも確実にエ
ネルギーを手に入れられるだけでなく、平常時もエネルギーコストが地域
に留まることで所得の増加に貢献すると結んでいる。



2024年にデビューする巨大な新しい洋上風力タービン
スペインのエンジニアリング会社Siemens Gamesaは、2024年に量産
が計画されている世界最大かつ最も強力な新しい洋上風力タービン
を発表。ここに描かれているのは、現在シーメンスゲームサが計画
段階にある巨大な新しい洋上風力タービンSG 14-222 DD。これらの
タービンは、世界最大のロータ直径222 m(728フィート)と公称容
量14メガワット(MW)を備え、「パワーブースト」を備えている。
"最大15 MWのモード。比較として、現在最も強力なのは12 MWのGe-
neral ElectricのHaliade-X(現在はプロトタイプ)。この巨大な容
量により、1台のマシンで18,000の平均ヨーロッパ世帯の年間エネ
ルギー需要を満たすことができる。ローターの設計には、新しい
Siemens Gamesa B108ブレードが組み込まれている。ほぼすべてのス
ペースシャトルが端と端を合わせて配置されている限り、各108 m(
354フィート)のブレードは1つの部品にキャストされます。結合さ
れた3つのタービンすべての掃引面積は39,000 m2で、これは5.5 の
標準サッカーピッチに相当。その結果、同社の初期のSG 11.0-200DD
と比較して、エネルギー生産が25%以上増加。さらに、新しいオフ
ショア巨人は、500メートルトンという比較的低いナセル重量を特徴
とする。これにより、Siemens Gamesaは、より重いナセルと比較して、
最適化されたタワーと基礎下部構造を安全に利用できるようになる。
ここでの主な利点は、供給される材料を最小限に抑え、輸送の必要性
を減らすことにより、タービンあたりのコストを下げることである。
ここに描かれているのは、現在シーメンスゲームサが計画段階にあ
る巨大な新しい洋上風力タービンSG 14-222 D。これらのタービンは、
世界最大のローター直径222 m(728フィート)と公称容量14メガワ
ット(MW)を備え、「パワーブースト」を備えています。 "最大15
MWのモード。比較として、現在最も強力なのは12 MWのGeneral Ele-
ctricのHaliade-X(現在はプロトタイプ)。

この巨大な容量により、1台のマシンで18,000の平均ヨーロッパ世帯
の年間エネルギー需要を満たすことができます。ローターの設計には、
新しいSiemens Gamesa B108ブレードが組み込まれている。ほぼすべ
てのスペースシャトルが端と端を合わせて配置されている限り、各
108 m(354フィート)のブレードは1つの部品にキャストされます。
結合された3つのタービンすべての掃引面積は39,000 m2で、これは
5.5の標準サッカーピッチに相当。その結果、同社の初期のSG 11.0-
200 DDと比較して、エネルギー生産が25%以上増加した。
さらに、新しいオフショア巨人は、500メートルトンという比較的低
いナセル重量を特徴としています。これにより、Siemens Gamesaは、
より重いナセルと比較して、最適化されたタワーと基礎下部構造を
安全に利用できるようになる。ここでの主な利点は、供給される材
料を最小限に抑え、輸送の必要性を減らすことにより、タービンあ
たりのコストを下げることにある。


これまでに、1,000以上のダイレクトドライブ(DD)オフショア風力ター
ビンがSiemens Gamesaによって世界中のすべての主要市場に設置されてい
る。それらには、英国、ドイツ、デンマーク、オランダ、ベルギー、台湾
などが含まれます。上記の市場に加えて、米国とフランスを含む新しいオ
フショア市場向けに計画された設置で、追加の1,000の注文が確認された。
洋上風力発電は急速に成長している産業であり、2040年までに容量が15倍
に増加し、累積投資額は約1兆ドルになると予測されている。
SG 14-222 DDのようなプロジェクトによって可能になった技術と価格パフ
ォーマンスの改善により、この飛躍的な進歩を続けることができる。前述
のGeneral ElectricのHaliade-Xがこのマシンの主な競合相手である可能
性が高く、最初のユニットは2021年に出荷される。2024年に商業的に発売
されるとき、Siemens Gamesaのモデルは容量と寸法の面で優位となる。こ
れらの2つの巨大なタービンは、巨大な洋上風力発電所の新時代を表して
おり、エネルギーシステムの脱炭素化と大気汚染の削減への取り組みを後
押しします。これらの進歩が続く場合、おそらく2030年までに、通常「超
高層」超高層ビルに関連する高さであるロータとベースが300m(〜1,000
フィート)を超える最初のプロジェクトが見られる。


抗体簡易検査「精度に課題」、陽性判定の9割が陰性
新型コロナウイルスの感染歴を調べる抗体検査について、東京大学先端科
学技術研究センタなどのチームは31日、簡易検査キットで陽性だった人
の約9割が、大型機器による精密検査では陰性だったとする結果を発表。
キットは、全国の診療所で導入が増えているが、正確な感染状況の把握に
は課題があると指摘している。調査は5月、同チームと福島県の「ひらた
中央病院」が協力して実施。同病院に勤める医療・介護従事者680人を、
ある簡易キット(イムノクロマト法)で検査したところ、58人が陽性だ
った。このうち約9割の52人が精密検査では陰性と判定された。キット
で陰性だった人は、精密検査でも陰性だったという。(抗体簡易検査「精
度に課題」、陽性判定の9割が陰性…東大先端研 : 医療・健康 : 読売新
聞オンライン、2020.06.01)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優しく、丁寧に、賢明に③

2020年05月28日 | 時事書評



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと
伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦国時
代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編成のこと)の
兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクター。愛称「ひこにゃん」。 


                                          
13 子 路  し ろ
-----------------------------------------------------------------
「その身を正す能わざれば、人を正すをいかんせん」(13)
「近き者説べば、遠き者来たらん」(16)
「速やかならんと欲すれば、達せず。小利を見れば、大事成らず」(17)
「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」(23)
「剛毅木訥(ごうきぼくとつ)、仁に近し」(27)
-----------------------------------------------------------------
22 確乎たる信念をもたない人間には、祈祷師も医師も手のほどこし
ようがない、という意味の諺が南国にあるが、まさに金言だ。同じように、
確乎たる行動原理をもたない人間は、易の説明にまつまでもなく、必ず他
人から辱しめを受けるだろう。(孔子)

子曰、南人有言、曰、人而無恆、不可以作巫醫、善夫、不恆其徳、或承之
羞、子曰、不占而已矣。

Confucius said, "A proverb in the south says, 'A person without
strong belief cannot become a fortune-teller or a doctor.' I agree
with it." They says, 'If you do not always have belief, you will
be humiliated.' Confucius said, "It is not fortune-telling. It is
fact."
 

  

【ポストエネルギー革命序論 180:検温ロボティク時代】



新型コロナ拡散防止に 

サーモグラフィー熱検知システム検温アラームシステム
NHK愛知で、愛知県江南市・イベント会社アズオン・寺沢真彦の紹介があ
り、2月以降イベント中止。サーモグラフィカメラが接触せず0.1秒で
検温し、発熱した人を一瞬で検知できる等身大のディスプレイシステム
を開発。東京の大学病院、地域の診療所、商業施設など設置が広がってい
るという。1か月で150台ほどが設置。イベントで使うモニターを活用
し、検温システムを自らの手で作り上げる。イベントの熱中症対策装置を
3年前から自分たちで開発。特徴は、1人1人足止めしない検温装置。視
覚的に分かりやすいものになった。

✔ 「高品質水際検査システム事業」開発を考えるとき、表示がなくても
鏡部屋であっても良いが、「呼気・唾液・体臭(部位別)自動サンプリン
グ」➲「マルチ高速自動検査システム」➲「自動判別処置システム」➲「
前隔離処置システム」をセットで構想しているが如何に。



惨事便乗型資本主義批判
中国に突如出現し、瞬く間に世界に広がった新型コロナウイルス。東京五
輪を控える日本でも、今なお、感染者の増加が続いている。その中には、
感染の経路が分かっていないケースや、感染者の群房(クラスター)が発
生しているケースもあり、人々の生活に多大な影響を及ぼす事態にまで発
展している。国内の感染事例の分析からは、空気がよどみがちな閉ざされ
た環境で感染が拡大するなど、そのメカニズムも徐々に分かってきている。
ヒト・モノ・カネが国境を越えて活発に行き来する“グローバル化”によ
って成長を続けてきた世界経済。しかし新型コロナウイルスの出現で、そ
の根幹が大きく揺らいでいる。感染拡大を食い止めるため、多くの国々が
入国制限や外出禁止を実施。その結果、生産活動や消費が低迷するなど実
体経済が大きな打撃を受けている。アメリカの自由市場主義がどのように
世界を支配したか、その神話を暴いている。ショック・ドクトリンとは、
「惨事便乗型資本主義=大惨事につけこんで実施される過激な市場原理主
義改革」のこと。アメリカ政府とグローバル企業は、戦争、津波やハリケ
ーンなどの自然災害、政変などの危機につけこんで、あるいはそれを意識
的に招いて、人びとがショックと茫然自失から覚める前に、およそ不可能
と思われた過激な経済改革を強行する…。ショック・ドクトリンの源はケ
インズ主義に反対して徹底的な市場至上主義、規制撤廃、民営化を主張し
たアメリカの経済学者ミルトン・フリードマンであり、過激な荒療治の発
想には、個人の精神を破壊して言いなりにさせる「ショック療法」=アメ
リカCIAによる拷問手法が重なる。戦争や自然災害,政変などの危機に
つけこんで,あるいはそれを意識的に招いて,過激な市場主義経済改革を
強行する.この「ショック療法」は世界に何をもたらしたか.世界中から絶
賛の声が集まった衝撃のベストセラー。ショック・ドクトリンは、一九七
〇年代チリの軍事クーデター後の独裁政権のもとで押し付けられた「改革」
をモデルとし、その後、ポーランド、ソ連崩壊後のロシア、アパルトヘイ
ト政策廃止後の南アフリカ、さらには最近のイラク戦争や、アジアの津波
災害、ハリケーン・カトリーナなど、暴力的な衝撃で世の中を変えた事件
とその後の「復興」や、(IMFや世界銀行が介入する)「構造調整」と
いう名の暴力的改変に共通している。二〇〇四年のイラク取材を契機に、
四年をかけた努力が結実した本書。日本は、大震災後の「復興」という名
の「日本版ショック・ドクトリン」に見舞われてはいないだろうか。わた
したちに問いかける。
【目次】
序 章 ブランク・イズ・ビューティフル─三〇年にわたる消去作業と世
界の改変
第1部 二人のショック博士―研究と開発
第1章 拷問実験室―ユーイン・キャメロン博士、CIA、そして人間の心を
消去し、作り変えるための狂気の探究
第2章 もう一人のショック博士―ミルトン・フリードマンと自由放任実
験室の探究
第3章 ショック状態に投げ込まれた国々―流血の反革命
第4章 徹底的な浄化―効果を上げる国家テロ
第5章 「まったく無関係」―イデオロギーから切り離された罪

第3部 民主主義を生き延びる―法律で作られた爆弾
第6章 戦争に救われた鉄の女―サッチャリズムに利用された敵たち
第7章 新しいショック療法―独裁政権に取って代わった経済戦争
第8章 危機こそ絶好の機会―ショック療法の売り込み



4部 ロスト・イン・トランジション―私たちが泣き、震え、踊って
いる間に
第9章 歴史の流れに門戸を閉じて―ポーランドの危機、中国の虐殺
第10章 鎖につながれた民主主義―南アフリカの締めつけられた自由
第11章 若き民主主義のかがり火―「ピノチェト・オプション」を手本と
したロシア
第12章 資本主義者たる証あかし─ロシア問題と粗暴なる市場の幕開け
第13章 拱手傍観─アジア略奪と「第二のベルリンの壁崩壊」

第5部 ショックにふるえる日々─惨事便乗型資本主義複合体の台頭
第14章 アメリカ合衆国におけるショック療法─国家安全保障のバブル景気
第15章 コーポラティズム国家─裏口なし、企業と政府を直接通路で結ぶ
義への猛進―ロシア問題と粗暴なる市場の幕開け;拱手傍観―アジア略奪
と「第二のベルリンの壁崩壊」)
第5部 ショックにふるえる日々─惨事便乗型資本主義複合体の台頭
第14章 アメリカ合衆国におけるショック療法─国家安全保障のバブル景気
第15章 コーポラティズム国家─裏口なし、企業と政府を直接通路で結ぶ

第6部 暴力への回帰―イラクへのショック攻撃(イラク抹消―中東の"
モデル国家”建設を目論んで;因果応報―資本主義が引き起こしたイラク
の惨状;吹き飛んだ楽観論―焦土作戦への変貌)
第16章 イラク消去─破壊の跡に中東の〝モデル国家〟を建設する
第17章 イデオロギーの逆襲─資本主義者が招いた泥沼化
第18章 原点回帰─空洞国家から焦土へ

第7部 可動式グリーンゾーン─緩衝地帯と防御壁
第19章 海辺を一掃する─アジアを襲った「第二の津波」
第20章 災害アパルトヘイト─グリーンゾーンとレッドゾーンに分断された
社会
第21章 平和にはうまみがない―イスラエルという警告
増殖するグリーンゾーン―バッファーゾーンと防御壁(一掃され
た海辺―アジアを襲った「第二の津波」;災害アパルトヘイト―グリーン
ゾーンとレッドゾーンに分断された社会;二の次にされる和平―警告とし
てのイスラエル)ショックからの覚醒―民衆の手による復興へ

終章 ショックから目覚める─民衆の手による再建へ



 Sep. 14, 2014
Naomi Klein:‘We tried it your way and we don't have another dec-
ade to waste’
ナオミ・クライン(Naomi Klein, 1970年5月8日 - )は、カナダのジャー
ナリスト、作家、活動家。21世紀初頭における、世界で最も著名な女性活
動家の一人。トロント大学在学中に学生新聞の編集長を務めたところから
始まる。1999年に『ブランドなんか、いらない』を発表し、反グローバリ
ゼーション
におけるマニフェストとしての評価を受け、クラインの名は一
躍、世界にとどろく。続いて2002年には『貧困と不正を生む資本主義を潰
せ』を刊行。2014年、『これがすべてを変える――資本主義VS.気候変動
を発表。この他に、No Is Not Enough: Resisting Trump's Shock Politics
and Winning the World We Need. (Haymarket Books, 2017).『NOでは足り
ない――トランプ・ショックに対処する方法』幾島幸子・荒井雅子訳、岩
波書店、2018年----「アメリカ社会がもちうる最悪な要素すべてを象徴す
る男」「アメリカ始まって以来の“核武装したリアリティ番組大統領”」
の登場。大統領執務室と「マール・ア・ラーゴ」、そしてツイッターから
矢継早にくり出される政策―規制国家の解体、福祉国家と社会福祉事業に
対する徹底的な攻撃、移民と「イスラム過激派によるテロ」に対する文明
的な戦い…。それらは、すでに最も弱い立場にある人々への明白な脅威で
あることに加えて、次から次へと危機の波を生じさせるトランプ版「ショ
ック・ドクトリン」である。この脅威に対して「NO」と言うだけでは足
りない!際限のない収奪と蕩尽に基づく社会から、思いやりと再生に基づ
く社会へ。みなが望み必要とするビジョンをつくり、実現するために、私
たちはたゆまぬ努力をつづけなければならない。トランプへの怒りをもと
に、切るような迫力の筆致で書き上げられた、人類と地球の未来のための
警世と行動の書----と評されている図書などがある。



この書評で、「人類はかつてないほど危険な時期を迎えている」とホー
キング博士が警告、 GIGAZINE、2016.12.05)を思い出す----ホーキングは
イギリスのEU離脱」と「アメリカのドナルド・トランプの大統領選出
という2つの出来事は、世界が変わっていることを示す象徴的なものだと
考え、この出来事の背景には、これまで十分にはケアされてこなかった中
間層の存在があり、指導者たちに忘れ去られたと感じている中間層による
「エリート層の否定」があり、筋萎縮性側索硬化症という重い障害を持つ
にもかかわらず、科学技術の力によってコミュニケーション能力を維持し
て、研究を続けてこられた自分自身は、多くの人に否定された「エリート
層」に含まれると述べ、エリート層の否定は学術・研究の否定につながる
と危惧し、私たちが生きている世界は、気候変動、人口過剰、食糧危機、
海洋汚染などかつてないほどの多くの重大な問題を抱えており、人類の歴
史の中で最大の危機を迎えているとのこと。人類が地球環境を破壊する技
術を持つようになったものの、いまだに地球から脱出して他の惑星に移り
住むまでの技術には到達していない現状では、たった一つの地球をみなで
守るために協働することが必要だと訴えている。また、「ショック。ドク
トリン」を便乗し、香港・台湾への併合推進させる動きを中国がみせてい
る。(香港への国家安全法は「一国二制度の死」 コロナ利用し「統一」
に動き始めた中国(木村正人) Yahoo!ニュース、2020.05.26)

【ウイルス共生描論25:COVID-19の胎盤病理学】

無事出産でも胎盤に異常 妊娠中の新型コロナ感染で
5月26日、新型コロナウイルスに感染したものの、健康な赤ちゃんを無
事出産した母親の胎盤を調べたところ、異常が見つかる例があったと、米
ノースウエスタン大の研究グループが公表。感染患者では血管に血栓が生
じるケースが注目されており、胎盤でも胎児との間の血流に障害が生じて
いたとみられる。 胎盤の機能には余裕があり、少し低下した程度では影響
がなかったとの見方を示す一方で、感染した妊婦については胎児への酸素
供給や成長ペースを注意深く観察すべきだと指摘している。論文は米医学
誌「アメリカン・ジャーナル・オブ・クリニカル・パソロジー」電子版に
掲載。胎盤に異常が見つかったのは、シカゴにある同大付属病院で出産し
た15人の母親(23~41歳)。1人は妊娠34週の早産だったが、残り14人。

COVID-19の胎盤病理学
妊娠中のコロナウイルス疾患2019(COVID-19)の女性の胎盤における組織
病理学的所見を説明。
方法
2020年3月18日から2020年5月5日までにCOVID-19が出産する妊婦が特定され
た。胎盤を検査し、歴史的対照およびメラノーマの病歴について胎盤評価
された女性と比較。
結果
重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)の患者からの胎盤
16個を調べた(妊娠第3期に15人、子宮内胎児死亡後の第2半期に1人が
出産)。対照と比較して、妊娠第三期の胎盤は、母体血管乱流(MVM)の
少なくとも1つの特徴、特に異常または損傷した母体血管、および絨毛間
血栓を示す可能性が有意に高かった。急性および慢性の炎症率は増加しな
かった。子宮内胎児死亡患者の胎盤は絨毛性浮腫と胎盤後部血腫を示した。
結論

コントロールと比較して、COVID-19胎盤は、脱落性動脈症とMVMの他の機能
の有病率の増加、有害な周産期の転帰に関連する絨毛間空間内の酸素化の
異常を反映する胎盤損傷のパターンを示す。
MVMが高血圧障害および子癇前症と関連しているにもかかわらず、COVID-1
9患者は1人だけ高血圧でした。これらの変化は、胎盤の生理機能に影響を
与える全身性の炎症状態または凝固亢進状態を反映している可能性がある。
重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)に感染した女性の胎
盤は、対照群と比較して、有害転帰に関連する脱落膜動脈症およびその他
の母体血管灌流機能の発生率が高くなっている。SARS-CoV-2に感染した女
性の胎盤は、対照と比較して急性または慢性の炎症性病変に有意な増加を
示さず。SARS-CoV2の女性の胎盤は再現可能な組織病理学的異常を示す。
これらの所見は、COVID-19の女性の出産前サーベイランスの増加が正当化
されることを示唆。
【要点】
①重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)に感染した女性の
胎盤は、対照群と比較して、有害転帰に関連する脱落膜動脈症およびその
他の母体血管灌流機能の発生率が高くなっています。
②SARS-CoV-2に感染した女性の胎盤は、対照と比較して急性または慢性の
炎症性病変に有意な増加を示しません。
③SARS-CoV2の女性の胎盤は再現可能な組織病理学的異常を示すので、これ
らの所見は、COVID-19の女性の出産前サーベイランスの増加が正当化され
ることを示唆。


図像1 コロナウイルス病2019患者から選択された病理学。A、アテロー
ム症およびフィブリノイド壊死を伴う母性細動脈(×20)。B、リンパ球
性絨毛炎を伴う胎児絨毛の小さな病巣(×20)。C、Zahn(×5)の線を
示す絨毛間血栓。D、胆管症および浮腫を伴う胎児絨毛(×40)。
⛨ 免疫システムが突如として過剰反応する現象は、しばしばウイルスに
よる症状が落ち着いてしばらくしてから起こり、死に至ることも珍しくな
い。幸いなことに大人の場合と違い、子どもの川崎病に似た症状はたいて
い比較的簡単に治療できる。治療には軽症の川崎病の場合と同じ抗体に加
え、補助的にステロイドが使われる。 IVIgによって好転し 心機能が回復
する。重症患者の治療の精緻化に役立つと見込まれる、ほかのいくつかの
ステロイド治療の臨床試験を始めたいと考えている。治療効果はすでにか
なり改善している。

⛨ 欧州やアメリカで新型コロナウイルスに感染した子供の中に、全身の
血管に炎症が起きていろいろな症状が出る「川崎病」に似た症例が相次い
でいる。例えばニューヨークの医師は高山病や一酸化炭素中毒のように自
覚症状がないまま血中酸素濃度が急落していると報告しています。イタリ
アでは「死因は肺炎ではなく超微細な静脈血栓」と言う医師もいる。また、
アメリカや欧州で重症化した子供たちに非定型の川崎病のような症状が見
られ、イギリスでは大人の患者に過炎症またはサイトカインストーム症候
群(免疫系の暴走による過剰炎症)、マクロファージ活性化症候群、血球
貪食性リンパ組織球症が見られる多彩な感染症の特徴をもつウイルスで、
下図のごとく、①重症化する人はウイルスに曝露する量が多い。医療従事
者で直接浴びたとか、偶発的に非常にたくさんのウイルスを浴びてしまう
と重症化しやすくなる。② 喫煙歴がある、過去にウイルス感染がある、
③ウイルスが体内の宿主細胞に感染すると、インターフェロンがつくられ
➲ウイルス感染を抑える1型インターフェロン(抗ウイルス系のサイトカ
イン)。どうも新型コロナウイルスはインターフェロンのシグナル伝達に
必要なSTAT1タンパク質のリン酸化が阻害され、ウイルスが入ってきても
インターフェロンがうまくつくられないようになる。④それが原因となっ
てさまざまなサイトカイン(免疫系を機能させる情報伝達物質)やケモカ
イン(サイトカインの一群)が制御できずつくられてしまう。 ⑤それが
肺で起こると血液から肺に単球やマクロファージ(いずれも白血球の一種
)が集まってきます。サイトカインやケモカインが単球やマクロファージ
を呼び寄せ、多数の炎症性サイトカインが大量に生み出される。 ⑥そし
ていろんな臓器で炎症が起き、特に、既に炎症細胞浸潤が存在する臓器で
炎症が増強される。 


肥満の場合、脂肪組織に炎症細胞がたくさんあります。動脈硬化は動脈の
壁に炎症細胞があります。糖尿病は膵臓の組織に炎症細胞があります。
慢性閉塞性肺疾患では肺の中に炎症細胞浸潤が起きる。こういうところに
大量にサイトカインが流れ込んでいく。サイトカインは炎症細胞をさらに
活性化させてしう。もともと炎症細胞が浸潤している臓器では特に炎症が
強く起きる。 ⑦それが免疫細胞に働くと疲弊と機能不全が起こる。⑧そ
れが肝臓や腎臓などの種々の臓器で起こると、多臓器不全になりる。⑨こ
れがたぶんサイトカインストームが起きる一番大きな流れで、ウイルスが
宿主細胞のインターフェロン依存症シグナル経路を遮断する。次に、右側
の薄い水色で示した右の流れ図をみてみよう。人によっては血管内皮細胞
にウイルスレセプタであるACE2がかなり出ている人もいて、ウイルスが
血液中に入った時に、内皮細胞に感染する。血管内腔で炎症が起きる。活
性化されると、そこに血小板がくっつきやすくなりる。血栓ができやすく
なる。血小板自身が炎症性サイトカインの働きを受けると、血小板は凝集
を起こしやすくなる。血小板の方もペタペタになってくっつきやすくなる。
血管内皮細胞の方も活性化を受けて血小板がくっつきやすくな。両方がう
まく働き、体内のそこら中で血栓ができる。どの血管が感染したかという
ことによって、小さな血管が感染すれば川崎病のような血管炎が起きるだ
ろう。脳の血管でそういうことが起これば脳動脈の閉塞
が起こる。(新型
コロナと子供の川崎病や血栓症の関係について免疫の宮坂先生に尋ねてみ
ました(下)(木村正人) - Yahoo!ニュース)

➲ 炎症性サイトカイン;アクセルに例えるなら、ブレーキ役;の抗炎症性
サイトカインもあるが、抗炎症性サイトカインの働きはどうしているのだ
ろうか。抗炎症性サイトカインのIL-10もたくさんつくられており、炎症
性サイトカインが大量につくられるので、ブレーキをかけなければと抗炎
症性サイトカインもたくさんつくられるが、量的に足りないのだと思いる。
ブレーキが効かない状態になる;悪玉抗体は抗体依存性感染増強現象(ADE)
を起こしてしまいます。抗体はY字型をしている。Y字のしっぽの部分をFc
領域と言う。抗体と抗原がひっつきます。悪玉抗体の場合、抗体のFc領域
がマクロファージに非常にひっつきやすい。マクロファージの表面にはF
cレセプターがあって、Fc領域を捕まえる分子が出ている。したがって抗
原(=ウイルス)は抗体と結合したままマクロファージの中に取り込まれ
る。マクロファージは普段なら殺菌性物質をつくっているのでウイルスが
死ぬはずなのですが、殺菌性が弱いとマクロファージの中で逆にウイルス
が増えて放出され、さらに感染が広がってしまう。抗体もウイルスととも
にマクロファージの中に取り込まれるが、それで血中の抗体が減るかどう
かは分からない。マクロファージの中に抗体と結合した抗原が取り込まれ
ることで逆にマクロファージが感染する。T細胞(リンパ球の一種)でも
同じことが起こります。T細胞が活性化されるとT細胞の上にもFcレセプタ
ーが出ていて、ウイルスと抗体が結合したままT細胞の中に取り込まれ、
T細胞も感染するという論文が中国からも出ている。これが免疫細胞の疲
弊につながります。当然それによってT細胞が死んでT細胞の数が減る。

うもこのウイルスはいろんなことをしていて決して善玉抗体だけができて
いるわけではない。
特に重症化する人は抗体ができているのだけれども善
玉抗体が働くよりも悪玉抗体がメーンになって免疫細胞まで感染させてし
まう。患者さんが亡くなる前に炎症性サイトカインがいっぱい吐き出され
るものだから、免疫細胞のみならず周りの上皮細胞も筋肉細胞も影響を受
けて多臓器不全になる。SARS(重症急性呼吸器症候群)の時にもワクチン
ができて第1
相試験まで行きました。これを動物試験でやった時に抗体依
存性感染増強現象(ADE)が起きて悪くなったという例が報告されている。
ネコのコロナウイルスのワクチンでも同じことが起きている。MERS(中東
呼吸器症候群)でも同じことが報告されている。コロナウイルスではこう
いうことが比較的起こりやすい。どうして善玉抗体と悪玉抗体ができるの
か、何がそれを決めているのかというのはおそらくウイルスの表面にスパ
イクタンパク質にある。スパイクタンパク質の上には善玉をつくらせるエ
ピトープ(抗体が認識する抗原の一部分)と、悪玉をつくらせるエピトー
プがあると考えられます。ワクチンをつくる時に、うまく善玉をつくらせ
るエピトープをメーンにすれば善玉抗体はできやすくなる。間違って悪玉
抗体をつくるエピトープをメーンにしてしまうと逆に病気を悪くしてしま
う。重症化すると免疫系が頑張らなければいけないと抗体をたくさんつく
る。でも、それが役なし抗体と悪玉抗体がメーンだったら、症状がどんど
ん悪化していく。抗体量も上がっていくが、ウイルスの数は減らず、感染
は広がり、重症化が進んでしまう。抗体をつくるためにはT細胞が必要で、
T細胞の中にはヘルパーの他にキラーがいる。キラーT細胞はウイルスを
殺さないけれども、ウイルス感染細胞を見つけ出して爆撃して殺す。イン
フルエンザは抗体ができてくる時にこのキラーT細胞も同時にできてきて、
血中のウイルスは抗体が殺す、細胞の中に隠れているウイルスはキラーT
細胞が感染細胞を殺すのでウイルスが死ぬ。キラーT細胞による免疫はど
うも非常に重要で、新型コロナウイルスに感染して治った患者さんをみる
と新型コロナウイルスに特異的なキラーT細胞がきている。死んでしまっ
た患者さんはキラーT細胞のでき方が悪かったのか、これから調べてみる
必要がある。 抗体を見るだけでなくてウイルスに特異的なキラーT細胞
がどれだけできているかを調べないと、本来は免疫の程度が測れない。キ
ラーT細胞は特別な研究室でないと測れないので、今は目に見える抗体だ
けで測るしかない。 でも残念ながら測れているのはウイルス結合性抗体。
今は免疫のほんの一部しか見ることができないのが現状であるとテレビ電
話インターで宮坂昌之阪大教授はこう述べている。

⛨ 血栓が残った女性が次の出産にどのような影響があるのか素人のわた
しにはわからないが、このウイルス感染の怖さをまた再認識させられた
恰好だが、インターネットから得られる情報で得られる医療情報の質量の
大きさはとは恐ろしいものだと改めて感心する、

● 今夜の寸評:優しく、丁寧に、賢明に③

めずらしく、ワシントンポストが日本を賞賛している(Tokyo lifts state
of emergency, prepares for life with coronavirus - The Washington
Post、2020.05.26)----月曜日に、日本は東京圏全体の非常事態を解除し、
事実上国のソフトロックダウンを終わらせた。新しい感染症はゆっくりと
トリクル化し、病院のベッドを解放した。最後に、トンネルの終わりに光
がみえる。現在、日本は「新しいライフスタイル」に備える準備----感染
をさらに増加させることなく、日常生活を再開するという特異な試みは、
政府の命令や法的制裁ではなく、自粛要請、合意形成、社会的抑制に基づ
いてウイルスを封じ込める独自のアプローチが、当初の失敗があったもの
のほぼほぼ成功していると。

  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優しく、丁寧に、賢明に②

2020年05月26日 | 時事書評



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き、雷雨から救っ
と伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編成のこ
と)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクター。愛称「ひこに
ゃん」。 


                                          

13 子 路  し ろ
-----------------------------------------------------------------
「その身を正す能わざれば、人を正すをいかんせん」(13)
「近き者説べば、遠き者来たらん」(16)
「速やかならんと欲すれば、達せず。小利を見れば、大事成らず」(17)
「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」(23)
「剛毅木訥(ごうきぼくとつ)、仁に近し」(27)
-----------------------------------------------------------------
19 奨遅が仁を実践する方法をたずねた。
孔子は答えた。
日常生活ではつつしみ深くすること、仕事を大切にすること、他人に対
してはどこまでも誠意を尽くすことだ。この三ヵ条を守るなら、蛮族の
中にいても心配することはない」

樊遅問仁。子曰、居處恭、執事敬、與人忠、雖之夷狄、不可棄也。

Fan Chi asked about benevolence. Confucius replied, "Be humble at
home. Be prudent at work. Be faithful to the people. You must fo-
llow these principles even in a savage land."

 

【ポストエネルギー革命序論 179:配膳ロボティク時代




大容量化しても「RAIDを恐れなくてもいい」理由
HDDの大容量化により、RAIDの再構築中にRAIDアレイが壊れてしまう可能
性が高まったという「神話」がインターネット上に拡散されているとの
意見に対し、RAID技術は家庭や小規模事業者にとっては、HDDが大容量化
した今でも信頼性と効率を両立できる技術と反論している。神話の根源
となっているのは2007年に投稿されたZDNetの記事では、「およそ12TBご
とに、HDDがセクタを読み込めない『回復不能な読み込みエラー(URE)』
が発生する」との指摘が源泉である。Backblazeでは14TBのHDDを使用し
ていますが、14TBのHDDすべてにおいてUREが生じているならば、14TBの
HDDを組み込んだRAIDはすべて再構築時に問題が生じるはずだが、統計デ
ータにそれに関するデータない。ZDNetの記事は最悪のケースを想定した
シナリオであり、エンタープライズ向けHDDを一般向けHDDと差別化する
ためのマーケティング手法に見えると、また、仮にRAIDを構成するHDDに
不良セクタが発生したとしても、不良セクタをスキャンし事前にHDDの交
換を促す「スクラビング」という機能がRAIDに備わっているため、再構
築中に問題が生じることはない。さらに、RAID5を使うべきではないとい
批判にも、RAID5はパリティデータがHDD1台分しかなく、RAIDを構成する
HDDが同時に2台故障してしまうとデータを失ってしまうが、NASなどで
小規模なRAIDの構築には、パリティデータにHDD容量をひっ迫されない
RAID5が最適であり、多数のHDDを使って大規模なRAIDを構築する際には、

Wikipedia

パリティデータを2台分持つRAID6の推奨を提案。もう1つ、RAID5やRA-
ID6で話題になることが多い「ライトホール問題」は、あるHDDにはデー
タが書き込まれているのに、他のHDDにはデータが書き込まれていない状
態で電源を失った場合、HDD間にデータの不一致が生じる問題だが、NAS
無停電電源装置につなぎ、予期せぬ電源の喪失を防ぐことを推奨。ま
た、ZFSやLinuxのソフトウェアRAIDではライトホール問題は解決されて
おり、ハードウェアRAIDではキャッシュメモリに書き込み情報が待避さ
れるため、ライトホール問題は起こらないとのこと----と、ストレージ
やネットワークに関するブログを運営するLouwrentius氏が反論している。
(HDDが大容量化しても「RAIDを恐れなくてもいい」理由とは、GIGAZINE、
2020.05.26)



ハリケーンが年々強くなっている
地球温暖化は単に地球の生態系に深刻なダメージを与えるだけでなく、
交通事故や暴力事件による死亡者数の増加、メンタルヘルスへの悪影響
に伴う自殺の増加といったさまざまな影響が及ぶことが示されています。
約40年にわたる衛星のデータを分析した研究により、ハリケーンが年々
強くなっているとの研究結果が報告されました。アメリカ海洋大気庁(N
OAA)
ウィスコンシン大学マディソン校の研究チームは、地球温暖化が
ハリケーンの威力に与える影響について調査のため、1979年~2017年に
かけて静止衛星が収集した赤外線温度測定のデータを分析。それによる
と、28年のデータセットに基づいた2013年の研究の時点で、ハリケーン
は年々強くなる傾向にあると指摘しているが、2013年の研究はデータセ
ットの期間が比較的短く、決定的なものではなかったため、統計的に有
意結果の実証研究を行う。

研究者らは長年にわたって「地球温暖化によって海水温が上昇して大気
中の湿度が高くなり、結果的にハリケーンの威力が大きくなる」という
仮説は、ハリケーンは散発的にしか発生しない上に、海上で発生したハ
リケーンは人間の住む地域に影響を与えない場合は非観測されており、
詳細データをそろえられずにきた。また、ハリケーンの傾向を見つける
上での主なハードルは、観測解析技術により影響をうけることであり。
年々ハリケーンなどのデータを収集する機器がアップグレードしている
ためデータ評価に齟齬が発生し、全ての衛星データの縫合作業を要した。
しかし、近年では衛星からのデータ解析に役立つコンピューターモデル
が発達し、同グループは1979年~2017年にかけて収集された衛星データ
を基に、ハリケーンの威力の分析を可能とすることができた。研究の結
果、サファ・シンプソン・ハリケーン・ウィンド・スケールによる分類
で、ハリケーンの風速が時速177km を超える「カテゴリー3」かそれ以
上に発達する可能性は、1979年から10年ごとに8%ずつ増加することが
判明。仮説通りにハリケーンが年々強くなっていることを確かめられた
一方、同グループはハリケーンの強さには、地球温暖化だけではなく、
他のさまざまな要因寄与を認めている。今回の研究結果はよい進歩であ
り、地球温暖化がハリケーンを強くするし、この研究結果は、人間の活
動が正確にはどれほどハリケーンを強くしたのか、自然の変化がハリケ
ーンの強さに与えた影響が示されなかった。それでも、1979年~2017年
のハリケーンは、地球温暖化シミュレーションの結果と一致し、ハリケ
ーンが年々強くなっているという研究結果は、ハリケーンの地球温暖化
に対する反応に関する予想と一致していた。



機械学習により世界最高クラスの磁気冷凍材料を発見
水素社会実現に不可欠な水素液化の高効率化
5月12日、NIMS(国立研究開発法人物質・材料研究機構)らは、機械
学習を用いて、水素液化に用いる世界最高性能の磁気冷凍材料を発見し
ましたことを公表。
【概要】
①NIMSは、機械学習を用いて、水素液化に用いる世界最高性能の磁気冷
凍材料を発見しました。これにより水素社会実現への大きな壁となって
る液化水素製造コストの削減が期待される。
②水素は、地球温暖化の原因となる二酸化炭素を出さないクリーンな燃
料として期待されている。水素はガスのままではかさばるため、貯蔵や
輸送のために液化して体積を小さくする必要があり、水素の液化温度が
-253度と大変低いため、従来の気体冷凍装置ではコンプレッサーなどの
損失が大きく液化効率が25%程度と低いことが液化水素の価格が高い一因。
そこで新たな水素液化の方法として期待されているのが、50%以上の効
率が期待されている磁気冷凍。磁気冷凍は、磁場中に置かれた磁性体が、
磁場を取り除いた際にエントロピーが増大し、その変化分のエネルギー
が吸収されることにより温度が下がる原理を用いた冷凍方法。このこと
から、水素液化温度付近でエントロピー変化が大きい磁気冷凍材料の発
見が求められていた。
③機械学習を用いて、二ホウ化ホルミウム(HoB2)が水素液化温度付近で
世界最高性能の磁気冷凍材料として機能することを発見。今回、高性能
な磁気冷凍材料を探索するためにエントロピー変化が既知である約1600
個の物質データを論文から集め、組成とエントロピー変化の関係を機械
に学習させた。その学習を基に、エントロピー変化が未知の約800個の強
磁性体についてエントロピー変化を機械に予想させたところ、比較的高
い値を示す候補物質が34個見出す。その中から2元素で構成された材料に
絞り込み、最も高い値が予想された物質を実際に合成し、評価した結果、
HoB2が水素液化温度である-253度 (20K) 付近では世界最高の、非常に大
きなエントロピー変化ΔS=0.35(J/cm3K)を示すことが判明。
④この材料を磁気冷凍装置に組み込むことにより、水素液化温度付近で
高い冷凍能力を示すことが期待される。今後、粒状または線状への加工
や耐水素コーティングなど、磁気冷凍装置で活用するための研究を進め、
効率のよい水素液化装置開発を通じて、水素社会の発展への貢献を目指
す。



食料難のハチは葉っぱを傷付け花を咲す戦略
ハチは、理由もなくブンブンと私たちの庭を飛び回っているわけではな
い。蜜や花粉がたっぷりある花を精査し、訪れた花を仲間に知らせるた
めに匂いの跡を付けていく。それだけではない。5月21日付の学術誌「S
cience」に掲載された論文によると、マルハナバチはまだ花が咲いてい
ない植物の葉に小さな切り目を入れることで、開花を早めていることが
わかった。

ハチが葉を傷付けている 
きっかけは、スイス連邦工科大学チューリッヒ校の学生フォテイニ・パ
シャリドゥ氏の発見。セイヨウオオマルハナバチが、温室内の植物の葉
に切り目を入れているのを見つけたのだ。ハチは傷付けた葉を巣に持ち
帰るのでもなければ、のみ込んでいるのでもないようだった。ハチは花
を咲かせようとしているのではないかと、この報告を聞いた同大学の化
学生態学者でパシャリドゥ氏の指導教官であるコンスエロ・デ・モラエ
ス氏は考えた。一連の実験を行った結果、食料となる花粉不足に直面し
たマルハナバチは、植物を傷付けることで通常よりも1カ月ほども早く
花を咲かせられることが示された。この研究は2つの理由から大いに期
待されている1つには、マルハナバチは開花を操作できることが強く示
唆されたこと。これは、地球温暖化が進み、開花時期より早く出現して
しまったハチにとって、大変有用なスキルとなる。早春の間、マルハナ
バチの成虫と幼虫は、食料をほぼ花粉のみに頼っている。もう1つは、
人間の食物供給に役立つかもしれないということ。穀物の花を意図的に
早く開花させることができるようになれば、ものによっては食料生産を
増やせる可能性がある。



葉に穴を開けると数週間早く開花
マルハナバチのスゴ技、最新研究
研究チームは、実験用の網かごに、花粉を与えていないセイヨウオオマ
ルハナバチ(Bombus terrestris)のコロニーと、開花前のトマトおよ
びクロガラシを入れた。その後、働きバチが葉に5個から10個の穴を開
けたところで、両植物を取り除いた。すると、クロガラシは通常より2
週間早く、そしてトマトは1カ月早く開花したことがわかった。研究者
たちはまた、花粉を与えたハチと与えていないハチで行動を比べるため、
それぞれのコロニーを網かごに入れて実験した。すると、花粉を与えて
いるコロニーの働きバチはほとんど植物に傷を付けることがなかったの
に対し、花粉を与えていないコロニーの働きバチは忙しく傷を付けて回
った。さらに、今回の結果が実験室という人工的な環境によるものでな
いことを確かめるため、2018年3月下旬、マルハナバチのコロニーおよ
び開花前の様々な植物を大学の屋上に設置。 

このハチはヨーロッパでごく一般的に見られるもので、自由に遠くまで
行って採食することも可能だった。それでも彼らは、巣から最も近い場
所にある開花前の植物の葉に傷を付けていった。この行動は、4月も終わ
りに近づき、周辺の植物が開花するに伴って減少していった。研究チー
ムでは、葉を傷付けるというハチの行動が、やはり花粉の豊富さに左右
される証拠だとみている。



咲かせるための暗号を解く 
植物は送粉者に食物を提供し、送粉者は花の授粉を担う。昆虫と花が相
互に利益を得るこの関係は、およそ1億3000万年前から始まったが、タ
イミングが合っていないと互いに利益にならないため、コミュニケーシ
ョンの方法が生み出された。それがこの研究で示されていることですと
言う。ハチは言わば、こんなシグナルを出しているのです。私たちには
食べ物が必要だから、早く花を咲かせて。そうしたら授粉してあげる、
と。ハチは花を咲かせるための暗号を解いたようだが、解明できていな
い謎は残る。なぜ切り目を入れると開花させることにつながるのだろう
か。植物にとって、早く開花することは適応度を高めることになるのか。
つまり、より多くの子孫を残すことになるのでしょうか。ハチは、まだ
とらえきれていない何かをしている。唾液腺から化学物質または、匂い
物質を出しているのかもしれない。それがわかれば、農業に革新がもた
らされるかもしれない。チャールズ・ダーウィンはマルハナバチを追っ
て回った。マルハナバチに興味を持つ人なら誰でも、花の上にいる彼ら
を何時間も観察したことがあるけれど恐らく、花の咲いていない植物に
来ているところは見ていなかった。そして、全く新しい現象の発見をも
たらしてくれた。

デジタル配膳ロボティク事業の成長





⛨ ロボットと言っても千差万別。屋内移動配膳ロボットに様々な機能
拭かさせることは可能だが、暴走などの安全基準、或いは床面積当たり
のロボットの安全距離規則などは建築基準法改正との整合性も重要であ
ろう。屋外移動配送ロボットも道路交通法改正などの整合性も同様であ
る。これらのハード設備の消毒も、紫外線・殺菌剤の散布の自動化など
も総合的な整備も同様。一店舗当たり何台配置するか
、或いは配置床面
積からその市場規模を試算するかで変わるが、感染症防止事業のなでも
相当多大きな経済価値を占めることは必定。

● 今夜の寸評:優しく、丁寧に、賢明に②
土曜日に、町内の杉原板金店にお願いし雨漏り防止工事を依頼、日曜日
には納屋のカラー板金屋根のペンキ塗りと無農薬除草作業と子供会の地
蔵盆及び非常事態宣言以降の事業予定について、学区連合自治会長にテ
レフォンワークにて意見交換を日曜~火曜で行い、雨が降っていたので
雨漏り箇所の点検(異常なし)。しかし、朝から鬱状態で午前中を無気
力状態(やる気がでない)と最悪。それでも、白アリ・雨漏り・バリア
フリー化・自治会館のR100化・防火設備強化などの工事計画立案を
徐々に進める。徐々にではあるが、町内の専門家との折衝拡大を図って
いるが、息子さんたちがお父さんの後を継いでいることを知る。



上の写真は雨漏り対策工事(杉原板金)。「これで大丈夫です」とのこ
と。10数年越だが問題解決へ!これが我が家のささやかな「内需拡大
防災復興」、あと2つリフォーム残件。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染症とサイバー戦争

2020年05月13日 | 時事書評



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き、雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(
戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編成の
こと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクター。愛称「ひこ
にゃん」。 


                   
13 子 路   し ろ
-----------------------------------------------------------------
「その身を正す能わざれば、人を正すをいかんせん」(13)
「近き者説べば、遠き者来たらん」(16)
「速やかならんと欲すれば、達せず。小利を見れば、大事成らず」(17)
「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」(23)
「剛毅木訥(ごうきぼくとつ)、仁に近し」(27)
-----------------------------------------------------------------
12 もし王者が出現したとすれば、かならず一代(三十年)にして仁
の世界が実現しよう。(孔子)
〈王者〉 これもどのような評価があたえられているか不明確。理想的
な為政者の意味ではあろうが、慣用されるのは孟子以後である。
〈一代〉「一代のうちに」と取る説と、「一代へなければ王者であろう
とも仁の世界は実現しない(それほど今の世は乱れている)」と取る説
とがあるが、いずれとも決めかねる。

子曰、如有王者、必世而後仁。
Confucius said, "They says, 'If someone governs a country for a
hundred years, even though he is an ordinary person, the country
can reduce crimes and can abolish the death penalty.' I think it
is true."

13 自分の行ないさえ正しければ、立派に政治を担当していける。だ
が、自分の行ないに汚点があったら、人を導くことなどとんでもない話
である。(孔子)

子曰、苟正其身矣、於從政乎何有、不能正其身、如正人何。
Confucius said, "If you are righteous, you can manage politics
without troubles. If you are not righteous, how can you lead other
people rightly?"       




【ウイルス共生描論21:感染症とサイバー戦争】
トランプ大統領 中国を批判「最悪の攻撃だ」 
5月7日、トランプ大統領は、新型コロナウイルスの感染拡大について「
われわれが経験した中で最悪の攻撃だ。発生源の中国で止めることがで
きたはずだ」と述べ、感染拡大を招いた責任は中国にあると批判。新型
コロナウイルスの発生源をめぐり、中国 湖北省の武漢にある研究所から
広がった可能性があるという認識を示し、これに対して中国は反論し、
米中の対立が激化。大統領は6日、ホワイトハウスで記者団に対し、新
型コロナウイルスについて、「われわれが経験した中で最悪の攻撃だ。
パールハーバーや世界貿易センタービルよりひどい」と述べ、真珠湾攻
撃や同時多発テロ事件を引き合いに出して感染拡大による打撃は深刻だ
と訴え、これは決して起きるべきではなかった。発生源の中国で止める
ことができたはずだ」と述べ、感染拡大を招いた責任は中国にあると批
判。(トランプ大統領 コロナ感染拡大で中国を批判「最悪の攻撃だ」、
NHKニュース、2020.05.07)

また、The New York Timesは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)危機
に乗じて、各国は「情報戦」に注力。アメリカ合衆国連邦捜査局(FBI)と
国土安全保障省(DHS)は中国がスパイとハッカーを駆使してCOVID-19の
ワクチンと治療薬の機密を盗みだそうとしていると警告段階にあると報
じた。それによると、中国がワクチン、治療および検査に関する知的財
産・公衆衛生データを違法な手段で盗み出そうとしているという警告。
トランプ政権は大学・民間の研究所からデータを盗むために研究者や学
生暗躍していると見なしており、この種の情報窃盗犯を「非伝統的行為
者」と呼ぶ。現在、トランプ政権は、世界規模での新型コロナウイルス
の流行は中国に責任があるとし、一貫した非難を行っており、今回の警
告もその流れをくむ。

さらに、5月5日には、米国ののDHSとサイバーセキュリティ庁、そして
英国の国立サイバーセキュリティーセンタは合同で医療機関、製薬会社、
学会、医学研究組織、地方自治体などに対し大規模なサイバー攻撃が行
われていると共同声明を発表明国名の名指ないが、同社は、ロシア、
中国、イラン、北朝鮮などの以前からサイバー攻撃を行ってきた国々で
あると指摘)。中でもイランは新型コロナ治療薬「レムデシビル」製造
元に対してサイバー攻撃を仕掛けたという強い疑惑が持たれている。(
新型コロナウイルスのワクチンや治療薬の情報を盗むサイバー犯罪が急
増、アメリカ当局は名指しで中国を非難する見込み - GIGAZINE、2020.
05.11)

❏ レムデシビルを承認 新型コロナで「特例」適用―厚労省:時事ド
ットコム、2020.05.12


Alert (AA20-126A)
【緩和】
CISAとNCSCは、以前にパスワードスプレーとパスワードポリシーの改善
に関する組織向けの情報を公開しています。これを実践することで、こ
の種の攻撃による侵害の可能性を大幅に減らすことができる。

•パスワードスプレー攻撃に関するCISAアラート
•パスワードの選択と保護に関するCISAガイダンス
•パスワードの補足に関するCISAガイダンス
•パスワードスプレー攻撃に関するNCSCガイダンス
•システム所有者のパスワード管理に関するNCSCガイダンス
•パスワード拒否リストに関するNCSCガイダンス

CISAの小規模組織向けのCyber​​ Essentialsは、リーダーがセキュリティ
の文化を発展させるための指針となる文化と、ITプロフェッショナルが
その文化を行動に移すための特定の行動を提供。さらに、英国政府のサ
イバーアウェアキャンペーンは、コロナウイルスの大流行時にオンライ
ンで安全を保つ方法について、個人に役立つアドバイスを提供。これに
は、パスワード、アカウント、およびデバイスの保護に関するアドバイ
スが含まれる。他の多くの緩和は、このレポートで詳述されているキャ
ンペーンを防御するのに役立つ。VPN、ネットワークインフラストラク
チャデバイス、および作業環境へのリモート接続に使用されるデバイス
を最新のソフトウェアパッチと構成で更新します。詳細は、エンタープ
ライズVPNセキュリティに関するCISAのガイダンスと仮想プライベート
ネットワークに関するNCSCガイダンスを参照。

・多要素認証を使用して、パスワードの侵害の影響を軽減します。米国
国立サイバーセキュリティ意識向上月間の多要素認証のハウツーガイド
を、多要素認証サービスと2要素認証の設定に関するNCSCガイダンスも
参照。
・重要な運用システムの管理インターフェースを保護。特に、ブラウズ
ダウンアーキテクチャを使用し、攻撃者が最も重要な資産への特権アク
セスを簡単に取得できないようにする。管理インターフェースの保護に
関するNCSCブログを参照。
・セキュリティ監視機能を設定して、ネットワーク侵入の分析に必要な
データを収集する。セキュリティーのログを記録するためのNCSCの紹介
を参照。
・インシデント管理プロセスを確認して更新。インシデント管理に関す
るNCSCガイダンスを参照。
・最新のシステムとソフトウェアを使用。これらには、より優れたセキ
ュリティが組み込まれており、古いプラットフォームやアプリケーショ
ンからすぐに移動できない場合は、ポジションを改善するために実行で
きる短期的な手順がある。廃止されたプラットフォームセキュリティに
関するNCSCガイダンスを参照。
・詳細情報:さまざまなシナリオでマルウェアベースの攻撃を防止する
ための投資。ランサムウェアと悪意のあるコードからの保護に関するCI
SAのガイダンスを参照。マルウェアおよびランサムウェア攻撃の軽減に
関するNCSCガイダンスも参照。
 
【連絡先】
CISAは、CISAServiceDesk @ cisa.dhs.govに電子メールを送信し、この
脅威に関連する可能性のある追加情報の提供を米国のユーザーおよび組
織に奨励。NCSCは、英国の組織がWebサイト(https://report.ncsc.gov.
uk/)を介して不審な活動をNCSCに報告することを奨励する。

【免責事項】
このレポートは、CISA、NCSC、および業界の情報源から得られた情報に
基づく。すべてのリスクを回避することを目的とした調査結果や推奨事
項は提供されず、推奨事項に従ってもそのようなリスクがすべて除去さ
れるわけでない。情報リスクの所有権は、関連するシステム所有者に常
に残る。CISAは、分析の対象を含め、商用の製品やサービスを推奨せず、
サービスマーク、商標、製造元などによる特定の商用製品、プロセス、
またはサービスへの言及は、CISAによるそれらの推奨、推奨、または支
持を構成または示唆するものではない。
 
【参考文献】
[1] CISAアラート:Citrix CVE-2019-19781の検出
[2] NCSCアラート:Citrix製品の脆弱性を悪用する攻撃者
[3] CISAアラート:パルスセキュアVPNの脆弱性の悪用の継続
[4] NCSCアラート:世界中で使用されているVPN製品に悪用された脆弱

【改訂】2020年5月5日:初期バージョン

✓ 内部に矛盾を抱え外部の仮想敵国を想定し執拗に攻撃する米国の常
套手段。
現在は主戦場は「サイバー空間で繰り広げられている」。米
中の消耗戦の火蓋が切られた。(➲『帝國のロングマーチ』参照)

 ● 今夜の一冊
世界的天才経済学者宇沢弘文は、1928年生まれ。東京大学理学部数
学科卒業、同大学院に進み、特別研究生。スタンフォード大学経済学部
助教授、カリフォルニア大学助教授を経て、シカゴ大学教授。69年東
京大学経済学部教授。その後、新潟大学教授、中央大学教授、同志社大
学社会的共通資本研究センター長などを歴任。2014年死去。199
7年文化勲章受章。グローバリズム(新自由主義)やデジタル社会のも
つ矛盾をいかに解決するかの道標をなす本書を再度読み直す必要がある。
彼は、数学を専攻していたのに経済学に転じ、ケネス・アローに認めら
れてスタンフォード大学で助教授を、36歳でシカゴ大学教授となるが、
同僚のミルトン・フリードマンとはことごとく対立し、アメリカでの活
動を途中放棄している。また、ジョゼフ・スティグリッツは宇沢に対し、
彼は最も大切な先生。研究だけでなく個人的にも教えられた。1日中、
数学や経済学について語りあい、世の中を変えたいと経済学の世界に入
った私には、刺激的でしたと語っている。さらに、宇沢は経済学に数学
を適用して新たな社会経済モデルをつくりたかったのである。が、実際
にはその作業は容易なものではないことがわかっていくという(1641夜
『人間の経済』宇沢弘文|松岡正剛の千夜千冊)。そして、分権的経済
計画を立案した。この論文がケネス・アローの目にとまり、業績をあげ
たが、そこで、勝手な「自由」と「利益」に向かって暴走していること
に歯止めをかけたいと思おもうようになりアメリカを去る。また、吉本
隆明らのエコロジストと見なす批判を受けると松岡正剛(前出)は書い
ている。人為的環境破壊(原発による・人為的温暖化による被災)や市
場万能主義や急速なデジタル社会(先端技術本位制)化による格差拡大・
(国家/反体制)権力による人命殺傷・人権抑圧などに異議申し立てし
ていくことは至極当然のことであるとわたし(たち)は考える。

    

ポストエネルギー革命序論 174


図1 メソ結晶光触媒電極の構造と光水分解特性:(a)ヘマタイトメ
ソ結晶(約5nmの超微粒子の集合体)の電子顕微鏡像。(b)電極から
のガス生成。(c)電流密度の印加電圧依存性。アノードには光触媒電
極、カソードには白金電極を用いた。電位は可逆水素電極(RHE)を基
準とした。水の酸化電位は1.23Vである。メソ結晶を構成する微粒子の
サイズを小さくすることで光水分解性能が大きく向上する。

世界最高変換率達成 ヘマタイトメソ結晶系水素製造触媒
3月15日、神戸大学分子フォトサイエンス研究センタのグループは、
赤錆の光触媒作用で太陽光と水から水素を製造する際の効率を飛躍的に
高める構造制御技術の開発に成功。次世代エネルギーとして注目されて
いる水素を太陽光と水からつくることができる光触媒の実用化には、新
材料探索に加え、光触媒自体のポテンシャルを最大化できる共通基盤技
術の確立が必要。今回、立川准教授らは、安全・安価・安定で、可視光
を幅広く吸収できるヘマタイト(赤錆)メソ結晶(5nm程度の超微粒子
の集合体)を透明電極基板に焼き付けるだけで、極めて高い導電性を有
する光触媒電極を作製できることを発見。この光触媒電極は、光照射に
よって生成した電子と正孔が速やかに分離すると同時に、粒子表面に正
孔が高密度に集まることで水分解のボトルネックである水の酸化反応が
高効率に進行する。今後は、開発した世界最高性能の光触媒電極をさら
に高効率化するとともに、この技術を様々な材料や反応系に適用するこ
とで、太陽光水素製造や人工光合成の実用化を産学連携で進める。
【要点】
❶10ナノメートル未満の光触媒超微粒子を配向を揃えて集積、焼結する
ことで、粒子内部に酸素空孔注を高密度に形成できる。
❷酸素空孔の付与によって光触媒電極の導電性が向上するとともに、粒
子表面に大きな電位勾配が生じ、電子と正孔の分離が促進される。
❸同時に多数の正孔が粒子表面に移動し、水を高効率に酸化分解するこ
とで、ヘマタイト系電極で世界最高の光水分解性能を達成した。
❹この技術は、太陽光水素製造をはじめ、幅広い用途に向けた光触媒の
開発に応用できる。

【概説】
次世代エネルギーのひとつである水素が注目されています。この水素を
太陽光と水からつくり出すことができる光触媒は夢の材料、太陽光水素
製造システムを社会実装するには、現状数%に留まっている太陽光エネ
ルギー変換効率を10%程度以上に向上させる必要がある。この目標達成
には、日本の強みである新材料探索に加え、光触媒自体のポテンシャル
を最大化できる共通基盤技術の確立が必要となる。光触媒の微粒子(数
十ナノメートル)を精密に並べることで、電子と正孔の流れを制御する
「メソ結晶技術」を開発している。最近では、この技術を赤錆として知
られるヘマタイト(α-Fe2O3)に適用し、変換効率の大幅向上に成功し
ている。

メソ結晶技術
光触媒反応における効率低下の主要因は、光照射によって生成した電子
と正孔が基質分子(本研究では水)と反応する前に再結合してしまう。
光触媒の超微粒子を配向を揃えて三次元構造化した「メソ結晶」をソル
ボサーマル法で合成し、メソ結晶を透明電極基板に集積・焼結すること
で、導電性と水分解性能に優れたメソ結晶光触媒電極を開発(上図1)。

光触媒性能と原理
チタンを含むヘマタイトメソ結晶を透明電極基板上に塗布し、700℃で
加熱することで、メソ結晶光触媒電極を作製。メソ結晶表面に助触媒を
付着させ、アルカリ水溶液中で擬似太陽光を照射したところ、1.23Vの
電圧印加の下、5.5mAcm-2の光電流密度で水分解反応が進行することを
発見(上図1)。これは、光吸収特性とコストの両面において理想的な
光触媒材料のひとつであるヘマタイトにおける世界最高性能となる。ま
た、ヘマタイトメソ結晶光触媒電極は、100時間に渡る繰り返し実験に
おいても安定に動作することを確認する。
高効率化の鍵は、メソ結晶を
構成する微粒子のサイズ。5nmまで小さくし、粒子同士の接触面積を増
やすことで、焼結する際に生成する酸素空孔の量を飛躍的に増やすこと
ができ、電子密度が飛躍的に増加し、メソ結晶の導電性が大幅に向上す
る(下図2
)。

図2 ヘマタイトメソ結晶の光伝導度:(a)フォトコンダクティブAFM
測定の概略図。(b)電流-電圧曲線。挿入図は測定したメソ結晶(5nm
の超微粒子からなるメソ結晶を焼結したもの)の形状像である。メソ結
晶を構成する微粒子のサイズを小さくすることで導電性が大きく向上す
る。
電子密度の増大は、メソ結晶表面に大きなバンドの曲がりを形成。
これにより、初期の電荷分離が促進、表面に正孔が集まりやすくなる。
この効果は超微粒子からなるメソ結晶において最大化され、水分解のボ
トルネットとされる水の酸化反応が高効率に進行することを実証(下図
3)。


図3 ヘマタイトメソ結晶における光水分解のメカニズム:(a)1nm以下
の空乏層が形成されることで電荷分離と水の酸化が促進される。CBは伝
導帯、VBは価電子帯、e-は電子、h+は正孔を示している。(b)電位勾配
に沿って粒子表面に集まった複数の正孔が水を酸化することで活性化エ
ネルギー(Ea)が大幅に低下し、変換効率が向上する。
今回、ヘマタイ
トを超微粒子化することで、変換効率を理論限界値(16%)の42%まで
向上を実現した。

✔ 4月27日に高純度アルミニウム箔の硬さを最適化することで、放電時、
リチウム化により体積膨張したアルミニウム-リチウム合金電極箔の表
面でリチウムイオンを放出 ➲次の充電においても効率的にリチウムイ
オンを受け入れるように多くの孔が開いたアルミニウム構造を作り出し
➲箔の底部のアルミニウムは変化せず、電流を集め、電極構造を維持す
る銅箔の代替の実証できている(このような現象をどのように呼称した
らいいのかわからないけれど)。このように、ナノ領域の変換の「可視
化」(デジタル革命渦論=第4次産業の勃興と成熟)は、「触媒反応」
の可視化を支援し材料設計の高品質化を促進させている。凄いぞ!


 ● 今夜のアラカルト

新タマネギ・ステーキの幸せ添え
ありがたいことに、田園城郭都市(彦根)は、旬がくれば大量にご近所
から野菜類(いまは、きぬさや豌豆など)が手に入る。今夜は新タマネ
ギステーキ。小振りなら丸ごと、大きければ、輪切りに。加熱もオーブ
ンでロースト(400℃)、フライパンでローストするかどちらでもよ
く、後は、洋風、和風。中華風、無国籍風となんでもござれ。洋風なら、
玉ねぎの上部切り、オリーブオイル、塩、胡椒、バルサミコ酢、タイム、
バターを乗せ45分オーブン加熱、余り物ベーコンなど添えて頂く。和
風なら、サラダオイルをフライパンに入れ加熱、輪切りにしたタマネギ
に焼き目が返し、蓋をし蓋をし蒸し焼きにする。後は、すりおろしオニ
オンド和風レッシングにプチトマトやアスパラガスを添え、五香粉、カ
レー粉、大蒜、山葵、生姜、アンチョビなどを加えお好みに仕上げれば
完成。

  ● 今夜の一曲

今は亡き大滝詠一に『ラバーソウル』を献曲
「ランフォーユアライフ」は、1965年のアルバム「ラバーソウル」のビ
ートルズの曲。それは主にジョン・レノンによって書かれたが、レノン・
マッカートニーにクレジット。歌の歌詞は、歌手のガールフレンド(曲
全体では「少女」)に対して脅迫的な口調を示し、「他の男と一緒にい
るのではなく、過剰な思いと脅迫とし表現されている。このラインは、
初期のエルビスプレスリーの曲、「ベイビーレッツプレイハウス」(ア
ーサーガンター)から選曲。レノンはビートルズのポスト曲「Jealous
Guy」を使って、このテーマをさらに謝罪した形で再訪している。「Run
for Your Life」は、1965年10月12日にラバーソウルのために録音され
た最初の曲。「ノルウェイジャン・ウッド(飛んだ鳥)」もその日の後
半に録音。この曲のセクションは1つだけで、詩とリフレインの組み合
わせがあり、ギターのデュエットでは6小節のブースが導入されている。
ラバーソウルの他のほとんどの曲と同様に、マッカートニーは3部のハ
ーモニーの高音域を歌う。1965年12月3日にリリースされたラバーソウル
は、アルバムの終曲としてこの曲が組み込まれる。レノンは1973年のイ
ンタビューでこれを「最もお気に入りでないビートルズの曲」に指定し、
後にそれが彼が最も後悔した曲だと言っている。レノンがそれを嫌って
いたにもかかわらず、ジョージ・ハリソンのお気に入りであると評して
いる。イアンマクドナルドは、ボーカルのパフォーマンスを批判し、ギ
ターについて次のコメントを追加しました。「ギターの曲は、調子が狂
っていて、同様に荒く、ピアスが単純すぎるブルースソロは、プレーヤ
ーがハリソンではなくレノン自身だったことだと酷評してい。 AllMusic
のThomas Wardも同様に曲を批判し、ラバーソウルで「間違いなく最も
弱い」と言い、「Lennon–McCartneyソングブック全体で下位の項目」の
1つに評された。彼はレノンのボーカルパフォーマンスとハリソンの「
素敵な」ギターパートを称賛したが、彼らの曲の中で評価が薄い。
(出典:Wikipedia)




「Girl」は、1965年のアルバム「Rubber Soul」のイングリッシュロッ
クバンド、ビートルズの曲です。それはジョン・レノンによって書かれ、
レノン・マッカートニーにクレジットされる。「ガール」はそのアルバ
ムのために録音された最後の完全な曲で「ガール」は、ビートルズの初
期の愛の歌の中で最も憂鬱で複雑なものの1つこの曲のインストゥルメ
ンテーションは、「And I Love Her」や「Michelle」と同様に、ギリシ
ャ音楽に特有の類似点がある。歌の歌詞のインスピレーションについて
は、レノンは「少女」が探し求めていた原型であり、ついに小野陽子と
出会ったと話している。女の子は本物。女の子のようなもではない、彼
女は夢であり、言葉の全て確かなものとしてこころに響く、単なる歌で
はなく、その女の子そのものであった。1980年のローリングストーン誌
へのインタビューで、レノンは彼の曲「女性」について語る。「ビート
ルズを思い出させますトラックだが、信じられないほどだが、その感情
は永遠に続くようなものでした。 'Girl'、それは成熟された世界のも
のとしていまも存在する。
マッカートニーは、「若いときの痛みは喜びにつながると彼女は言った」
「男性は余暇の日を稼ぐために背を向けなければならない」と語ってい
るが、1970年のローリングとのインタビューでレノンは、「当時は反対
された」キリスト教についてのコメントとしてこれらの文章を書いた。
は、私はただキリスト教について語り、あなたが天国に送達されるため
の厳しい試練を受けるようなわたしだけ感情であった。

著者のイアン・マクドナルドは「ガール」をマッカートニーの「ミシェ
ル」に対するレノンの答え:別のユーロの歌であり、彼のパートナーの
素朴なモックフランス語を、ミキス・テオドラキスのギリシアのゾルバ
の音楽と交錯した退廃的なドイツの2ステップで置き換えた。レノンと
ジョージハリソンが演奏したトラックのアコースティックギターは、カ
ポスで演奏され、サウンドにさらなる輝きを与える。音楽学者のウォル
ターエベレットは、ハリソンのギターパーツの1つが首の高すぎる位置
にあり、「鼻のようなシタールのような「ブズーキ」サウンド」を生み
出す方法で演奏されていると語る。



「イン・マイ・ライフ」(英語: In My Life)は、1965年12月03日に発
売された6作目のイギリス盤公式オリジナル・アルバム『ラバー・ソウ
ル』のB面4曲目に収録。レノン=マッカートニーの名義だが、主にジョ
ン・レノンによって書かれた。なお、後年ポール・マッカートニーとの
曲の貢献度についての意見の相違があり、プロデューサーのジョージ・
マーティンによるピアノソロが本作の特徴で、このピアノソロはテープ
の回転速度が変更されてチェンバロを彷彿させる音色に仕上がっている。
ジョン・レノンが故郷のリヴァプールでの思い出の場所や人々について
綴っている楽曲で[5]、オリジナルの歌詞には故郷にある通り「ペニー・
レイン」やレノンが幼少期に遊んでいた救世軍の孤児院「ストロベリー・
フィールド」に対する言及も含まる。その後、レノンはオリジナルの歌
詞について「馬鹿げている」と考えて、現行のものに書き直す。
1980年
にレノンは、この楽曲について「ぼくが意識して自分の生活について書
いた最初の歌だったな。(歌い出す)『忘れることのない場所がある/
そのいくつかは変わるだろうが、一生を通じて忘れることのない場所が
…』 それ以前に、エヴァリー・ブラザーズやバディ・ホリー流に歌を
書いていただけなんだ。歌の文句以上のことは何も考えないポップ・ソ
ングを書いていたんだな。歌詞の文句は自分とは関係ないといってもよ
かった。『イン・マイ・ライフ』の発想が浮かんだのは、メンラブ通り
250番地のぼくの家から町へ行くのに乗ったバスの中でね。ぼくの思い
つくだけの場所の名前をあげていったんだ。で、こいつは放っておくこ
とにして、ひっくりかえしていたら、昔の友だちや恋人たちについての
あの歌詞が浮かんできたんだ。真ん中の部分はポールが手伝ってくれた
よ」と語っている。残されたフレーズのうち「Some are dead and some
are living/In my life I've loved them all(死んでしまった人たち、
元気でいる人たち/この人生でぼくは、そのみんなを愛してきた)」に
ついて、ジョンの友人で実業家のピート・ショットン(英語版)は、元
ビートルズのメンバーのスチュアート・サトクリフ(1962年逝去)につ
いての言及と推測している。後年ポール・マッカートニーは作曲は自分
一人でしたと発言していて、大きな見解の相違がある曲である。2018年、
ハーバード大学のマーク・グリックマンらが、かつてシェイクスピアの
作品のいくつかは劇作家のクリストファー・マーロウとの共著であると
解明したのと同じ統計学の手法を用いて楽曲や作曲背景の分析を行い、
「"In My Life"はジョンの作品であることは確実である」と発表。 レ
コーディング
は、1965年10月18日に開始され、同日には間奏を除いた
部分を完成させていた。間奏部分についてレノンはどの楽器を使用す

かについて特に決めておらず、ジョージ・マーティンがバロック音楽

のピアノを入れることを提案。マーティンはバッハの影響を
受けたフレ
ーズを考えたが、当初思い描いていたバロック調のフレーズ
を弾くのは
困難であったので、10月22日のセッションで、録音された4トラック・
テープを半分の速度(15 in/sを7½ in/s)で再生しながら空きトラック
へオーバー・ダビングすることで解決。なお、元の速度に戻して再生し
たピアノのサウンドは、チェンバロ(ハープシコード)を思わせるもの
となっている。

✔ 新コロナウイルス禍で疲れが溜まるなか、車の中でふと、音楽を聴
いてこの気鬱さを晴らそうと考える。この歳で大切な人たちの別れを走
馬燈に思い出していると大滝詠一のサラリーマン時代の余興でビートル
の「ガール」を歌ったところ上司から「君はこんなところでいる人では
ないよ」と音楽の世界で活躍するように背中を押されたエピソードを思
い出した。彼だけでなく、友達の思い出にはそれぞれのぴったとした楽
曲が存在するが、今夜はこれを取り上げる。この曲が収められたアルバ
ムのタイトル「ラバーソ-ル」つまり「ゴム底靴」----和久井光司著
逆説?妄説?新説ビートルズ・ストーリー』によれば、アルバム『ヘル
プ!』の「アイム・ダウン」を録音中、ポールが黒人楽曲者たちが、ミ
ック・ジャガーが「まがい者のソウル」の隠語で”プラスティック・ソ
ウル”と蔑称していることを話し、ジョンが「俺たちはゴム底靴ってと
か」と応じ、リンゴが床を蹴りながら「音無のステップだ」と半泣き顔
でそう言うと一斉に笑ったというエピソードを紹介しているが、「ヘル
プ!」の次のアルバムのタイトルとして採用されたというが、「Lover
Soul」と重ね返し、『純愛』と翻訳すれば、構成曲とその背景(特に、
ジョン・レノンと小野洋子の関係)が鮮やかよみがえってくるように思
える。さて、最後の曲はやはり、小野洋子を意識し、ジェームス・テイ
ラーの"Something in the Way She Moves"のビートルズ No.1の曲----
『Something』で締めくくろう。
尚、
この曲の最初の原型を作り始めたのは、アルバム『ザ・ビートルズ』
のレコーディング・セッション中で、ポール・マッカートニーがオーバ
ー・ダビング作業中、無人のスタジオに篭って書きはじめたが、作業も
ほとんど終盤に差し掛かった時期で、この時はアルバム収録には至らな
かった。ジョージは、この曲をゲット・バック・セッションの際にレコ
ーディングすることも考えたが、粗雑に扱われることを嫌い、見送くる。
曲の冒頭の歌詞は、当時アップル・レコードに属していたジェームス・
テイラーの楽曲である「彼女の言葉のやさしい響き」から引用されてい
る。また、
ジョン・レノンはこの曲を「『アビイ・ロード』で一番の曲」
とコメントし、ポール・マッカートニーも「これまでジョージが書いた
中で最もいい」と評している。 










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変容するコロナウイルス

2020年04月28日 | 時事書評



                  

                                                           
13 子 路  し ろ
------------------------------------------------------------
「その身を正す能わざれば、人を正すをいかんせん」(13)
「近き者説べば、遠き者来たらん」(16)
「速やかならんと欲すれば、達せず。小利を見れば、大事成らず」
(17)
「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」(23)
「剛毅木訥(ごうきぼくとつ)、仁に近し」(27)
------------------------------------------------------------
7 魯と衛とは兄弟の国だというが、政治の状態もまったくよく似
ている。(孔子)

★魯を開いた周公且と、衛を開いた康叔とはともに武王の弟である。
このことばは、両国とも由緒正しい国でありながら、政治が乱脈を
きわめている現状に対する孔子の苦々しげなつぶやきであろう。

子曰、魯衛之政兄弟也
Confucius said, "Politics of Lu and Wei are similar like bro-
thers."


事例研究:新型コロナウイルスが脳にまで影響を与える
先日、脳への感染は看られないと掲載したやさき、新型コロナウイ
ルス感染症(COVID-19)は軽症時は発熱・体の痛み・疲労感・喉の痛
みなどを引き起こし、重症時には呼吸困難などを引き起こすことが
知られているが、これらの症状に加え、新たに、感染者の3分の1
以上が「神経症状を発症している」という研究が報告され、新型コ
ロナウイルスが脳にまで影響を与えるという可能性を指摘されてい
るという事例掲載があった。(新型コロナウイルスが脳にまで影響
を与えるという可能性 - GIGAZINE、2020.04.27
)☈
------------------------------------------------------------
⛨ 2019年、
中国武漢でのコロナウイルス病入院患者の神経学
的症状;Neurologic Manifestations of Hospitalized Pati-
ents With Coronavirus Disease 2019 in Wuhan, China、Gl-
obal Health、JAMA Neurology、JAMA Network、2020.04.10.
➲2019年コロナウイルス疾患の患者214人のうち、神経症疾患36.4%
で、急性脳血管障害、意識障害を及び筋肉損傷が含まれ、神経学的
症状が顕著である。
⛨ Neurologic Features in Severe SARS-CoV-2 Infection:重度の
SARS-CoV-2感染における神経学的特徴,Global Health、JAMA Neuro-
logy、JAMA Network、2020.04.15
⛨ The neuroinvasive potential of SARS‐CoV2 may play a role
in the respiratory failure of COVID‐19 patients:SARS-CoV2の
神経侵襲能力はCOVID-19患者の呼吸不全に役割を果たすかもしれな
い、Li - 2020 - Journal of Medical Virology、
Wiley Online Li-
brary、2020.02.27
【要約】重症急性呼吸器症候群コロナウイルス(SARS-CoV)と中東
呼吸器症候群コロナウイルス(MERS-CoV)に続いて、SARS-CoV-2と
いう別の高病原性コロナウイルスが2019年12月に中国の武漢で出現、
そして急速に世界中に広がっています。このウイルスは、SARS-CoV
と非常に相同性の高いシーケンスを共有し、SARS-CoVおよびMERS-C
oVについて報告されているものと同様の臨床症状を伴う、急性で非
常に致命的な肺炎コロナウイルス疾患2019(COVID-19)を引き起こ
す。COVID-19患者の最も特徴的な症状は呼吸困難であり、集中治療
室に入院したほとんどの患者は自発的に呼吸することができず、さ
らに、COVID-19の一部の患者は、頭痛、吐き気、嘔吐などの神経学
的徴候も示す。増加する証拠は、コロナウイルスが常に気道に限局
しているわけではなく、神経疾患を誘発する中枢神経系にも侵入す
る可能性があることを示している。SARS-CoVの感染は、患者と実験
動物の両方の脳で報告されており、脳幹が著しく感染していた。さ
らに、いくつかのコロナウイルスは、シナプス接続経路を介して、
肺および下気道の機械受容器および化学受容器から髄質呼吸器中心
へと伝播することが証明されている。SARS-CoVとSARS-CoV2の類似性
が高いことを考慮すると、SARS-CoV2の潜在的な浸潤がCOVID-19患
者の急性呼吸不全の原因の一部であるかどうかはまだ明らかではな
い。このこと踏まえSARS-CoV-2誘発性呼吸不全の予防と治療に重要
な役割を果たすだろう。
⛨ Coronavirus: many patients reporting neurological symptoms
コロナウイルス:神経症状を訴える多くの患者、The Conversation:
In-depth analysis, research, news and ideas from leading aca-
demics and researchers、2020.04.24:COVID-19の症例数は世界中
で増加し続け、神経学的症状の報告が増加し始めている。一部の研
究では、患者の3分の1以上が神経学的症状を示していると報告し
ており、ほとんどの場合、COVID-19は呼吸器感染症であり、発熱、
痛み、疲労感、喉の痛み、咳、さらに深刻な場合は息切れや呼吸困
難を引き起こすが、COVID-19は気道外の細胞にも感染し、胃腸疾患
(下痢や吐き気)から心臓の損傷や血液凝固障害まで、さまざまな
症状を引き起こす可能性があり、加えて、神経症状もこのリストに
追加する必要がある。
最近のいくつかの研究では、COVID-19症例における神経症状の存在
を確認。これらの研究のいくつかは、症状が個人で観察される症例
報告である。ギラン・バレー症候群を患っているCOVID-19患者につ
いていくつかの報告では、ギラン・バレー症候群は、免疫系が感染
症に反応し、誤って神経細胞を攻撃して、最終的には筋力低下と麻
痺を引き起こす神経障害。他のケーススタディでは、重度のCOVID-1
9脳炎(脳の炎症と腫れ)と、他の点では軽度のCOVID-19症状を持つ
健康な若者の脳卒中について説明する。中国とフランスの大規模な
研究でも、COVID-19患者の神経障害の有病率が調査されている。こ
れらの研究は、患者の36%が神経学的症状を持っていることを示し
ている。これらの症状の多くは軽度であり、強い免疫反応によって
引き起こされる可能性のある頭痛やめまいなどが含まれる。他のよ
り具体的で重度の症状も見られ、においや味の喪失、筋力低下、脳
卒中、発作、幻覚が含まれる。これらの症状は重症の症例でより頻
繁に見られ、重症の症例の46~84%が神経学的症状を示すと推
定されています。見当識障害、不注意、運動障害などの意識の変化
も重症の場合に見られ、回復後も持続することがわかった。

血液脳関門を越える
COVID-19を引き起こすコロナウイルスであるSARS-CoV-2は、脳に直
接感染するか、または免疫系の強力な活性化の結果として、神経障
害を引き起こす可能性がある。☈最近の研究により、COVID-19の
致命的な症例の脳に新しいコロナウイルスが発見された。鼻の嗅覚
ニューロンの感染により、ウイルスが気道から脳に広がる可能性が
あることも示唆される。人間の脳の細胞は、その表面にACE2タンパ
ク質を発現する。 ACE2は血圧調節に関与するタンパク質であり、ウ
イルスが細胞に侵入して感染するため使用する受容体である。ACE2
は血管を裏打ちする内皮細胞にも見られる。内皮細胞の感染により、
ウイルスが気道から血液へと通過し、血液脳関門を通過して脳に到
達する可能性がある。いったん脳に入ると、ウイルスの複製が神経
障害を引き起こす可能性がある。SARS-CoV-2感染も、免疫系による
非常に強い反応を引き起こす。この免疫反応は、ギラン・バレー症
候群の形で直接神経障害を引き起こす可能性があるが、脳の炎症は、
脳の腫れなどを通じて間接的に神経学的損傷を引き起こす可能性も
ある。また、必ずしも原因とは限らないが、アルツハイマー病やパ
ーキンソン病などの神経変性疾患に関連する。
------------------------------------------------------------
☈それによると、中国・フランスの研究チームが発表した研究結果
は、「新型コを引き起こす事例が知られていることから、脳に感染
する可能性のあるウイルスは新型コロナウイルス以外にも多数ロナ
ウイルスは神経症状を引き起こす」という、「神
経症状」は、め
まい・頭痛・意識障害・急性脳血管障害・運動失調
発作な
どの中枢神経系症状や、味覚障害・嗅覚障害・視覚障害・神
経痛などの末梢神経系症状や、錯乱・せん妄・昏睡などの意
識障害などを指す。華中科技大学医学部の研究グループが行
った調査では、新型コロナウイルス感染者214人のうち78人(
36.4%)が神経学的症状を呈し。多くの症状は軽度で、強い免
疫反応が引き起こす可能性のある頭痛やめまいなども含まれ、
味覚障害や嗅覚障害、筋力低下脳卒中、発作、幻覚などの重
度症状も見られる。また、フランスのストラスブール大学病
院の研究チームも「COVID-19による急性呼吸不全で入院した
重症者58人の84%が何らかの神経症状を見せた、と同様の報
告を行っている。重篤なケースでは、急性虚血性脳卒中や
当識障害
、注意力喪失、運動障害などが見られ、これらの症
状はCOVID-19から回復した後も残っていた。アメリカでは30
代と40代の若いCOVID-19患者に前触れのない脳卒中が見られ
るという報告が相次いだ。一連の報告によって、新型コロナ
ウイルスは脳に直接感染するか、免疫系に与える影響から、
神経障害を引き起こすと示唆されている。「新型コロナウイ
ルスが脳幹から発見された」という事例もすでに報告されて
おり、「鼻の嗅覚ニューロンを経由して脳に感染が広がる」
という可能性がある。ウイルスの専門家であるケント大学の
ジェレミー・ロスマン氏は、「血管や脳細胞の表面には新型
コロナウイルスが標的とするアンジオテンシン変換酵素2が
発現しているため、新型コロナウイルスは血管脳関門を通過
して引き起こしている可能性があると指摘。世界中で世界中
で何百万ものCOVID-19感染者が存在することを考えると、新
型コロナウイルスが神経症状を引き起こす可能性を認識する
ことが重要だ。なお、インフルエンザウイルスや麻疹ウイル
ス、MERSウイルスやSARSウイルスは脳や中枢神経系に感染し
て深刻な神経障害存在すると指摘しており、その感染症候群
は、極めて広範に及んでおり要注意。断念!

BCGワクチンは新型コロナウイルスに効果があるのか?
相次ぐ研究発表と臨床試験への期待

BCGワクチンの「COVID-19」の取組み経過が掲載されているの
でお復習いしておこう。新型コロナウイルスに対して結核ワ
クチンのBCGが有望かもしれないと話題になっている。1920
年代に開発されたこのワクチンの接種に新型コロナウイルス
予防との間で強い相関関係がある可能性が、複数の査読前論
文で示されているのだ。すでにオーストラリアとオランダの
研究者が医療従事者を対象に臨床試験を始めており、その進
捗に世界が注目。だが、楽観視すべきではないと専門家は言
う。BCGワクチンは新型コロナウイルスに効果があるのか
相次ぐ研究発表と臨床試験への期待|WIRED.jp2020.04.27
MON 08:00)



新型コロナウイルスの感染者は世界で約300万人、死者は20
万人を超えた。世界は感染拡大を抑えようと必死に闘ってい
る。新型コロナウイルス感染症「COVID-19」に対するワクチ
ンの実用化には1年以上かかり、いま臨床試験が進められて
いる治療薬の効果が実証されるまで数カ月はかかる。科学者
が競って新型コロナウイルスの治療法を探し求めているなか、
古くからある結核ワクチンのBCGが有望かもしれないと話題と
なる。BCGワクチンは、細菌性の肺感染症である結核を予防す
る目的で1920年代に開発された安価で安全なワクチン。開発
者の名前を冠した菌「Bacille Calmette-Guerin(カルメット-
ゲラン桿菌)」を利用したワクチンで、結核への感染率が低
下して集団予防接種が不要になった2005年まで英国の学校で
はすべての子どもたちが接種していた。現在、BCGは発展途
上国を中心に結核がまだ蔓延している国で主に使用されてお
り、毎年1億3,000万人以上の新生児がBCGの接種を受けてい
る。日本ではBCGワクチンによる結核予防接種が1949年に法
制化免疫システムの能力を高める?この 100年前に開発され
たBCGワクチンが、最近になって再び脚光を浴びている。医
学分野のプレプリントサーヴィス「medRxiv」で多くの研究
が発表され、メディアが注目する。

接種と新型コロナウイルス予防との間の強い相関関係が示さ
れている過去10年間に収集された証拠から、BCGワクチンの
集団接種が「オフターゲット効果」をもたらし、特に幼児期
に結核を引き起こすヒト型結核菌以外の病原体と戦う免疫シ
ステムの能力を高める可能性があることがわかっている。11
年に発表された西アフリカのギニアビサウ共和国で実施され
たランダム化比較試験の報告では、BCGを接種した新生児は、
接種していない新生児よりもほかの呼吸器感染症で死亡する
可能性が40パーセント低いことが示された。BCGの予防効果
は時間とともに弱まるが、初期の膀胱がんの治療で免疫療法
として使用されている。
問題は、この小児期ワクチンが新型
コロナウイルス感染症に対しても効果があるか否かだ。特に
重症化しやすい大人や高齢者に対する効果が問題になる。結
核と新型コロナウイルス感染症は大きく異なる疾患だ。結核
は細菌によって引き起こされ、新型コロナウイルス感染症は
ウイルスによって引き起こされる。3月28日にプレプリント
が発表されたある研究では、新生児が BCGワクチンを定期接
種する国は、国策としてのBCGワクチン 接種を中止した国や
BCGワクチン 接種を実施したことのない国と比較して、報告
されている新型コロナウイルスの感染者数と死者数が少ない
ことが指摘されている。例えば、乳児のBCGワクチン 接種を
義務づけているポルトガルでは、確認された新型コロナウイ
ルス感染者のうち死亡例は3.2 パーセントである。これに対
して隣国のスペインでは、10.5 パーセントが死亡している。

過去のデータ頼みの本質的な限界
しかし、BCGワクチンが新型コロナウイルスによる危機を解決
する特効薬だと、誰もが確信しているわけではない。BCGワク
チン接種との相関を指摘する新たな研究の多くが分析の根拠
としているのは、約10年前に結核研究者のマドゥカー・パイ
が同僚とともに作成した、予防接種の政策と実施に関するオ
ンラインデータベース「BCG World Atlas」だ。カナダのマギ
ル大学国際結核センターで所長を務めるパイは、次のように
語る。「報道が過熱して、あらゆる分野の研究者、データサ
イエンティスト、および人工知能(AI)専門家が2次データ
を精査して、BCGワクチンの予防接種政策と 新型コロナウイ
ルス感染症発生率の関係を見出そうとしている。さらに、こ
のような生態学的研究では、取得した各国の集計データから
そこに住む個人について推論するため、本質的に限界がある
とパイは説明する。国家レヴェルで見られる相関関係は、若
者が圧倒的に多い低所得国に住んでいる裕福な大人に必ずし
も当てはまるとは限らない。世界保健機関(WHO)が4月12日
に発表した科学的な概要説明でも、BCGに 関する新しい研究
に対して注意を促す。このような生態学的研究では、国内の
人口構成や疾病負担の違い、新型コロナウイルス感染症の検
査率、パンデミックの段階の差異などの多くの交絡因子から
バイアスが起きやすい」と指摘している。実際に一連の分析
がオンライン投稿されて以来、新生児にBCG ワクチンの定期
接種が実施されている多くの低所得国では、大規模な新型コ
ロナウイルスのアウトブレイク(集団感染)が起きている。

始まった臨床試験
相関関係は因果関係を意味するものではない。BCG と新型コ
ロナウイルス感染症の因果関係を実際に検証する唯一の方法
は、臨床試験の実施だ。オーストラリアとオランダの研究者
は、感染予防を個人防護具 (PPE)だけに頼っている状況の
医療従事者を対象に、BCG ワクチン接種の効果を臨床試験し
ている。BCGワクチンが自然免疫システムを改善し、 結果的
に成人の新型コロナウイルス感染率の低下または疾患の重症
度の軽減が起こるかどうかを調査しているのだオーストラリ
アでこの臨床試験を実施しているマードック児童研究所とメ
ルボルン大学の感染症臨床医および研究者であるナイジェル・
カーティスは、何年も前に接種した BCGに何らかの予防効果
があるのかという疑問と、いま BCGを接種すると自然免疫の
訓練強化に役立つかという疑問はまったく異なるもの。後者
がわたしたちが関心をもっていることであり、今後数カ月で
効果が現れる可能性がある。この臨床試験への参加を志願す
る病院職員は、①季節性インフルエンザと結核の予防接種を
受けるグループと②インフルエンザの予防接種のみを受ける
グループにランダムに振り分けられる。参加者の約40パーセ
ントが小児期にBCGワクチンを接種していることから、 2回
目の接種で免疫システムが強化されるかどうかをこの研究で
実できる可能性がある。BCGワクチン接種では 小さな傷痕が
残り、接種グループが一目瞭然になることから、この臨床試
験ではプラセボワクチンは使用されない。進行中の厳密な臨
床試験を、結核研究者ののパイは歓迎している。個人レヴェ
ルのデータが得られ、交絡因子を減らすからだ。しかし、結
果が発表されるまで、どの国もBCGが 新型コロナウイルス感
染症の予防に役立つかもしれないと楽観視すべきではない。
そして子どもを結核から守るため、そして、膀胱がん患者の
ために必要なワクチンを買いだめすべきではないと、パイは
強調する。 BCGに効果があるなら(新型コロナウイルス感染
症に対する)ワクチンが手に入るまでの応急処置になるかも
しれない。でも繰り返しになるが、過度の期待を寄せる前に、
まずは臨床試験のデータを待つと言う。
✔ 結果よければ全てよしである。



図2.NFVおよびCEPの抗ウイルス作用機序
(A、B)SARS-CoV-2ライフサイクルのステップを調べるため
の追加分析の時間。(A)は、添加分析時の模式図を示しす。
化合物は異なる時間に追加されました(a、全体、b、エント
リー、またはc、エントリー後):(a):1時間のウイルス
接種ステップ中の提示で、24時間の感染期間(ライフサイク
ル全体)にわたって維持。(b)1時間のウイルス接種ステッ
プ中に存在し、さらに2時間存在し、その後除去される(侵
入)。または(c):接種ステップの後に追加され、残りの
感染の22時間存在する(エントリー後)。実線と破線のボッ
クスは、それぞれ治療ありとなしの期間を示します。 (B)
では、さまざまなプロトコル下での各化合物の抗ウイルス活
性は、接種後24時間での分泌されたウイルスRNAのレベルを
定量化することにで推定される。(C)NFVのSARS-CoV-2メイ
ンプロテアーゼへの予測される結合。 SARS-CoV-2の主なプ
ロテアーゼ(緑色)、NFV分子(シアン色の棒)、およびNFV
の4Å以内のプロテアーゼ結合部位の残基(表面表示)を示す。
(D)ウイルス細胞付着アッセイ。 VeroE6 / TMPRSS2細胞を、
ウイルス(MOI = 0.001)と一緒に4℃で5分間、 指示された
化合物の存在下でインキュベートし、内部移行のないウイル
ス細胞の付着を可能にした。十分に洗浄した後、細胞表面の
ウイルスRNAを定量化。背景には、細胞が存在しない場合の
残留ウイルス接種が示す。 (E)SARS-CoV-2 Spikeタンパク
質へのCEP分子の予測結合。スパイクタンパク質、 CEP分子、
およびCEP周辺の4Å以内のタンパク質結合部位の残基は、そ
れぞれオレンジ色、緑色の棒、および表面表現で着色された
漫画表現で示す。 CEPを備えたACE2のオーバーラップビュー
は、シアンで着色された半透明の漫画で表示。

COVID-19に対する
ネルフィナビルとセファランチンによる多剤治療
2019年に出現したコロナウイルス病(COVID-19)を標的とし
た抗ウイルス治療が緊急に必要。重度の急性呼吸器症候群コ
ロナウイルス2(SARS-CoV-2)の細胞培養モデルで既に承認済
みの薬物のパネルをスクリーニングし、2つの新しい抗ウイ
ルス剤、HIVプロテアーゼ阻害剤ネルフィナビルと抗炎症薬セ
ファランチンを同定。インシリコモデリングは、セフィラン
チンがウイルスの付着と細胞への侵入を阻害する一方で、ネ
ルフィナビルがウイルス複製の阻害と一致するSARS-CoV-2メ
インプロテアーゼに結合することを示す。それらの異なる作
用機序と一致して、インビトロアッセイは、SARS-CoV-2の増
殖を制限するためのこの併用治療の相乗効果を強調している。
これらの薬物の既知の薬物動態学と相まってin vitro抗ウイ
ルス活性の数学的モデリングは、ネルフィナビルがウイルス
のクリアランスを促進すると予測。ネルフィナビル/セファラ
ンチンを組み合わせると、ウイルスの増殖を抑制し、疾患の
進行と伝染のリスクの両方を改善するという予測された有効
性が向上した。要約すると、この研究はCOVID-19の新しい多
剤併用療法を特定する。

新型コロナウイルス治療薬候補となる既承認薬の発見 
結果:ネルフィナビルとセファランチンの抗SARS-CoV-2活性

細胞ベースの薬物スクリーニングシステムを確立して、SARS-
CoV-2誘発細胞病理から細胞を保護する化合物を特定し(図1A)
:VeroE6 / TMPRSS2細胞は、SARSの臨床分離株の接種中に1
時間化合物で処理された CoV-2(Matsuyama et al。、2020)。
感染多重度(MOI)0.01。 非結合ウイルスを洗浄により除去
し、細胞を化合物で48時間処理して、細胞生存率を評価した
(図1A)(方法)。VeroE6 / TMPRSS2でのSARS-CoV-2複製は
細胞変性効果を誘発し、アッセイを検証するために、SARS-Co
V-2感染を阻害すると報告された2つの化合物、LPVとCLQを示
す(Wang、M. et al。、2020 )、ウイルス誘発性細胞変性を
減少させた(図1B、bとc、dを比較)。


考察:承認された医薬品のパネルをスクリーニングすること
で、SARS-CoV-2に対する強力な抗ウイルス活性を持つ2つの
薬剤、NFVとCEPが特定した。 NFVはSARS-CoV-2の複製を阻害
し、我々のモデリングデータは、これがウイルスにコードさ
れた主プロテアーゼとの直接的な相互作用を介して媒介され
ることを示唆する(図2BおよびC)。最近の研究では、CEPが
抗SSAR-CoV-2活性を示したと報告されており(Fan et al,20
20)、CEPが侵入段階とウイルス複製段階の両方を標的とし
たと推測。しかしながら添加実験の時間はCEPがウイルスの
侵入を主に阻害することを示唆し(図2B、レーン14)。さら
に、ウイルス細胞付着アッセイとドッキングシミュレーショ
ンにより、CEPが標的細胞へのウイルス付着を阻害すること
が確認(図2DおよびE)。SARS-CoV-2でエンコードされたス
パイク糖タンパク質(Thanh Le et al.
、2020)を標的とす
るCOVID-19ワクチンの
生成に重要な世界的な取り組みがあり
、感染細胞の受容体ACE2の粒子結合に必要である。CEPがワ
クチン誘発抗S抗体応答と相乗用する可能性があると予測し、
実験は将来の調査に値する。これらの化合物の提案された作
用機序を確認に、さらなる機構研究が必要となる。ただし、
NFVとCEPがウイルスのライフサイクルの異なるステップを対
象とするという私たちの観察は、COVID-19を治療するための
多剤併用療法の開発をサポートする。
数学的モデリング研究
は、抗SARS-CoV-2薬物候補がウイルス増殖を抑制し、ウイル
ス排除を促進する方法を評価する(図4)。臨床用量では、N
FVは長期間にわたって強力な抗ウイルス効果を維持できるた
め、SARS-CoV-2 RNAの負担を軽減でき、感染の解消に必要な
時間を短縮できる。対照的に、経口または静脈内点滴で投与
した場合、生体内での濃度が低いため、CEP単剤療法は中程
度の抗ウイルス効果があると予測されている。ただし、比較
的安全な毒性プロファイルに基づき、高用量のCEPを使用す
ると、臨床現場での薬効が向上する可能性がある。 CEPとNF
Vを組み合わせると、累積ウイルス量がさらに減少し、ウイ
ルスの排除が促進されたことは注目に値。患者の累積ウイル
ス量は疾患の進行と新たな感染のリスクと密接に関連してい
る可能性が高いため、このような多剤治療は臨床転帰を改善
し、エピデミック。抗ウイルス効果を増強することに加えて、
多剤治療は、コロナウイルスなどのRNAウイルスで頻繁に報
告されるウイルス薬物耐性の出現を制限することができる。

薬効のモデリングの1つの制限は、生体内感染モデルを使用
した確認なしで、細胞培養感染システムから派生した生体外
データの使用。最近、フェレットを使用してSARS-CoV-2感染
システムが報告されたが、このモデルが抗SARS-CoV-2薬の評
価に有用であるという証拠はまだない。問題の緊急性を考え
ると、このin vivo試験の欠如は、新しい抗ウイルス剤の評
価を妨げるべきでない。承認された医薬品のスクリーニング
により、NFVとCEPが潜在的な抗SARS-CoV-2剤として識別でき
る。 NFVとCEPの両方が現在の多くの薬剤候補と比較して優
れた抗ウイルス活性を示すため、これらの薬剤はCOVID-19と
戦う有望な新しい多剤治療を提供。

展望:このように今回の結果は、ウイルス感染実験、インシ
リコ解析、数理解析など様々な技術を用いることにより、CO
VID-19に対する新たな治療法を提案し、ウイルスの新規伝播
の抑え込みに有用な知見を提供する。
------------------------------------------------------
⛨ 臨床試験について
 第1相: 少人数の健常者で少量から少しずつ投与量を増や
して安全性・毒性について調べたり,血液や尿などの濃度を
測定して吸収や代謝をみる。.

 第2相 効果を示すと予想される比較的少人数の患者で,有
効性・安全性,投与量・投与間隔・投与期間などをどうした
らよいか、といったことを調べるフェーズ.通常いくつかの
投与量を用いて比較検討しますが,その際にプラセボといっ
て何も効果のないものを比較対象に加えるのが一般的.また
現在使われている標準的な薬剤がある場合には、それと比較
することもある。

 第3相 多数の患者さんで第2相試験の結果から得られた薬
剤の有効性・安全性・投与方法を最終的に確認する。現在使
われている標準的な薬剤がある場合にはそれとの比較、標準
的な薬剤がないならばプラセボ(効果も害もない薬剤)との
比較が中心になる。

------------------------------------------------------


最大1万変数・全結合の複雑問題が解ける
コロナ対策を支援、D-Waveが量子システムを無料提供
4月1日(現地時間)、量子コンピューティングシステムを手
掛けるカナダD-Wave Sy
stems(以下、D-Wave)は新型コロナウ
イルス(COVID-19)対策などに取り組む人々を対象に、量子ク
ラウドサービス「Leap」を通じ、同社の量子システムへの無料
アクセスを提供するプロジェクトを発表した。COVID-19に対す
るソリューション開発を支援することを目的とする
このプロジ
ェクトは、カナダ政府が各業界に対し、パンデミックへの対処
法を求めたことにより発足。Leapサービスへのアクセスが可能
な北米、欧州、アジアの35カ国で、COVID-19の対応に取り組む
人々に対し、即時に提供される。

具体的には、D-Waveが2020年2月に発表したばかりの最新サー
ビス「Leap 2」への商業契約レベルのアクセスを無制限で利用
できるようになる。Leap 2には、量子および古典的なコンピュ
ーティングリソースの両方を活用できるように設計された「ハ
イブリッドソルバーサービス(Hybrid solver service)」が
組み込まれていて、最大1万の変数・全結合を使い複雑な問題
を素早く解くことができるという。COVID-19への対処としては、
新しい診断法の分析、ウイルス拡散のモデリング、病院のロジ
スティクスの最適化、物資の分配、医薬品の組み合わせといっ
た領域に、貢献できるとD-Waveは述べている。今回のプロジ
ェクトには、デンソーや京セラ、東北大学、NECソリューション
イノベータ、シグマアイなどの日本企業を含む、D-Waveのパー
トナーや顧客企業が多く参画している。これらの企業は、プロ
ジェクトを通じて量子コンピュータの使い方や実装方法などの
知見を提供する。東北大学の准教授でシグマアイの代表取締役
でもある大関真之氏は、D-Waveのリリースで、実際に、医療崩
壊を防ぐべく、重症患者をどの病院に割り振るかという計画を
最適化する定式の構築を開始している。この定式はほぼ完成し
ており、現在評価を行っている。Leapへの無料アクセスに関す
る詳細は、D-WaveのWebサイトに掲載されている。



国内最小規模のウイスキー蒸留所「長濱蒸溜所」(滋賀県長
浜市朝日町)はこのほど、医療機関や高齢者福祉施設などで
消毒に役立ててもらおうと、消毒にも使える高濃度アルコー
ルのスピリッツ「NAGAHAMA Distillery Alc75%」を製造し、
長浜保健所に寄贈した。
消毒用のアルコールが品薄になって
いる現状を憂い、少しでも地域に貢献しようと取り組んだ。

 ウイスキーの原料であるモルトを醸造したもろみを、通常
ウイスキーを造る時より1回多い、計3回の蒸留を繰り返し、
アルコール濃度を75%まで高めた。消毒用と同程度のアル
コール分を含んでおり消毒に使えるが、本来は飲料のためウ
イスキー特有の香りは残っている。少量の製造のため、全て
を贈ったことが話題となっている。実はわたしも、消毒用の
アルコールが購入できないので、ウオツカの購入を考えた程。
消毒剤は家庭用の漂白剤でつくって使っているぐらいだし、
化学は専門分野だからすぐに対応可能である。しかし、70
~80%のエタノールのお酒も店頭から、マスクと同じで入
手困難、家庭用の洗剤もコロナ対策となるとそんなことを考
えながら、今日もあわただしかったが、脳疲労が激しく、キ
ーボードの打ち込み中眠気の波状攻撃におそわれている。

                       





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャック・アタリの未来予測

2020年04月27日 | 時事書評



                  

                                                           
13 子 路  し ろ
------------------------------------------------------------
「その身を正す能わざれば、人を正すをいかんせん」(13)
「近き者説べば、遠き者来たらん」(16)
「速やかならんと欲すれば、達せず。小利を見れば、大事成らず」
(17)
「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」(23)
「剛毅木訥(ごうきぼくとつ)、仁に近し」(27)
------------------------------------------------------------
自分の行ないが正しければ、命令するまでもなく実行される。だが、
自分の行ないがまちがっていれば、いくら命令しても実行されない。
(孔子)

子曰、其身正、不令而行、其身不正、雖令不從。

Confucius said, "If you are righteous, people act without your
order. If you are not righteous, people do not obey your order."



ジャック・アタリの未来予測はいまや常識!
「起きるわけがない」と決めつけても、どんなことだって起
こりうる。そうした最悪の事態を予測することこそが、最悪
を回避する最善の手段なのだ。1943年アルジェリア生まれ。
フランス国立行政学院(ENA)卒業、81年フランソワ・ミッテ
ラン仏大統領特別補佐官、91年欧州復興開発銀行の初代総裁
など要職を歴任。政治・経済・文化に精通し、ソ連の崩壊、
金融危機、テロの脅威、ドナルド・トランプ米大統領の誕生
などを的中させた。著書は、『21世紀の歴史』『金融危機後
の世界』『国家債務危機―ソブリン・クライシスに、いかに
対処すべきか?』『危機とサバイバル―21世紀を生き抜くた
めの〈7つの原則〉(いずれも作品社)』『アタリ文明論講
義:未来は予測できるか(筑摩書房)』など多数ある。
本書『2030年ジャック・アタリの未来予測』では、“欧州の
知性”とも称されるフランスの思想家・経済学者であるジャ
ック・アタリ氏が2016年時点の世界状況を分析し、その結果
をもとに2030年の世界を大胆に予測している。その未来は科
学技術の進歩など明るい面もあるが、おおむね暗たんたるも
のだ。私たちが未来の世代のことを考えずに利己的な態度を
とり続ければ、とてつもない危機を招き入れるのは間違いな
いと、アタリ氏は警鐘を鳴らしている。

📌目次

第1章 憤懣が世界を覆い尽くす(順調にみえる世界;世界
では多くの重要なことが、悲惨な状態になりつつある
第2章 解説(現在までのところ、政治と経済の自由に基づ

く社会組織は、世界で最も優れた制度だったことが明らかに
なった;しかしながら今日、このシステムは機能不全であり、
世界は奈落の底へ突き落とされる寸前である;今日、市場は
グローバル化され、法の支配のない状態にある;国内に閉じ
こもる民主主義はますます空虚になり、民主主義が現実に対
しておよぼす影響力は減る一方である;袋小路に陥り、怒り
が爆発する;自由を断念することなく「大惨事」を回避する
ための二つの解決策)
第3章 99%が激怒する(世界をよりよい方向に向かわせ
る;このままでは、世界は大混乱へと向かう;激怒の社会構
造;世界中で怒りが爆発)
第4章 明るい未来(自分自身に働きかける;世界のために
行動を起こす)

アタリ氏は、今の世界が「憤まん(怒りのやり場がない思い
)の社会構造」になっているとする。その原因は「市場」と
「民主主義」の関係にある。グローバリゼーションの影響で
両者の関係が不安定になったというのだ。その不安定さが人
々の心を不安にし、やがて怒りに発展、さらに憤まんへとエ
スカレートしていった。資本主義経済の下、市場が発展する
につれ中産階級が育っていった。中産階級は自由と平等を好
むが故に民主主義が普及する。すると、それぞれの国や地域
で、民主主義の原則に従い市場のルールや仕組みが整備され
るようになる。このように市場と民主主義は互いに影響を与
えながら強化されていった。だが、グローバリゼーションが
進展すると、市場が暴走し始める。グローバルな市場を縛る
明示的な法律や仕組みが存在しないことが原因だ。その結果、
市場での成功者に富が集中、格差が広がった----と、ここま
では、わたし(たち)の考え方と同じだが----また、市場で
自由が追求されると、「自分さえ良ければいい」という利己
主義的風潮がまん延してくる。これに関してもグローバルな
市場ではコントロールするすべがない。こうした状況の中、
リーマン・ショックのような地球規模の危機が起こった。す
るとそれをきっかけに憤まんが「激怒」に変わる可能性が生
じた。激怒が支配する社会では、過激な宗教原理主義が跋扈
し、テロリズムを誘発する。民主主義は見捨てられ、全体主
義が息を吹き返す危険性も出てくる。そして行き着く先は「
戦争」。次に地球規模の戦争が勃発すれば、人類文明は終焉
を迎えるかもしれない(出典:2030年ジャック・アタリの未
来予測』‐不確実な世の中をサバイブせよ!|ひらめきブッ
クレビュー ~気軽に味わう、 必読書のエッセンス~|日本
経済新聞電子版特集)と結んでいる。そして、日本では----
毎度まいどの「ウイキペディア」(日本版)からの引用----
日本ではその紹介のされ方から、経済、芸術、史学に通じた
碩学、時間空間を跨ぐ大きな枠組みからの未来予言者として
受け止められ、近未来を示唆するものとして、フランスでベ
ストセラーとなった「21世紀の歴史(Une brève histoire de
l'avenir
)」や「2030年ジャック・アタリの未来予測(Viveme-
nt après-demain
)」は日本でもベストセラーとなっている。

🖰 その彼が、米国が凋落し、中国も覇権を奪えないという
極めて不安定な世界を予見し。第3次世界大戦の可能性につ
いて、真っ先にカギを握る国として北朝鮮の名を上げている
(北朝鮮は第3次世界大戦のトリガーになり得る トランプ×
金会談は恥ずべき行為だ、 PRESIDENT Online、プレジデン
トオンライン、2020.01.02)。「2020年の最大の問題は北朝
鮮」とし「トランプ大統領が金正恩朝鮮労働党委員長と会っ
たのは、チェンバレン首相とダラディエ首相がヒトラー総統
と会ったように恥ずべきことだったと断言し、米国はグロー
バル戦争勃発のリスクをさらし混迷を深めたが、中国は、豊
かになる前に高齢化したくないので戦争などできないとの見
解を述べ、米国には「外に敵をつくる要因」があるが、欧州
には「外に友人をつくることを学んだ」として、移民の津波
はないと予言している。(出典:同上)
🖱 わたし(たち)はこの新コロナ・パンデミック一番の弱
点は朝鮮半島のメルト・ダウンにあることをこのブログで指
摘している。これだけでない「中国はいずれ分裂する」(ジ
ャック・アタリ「東京オリンピック開会式で日本は終わる」
日本の未来を明るくする「処方箋」 (4/7)、プレジデントオン
ライン)との発言も同様に、ブログ掲載しているし、「(国
家)が他者を顧みない利己の追求が破滅を呼ぶことは明らか」
では、『墨子論』で掲載し、新コロナウイルス・パンデミッ
ク」は、「浮かれている場合ではない」(「引き寄せられる
混沌」)で掲載している。このように彼の予言は、わたし(
たち)の予言でもあったが、「10年後、世界の指導役は国
家からGAFAに変わる」(出典:同上)との予言は、わた
し(たち)にはない(つまり、そんなに早く宗教的国家側面
)は解けるもんじゃない)。とは言え、「日本の未来を明る
くする処方箋」で指摘する、日本が本腰を入れるべきことは、
外国人受け入れ拡大以上に、①子どもを産み、次世代への備
えを進めるための意識改革➲出産後に女性と配偶者に長期
休暇=夫婦合わせて、生後、合計6カ月の休暇が必要、②「
合理的な利他主義」と「未知なものに心を開く」の指摘は正
鵠を射ている。
                                            この項了

   

【ポストエネルギー革命序論171】

  黒の革命
快挙!窒素ドープ型ナノチューブ分子の化学合成


東京大学らの研究グループは、窒素原子が埋め込まれたナノチ
ューブ分子(窒素ドープ型ナノチューブ分子)の化学合成に初
めて成功したことを公表。同グループは、2019年に独自のナノ
チューブ分子化学合成法を開発。これまでは化学合成法にベン
ゼンを用いてきたが、今回はピリジンを活用することで、窒素
原子の位置や数を制御しながら埋め込むことに成功。これまで
の物理的な製造方法では組成や位置、構造などを制御しながら
窒素ドープを行うことはできなかった。
【要点】
①窒素原子が埋め込まれたナノチューブを分子性物質として化
学合成。
②これまで制御不可能であった「窒素ドープ」を、組成・位置・
構造などを完全に制御した上で実現。
③謎に包まれていた、ナノチューブの電子的性質・化学的性質
に対する「窒素ドープ」の効果を明確にした。窒素はナノチュ
ーブに電子を受け取りやすくさせる効果があり、ナノチューブ
をn型半導体になりやすくさせる。




【要約】
窒素ドープカーボンナノチューブはさまざまな分野で注目を
集めているが、個別の分子構造を持つ同族体の欠如により、
詳細な化学的理解に基づく開発が妨げられている。この研究
では、8個の2,4,6-三置換ピリジンユニットと32個の1,3,5-
三置換ベンゼンユニットを組み合わせて、複数の窒素原子で
定期的にドープされたナノチューブ分子を合成。測地線フェ
ニンフレームワークを含む合成戦略は、合成迂回を必要とせ
ずにピリジンユニットを許容するのに十分な用途がある。非
球面多極原子モデルを採用した結晶学的解析により、軸方向
に回転した構造の存在がマイナー無秩序構造として明らかに
なり、詳細な分子および電子構造も得られる。ナノチューブ
上の窒素原子は、負に帯電した表面で覆われた化学的に異な
るサイトとして機能し、電子受容体として機能する空軌道の
エネルギーレベルを下げることにより、電子注入の可能性を
高める。


最適化された2光子重合ダイレクトレーザー書き込み(TPP-
DLW)印刷戦略とナノメートルサイズの表面穿孔で、歪みの
ない、事実上クローズドセルのプレートナノ格子が容易とに
なる。最も低い相対密度(ρ)で発生する変形は、構造の表
面に局所化する。

❏ 
カーボンナノ構造はダイヤモンドよりも強し
カリフォルニア大学アーバイン校らの研究グループは強度と
密度の比として、ダイヤモンドよりも強いナノメータースケ
ールのカーボン構造のプレートナノ格子を設計したと公表。
それによると新しい構造は、過去数十年の他のナノ構造で一
般的な円筒形のトラスの代わりに、密接に接続されたクロー
ズドセルプレートで構成されている。以前のビームベースの
設計では、機械的特性の点で効率的ではなかったが、今回作
製したプレートナノ格子は、最高のビームナノ格子よりも劇
的に強く、剛性があることを発見---同グループの設計では、
円柱状の梁ベース構造の平均性能は、強度が639%、剛性が
522%向上することを示す。走査型電子顕微鏡およびアーバ
イン材料研究所が提供する他の技術を使用し検証する。研究
グループは、プレートベースの設計に配置されたナノ格子が
信じられないほど強力になるだろうと予測しているが、この
方法で構造を製造することの困難さは、それが成功するまで
原理実証出来ずにいたとCameron Crook氏と話す。研究の画
期的な進歩は、2光子リソグラフィ直接レーザー書き込みと
呼ばれる複雑な3次元レーザー印刷プロセスに依存。紫外線
硬化樹脂の層が追加されると、材料は2つの光子が交わる点
で固体ポリマーになる。装置原理は1980年代日本で発明(出
典:環境工学研究所 WEEF「閲覧室」)。この技術は 160ナノ
メートル(nm)の薄さの面を持つプレートを積層繰り返し作
製する。研究での革新の1つは、完成した材料から余分な樹
脂を取り除くために使する小さな穴をプレート内に埋め込む
ことにある(レンタリング;rendering)。最後のステップ
として、格子は熱分解を経て、真空中で1時間、900℃に加熱
処理する。仕上がりは、ガラス状炭素立方体状の格子であり、
このような多孔性材料でこれまで可能であると考えられてい
たものの中で最も高い強度をもつ。



材料を取り出してサイズを100ナノメートルまで劇的に小さ
くすると、細孔や亀裂のない理論上の結晶に近づく。これら
の欠陥を減らすと、システム全体の強度が向上しまする。こ
れまでにこれらの構造をスケールから独立させた例はない。
前例のない機械的強度の建築材料を実証しながら、それらが
予測どおりに機能することを世界で初めて実証した。ナノ格
子は、特に航空宇宙において、高強度と低質量密度の組み合
わせにより航空機と宇宙船の性能を大幅に向上できる構造工
学に期待を寄せる。



図6:熱分解炭素(PC)立方+オクテットプレート-ナノ格子
は、それぞれの密度に対して最も強く、最も硬い既存の材料。

圧縮強度(a)および剛性(b)Ashbyマップ。 理論的制限が
強く、弱い場合は、任意の理想的なトポロジーを想定し、2
つの異なる構成材料、つまり、あらゆる規模で最も強力な既
知の材料であるグラフェンと、マクロスケールで最も強力な
既知のバルク材料であるダイヤモンドを使用します。
最も効
率的なビームナノ格子と比較して最大639および522%の平均
強度と剛性の改善により、立方+オクテットプレートナノ格
子は、バルクの理論強度限界を超え、最高の剛性に匹敵する
特定の剛性に到達する唯一の建築材料である。
ソースデータ
は、ソースデータファイルとして提供される。




【ウイルス共生描論18:変異とワクチンⅨ】
❏ 新型コロナウイルスのワクチン開発時間は
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のワクチン開発には、
少なくとも12~18カ月かかると米国立アレルギー感染症研究
所やWHOが示す。ワクチン開発にはなぜ年単位の時間がか
かるのか、開発中のワクチンの現状や課題、そして開発のタ
イムラインについて研究者がレポートを発表している
。その
内容を読むと「18カ月では不十分だ」というのが実感できる
すさまじい内容となっている。(出典:新型コロナウイルス
のワクチン開発にはなぜ年単位の時間が必要なのか? - GIG
AZINE)



新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は哺乳類や鳥類に病気を引
き起こすコロナウイルスグループの1つ。コロナウイルスには
複数の種類が確認されているが、人間に病気をもたらすのは
「HCoV-229E」「HCoV-NL63」というアルファコロナウイルス
と、「HCoV-OC43」「HCoV-HKU1」というベータコロナウイル
スである。SARSと呼ばれる「SARS-CoV-1」や、中東呼吸器症
候群コロナウイルスと呼ばれる「MERS-CoV」は、SARS-CoV-2
と同様にベータコロナウイルスに属す。

SARS-CoV-2は糖タンパク質であるスパイクタンパク質(Sタン
パク質)に覆われているが、これがヒト細胞上のアンジオテン
シン変換酵素II(ACE2)と結合することで、ヒトの細胞内に侵
入し、感染すると考えられている。2020年4月時点でアメリ
カや中国においてレムデシビルなどSARS-CoV-2の治療薬の臨
床試験が行われています。レムデシビルはエボラウイルスの
流行を治療するために推進されたもので、既に安全性は証明
されているため、臨床試験のプロセスを加速させるものとみ
られている。またHIV阻害薬であるロピナビルとリトナビルの
組みあわせについても臨床試験がスタートされている。この
ほか、ウイルスを中和し肺の損傷を防ぐべくヒトのACE2を組
み換える薬や、インフルエンザ薬Arbidol、血清療法、牛か
ら得られた免疫グロブリンGを利用する方法など、さまざま
な臨床試験の結果が、今後数週間から数カ月のうちに発表さ
れる。

⛨ ワクチン開発についてわかっていること
科学研究のおかげでワクチン技術は過去10年において飛躍的
に向上した。このためSARS-CoV-2はすぐに特定され、中国の
研究者によって公開されたゲノム配列が世界中の研究者に共
有された。またSARS-CoV-1やMERS-CoVのワクチンがSタンパク
質をターゲットにしていたこと、SARS-CoV-1とSARS-CoV-2
が同じACE2と作用することなどから、研究者はワクチンのタ
ーゲットを迅速に理解することができた。
これまでに開発さ
れたSARS-CoV-1ワクチンのいくつかは動物実験が行われ、そ
の多くはSARS-CoV-1から動物を守ることができたが、一方で
免疫的な殺菌機能は認められなかった。またマウス実験では
肺の損傷や好酸球による炎症が起こったり、フェレットを対
象とした実験では肝臓の損傷が引き起こされたとのこと。し
かし、全体的にみると、ワクチンを接種した動物はワクチン
を接種していない動物に比べて生存率が上昇し、ウイルスの
力価を下げることができた。このように動物実験において効
果が現れたワクチンは、人間にとって安全であるかを確認す
る必要があり、SARS-CoV-2も同様である。☈
ただし、免疫が
いつまで持続するのかという懸念点は存在する。「回復後の
COVID-19患者を検査をしたところ再度陽性に転じていた」と
いうニュースについては偽陰性であった可能性が高いものの、
免疫獲得後、数カ月から数年経つと再び感染するという可能
性がある。効果的なSARS-CoV-2ワクチンはこの問題を克服し、
ウイルスが季節性の流行を繰り返す風土病になった時でも人
を守るべきものである必要がある。また、50
歳以上の人は
SARS-CoV-2が重症化する傾向にあるため、高齢者を保護する
必要もあるが、高齢者は老化により、ワクチン接種にあまり
反応しない。このため、若い人がワクチンを接種しウイルス
の流行を止め、高齢者への感染を防ぐことが方法として考え
られている。

⛨ ワクチン開発の課題とは
安全がまだ広く確認されておらず、大量生産のためのスケー
ルアップが行われていない技術が使用される場合、人が摂取
するワクチンの開発には何年もかかる可能性がある。コロナ
ウイルスに対するワクチンは市場に存在せず、大規模な製造
能力もない。多くの企業や機関は、規制当局の認可を可能に
する後期ステージの臨床試験を行うための確立されたパイプ
ラインを持っておらず、臨床試験を行うために必要な量の薬
を作ることができない。
SARS-CoV-2のワクチンには複数の種
類があるが、いずれも以下のようにメリット・デメリットの
両方を抱えている。


Overview of Vaccine Production Platforms
and Technologies for SARS-CoV-2


⛨ NECは、2020年4月23日、新型コロナウイルス(SARS-CoV
-2)の予防用ワクチン向の開発に向け、独自の人工知能(AI)
を活用し、ワクチンに適したエピトープを複数選別する技術
を開発。NECOncoImmunity社(2019年7月にNECが買収)とNEC
欧州研究所の研究チームによるもので、研究成果は、プレプ
リントのbioRχiv誌に公開された。研究チームは、NECとNEC
OncoImmunity社のAIによる予測技術を活用し、予防用ワクチ
ンの設計を行った。具体的には、公開されている新型コロナ
ウイルスの数千種類のゲノムデータを参照。新型コロナウイ
ルスの蛋白質(遺伝子)のアミノ酸配列の中から、ヒト主要
組織適合性遺伝子複合体(MHCクラスIとMHCクラスII)との結
合能、エピトープが細胞表面に提示されるかどうか、キラー
T細胞の活性を高めやすいかどうかなどを指標とし、AIで免
疫活性能の高いと思われるエピトープ(アミノ酸配列)のホ
ットスポットを同定した(ホットスポット解析)。
 その上
で、変異が生じやすいにある領域にあるエピトープや、正常
細胞に類似の配列があるエピトープを除外。さらに、残った
エピトープの中から、頻度の高い100種のHLA型(A、B、DR)
をカバーできるエピトープの組み合わせを、AIで計算した(
ポピュレーション解析)。
その結果、スパイク蛋白質など、数個の蛋白質(遺伝子)に
ある、4つ、5つ程度の領域がエピトープとして有用なのでは
ないかとの結果を得ているとじょこと。(出典;NEC、新型
コロナのワクチン開発へエピトープ選別技術を開発:日経バ
イオテクONLINE)


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒼穹の昴描論Ⅰ

2020年04月07日 | 時事書評



                    

                                                                  

12 顔 淵 がんえん
-----------------------------------------------------------
内に省みて疾しからずんば、それ何をか憂え何をか懼れん」(4)
「君子敬して失うなく、人と恭しくして礼あらば、四海の内みな兄
弟なり」(5)「百姓足らば、君たれとともにか足らがらん。百姓
足らずば、君たれととも君、君たり、臣、臣たり、父、父たり、子、
子たり」(11)「君子の徳は風なり。小人の徳は草なり。草これに
風を尚うれば必ず催す」(19)
------------------------------------------------------------
17 季康子(きこうし)
が政治の眼目をたずねたのに対して、孔子
はこう答えた。
「政は正、正すという意味です。あなたが率先して模範を示せば、
悪をはたらく者はいなくなるでしょう」

季康子問政於孔子、孔子對曰、政者正也、子帥而正、孰敢不正。

Ji Kang Zi asked Confucius about politics. Confucius replied,
"It is to walk the right path. If you tread on the right path,
all the people walk the same path with you."

【蒼穹の昴描論Ⅰ】
「昔の人は個の利益よりも衆の利益を優先し、現在よりも未来を大
切に考えていた。時代が下るほどにそうした理念は失われて、人は
より刹那主義と個人主義の中に幸福を見出すようになった。」
たしかに、昔の人の文章を読むと、将来を見据えているなと感じる。
ある人から「海外でパスポートを無くしたため、自分が何者である
か説明できずに犯罪者扱いされた。パスポートは国が日本人である
ことを証明してくれるありがたいものなんだ。」と言われたことが
ある。日本で生活していると考えも及ばなかったが、このエピソー
ドは自分が所属している国のことを考える原点となった。そしてこ
の本はさらに歴史を知るの重要性を教えてくれた。
浅田次郎『日本の「運命」について語ろう』は人気作家の講演録だ。
多くの歴史小説を書いてきた著者は、冒頭近くで、明治維新から60
年の昭和3年(19288年)に〈過去六十年を振り返るという国民的
な運動〉があったことを紹介する。
当時は維新を体験した世代が残っており、さまざまな証言を集めら
れ研究が進んだ。しかし〈その後、私たちは日本の近・現代を振り
返ってきたでしょうか〉。第二次大戦に関しても〈きちんと振り返
って「あの戦争はどういうことだったのか」と見直されていない気
がします〉。

こうして徳川時代、明治維新、大正モダニズムの時代などが浅田流
の解釈で講じられるのだが、おもしろいのは江戸時代の評価である。
〈何といってもこの間、外国と戦争をしていません。ということは
戦死者がいない〉。内戦も開府直後の島原の乱と幕末の戊辰戦争だ
け。〈二百六十余年、戦争をしなかった政権など、世界中、有史以
来どこを探してもありません。つまり徳川幕府が優れていたと言っ
ていい〉
この件で、意外に重要だったのが参勤交代だ。300におよぶ藩の
武士が大行列を組んで江戸と地元を行き来することで、街道や宿場
の整備が進み、文化交流によって地域経済が活性化する一方、軍事
力は大幅にそがれた。幕末の参勤交代の廃止は幕府の求心力だけで
なく、江戸の経済をも崩壊させてしまった……。
〈私はこの平和な時代に学ぶ姿勢が、今も必要だと思いますね〉と
語る著者。江戸時代を学ぶ意味は二つ。〈ひとつは現代につながる
考え方や社会のありようを知ること。そしてもうひとつが、平和な
時代が続けられなくなった理由について考えることです。

すなわち、それは国家と国民の運命を知ることなのです〉 戦後70
年は2度目の「戦争をしない時代」だった。この記録を私たちはど
こまで更新できるだろうか。(週刊朝日 2015.04.03)
日本の未来を語るには、歴史を知らないと始まらない! 特に現代
生活に影響を与えているのは江戸以降の近現代史。「アメリカのペ
リー来航が一週間遅ければ国際関係は全く違っていた」「第二次世
界大戦終結後にもソ連との戦闘は続いていた」等、秘話満載。歴史
という過去を見つめ続けた小説家がこれからの日本が歩むべき道を
照らす、現代人必読の書。



汝は必ずや、あまねく天下の財宝を手中に収むるであろう――中国
清朝末期、貧しき糞拾いの少年・春児は、占い師の予言を信じ、科
挙の試験を受ける幼なじみの兄貴分・文秀に従って都へ上った。都
で袂を分かち、それぞれの志を胸に歩み始めた二人を待ち受ける宿
命の覇道。万人の魂をうつベストセラー大作!
官吏となり政治の中枢へと進んだ文秀。一方の春児は、宦官として
後宮へ仕官する機会を待ちながら、鍛錬の日々を過ごしていた。こ
の時、大清国に君臨していた西太后は、観劇と飽食とに明けくれな
がらも、人知れず国の行く末を憂えていた。権力を巡る人々の思い
は、やがて紫禁城内に守旧派と改革派の対立を呼ぶ。
落日の清国分割を狙う列強諸外国に、勇将・李鴻章が知略をもって
立ち向かう。だが、かつて栄華を誇った王朝の崩壊は誰の目にも明
らかだった。権力闘争の渦巻く王宮で恐るべき暗殺計画が実行に移
され、西太后の側近となった春児と、改革派の俊英・文秀は、互い
の立場を違えたまま時代の激流に飲み込まれる。
人間の力をもってしても変えられぬ宿命など、あってたまるものか
――紫禁城に渦巻く権力への野望、憂国の熱き想いはついに臨界点
を超えた。天下を覆さんとする策謀が、春児を、文秀を、そして中
華4億の命すべてを翻弄する。この道の行方を知るものは、天命の
みしるし“龍玉”のみ。感動巨編ここに完結!

舞台は光緒12年(1886年(日本:明治19年))から光緒25年(1899
年(日本:明治32年))までの清朝末期。貧家の子、李春雲(春児)
は糞拾いによって生計を立てていたが、貧しい家族のために自ら浄
身し、宦官となって西太后の下に出仕する。一方、春児の義兄で同
郷の梁文秀(史了)は、光緒12年の科挙を首席(状元)で合格し、
翰林院で九品官人法の官僚階級を上り始める。

清朝の内部では、政治の実権を握っている西太后を戴く后党と、西
太后を引退させて皇帝(光緒帝)の親政を実現しようとする帝党と
に分かれ、激しく対立していた。后党と帝党の対立は、祖先からの
清朝の伝統を守ろうとする保守派と、衰えた清朝を制度改革によっ
て立て直そうとする革新派(変法派)の対立でもあった。両者の対
立は、やがて西太后と皇帝の関係にも、深い溝を生んでゆく。
春児
は西太后の寵を得てその側近として仕え、一方、文秀は皇帝を支え
る変法派若手官僚の中心となる。敵味方に分かれてしまった2人は、
滅びゆく清朝の中で懸命に生きていくと言うストリー。(出典:Wi-
kipedia.Japan)

 難しく考えるな、史了。知恵も何もいらない。やさしさだけが
 あればいいんだ。大地も空も時間も、すべてを被い尽くすほど
 のやさしささえあれば......

➲史了:梁文秀 史了(シーリャオ) / 少爺(シャオイエ)のこと。
架空の人物。静海県出身で郷紳の子。春児の兄貴分。科挙に第一等
「状元(じょうげん)」で合格し進士となって、光緒帝に仕える。
梁啓超の強学会の逸話を取り入れている。光緒帝への様々な進言は
戊戌六君子(中国語版)として知られる楊深秀および林旭の逸話を
モデルにしている。光緒帝の先生をしていた梁鼎芳(中国語版)の
逸話も取り入れている。

➲西太后:慈禧清朝第9代皇帝咸豊帝の妃(1835年11月29日 - 1908
年11月15日)。実子である第10代皇帝同治帝と甥の清朝第11代皇帝
光緒帝を据えて垂簾政治を行う。光緒24年(1898年)、光緒帝の親政
の為に一度は頤和園へ隠退するが、戊戌の変法の100日後戊戌の政
変で復帰。光緒帝が崩御した11月14日、溥儀<1906年2月7日 - 1967
年10月17日>を後継者に指名するとともに、溥儀の父(光緒帝の弟、
醇親王奕譞の五男)、醇親王載灃(ツァイフェン)<1883年2月12日 -
1951年2月3日>を監国摂政王に任命して政治の実権を委ね、翌日に
74歳で崩御。





唐王朝で美貌を武器に皇帝を籠絡。実子を殺害し、その罪をライバ
ルの后に着せるなど陰惨な謀略をめぐらせて史上唯一の女帝となっ
た則天武后。「女でありながら」皇位を簒奪したと非難されてきた。
ところが2013年側近の墓が発掘され、有能な女性たちを登用し政治
に新風を吹き込もうとした事が明らかに。2018年には中国最古のフ
レスコ画が出土。西欧伝来の美術品からは、国際協調外交で王朝繁
栄の礎を築いた事がわかってきた(中国王朝 英雄たちの伝説「権
力者の素顔 史上唯一の女帝・則天武后」NHK 2020.02.19)。

西太后➲三大悪女➲つながりで、即天武后の話につながる。武則天
(ぶ そくてん)は、中国史上唯一の女帝。唐の高宗の皇后となり、
後に唐に代わり武周朝を建てた。諱は照(曌)。日本では則天武后
(そくてんぶこう)と呼ばれることが多いが、この名称は彼女が自
らの遺言により皇后の礼をもって埋葬された事実を重視した呼称で
ある。古来より「則天」と姓名をはっきりさせず呼ばれてきたが、
現在の中国では姓を冠して「武則天」と呼ぶことが一般的。

655年、唐の高宗の皇后となったが、高宗が病弱であったことか
ら、664年から政治の実権を握って「垂簾の政」(背後の簾(す
だれ)の中から皇后が皇帝を操って行う政治)を行った。則天武后
は、唐王室の李一族など北朝以来の貴族勢力(関隴集団。長安付近
に土着した鮮卑系貴族で、関隴とは陝西省・甘粛省一帯を言う。)
を一掃した。高宗の死後、実子の中宗・睿宗を相次いで廃帝として、
690年、自ら皇帝として即位、聖神皇帝と称し、国号を周(武周
)に改め、都を洛陽として神都と改称した。中国史上、唯一の女帝
(在位690~705年)である。705年、老齢となったため子
の中宗に譲位、国号も唐に復し、その年のうちに死去した。(出典:
世界の窓-則天武后)

武周革命-則天武后の政治
則天武后は科挙制を強化(進士科の中心試験科目に詩賦を置き、官
吏登用に文学的才能を重視した)し、官僚制を整備した。また律令
制度の官職名を『周礼』を手本としたものに改めた。さらに自ら漢
字を創作し、則天文字と称した(国を圀とするなど)。また仏教を
崇敬し、官寺を大雲寺として保護したり、畜類の殺生や魚の捕獲を
禁止したりしている。これらの改革は武周革命とも言われる。則天
武后は太宗の「貞観の治」と玄宗の「開元の治」にはさまれた時代、
女性の身で政治を恣にしたとして非難される(『唐書』や『資治通
鑑』などにおいて)が、その統治のもとでは農民反乱もなく、文化
的にも龍門石窟寺院の建造など優れたものも見られ、律令制が維持
されていた時代として評価されている。しかし、その権力が異常な
権力欲によって反対派を次々と排除して成り立ったものであり、彼
女の死後は韋后の専制という混乱が続き、玄宗の出現によってよう
やく安定することとなる。(出典:布目潮渢・栗原益男『隋唐帝国』
講談社学術文庫)

現代中国の中学校歴史教科書では、「女帝武則天」の項目で、「武
則天は皇帝となって、唐の太宗の生産発展の政策を継承して推進し、
また多くの才能のある人を破格に抜擢した。」と評価が高く、「幼
い時から聡明果断で、文学や歴史に精通し、14歳の時に宮中に入っ
た。」と好意的である。ただし、悪政として、武氏一家を重用した
こと、寺院を多数建て、崇仏を大いにほしいままにしたことなどで、
民衆は深く苦しみを受けた。
ところで、唐王朝の成立を支えたのは、北魏以来の北朝の各王朝の
軍事基盤であった関隴集団と言われる鮮卑系貴族。則天武后の立后
を機会に、彼らの勢力は後退し、その皇帝としての統治の間に、科
挙によって官僚となった実務派が台頭した。中国で起こった仏教の
宗派である華厳宗は、朝鮮を経て日本にも伝えられた。日本の華厳
宗の総本山は奈良の東大寺であり、奈良大仏は「毘盧舎那仏」で華
厳宗の本尊である。唐の高宗と則天武后は、竜門に毘盧舎那仏の大
仏造営を発願し、武后は自らの脂粉銭二万貫を寄付し、大仏の顔は
武后に似せて造られたという。恐らくこの時唐に留学していた玄昉
はこの像を見ていた。帰国後聖武天皇によって僧正に任じられた玄
昉が光明皇后に大仏造営を進言した。大仏造営と諸国に国分寺を造
る仏教政策は、則天武后を真似たもの。(出典:鎌田茂雄『仏教の
来た道』講談社学術文庫)



✔ 忙中の閑ありではないが、「蒼天に昴」を思わず見つめ、わた
しとわたし自身のリアルワールドが共鳴しあう昨今。恐ろしいと言
う思いと、何とか乗り切る勇気が欲しいと言う思いが交錯する。

【ウイルス共生描論Ⅷ】
新型コロナで山中教授が“5つの提言”
例えば、正しい可能性が高い情報としてあげたのは「国、地域によ
り致死率が異なる」「効果の証明された治療薬はない」といったも
の。一方で、正しいかもしれないが、さらなる証拠が必要な情報と
しているのが「喫煙者は重症化しやすい」「 BCG予防接種が新型コ
ロナウイルスに対しても効果がある」などだ。さらに、証拠の乏し
い情報として「暖かくなると感染は終息する」などをあげる。山中
教授
は日本だけこのまま終わるとは到底思えない」と警鐘を鳴ら
す。
日米で活動していて、アメリカの情報がリアルタイムで伝わってく
る。欧州にも友人がいて、欧州の状況もリアルタイムで伝わってく
る。これは大変な状況。同じウイルスで、日本だけこのまま終わる
とは到底思えない。私は専門家ではないので『何を言っているんだ』
という批判はあると思うが、今はそういうことを言っている場合で
はないと思う。1日手を打つのが遅れたら、それが何千人何万人と
いう方の命に係わる可能性があるので、何かできることと思ってこ
ういう発信をしている。新型コロナウイルスは当初、若年層はかか
らないとされていたが、国内の発生動向をみると10歳未満や10代、
20代の感染も確認されている。また欧米では、アメリカ・イリノイ
州で0歳の乳児が死亡、ヨーロッパで10代の死亡が確認されるなど、
若年層の死亡例も出ている。

結核ワクチン、新型コロナに有効か 臨床試験で検証
4月7日 、AFPは結核を予防するために数十年間にわたり利用され
ている一般的なワクチンが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
から医療従事者を守る助けになり得るだろうかと問いかけ、BCGワク
チンを接種している子どもは、COVID-19とは別の呼吸器疾患に罹患
しにくい。BCGまた、一部ぼうこうがんの治療にも用いられている
ほか、1型糖尿病などの自己免疫疾患やぜんそくなどの予防にも効果
がある。そのため研究者らは、新型コロナウイルスに対しても、感
染リスクの軽減や症状の重症化を抑えるといった効果がBCGにあるか
どうかを検証する構え。

例えば、仏国立保健医学研究所(INSERM)はBCGワクチンの全例接
種が2007年まで実施されていたフランスでは、調査対象者の大半が
初回のワクチン接種をすでに受けていることになると話す。ただ、
その予防効果が時間とともに低下する。BCGワクチンに何らかの効
果が確認された場合は、COVID-19に対処する取り組みの最前線にい
る医療従事者を「最初の対象」にすべきとの考えを示す。オランダ
・ラドバウド大学らの研究グループは、医療従事者数百人を対象と
する臨床試験を実施すると発表。COVID-19の場合、ウイルス自体の
感染に加え、一部の患者では過剰な免疫反応が起こり「炎症性サイ
トカイン」と呼ばれるタンパク質の産生が制御不能となる。この他、
オーストラリアでも医療従事者約4000人を対象とするBCGワクチンの
臨床試験が、豪小児医療研究所「マードック・チルドレンズ・リサ
ーチ・インスティチュートで始まっている。
✔ 効果と安全性が確認できれば、もっとも早く。廉価に実施でき
効果が発揮できるだろう。

       

【ポストエネルギー革命序論162】


高性能な完全自家消費型太陽光発電用パワーコンディショナー
3月30日、オムロン株式会社は、事業者が太陽光で発電した電力
を売電することなく自身で全て消費する、完全自家消費に対応した
パワーコンディショナー(パワコン)「KPW-A-2」を6月より発売す
る。業界初、コントローラーなど、完全自家消費を実現するために
必要な機能を内蔵することで、システムの構成機器数の最小化を実
現。さらに、消費電力に対して発電電力を99%程度の高精度で追従
して高速に制御する技術をパワコンに搭載することで、従来は抑制
して設定していた発電電力を最大化。同社は、本パワコンの提供に
より、太陽光発電の完全自家消費を推進し、送電網(電力系統)に
負担をかけない再生エネルギー(再エネ)の普及を進め、持続可能
な社会づくりに貢献する。近年 事業運営に必要なエネルギーを100
%再エネで賄うことを目標とするRE100の取り組みや、ESG投資を通
じた事業機会の増加により、再エネを活用する企業が独出。このよ
うな中、全量売電型の太陽光発電の普及により、売電した電力を受
け入れる電力の送電網(電力系統)の空き容量がなくなってきてい
ることが再エネ普及の課題となっている。

送電網に空き容量がなくても太陽光発電システムが設置可能な完全
自家消費型が注目されている一方、一般的な完全自家消費の発電シ
ステムは、発電電力が消費電力を超えて電力系統に流出することを
防ぐため、消費電力に対して発電電力を約10%以上抑制するように
設定することが一般的で、発電した電力を最大限活用することが困
難であった。また、完全自家消費の発電システムは必要な機器点数
が多く、配線も複雑なため、設置コストが大きくなることがシステ
ム導入の障壁となる。


図 一般的なシステムとの比較図

今回発売する「KPW-A-2」は、消費電力に高速・高精度に追従して
発電力を制御することで、従来抑制していた発電電力の上限を、消
費電力に対して最大で99%程度まで高めることが可能となった。ま
た、RPRやコントローラーなどの周辺機器の機能を内蔵したことで、
機器構成数を最小化し、配線・設定工数などの設置コストの削減が
可能となる。加えて、同時に発売する自家消費用ゲートウェイボッ
クス「KP-GWSC-A」と接続することにより、パワコンの稼働状況や
異常要因を遠隔監視でき、専門技術者が設置現場に駆け付ける回数
を減らすことができ、メンテナンスコストの低減が見込まれる。


【要点】
最小構成での完全自家消費の実現:RPR機能や負荷追従制御機能
をパワコン本体に搭載することで、 RPRとコントローラーが不要に
機器構成が最小限になるため、設計・配線・設置が簡素化できる。
高速制御による最大発電の実現:消費電力を超えないように発電
電力を高速に制御するので、逆潮流による RPRが作動せず、復旧作
業や面倒なパラメータ設定は不要になります。この追従制御技術に
より、送電網(電力系統)への流出を防ぐための RPR作動による発
電停止を回避し、電気技術資格者の対応が必要な復旧コストの抑制
が期待できる。
多様な自家消費システムの実現:低圧受電から高圧受電での単相
負荷に加え、三相負荷に対する負荷追従制御が可能で、太陽光パネ
ル容量で10-100kWまでの多様な自家消費システムに対応できる。
同社は、出資企業、株式会社NTTスマイルエナジーと協業し、需要
家の初期投資が不要な PPAモデルでの本パワコンの活用も見込んで
いる。 NTTスマイルエナジーを通じた本パワコンによる PPAビジネ
スの仕組みも提供する。オムロンは、パワコンや蓄電池などの商品
を通じ、太陽光発電の自家消費推進や再エネ活用に取り組み、持続
可能な社会づくりに貢献する。


図 バージニア州北部「データセンタ裏通り」

バージニア州北部に結集する「RE100」IT大手メガソーラー
米IT業界のリーディング企業のデータセンタはバージニア州北部に
集積。バージニア州で最もデータセンタの運営規模が大きいのはア
マゾン ウェブ サービス(AWS)。フェイスブック、マイクロソフ
トも同州でデータセンターを運営している(上)。電力市場が完
全自由化でないバージニア州、最大規模の電力会社はドミニオン・
エネルギー・パワー(以下ドミニオン)は、発電から送電まで行う
垂直統合型地域独占電力会社、当然、環境保護や再生可能エネルギ
ーに遅れをとる。AWS、フェイスブックなどデータセンタを運営す
る企業グループは、国際イニシアチブ「RE100」に加盟し再エネ転
換に積極的。バージニア州の規制当局に州内での再エネを増やすこ
とを要望、それに答える形でドミニオンは大規模太陽光発電所開発
に乗り出すし、再エネ電力提供体制を整えることが前提----実際、
ドミニオンはすでにAWS向けに6基のメガソーラー (合計出力260MW)
を稼働させて、さらに、今年1月に新たに120MWのメガソーラー を
AWSと同州のアーリングトン郡用に建設することを発表する。


図2 アマゾンのデータセンター向けに建設されたメガソーラー
このように、 フェイスブックのデータセンタ向けにもすでに合計出
力360MWのメガソーラーが稼働し、ドミニオンはさらに今年2月に、
同州のグリーンビレ郡に100MWの太陽光発電所を開発することを公
表、全米の電力会社グループの持株会社で4位に浮上。米国で最も
持続可能な企業の1つとして、現在、40を超える太陽光発電施設を
運営、合計1500 MW(1.5GW)を超える太陽光発電がバージニア州で
稼働/開発中である。同社は今年2に、2050年までに二酸化炭素と
メタンの排出で「ネット・ゼロ」を達成するという目標を発表、気
候変動問題に対して積極的な姿勢を示す。



データセンタに初の「16MWのエネルギー貯蔵蓄電併設型」導入
4つのエネルギー貯蔵施設からなり、総出力は16MWに達する。同州
では最大規模、同社の初エネルギー貯蔵設備されるのはリチウムイ
オン電池。2018年に施行した同州の「グリッド変革と安全法」によ
り、ドミニオンは最大30MWのエネルギー貯蔵施設に投資できること
になる。出力が断続的である太陽光と風力の変動を補ってグリッド
システムに統合し、電力供給の信頼性を維持し続けるため、16MWの
エネルギー貯蔵を試験運用しどのようにエネルギー貯蔵を活用する
のがベストなのか実証を通じて探る。バージニア州中部に建設する
予定の4つのエネルギー貯蔵の総建設費用は約3310万ドルで、プロ
ジェクトは、現在2021年の第1四半期に稼働予定。さらに、プロジ
ェクトは、運用開始後5年間にわたり評価する。



ペロブスカイトシリコンタンデム世界初の29.15%
1月30日、ベルリン・ヘルムホルツ資源エネルギーセンタ(HZB)
らの研究グループは、モノリシックタンデム太陽電池の新しい記録
を共同設定しており、2018年の終わりに、25.5%の金属ハロゲン化
物ペロブスカイトシリコン製のタンデム太陽電池を公表、その後、
Oxford Photovoltaics Ltd.が28%に成功している。本材料はSAM材
料で,基板に吸着していない余分は洗浄して洗い流すことができ,
濃度を調整すればスピンコートだけで洗浄不要で素子作製も可能。
 


✔  皮肉なことに、このコロナウイルスパンデミックは、高度遠隔
(これをソーシアル・ディスタンスと呼んでもいいかもしれないが
)分業社会をデジタル革命の下で進化し、百パーセント再生可能エ
ネルギー社会を早期に実現してしまうかもしれない。


湖岸道路は春爛漫 高宮神社から水が浜







創立祀代は不詳であるが、社伝によると、鎌倉末期といわれている。
寛政年中の「中山道分間延絵図」には「山王」と記載されており、
また『近江輿地志略』には「山王権現社、同所にあり祭神日吉大比
叡神、祭禮毎年三月十日」と記されている。古くは十禅師宮または
山王権現と称していた、日吉社領に起因するものである。明治五年
に村名により高宮神社と改称。明治四十一年十月十三日となり、昭
和三年七月二十七日郷社となる。同年十一月十日神饌幣帛料供進指
定となる。また配祀神木花佐久夜毘賣は、彦根市高宮町御旅所に鎮
座してあった御幸神社の祭神であり、明治四十一年十一月五日に高
宮神社に合祀した。なお本殿は延宝六年の建築と伝えられており、
高覧擬宝珠にその銘が刻まれている。表門は嘉永二年の建築で、棟
札を残している。入母屋造の三間一戸の八脚門である。(出典:滋
賀県神社庁)   



朝から大阪の友達から長電話と自治会活動。昼から、グランドゴル
フ(スコアは?そんなこと聞かないで下さいよ)。夜は、新規居住
者向けの町内活動のガイダンスについて打ち合わせ。大阪の同窓生
から電話、元気だとのこと。ゴルフの町内の先輩(長老)達や同僚
(内閣府など)から当面の行事を(コロナ禍で)キャンセルせよと
のこと。当面は、東京・大阪などの大都市のスプレッダーハレーシ
ョンと米国の感染状況に釘付けだ。トホホノホ。....


                          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじまるメルトダウン

2020年02月22日 | 時事書評



  
                   

10 先 進 せんしん 
----------------------------------------------------------------
「顔淵死す。子曰く、『ああ、天われを喪ぼせり。天われを喪ぼせり』」(9)
「いまだ生を知らず、いずくんぞ死を知らん」(12)
「過ぎたるは、なお及ばざるごとし」(16)
「道をもって君に沢え、不可なれば止む」(24)
「なんぞ必ずしも書を読みて、然る後に学ぶとなさんや」(25)
-----------------------------------------------------------------
20 子張の質問に答えて、孔子は善人の生き方を評した。
「善人は古人の道を学ばなくても、おのずと悪い事はしないものだが、
なかなか完全の域には達しない」

子張問善人之道、子曰、不踐迹、亦不入於室。

Confucius said, "Yan Hui is almost an ideal of mine. He is poor
to pursue the ideal. Zi Gong makes money without an order. His
foresight often comes true."


   

【ポストエネルギー革命序論143】



オバマ・
イニシアティブで再エネ大国
全米新設電源の32%が太陽光発電!太陽光と風力で76%
 
今月発表された米国エネルギー省(DOE)・エネルギー情報局(EIA)の分
析によると、20年に42GWもの新設発電所が稼働を始める。そのうち、太
陽光発電は32%、風力は44%と、太陽光発電と風力で全体の76%(32GW)
も占める。これらに続くのは、天然ガス火力でシェアは22%(9.31GW)で、
残りの3%は水力とエネルギー貯蔵。
20年に稼働を開始するとEIAが予測
する発電事業用の太陽光は13.48GW。これは、16年に実際に導入された8G
Wを大きく超えることになる。導入容量を州別に見ると、テキサス22%、
カリフォルニア 15%、フロリダ11%、サウスカロライナ10%、と
4州で半分以上の発電事業用太陽光の導入が行われる。因みに
、EIAによ
ると、42GWが新設される一方で、20年に11GWの発電所が廃炉される予
定。廃炉される発電所を電源別にみると、石炭火力51%、天然ガス33
%、原子力14%。
284GWもの太陽光が計画中 EIAのデータは20年内に稼
働予定となっている発電事業用太陽光だけの出力であるが、DOEの研究所
であるローレンス・バークレー国立研究所(LBNL)は、18年末時点で系統
連系申請中の発電事業用太陽光の計画導入量を発表。なんと交流(AC)ベ
ースの連系出力で284GWに達す。ちなみに、EIAによる発電事業用太陽光の
定義は、連系出力が「最低1MW」の発電設備が、LBNLの定義では、連系出
力「5MW以上の地上設置型」太陽光発電設備となっている。LBNLの定義に
よる集計では、18年までに累積連系出力24.6GWの太陽光設備が米国で導入
済みで、さらに、累積導入量の10倍以上の発電事業用太陽光が18年末時
点で計画されている。LBNLによると、18年末に計画中の太陽光発電は、17
年末と比べて95GWも多く、さらに、太陽光発電の計画導入容量は、風力
や天然ガスなど他の電源より多くなっている。ちなみに、計画中のエネル
ギー貯蔵も伸びていて、18年末では28GWとなっている。「加州のリード
」が終わるLBNLによると、284GW中133GWは、18年に計画の始まった
プロジェクトで、総容量の44%を占める。さらに、太陽光発電はハイブ
リッド(エネルギー貯蔵と併設)でも、他の電源をリードし、18年に計画
の動き出した太陽光のうち55GWはエネルギー貯蔵と併設される予定とな
っている。一方、残りの228GWは太陽光発電単独の設置になる。
 計画中
の太陽光発電を地域別に見てみると、数年前はカリフォルニア州に偏って
いたが、今回のデータは、 他の地域へも広がりを見せている。15年末
では、計画中の太陽光発電の導入容量の42%はカリフォルニア州であっ
たが、2018年末には同州のシェアは16%に下がった。実際18年は、LBNLが
データの集計を開始してから初めて、カリフォルニア州が全米を「リード
しなかった」年になったという。毎年11GWの新設市場に 太陽光発電の
単独設置と「太陽光発電+エネルギー貯蔵」を合わせてみると、中西部が
シェア22%(64M W)で、南西部が19%(54GW)と、カリフォルニア州を
上回る。そして、南東、テキサス州、北東部がどれも13%(約36GW)と続
く。ちなみに、中西部には、ミネソタとオハイオ州が含まれる。「太陽光
発電+エネルギー貯蔵」では、南西部が多く、27GWで、カリフォルニア州
の15GWが続く。カリフォルニア州および南西部外の地域への発電事業用太
陽光の開発拡大は、全米で太陽光発電のコスト競争力が高まり、この市場
の成熟化を示している、とLBNLは分析している。



さらに、LBNLは、284GWもの計画中の太陽光発電は、あくまでも「計画中」
で、全てが建設されるとは限らない、としているが、過去のデータをもと
にし、毎年約11GWの発電事業用太陽光が、最低24年まで新規導入されると
予想している。この水準は、EIAの見込んでいる20年に稼働する予定の
13
GWに近いと言える。


カリウムイオン電池台頭「リチウム」に閉塞感 
45秒満充電・高出力密度
残る課題は
リチウムイオン
を超えるエネルギー密度の向上
既存のリチウム(Li)イオン2次電池の性能向上に対する閉塞感が高まる
中、Liイオン以外の電池内キャリアを用いる2次電池技術に注目が集まっ
ている。その代表例がナトリウム(Na)イオンを用いた2次電池(NIB)
だったが、ごく最近になって、カリウム(K)イオンを用いた2次電池(K
IB、またはPIB)にも脚光が当たり、論文数が急増

下図1 約10年の時を超えて脚光
Kイオン2次電池やKイオンキャパシターに
ついての年間論文数の推移。
04年にイランの研究者が正極にプルシアンブルー、負極にK金属を用い
た2次電池を発表したが、10年以上顧みられなかった。2015年に東京理科
大学の駒場研究室が、負極にグラファイトを用いて、LIBと同様なインタ
ーカレーションで動作するKイオン2次電池(KIB)を提唱。17年には、
この負極とマンガンを一部含むプルシアンブルー正極で4V級のKIBを開発。
これらの研究によってKIBに注目が集まり論文が急増。2019年には約300本
の論文が発表された。(図:東京理科大学 駒場研究室)

注1)LIBがそうであったように、KIBの発展にも日本の研究者が大きく貢
している。負極にK金属を用いたK2次電池は2004年にイランの研究者が
開発したが1)、Kイオンが正負極でインターカレーションするKIBを初めて
作製したのは東京理科大学 教授の駒場慎一研究室2)。低コストと高出力
密度が特徴 KIBのLiイオン2次電池(LIB)に対する差異化点は(1)格安
にできる可能性が高い、(2)出力密度が非常に高い、の大きく2つである。

(1)は、Kイオンを含む材料がいずれも資源的に豊富で格安に製造できる
可能性が高いからだ。LIBでは、電気自動車(EV)や電力系統の安定化な
どに向けた大量の需要ではLiや正極に用いるコバルト(Co)のひっ迫や高
騰が予想されるが、KIBならその心配がない。
KIBより先に脚光を浴びたNIB
も大幅な低コスト化が見込
める特徴を備える。ただし、NIBは放電電圧が
原理的にLIBに対して0.3V低い
。電圧の差はエネルギー密度に大きく効い
てくるため、たとえ格安でも利用できる用途の幅には限界があった。イン
ターカレーション
=イオンが電子のやり取りを伴わずに電極材料の隙間に
出入りする形で充放電を担うこと。この場合、電極外部端子との電子のや
り取りは、電極材料中の元素の価数が変わるなどして行われる。

図1
図2 エネルギー密度でLIBに匹敵し、出力密度はLIBを大きく超えるKIB
がエネルギー密度でLIBに匹敵する理由の1つとして電位窓の広さがある
(a)。Naイオンは負極でLiよりも0.3V高い電位で析出が始まるため、放
電電圧を高くできず、エネルギー密度では大きな弱点を抱えている。対し
てKイオンはLiよりも低い電位まで析出が始まらない。KIBの出力密度がLIB
を大きく超える理由の1つとして、Kイオンの溶媒中の実効的なイオン半
径(ストークス半径)が小さいことがある。
(b)Kイオンは結晶中のイオン半径こそLiイオンやNaイオンよりも大きい
が、ストークス半径は最も小さい。この結果、溶媒中のイオン伝導率が高
く、高い出力密度につながっていると考えられている。溶媒が水溶液だと
特に、ストークス半径が小さい。
一方、KIBの場合、放電電圧はLIBよりも
0.1V高くできる可能性があり、電圧の点で不利にならない。
(2)の出力
密度の高さではLIBやNIBを圧倒する。標準的なLIBの充放電レート(Cレー
)は急速充電の場合0.5~2C。特に出力密度の高い製品でも10
(6分
で満充電)がやっとだ。一方、KIBでは推定80C(45秒で満充電)が可能と
いう報告がある。
Cレート=充放電の速さを示す指標。電池を1時間で
満充電にする電流の強さを1Cとする。2Cであれば30分で充電できるこ
とになる。


注2)EVでは、高い出力が必要とされる発進時や急ブレーキ時用に電気2
重層キャパシター(EDLC)がLIBとは別に用意されている例がある。KIBで
あれば、出力密度が高い上にLIB並みのエネルギー密度も見込めるため、
そうしたキャパシーが不要になる可能性がある。



「世界最小」フルカラーレーザーモジュール、量産
福井大学とケイ・エス・ティ・ワールドは「第6回ウェアラブルXPO」20
年2月12~14日/東京ビッグサイト)で「世界最小」(同社)のフルカラ
ーレーザーモジュールを展示した。同大などが実現を目指す「ふつうの眼
鏡の外観と変わらない網膜投影
ウェアラブルディスプレイ」光学基幹部品
として開発中のもの。このモジュールは20年秋に量産を開始する予定と
いう。レンズ、ミラーを使わずRGBレーザーを合波網膜投影型とは、文字
通り、映像を網膜上に直接投影する技術だ。フルカラーの網膜投影型ディ
スプレイを実現するにあたり、赤、青、緑の三原色(RGB)のレーザー光
3本を1本のビームに合波し制御する光学エンジンが必要となる。既存の
光学エンジンでは、MEMSレンズやミラーなど複数の部品を組み合わせて合
波しており、いかに小型化するかが課題となっている。また、機械的な機
構のため、振動などの外部的要因によって光軸がずれる可能性もあった。




福井大は、RGBそれぞれのレーザー光を導く「導波路」を基板上に並べ、
導波路が隣接することで起こる「光結合」を利用する独自の合波器を開発。
機械的な機構を用いることなく1本のビームに合波することに成功してい
る。
合波器の具体的な構造は、緑は直線路にし、青と赤の導波路は途中で
緑の導波路に接近させる形になっている。光の波長によって乗り移り方が
異なることから、光結合が起こる光スイッチ部分を青は2カ所、赤はその
間に1カ所とするなど、1本のビームにするための最適な調整を行ってい
る。合波効率も96%以上を実現、通常の半導体プロセスを利用でき、量
産によるコストメリットも見込める。
同大などは、この合波器をベースに、
「ふつうの眼鏡の外観と変わらない」網膜投影型ウェアラブルディスプレ
イの実現を目指した研究開発を続けている。まず、合波器を用いたレーザ
ーモジュールを製品展開し、その後、光走査ミラーと合波器をワンチップ
化した光学エンジン、そしてウェアラブルディスプレイと開発を進め事業
展開していく方針だ今回、両社が展示していたのが、フルカラーレーザー
モジュールの最新の試作品で、11×4.3×3mmと世界最小(同社)を実現し
ている。このレーザーモジュールは20年秋には量産を開始する予定だ。「
レーザーの光源については用途に応じて変更できる」(同社説明担当者)
ため、眼鏡型のディスプレイのほか、ヘッドアップディスプレイ(HUD)
やピコプロジェクターなど幅広い分野での活用を見込んでいる。



20年は“ローラブルディスプレイ元年”
市場調査会社であるIHS Markit(テクノロジー系の大部分をInfoma Tech
が買収し、現在移管中である)が20年1月30~31日に、東京都内で「第
38回 ディスプレイ産業フォーラム 20」を開催。先行公開しているFPD
(フラットパネルディスプレイ)業界の動向
に続き、今回は、以下の講演
を基にFPDの新しい技術についてまとめる。
ディスプレイ部門 シニアアナ
リストのRichard Son氏は、マイクロLEDディスプレイと量子ドット(QD:
Quantum Dot)ディスプレイについての技術動向を説明。マイクロLEDディ
スプレイは、小型、車載用照明という3
つの分野での成長が期待できると
いう。マイクロLEDに対する関心は数年前から高まっており、マイクロLED
を使った可視化ソリューションを開発するプロジェクト「SmartVIZ」など
興味深いプロジェクトも幾つか進んでいる。


LEDチップメーカーは、LED市場の成長率が低いことや、LEDの過剰生産に
苦しんでいる。そのため、LED業界はマイクロLEDディスプレイへの期待値
がひと際高いとSon氏は説明する。「マイクロLEDディスプレイは、セット
メーカーに新しいビジネス機会をもたらす。今は、マイクロLEDディスプ
レイの価格の話よりも、こうした新しい技術に対する期待値を上げること
に意味がある」(Son氏)「EE Times Japan×EDN Japan統合電子版2月号
にて既報の通り、LCD(液晶ディスプレイ)事業の縮小に苦しむ韓国メー
カは、LCDに代わるディスプレイ技術開発へと移行している。このうち、
Samsung Displayは、マイクロLEDディスプレイと量子ドット(QD)ディス
プレイの研究開発を“2トラック”で進めている。Son氏によれば、Samsung
Electronics(以下、Samsung)は、マイクロLED TVで主導権を握ろうとし
ている。同社は米国ネバダ州ラスベガスで開催された「CES 2020」(1月7
~10日)で、家庭用のマイクロLED TVを公開。Samsungは現在、75~110型
(75/88/93/110)のマイクロLED TVをラインアップとしてそろえてい
る。Son氏は「マイクロLED TVの成功は、さまざまなサイズを実現できる
かにかかっている」とコメント。


マイクロLEDメーカーは、製造プロセスにおける一つ一つの課題を解決す
べく開発を進めているが、とりわけ品質の向上と製造コストの低下を重要
視している。現在、マイクロLEDの製造では4インチのサファイア基板が
主流だが、それを6インチ、8インチへと移行しようとしている。また、
垂直構造、フリップチップといった、LEDチップの構造についても模索が
続いている。ディスプレイメーカーにとっての最大の課題の一つは、マイ
クロLEDをパネルのバックプレーンに並べるトランスファー(移送)技術
だ。さまざまなトランスファー技術があるが、Son氏によれば、現在は転
写/レーザーが主流だという。いずれにしても、パネルが大型になればな
るほど大量のマイクロLEDチップを並べなくてはならないので、1回の転
写で、いかに多くのマイクロLEDを移送できるかがポイントになる。



IHS Markitが19年6月に発表した予測では、マイクロLEDディスプレイ
の出荷台数は26年までに1550万台に上るという。同予測によれば、19
年と20荷台数は1000台にも満たない予測だが、今後製造コストが下がる
につれて価格も下がり、TVの他スマートウォッチ、AR(拡張現実)システ
ム、スマートフォンなどにも用途が広がっていく見込み。マイクロLEDデ
スプレイと並んで関心が高いのがQDディスプレイである。QDディスプレ
イ市場は今後、安定的に成長するが、さらなる技術開発によって、市場を
より拡大することも必要だ。IHS Markitの予測では、QDディスプレイ市場
は19年から23年にかけて年平均成長率28%で成長し、出荷台数は2
3年までに1500万台に達する見込み。QDディスプレイは、Samsungが、量
子ドットを用いた液晶TV(一般に「QLED」といわれる)をハイエンドな
TVという位置付けで製品化したことで、一気に注目度が高まった。現在は、
中国のTVメーカーもQLEDの販売に力を入れている。「信頼性が高い、青色
の量子ドットの生産が課題」だと述べる。量子ドットでは粒子の大きさ(
粒径)で発光する色が変わる。青色は2nmだ。その青色量子ドットの開発
はかなり難しく、非常にスローペースで、青色量子ドットの量産は長期的
なプロジェクトになる。政府の支援も不可欠。また、QDディスプレイのパタ
ーニング技術としては、蒸着が不向きなのでインクジェット印刷などが適
している。一方でQDディスプレイのビジネス的な側面としては、「高い特
性と高い付加価値が必要になる。利益はまだ期待できない。他の技術を用
いたディスプレイに比べて、明確な差異化と、競争力のある製造コストを
実現することが不可欠で、19年は、折りたたみディスプレイ元年となっ
た。ディスプレイ部門 アソシエイトディレクターのJerry Kang氏は19
年は、Samsungの「Galaxy Fold」、中国Royoleの「FlexPai」、Huaweiの
「Mate X」と折りたたみ型スマートフォン(折りたたみスマホ)が相次い
で発売され話題。IHS Markitの予測によると、折りたたみOLEDの出荷予測
は、2019~2026年にかけて年平均成長率93.9%で成長し、2020年には390
万台、2026年に7300万台に達するとしている。しかし、もっと迅速に価格
を下げなければ、折りたたみスマホの市場を伸ばすことはできない。折り
たたみスマホは、機種によっては従来のスマホに比べて相当高額になる。
上記で挙げた3機種の価格は、FlexPaiは約14万円と既存のハイエンド
機種よりやや高い程度だが、Galaxy Foldは約24万円、Mate Xは約26
万円である。


【量子ドット工学講座 No.54:最新量子ドット技術

持ちやすさや使いやすさも向上する必要があり、折りたたみスマホには、
内側に折りたたむタイプと外側に折りたたむタイプがあり、それぞれ一長
一短がある、内側タイプだと、設計は複雑だが使い勝手はよい。外側タイ
プは、設計はシンプルだがディスプレイが表に来るので使い勝手としては
イマイチである。折りたたみOLEDにおける3つのキーテクノロジーについ
て説明した。まずはカバーレンズの技術だ。ここにカラーレスポリイミド
か超薄型ガラスのどちらを使うかが議論の焦点になる。カラーレスポリイ
ミドは適切な光学特性と曲げ半径を備えているが、硬い物には弱い。超薄
型ガラスは、特性は完璧だがもろい。スマホの構造などによって、適した
材料を使うことが重要。

2つ目はタッチ機能を統合したフレキシブルディスプレイの開発だ。複数
の種類が開発されているが、タッチパネル回路をパネルに薄膜封止(TFE:
Thin Film Encapsulation)する方法が、折りたたみディスプレイには最
も適しているのではないかといわれている」という。例えば、Samsungの
「Y-OCTA(オクタ)」。「他のセンサーよりも優れた曲げ特性を実現でき
る。ただ、低温で製造しなくてはならず、品質が安定しないことで苦労し
ている。そのため、Apple「iPhone」への採用が遅れているとの話もある。
Samsung Displayは、T-OCTAのフレキシブリティを高めた「F-OCTA」の開
発を進めるという。


3つ目が偏光板。偏光板はフレキシブルOLEDの中で最も厚い層の一つだが、
折りたたむことによって特性が劣化する可能性がある。そのため、できる
だけ薄くしていくことが必要だと説明。Galaxy Foldの偏光板の厚みは60
μmで、「Galaxy S10」に比べて40μm薄いという。偏光板においては、CF(
カラーフィルター)を薄膜封止した“CF on TFE”で置き換えを図る動き
もある。CF on TFEは、パネルの反射光の低減、低消費電力化、より曲が
りやすい、といった特長があるが、既存の偏光板に比べてコスト効率が劣
る。フォトマスクを追加する必要があり、ポスト処理を低温で行わなけれ
ばならないからだ。偏光板の最適化と置き換えにどう対処するかが大切だ
と述べた。19
年は折りたたみOLEDの元年だったが、20年はローラブル
OLEDの元年となるかもしれないとも語った。
ローラブルOLED、つまり“巻
ける”OLEDは数年前から「CES」などの展示会では複数のメーカーが披露
している。19年11月にはシャープとNHKが、“巻けるTV”に応用可能
な30型フレキシブルOLEDを開発した。韓国LG Electronicsは、ローラブル
な65型4K OLED TVを20年にも出荷する予定だ。このTVは当初、2019年に
出荷を開始する予定だった。価格は6000米ドル前後になるといわれている。
ただし、同TVについて「ガラス基板を採用することになっていたが、まだ
歩留まりが低く、価格が高いので出荷は限定的になるとの見解を示す。LG
以外は、まだ開発段階だ。用途としてはTV、モニター、車載、タブレット
などが有望市場だが、ディスプレイを保護するソリューションについては、
折りたたみディスプレイと同じ問題を抱えていると指摘する。つまり、内
側に巻くか、外側に巻くかで適した方法が異なる。製造プロセスについて
も、だまだ最適化する必要がある。IHS Markitは、ローラブルOLEDの市場
について、19~206年にかけて年平均成長率167.8%で成長し、
26年には130万台に達すると予測。折りたたみ、ローラブルを含め、
フレキシブルOLEDの市場は、まだ始まったばかりだ。材料、構造、製造プ
ロセスの全てにおいて開発と最適化が今後も必要だが、フレキシブルとい
う特性を生かした面白いアプリケーションが出てくるだろうと予測する


温度差で発電する柔らかい電池
もうひとつの新技術-IoT社会を支えるウェアラブルな電源
名古屋大学、北海道大学、産業技術総合研究所らの共同研究グループは、
電気を流すプラスチック(導電性高分子)における熱電変換性能の上限
を決めるメカニズムの解明に成功。温度差を利用して発電し、高い発電
性能を持つやわらかく、フレキシブルな熱電変換材料・素子の開発につ
ながる成果。



【世界の工芸
#CraftsOfTheWorld#TandoMarutani
丸谷端堂 花器
Flower pot, castbronze
1934/昭和9
27.2×41.5×23cm
林万貴人 水盤
HAYASHI,Masuto
Basin
1936/昭和11
11.5×59.5×51.5cm
香取正彦  青銅潤和盤
KATORI,Masahiko
Basin,Cast Bronze
1954/昭和29
14×52×31.2cm
会田冨康  青銅盤
AIDA,Tomiyasu
Basin,cast bronze
1951/昭和26
15.5(h)×33.5(d)cm
丸谷端堂、明治33年(1900)、東京浅草区生まれの鋳金家。山本純民、山
本安曇に師事して金工を学び、また安曇の紹介で香取秀真にも師事。大正
15年の東京工芸展に「莨セット」を出品し3等賞を受賞後、さまざまな展
覧会での受賞歴を誇る。戦後、日展審査員を務め、昭和50年には日展 参与
となりました。昭和59年(1984)没、享年84歳。
花生や置物を得意とし、
伝統を踏まえながらも現代的な用の美を追究し、整ったフォルムと安定感
のある斬新なデザインの作品を創出。

● 今夜の寸評:メルトダウンが始まった
デフレ・スパイラル不況時代に、性懲りもなく、消費税増税で景気低迷し
ている上に、中国産新コロナ・ウイルスのパンデミックにより「令和恐慌」
の恐れが現実味が出てきた。そして、ブログ掲載を避けてきた「北朝鮮の
体制崩壊」と「韓国の流行」とが融合にはじまる朝鮮半島の「メルトダウ
ン」による「世界恐慌」と「世界的大規模異常気象の常態化」が「混沌」
を引き寄せる「人類滅亡のシナリオ」を想うとき、これは誇張だが、身震
いが止まらないほどインパクトあり。

✔ 中国国家衛生健康委員会は19日、新型コロナウイルスの感染ルート
について、従来の飛沫(ひまつ)感染と接触感染に加えて、霧状に浮遊す
る粒子に混じったウイルスを吸引する「エアロゾル感染」の可能性がある
との見方を示す。中国政府が公式見解で認めたのは初めて。同委が発表し
た文書は「比較的密閉された環境で長時間、高濃度のエアロゾルにさらさ
れた場合に感染の可能性がある」と指摘。エアロゾル感染は、感染力が非
常に大きい空気感染とは異なるとされるが、患者のせきやくしゃみによる
飛沫感染と比べると感染範囲は拡大。
エアロゾル感染については上海市当
局が2月8日、専門家の意見として主な感染ルートと認められると発表。
が、中国疾病予防コントロールセンターは翌9日の記者会見で「エアロゾ
ルを介して感染することを示す証拠はない」と否定するなど、中国国内で
も見方が割れている(産経新聞)。

【自治会日誌;ラインで自治会活動】
毎日、息も出来ないほど忙しい。ここ数ヶ月スマートフォンなどの通信費
が1万円/月ほど超過していると、彼女が「ラインのグループ化」すれば
労力も出費も抑えられるよと言うので、指導を仰ぐ。しんどいけれど「必
要は発明の母」(そんなこと言わないか?!)、取り敢えず五里霧中で、
”前進あるのみ”   
                             


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型肺炎流行日誌Ⅰ

2020年02月14日 | 時事書評




  
                        
10 先 進 せんしん 
----------------------------------------------------------------
「顔淵死す。子曰く、『ああ、天われを喪ぼせり。天われを喪ぼせり』
」(9)
「いまだ生を知らず、いずくんぞ死を知らん」(12)
「過ぎたるは、なお及ばざるごとし」(16)
「道をもって君に沢え、不可なれば止む」(24)
「なんぞ必ずしも書を読みて、然る後に学ぶとなさんや」(25)
----------------------------------------------------------------
17 季氏はかねて収奪を事とし、周公をもしのぐほどの私財を蓄えて
いた。にもかかわらず、冉求(ぜんきゅう)は季氏のもとで税の取立て
に奔走し、ますます季氏が私腹を肥やすのに力を貸していた。
 孔子は怒り心頭に発して、弟子たちに言った。
「あんなやつは同志ではない。諸君、鼓を鳴らして大いにかれをやっつ
けたまえ」
〈周公〉 魯の始祖、周公且(➲七-5)のこと。ほかに、当時の魯公
のことを指したものとする説もある。

季氏富於周公、而求也爲之聚斂而附益之、子曰、非吾徒也、小子鳴鼓而
攻之、可也。

季氏(きし)、周公(しゅうこう)より富めり。而(しか)して求(きゅう)や
これが為(た)めに聚斂(しゅうれん)してこれを附益(ふえき)す。子曰わ
く、吾(わ)が徒(と)に非(あら)ざるなり。小子(しょうし)、鼓(こ)を鳴
らしてこれを攻めて可なり。


東京都感染症情報センタによると、新型コロナウイルスの感染を防ぐに
は、手洗いやせきエチケットに加え、手やよく触れる場所の消毒が有効
だとある。
手などの皮膚に使う場合は消毒用のエタノールが、また物の
表面を消毒する場合は消毒用のエタノールに加えて、次亜塩素酸ナトリ
ウムも有効。
次亜塩素酸ナトリウムはいわゆる塩素系の漂白剤で、消毒
に使う場合の濃度は0.1%、2リットルのペットボトルの水ならペット
ボトルのキャップで6杯か7杯分が目安。
次亜塩素酸ナトリウムは、手
などが触れると肌が荒れるので、消毒液として薄めて使う際は、製品に
記載されている用量を確認する。
消毒液はペーパータオルなどに浸し、
家庭ではドアノブや照明のスイッチ、便器のふたなどを、職場ではエレ
ベーターやコピー機のボタン、電話機などを拭き取ること指導されてい
る。
また、消毒の効果を高めるには、物が濡れている場合、水分をよく
拭き取ってから消毒液を含んだペーパータオルで拭くとよい。

✔ わたしなら、非塩素系の過炭酸ソーダを水に溶かし、薄めて殺菌し
ますが(オキシドールの炭酸水と似たもの)。それ以外には、イソジン
を薄めて使うことや食塩水(100ミリリットルの水に20グラムの食
塩を溶かす)など使い殺菌してみようと考えています。


【海面上昇の脅威目前Ⅱ】
南極観測史上最高の20.75℃

今月13日、南極で初の20度超え 史上最高気温20.75度を観測南極で、
観測史上最高となる20.75度の気温を観測。南極の気温が20度を超える
のは初めて。史上最高気温はシーモア島(Seymour Island)で観測さ
れた。ブラジル人研究者、Carlos Schaefer氏はAFPに対し、この記録
は一度限りの気温であり、同地での長期的なデータセットの一部では
ないため、「気候変動の傾向という点については何の意味も持たない
」と指摘。だが極寒の南極で比較的温暖な20度台の最高気温記録が樹
立されたという事実は、地球温暖化に関する懸念を高める可能性が高
い。



  
【ポストエネルギー革命序論141】


最新光触媒式太陽電池技術
月4日、千葉大学の研究グループは,光触媒を両極に用いる高電圧型
太陽電池の性能を向上させる鍵が光触媒結晶の分極率と触媒活性にある
ことを明らかにした。
持続可能な社会を実現するためには,化石燃料に
依存しない再生可能エネルギーへのシフトが求められているが、中でも,
太陽光を電力に変換する太陽電池や水素等の化学エネルギーを電力に変
換する燃料電池は発電時に CO2 を発生しない発電方法として重要。太陽
電池と燃料電池の研究・開発が広範に行なわれている。
しかしながら,
既存の電池では単セルでの起電力1V以下がほとんどであり,実用する
には直列に重ね合わせる必要があった。そこで光触媒式太陽電池によっ
て高効率で低価格な太陽電池を実現する研究が進められているものの,
光触媒式太陽電池の場合,光電極の電気的,化学的特性の複雑なバラン
スに依存するため,性能を向上させる因子が明確ではなかった。



この研究では,光触媒式太陽電池の性能を向上させる因子を特定するた
めに,光触媒結晶の形状や薄膜形成法に着目。光触媒には酸化チタン結
晶(TiO2)を用いて,負極上に種々の形状(紡錘状,立方体状,菱形状
)およびサイズを制御して合成した触媒結晶を配置。また,薄膜形成法
も制御して複数の方法(キャスト法,スライド法,粉砕&スライド法,
粉砕&機械成膜法)を調べた。さらに,形成した膜のかさ密度を電子顕
微鏡を使って計測し,紫外可視蛍光発光,交流および直流(AC/DC)印
加時の膜インピーダンス,18O2ガスと TiO2膜表面の酸素原子との交換反
応速度を測定し,太陽電池の発電特性を比較検討。その結果,①サイズ
を揃えて合成した立方体状,②菱形状TiO2はいずれも,電子の通しやす
さを示す分極率が低いため,電子を通しにくいことが分かった。③一方,
サイズが不揃いのTiO2あるいは紡錘状に合成したTiO2は分極率が高く,
かつ光酸化反応の起こりやすさ(触媒活性)を示す酸素解離反応が遅い
ため,太陽電池の出力を85.2μWcm2,起電力を1.94Vまで高めることに
成功する。



研究グループでは,これまでに④TiO2有機色素を添加することで起電
力を2.11Vまで高めることにも成功している。光触媒式太陽電池では,
光触媒が紫外光を吸収するのと,有機色素が可視光を吸収する電子エネ
ルギーの変化がつながって起きるため,他の太陽電池と異なり起電力が
高くなっている
。今後は,起電力だけでなく,出力が生物電池以上のレ
ベルとなる光触媒式太陽電池の実現を目指す。

※太陽電池:光を吸収することで物質内の電子エネルギーが変化するこ
とを利用して電力を得るデバイスの総称で、シリコン太陽電池・色素増
感太陽電池・ペロブスカイト太陽電池・有機膜太陽電池等が研究開発さ
れている。
※光触媒式太陽電池:両方の電極上に光触媒を載せた太陽電池で、両方
の物質内の電子エネルギーが変化する前後のエネルギーを電力として得
るデバイス。光触媒は光照射で電子エネルギーが約3 V 変化するので、
理論上3 V を電力として得られる。


体内時計乱れが「免疫の老化」に
今月13日、体内時計の乱れが免疫の老化につながる仕組みを解明した
と、京都府立医科大などのグループが発表した。シフト制労働などで体
内時計が乱れて体調を崩すことを予防する方法の開発につながる。ヒト
を含めた多くの生き物は遺伝子の働きが24時間周期で変化しており、不
規則な生活は生活習慣病やうつ病などのリスクになる。しかし不規則な
生活が病気のリスクを上昇させる詳細なメカニズムは不明だった。


府立医大の八木田和弘教授らは実験室で飼育するマウスを、12時間ごと
に明暗が切り替わる規則的な生活の20匹と、4日ごとに8時間ずつ明暗周
期がずれる不規則な生活の20匹に分けて観察した。約2年生きたマウス
の肝臓と腎臓で働く遺伝子を解析したところ、不規則な生活を送ったマ
ウスで免疫系の遺伝子に変化が見つかった。さらに肝臓の組織を顕微鏡
で観察すると、慢性的な炎症を起こしていることが判明。免疫の老化を
示すリンパ球も増えていた。八木田教授は「体内時計の乱れが生体に与
える影響を遺伝子レベルで明らかにできたことは大きい。さらに研究を
進め、人間にとって望ましい生活リズムを科学的に示したい」と話す。


ゲノム編集を用いた革新的な遺伝子治療による視覚再建
遺伝子変異を正常化する遺伝子治療の実現へ

1月24日、東北大学のグループは、新しい遺伝子治療の方法を開発し、
全盲の網膜変性マウスにおいて正常の6割程度の視力回復を実現。
現在、
ゲノム編集を用いた遺伝子治療として、主に病気の原因となる遺伝子を「
破壊」することにより病気を治療する方法での臨床応用の研究が進んでい
る。それに対して、病気の原因となる遺伝子を「正常化」するゲノム編集
を用いた遺伝子治療は技術的に難易度が高く、臨床への実用化が難しい状
況だった。しかし、遺伝子を「正常化」する遺伝子治療は、実用化される
と極めて汎用性が高い「究極」の遺伝子治療です。本研究は、遺伝子変異
の「正常化」を可能にするゲノム編集を用いた遺伝子治療(変異置換ゲノ
ム編集治療)の単一ウイルス化に成功した。この治療法を網膜変性疾患の
マウスに応用し、実用化可能なレベルの治療効果を実証した。本研究の成
果により、これまで治療が不可能であった多くの遺伝性疾患が治療できる
可能性がある。





【世界の工芸#CraftsOfTheWorld#SoganKato
加藤宗巌 KATO Sogan 瞑想 (上)
Meditating
1967/昭和42
57.5×43×21cm
加茂霊峰 蝋型鋳鋼遊環 鳴戸盛器 (左下)
Cast bmnze bowl with rings
1977/昭和52
5.0(h)×37.0(d)cm
田中鉄邦 鍛四分一銀盤  (右下)
Wrought basin,shibuichi
1974/昭和49
7.4(h)×31.5(d)cm

加藤宗巌は、明治32(1899)年に京都文化博物館のごく近隣の京都市三条
通富小路西入る中ノ町に生まれた。宗巌の祖父の加藤嘉兵衛以前は刀剣の
鎺や笄、切羽などの金具をつくる白銀師でしたが、明治維新の廃刀令によ
り需要が激減したため、替わって銀細工や香道具などを手掛ける。宗巌は
父嘉七に伝承の彫鍛金技術を学び、猿や鳥など動物たちのふとした表情や
習性をとらえデフォルメし、微笑ましく詩情溢れる作品を制作、昭和の初
めより日展を中心に活躍してきた。また、宗巌の次男である忠雄もいのち
を慈しむ精神を引き継ぎ、父や大須賀喬のもとで磨いた彫鍛金技術をもと
に、蝸牛や魚、花などのモチーフを取り入れた心情豊かな作品づくりを展
開。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見果てぬ手触り銀河

2020年02月12日 | 時事書評



  
                        
10 先 進 せんしん 
----------------------------------------------------------------
「顔淵死す。子曰く、『ああ、天われを喪ぼせり。天われを喪ぼせり』
」(9)
「いまだ生を知らず、いずくんぞ死を知らん」(12)
「過ぎたるは、なお及ばざるごとし」(16)
「道をもって君に沢え、不可なれば止む」(24)
「なんぞ必ずしも書を読みて、然る後に学ぶとなさんや」(25)
----------------------------------------------------------------

16 「師(子張)と商(子夏)とでは、どちらがすぐれているでしょ
うか」と子貢がたずねたとき、孔子はこんな答え方をした。
「そうだね。師は度が過ぎている。商は度が足りない」
「と言いますと、師のほうがすぐれているわけですね」
「そうではないよ。過ぎたるは及ばざるがごとし、過と不足とはおなじ
だよ」

子貢問、師與商也孰賢乎、子曰、師也過、商也不及、曰、然則師愈與、
子曰、過猶不及也。

Zi Gong asked, "Which is better, Zi Zhang or Zi Xia?" Confucius
replied, "Zi Zhang goes too far. Zi Xia falls short." Zi Gong
asked, "So, Zi Zhang is better?" Confucius replied, "Too much
spoils, too little is nothing."

  
【ポストエネルギー革命序論140】

見果てぬ手触り銀河
ひとは、手触りから離れられぬものなのか。小さければ、スマートウォ
ッチで十分だし、情報伝達なら、直接脳につなげればいいはずなのだが、
ワレトや折りたたみ手鏡に拘りつづける。サムスンは12日(日本時間)、
米サンフランシスコで開催中のGalaxy Unpacked 2020にて縦折り型のス
マホ「Galaxy Z Flip」を正式に発表。グローバルでは2
月14日発売、
価格は1380ドル。
Galaxy Z Flip は、折りたためる画面機構を採用した
いわゆる「フォルダブル:Foldable」
ジャンルで第2世代に相当するGal-
axyスマホ。フォルダブル初号機の Galaxy Fold が横折りで「広げてタ
ブレットとしても使える」というコンセプトだったのに対して、Galaxy
Z Flipは縦折りして「小さくたたんで持ち運べる」点がアピールポイン
ト。Galaxy Z Flip では、ォルダブルスマホとして初めてとなるディ
スプレイガラスを採用
。一般的にガラス素材は曲げると折れることから
フォルダブルスマホでは樹脂素材が用いられてきましたが、厚さ1mm以
下の超薄型のガラスを採用することでこの課題を解決。画面を曲げられ
るというフォルダブルの特性そのままに、画面を傷つきにくく、手触り
よく仕上げている
一般的なスマホと違う点は、折り目が若干目立つこ
と。広げたときの中央部、ヒンジの部分の高さ1cm程度はうっすらとへ
こんでいて、目視や手で触ったときに凹みが分かるようになっている。
一方で、超薄型ガラスの技術は未だに確立途上にあり、部品の安定供給
には課題が残されている。このため今回のGalaxy Z Flip はガラス部材
の調達状況に応じて供給が限られるようになっている。
なお、今回のGa-
laxy Z Flip では搭載していないが、ディスプレイガラスの採用により
「スタイラスペン」 機構(≒デジタイザ)の搭載への道が開けたこと
になる。
改良ヒンジでホコリ混入防止フォルダブルスマホ設計上の難所
とされる「ヒンジ」には、Galaxy Fold の反省が取り入れられ、Galaxy
Z Flipのヒンジ部の設計では、ヒンジ内部にブラシのような機構を追加
して、開閉時に混入する細かいチリやホコリが入りづらくなっている。
また、Galady Fold ではヒンジは特定の数カ所でしか固定できないよう
になっていたが、Galaxy Z Flip では一定区間で無段階で止められるよ
うなヒンジに改良されている。つまり、より自由な角度で固定して使え
るように。
ヒンジは縦長の画面のちょうど中央の位置に存在するため、
Android 10の標準機能・デュアルスクリーンが使いやすくなっています。
一方で、ヒンジを固定した時の特別な使い方ができるようなGalaxy Flip
専用のアプリは特にプリインストールされていないが、
カメラやYouTube、
Google Duoのような一部のアプリでは、ヒンジを開閉途中で止めたとき、
プレビューを上半分のみで固定する仕組みがある。カメラの場合、ジェ
スチャー撮影と併用すれば、スマホスタンドなしでセルフィーが撮れた
り、長時間露光モードも三脚なしで撮れたりといった使い方がアピール
されています。ヒンジの耐久性については、前モデル Galaxy Foldと同
等の開閉回数20万回を実現。防水は非対応となっている。



折りたたみ時は操作不可。着信は取れ・セルフィーも
Galaxy Foldは折りたたんだ時も縦長のディスプレイが用意され、細長いAndroid
スマホとして使うことができる。Galaxy Z Flipの折りたたみ時は持ち運び専用
となっていて、たたんだまま操作することはできない。ただし、1.1 インチの
小型有機ELディスプレイを備え、メールなどの通知はこちらにも表示される。
さらに着信時は折りたたんだまま小型ディスプレイを操作して応答することも
できるほか(スピーカーフォンで応答する)、折りたたんだまま背面カメラで
セルフィーを撮影する機能も用意されている。

4G LTEモデルのみ。5G非対応

Galaxy Z Flip は「5G」は非対応となっています。「コンパクトなスマホ」と
いうコンセプトによるものなのか、Galaxy Fold より安価なフォルダブルを実
現したかったためか、単純に電池持ちの問題なのか、もしくはそうした複合的
な要因によるものなのかもしれないが、とにかく5Gは非対応です。もちろん、
4G LTE や3Gによる通話・データ通信は可能なので、2020年のスマホとしての実
用性はまったく問題ない。 主なスペック
メインディスプレイは約6.7インチの
Dynamic AMOLED(折り曲げ可能な
有機EL)を搭載。縦横比は 2:1で、解像度は
FHD+。ディスプレイ内上部にパンチ穴型の抜けがあり、10メガピクセルのイン
カメラを搭載(いわゆるパンチホール型)。背面カメラは広角・超広角のデュ
アルカメラ仕様で、画素数はどちらも12メガピクセル。折りたたんだときの情
報表示用に1.1インチのカラー有機ELディスプレイを装備する。 モバイル通信
は4G LTEなどをサポートし、5Gは非対応。OSはAndroid 10を搭載。チップセッ
トはSnapdragon 855+、メモリ(RAM)は8GB、ストレージ(ROM)は256GBです。
外部端子はUSB Type-Cで、microUSBスロットは非対応、防水性能もない。バッ
テリー容量は約 3300mAh。開いたときの大きさは約167×74×6.9〜7.2mm、閉じ
た時は約87×74×15.5〜17.3 mm。重さは約183g だ。もはやこれは情報端末機
というファッションそのものだ。


量産に適した方法で大面積調光デバイス
光学特性をコントロールすることで快適で安全な空間を創出
1月30日、産業技術総合研究所らの研究グループは、可視光から近赤
外光にわたる遮光性を備えた調光デバイスの大面積作製法を開発。調光
デバイスは電圧をかけることで電気化学的なイオン伝導が生じ、エレク
トロクロミズム
の原理により光学特性を切り替えることができる。産総
研などは、調光材料として可視光遮蔽に関係するプルシアンブルー型錯
体ナノ粒子と、可視光と近赤外光両方の遮蔽に関係する酸化タングステ
ンナノ粒子を、それぞれ水に分散してインクを作製した。これらのイン
クを工業的な塗布装置の一種であるスリットコーター向けに最適化する
ことで大面積調光デバイスの作製を可能にした。開発した調光デバイス
を調光窓として用いれば、場面に応じた光学特性を利用して空調負荷や
照明負荷の効率的な低減や安全な空間を実現できる。自動車などさまざ
まな移動体では、窓は移動体内部から外部を確認するために用いられて
いるが、同時に過剰な光の流入によるまぶしさや大きな熱の出入りのた
め、運転手や乗客の快適性や安全性を損なう要因となっている。例えば、
自動車では冬季には熱が窓から車外へ逃げ、夏季には太陽光や熱が窓か
ら流入するため、冷暖房を動作させている。特に夏季の炎天下に駐車す
る場合、車内温度は70℃以上にも達するため、車内では熱中症の危険性
がある。さらに、プライバシー保護の観点からも外から中が見られない
技術が求められている。そのため、場面に応じて光学特性を変化させて
光と熱の出入りを制御できる調光窓の需要が高まってきている。調光窓
は27年に80億USドル(約8600億円)の市場規模が見込まれ、潜在的
な社会需要が大きい一方、この市場規模の実現には溶液ベースの新たな
材料や、製造プロセスの飛躍的な効率化・低コスト化を必要とする。


プルシアンブルー型錯体ナノ粒子には多くの種類があり、さまざまな色
変化を起こすが、調光窓へ適用する場合、プルシアンブルー型錯体ナノ
粒子のみからなる調光デバイスは、透明時と遮光時のコントラスト
不十分であった。また、太陽光に含まれる熱の出入りに関わる近赤外光
を制御することができずにいた。そこで、東芝マテリアルが高い製造技
術を保有し、可視光に加えて近赤外光に対しても遮光性を示す酸化タン
グステンナノ粒子を用いた第2の調光層を加えた。
大面積のガラス基材
上にインクを塗布するため、東レエンジニアリングが技術を保有するス
リットコーターを使用できるように各ナノ粒子からなるインクを合成し、
濃度、粘度、成分などを調整し、スリットコーター向けに最適化。これ
により、G2サイズ(370 mm×470 mm)への塗布が実現させた。


開発した調光デバイスの構造は透明基材/透明電極/調光層1/電解質/調
光層2/透明電極/透明基材となっている。図1に開発した大面積調光デ
イスの作製プロセスを示す。プルシアンブルー型錯体ナノ粒子からな
るインクを塗布したガラスと、酸化タングステンナノ粒子からなるイン
クを塗布したガラスを、電解質を介して貼り合わせる。それぞれの塗布
は常温常圧下で行えるので生産効率が高い。また、スリットコーターを
用いた場合、G2サイズの基材1枚当たりの成膜速度は5~20秒であり、
たとえば膜厚1µmを狙って成膜を行った場合、全面にわたる膜厚のばら
つきは3%以下であった。また、材料の使用効率は99%以上を達成でき、
量産化に適している。

2つの透明電極間に+1.2Vの電圧をかけると、無色透明から濃紺色に変
化した。逆に-0.8Vの電圧をかけると濃紺色から無色透明に戻った。さ
らに、自動車用電装技術に強みを持つ林テレンプがデバイスの封止構造
や電解質、ならびに組み立て工程を開発することで、大面積調光デバイ
ス化が実現した。また、デバイスを制御性よく速く駆動するための専用
の電源を開発することで、乾電池程度の1.5 Vの電圧でG2サイズの調
光デバイスの光学特性を切り替えることができるようになった。図に調
光デバイスの透過スペクトル変化の例を示す。なお、スペクトル測定に
用いたデバイスはG2サイズの成膜基板から切り出して作製したもので
あり、サイズは100 mm×100 mmである。図2右に示すように電圧をかけ
てから5秒程度で、可視光透過率は77%から55%に、日射透過率
57%から26%となる。調光デバイスをフィルターとしてカメラレン
ズを通して撮影した写真も同時に示すが、太陽光に含まれる可視光の透
過率をある程度保ったまま、近赤外光(熱線)を選択的に遮蔽できる。
さらに、60秒程度で、可視光透過率は1.8%に、日射透過率は1.6%になり、
効果的な遮光性を有することが分かる。このように、調光デバイスは電
圧と電圧をかける時間を変えることによって光学特性をコントロールで
きる。



【世界の工芸#CraftsOfTheWorld#TosoGianni
トツソ,ジヤンニ(イタリア) Gianni, Toso  硝子芸
目本の劇場に敬意を表して
TO HOMMAGE TO JAPAN THEATRE 1980





フレンチおでん ?! から、多目的メガフロート建造へ !!
グランフロント大阪地下2階の“バルチカ”にある、“ソース料理とワインが
楽しめるお店 「赤白(コウハク)」ルクア大阪店”。ダントツの人気を誇る超
定番メニューが、コンソメの味が染みた大根に、ポルチーニ茸のソースがたっぷ
りとかけた「コンソメで柔らかく炊いた大根のポルチーニ茸クリームソース掛
け」194円。そう言えば寒中見舞いで、梅田の再開発で様変わりし、"浦島太
郎" になったようだとあった。フレンチバルの"
おでん"とは誰もが思いつくア
イデアあるが、ここまで磨き上げ、開発した料理人の能力に驚く。その大阪は、
中国産コロナ・ウイルス(?)で観光客が激減しているが、パンデミック模様。
夏を越すと南半球に移動し、地球一周する可能性もでてきた。「縄を捨てまじ」
で記載した「自律型メガフロート」を建造しておけば、よかったのにと今となっ
て臍を噛む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海面上昇の脅威目前

2020年02月12日 | 時事書評


  •   
                            

10 先 進 せんしん 
----------------------------------------------------------------
「顔淵死す。子曰く、『ああ、天われを喪ぼせり。天われを喪ぼせり』
」(9)
「いまだ生を知らず、いずくんぞ死を知らん」(12)
「過ぎたるは、なお及ばざるごとし」(16)
「道をもって君に沢え、不可なれば止む」(24)
「なんぞ必ずしも書を読みて、然る後に学ぶとなさんや」(25)
----------------------------------------------------------------

15 「由宇路)の琴ときたら、わたしの家ではどうもね……」
孔子がこう言うのをきいて、弟子たちは子路をあまく見るようになった。
すると孔子はかれらに言
った。
「由の腕は相当のものなのだ。表座敷では十分通用する。奥の間ではま
だ無理だと言っただけだよ」

子曰、由之鼓瑟、奚爲於丘之門、門人不敬子路、子曰、由也升堂矣、未
入於室也。

Confucius said, "Zi Lu is not good at playing the Se (a kind of
stringed instrument) considering that he is my pupil." Other
pupils became not to respect him. Confucius said, "Zi Lu has a
skill to enter the palace. But he does not have a skill to enter
he heart of the palace."



海面上昇約66メートル
人類誕生の最南端で史上最高18.3℃ 南極

南極大陸の南半球・南米を指す地域は、地球で最も速い温暖化の場所の1
つであり、世界気象機関によると、過去50年間でほぼ3℃の温度上昇し
ている。
ほぼすべての地域の氷河が溶解。エスペランサの測定値は、南極
大陸の温暖な記録を破った。
南極地域の記録、つまり緯度60℃より南の
すべての場所は、85年1月にシグニー島で19.8℃を記録している。
ウェリントンのジェームズ・レンウィックビクトリア大学教授----南極の
過去の記録を検証した臨時の世界気象機関委員会のメンバー----は、前回
の記録からわずか5年で、1℃近く高く、この温暖化兆候は、世界平均よ
りもはるかに速く、
エスペランサの気温記録は、大陸全体で最も長く続い
ている記録の1つだと語る。また、半島の北端にあるジェームス・ロス島
で研究を行っている
ネリリー・エイブラム教授オーストラリア国立大学教
授は、温暖化が急速に進行する
エリアで、シャツを着るほどど暖かくなっ
ていると話す。12
年の調査では、この地域の現在の温暖化率は、過去、
2000年で前例のない記録であることがわかっている。
その結果、半島
に沿って棚氷が崩壊。溶融海水は氷棚の割れ目を通り抜けて、棚氷は海面
に浮いており、氷の崩壊による海面の直積的な上昇に寄与しないが、
プラ
グの機能する棚氷が後背の氷床の安定繋がっていたが、陸地に接する
氷床
は、海面上昇の原因となると話す。また、
CSIROの海洋学者のスティーブリ
ントール博士は、過去、
南極大陸で記録された最低気温は、ロシアのボス
トーク基地で、83年7月21日に観測された-89.2℃だったものの
気温上昇が続いていると話す。このように、南極大陸の西海岸に沿った氷
河の約87%は後退し、その大半は08年以降加速的なペースで後退して
いる。






このように、南極の巨大な氷は4.8キロの厚さで世界の淡水の90%を
占めているとされ、もしすべてとけた場合、海面はおよそ60メートル
上昇する。
WMOの広報官は「海面が上昇すれば私たちは大きな問題に
直面する」と懸念を示す(南極で18.3度 観測史上最高 世界気象機関、
NHKニュース、2020.02.10
)。

  
【ポストエネルギー革命序論139】



燃料電池で電力コストを35%削減

富士通フロンテックは固体酸化物形燃料電池(以下、SOFC)を埼玉県熊
谷市の熊谷サービスソリューションセンターに導入し、2020年1月31
日より運用を開始。燃料電池の導入は、国内の富士通グループでは初。
今回導入されるSOFCは天然ガスを燃料とするもので、定格出力は250kW
となり、Bloom Energy Japanの燃料電池発電システムが採用された。自
然災害などで電力供給が停止した際も安定した電力を確保でき、CO2の排
出量を削減できる点を特長とする。


同システムの導入により、熊谷サービスソリューションセンターの消費
電力量のうち約50%を燃料電池で賄える。電力会社から必要な電力量の
全てを調達した場合と比較して、CO2排出量を18年度比で年間約35%
削減できる見込みとしている。同社グループは13年度と比較し、GHG排

出量の8%以上の削減を目標としており、同システム導入により5.2%
の削減となる予定である。




図1 (a)開発したダメージフリーリソグラフィ手法。有機半導体の直上に
フッ素系ポリマーコーティングを施すことで、フォトレジストによるダメ
ージを極小化できる。(b)(c)作製した有機トランジスタの模式図と顕微鏡
像。
遮断周波数が38MHzの有機トランジスタ

世界初!短チャネルと高移動度を両立する微細加工技術
有機半導体は、有機溶媒に溶かしたインクから印刷プロセスを用いて柔軟性の
あるデバイスを作製できることから、次世代半導体材料として期
待されている。
東京大学らの研究グループではこれまでに、厚さわずか
数分子層(10ナノ
メートル程度)からなる有機半導体単結晶超薄膜を大面積で塗布可能な

印刷手法をこのほど開発。それによると、有機半導体
単結晶の薄膜上にフッ素系高分子膜を薄くコーティングすることで、有
機半導体でのダメージフリーリソグラフィ手法を新たに開発し、1マイク
ロメートルスケールの微細加工を達成(上図)。①10 cm2/Vsの高移動度
と②短チャネル化を同時に達成したことで、これまでに有していた遮断

周波数の世界記録を2倍程度更新し、世界最速となる38 MHzを達成した。
>一方、この有機トランジスタでは、交流信号を直流信号に変換する整流
性を調べた結果、100 MHzでもその整流性が失われないことが実証でき
た(図2)。


図2 作製した有機トランジスタの応答特性。(a) 入力電流に対する出
力電流の増幅率の周波数依存性。増幅率が得られなくなる周波数を遮断
周波数と定義する。(b)入力電圧信号と出力電圧信号。100 MHzの交流入
力信号を直流出力信号の変換に成功する。このことで、将来、応答周波
数がさらに増加し、超短波帯を利用した長距離無線通信が可能な有機集
積回路の実現できるだろう。簡便な印刷プロセスで量産できるため、今
後のIoT社会を担う物流管理に用いられる低コストの無線タグや、電磁波
から電力を供給する無線給電システムへの幅広い展開の事業化が想定さ
れている。
【要点】
半導体集積デバイスの応答周波数は、論理演算のコアであるトランジス
の移動度とそのチャネル長に依存する。これまで、有機トランジスタ
では、高移
動度と短チャネル化を両立することは困難でした。

今回、有機半導体単結晶薄膜の直上でチャネル長1マイクロメートルの微細加
工手法を開発し、有機トランジスタの応答周波数として世界最
速の 38MHzを達
成し、超短波帯 (VHF帯: 30 – 300 MHz)で応答する有機
トランジスタを世界
で初めて実証。
超短波帯は、FMラジオ放送やアマチュア無線などの電波として
利用さ
れている。将来、超短波帯を利用した長距離無線通信が可能な有機
集積
回路の実現が期待されます。


世界最高クラス変換効率22.6%を実現したソーラーパネル
サンパワーは、1985年創業以来シリコンバレーにグローバル本社を構え、
約30年にわたり太陽光発電のリーダーシップを担い続け、世界のソーラー
イノベーション----市販される結晶型のモジュールで、セル効率22.4%、
モジュール変換効率20%以上という記録に貢献した技術は実はとてもシ
ンプルで、セルにより多くの光が当たるからより多く発電できる。これが
同社の製品開発を支える特許技術Maxeon™テクノロジー(バックコンタク
ト方式)です。本来表面のシリコンの上部に電極は配置され、これを裏面
に持ってくることで受光面積が増えるという単純なアイデアをいち早く製
品化、調達したシリコンからセルを作り、モジュールを組み立てて販売す
るまで垂直統合型のパネル製造・販売を行っている。フィリピン(マニラ)
とマレーシアにセル工場、モジュールは北アメリカ、ヨーロッパ、アジア、
アフリカの4拠点持ち、地産地消を促すために販売地に近い生産拠点から
供給され。日本ではフィリピン(マニラ)からパネルが送られる----をリ
ードしてきた。その同社のサンパワー<スマートグリッドEXPO W5-7>は、
世界最高クラスの変換効率22.6%を実現したマキシオンソーラーパネ
ルおよび独自設計により影に圧倒的に強いパフォーマンスソーラーパネル
の最新製品を展示。『世界のエネルギーのあり方を変える』をテーマに、
よりサステナブルな未来を築くための革新的な太陽光発電に取り組むサン
パワーの最新情報がすべて揃っている。




深層学習による赤外線画像のカラー化技術

近年の防犯意識の高まりにより、防犯カメラや監視カメラなどのセキュ
ティーカメラの需要がますます高まっている。しかしながら、夜間の
撮影
に用いられる従来の赤外線撮影技術による画像は、モノクロあるい
は近似
的なカラーであり、視認性の面で問題があった。モニター監視
者の疲労
軽減の観点などから、視認性の高い撮影技術が望まれている。

一方、深層学習を用いた機械学習は、コンピューターの計算能力の向
や計算技法などの基礎技術の発展により、近年、言語、画像、音声、
機械
制御、最適化技術など、さまざまな分野に応用されつつある。今回
の開発
に関連する画像変換に関して、イラストやアニメの自動着色、モ
ノクロ画
像のカラー化への応用などがある。なお、可視光画像と赤外線
画像では
輝度情報が異なるため、輝度情報をそのまま用いる従来の可
視光モノクロ
画像のカラー化技術では、赤外線画像を可視光下でのカラ
ーに変換できな
い。色は可視光領域における反射特性に依存するが、可
視光領域の反射特
性と赤外線領域の反射特性の間には相関関係がある
ことが分かっており、
これは、その相関関係に基づいて、赤外線画像か
ら可視光下での被写体の
色を再現する可視光カラー化技術だが、その相
関関係は弱く、完全に被写
体の色を再現するまでに至っていない。そこ
で、深層学習を用い、赤外線
画像をより完全に近い被写体の色で再現す
る可視光カラー化技術の開発に
取り組む。画像の特徴量を抽出し学習す
ることができる CNNと時系列情
報間の関連性を学習することができる
RNNという深層学習の手法を基本に、
輝度情報と色情報を同時に学習す
るモデルを構築することで、赤外線静止
画や赤外線動画を可視光カラー
化する技術を開発。図1
お椀やコップな
どの被写体一式を赤外線カットフィルターのない通常のカメラで撮影した
画像である。図1(a)は可視光下での通常のカラー画像、図1(b)は赤外線
照射下での通常の赤外線画像、図1(c)は従来の技術で赤外線画像を可視光
カラー化した画像(中心波長780 nm、 870 nm、 940 nm の画像をそれぞれ
赤、青、緑に変換して合成した画像)、図1(d)は図1(b)の赤外線画像を今
回開発した技術で可視光カラー化した画像。図1(c)と図1(d)を比較する
と、図1(d)では色再現性が大幅に改善され、図1(a)と区別できない程度ま
で再現されているのが分かる。
なお、ここではCNNを基本とするモデルを用いるが、入力画像を変化させ
て学習させることにより、過学習の抑制あるいは汎化性の向上が期待さ
れる。そのため、図1(b)とその鏡映、反転、回転画像を入力画像とし、図
(a)とその鏡映、反転、回転画像を教師画像としてそれぞれ学習し、学
済みモデルに図1(b)を入力して変換し図1(d)を得ている。この際の変
時間は約30 msであり、リアルタイムでの変換が可能である。


また、シリコンイメージセンサーを用いた通常のカメラでは、赤外線領
域の850 nm程度まで、カラー化フィルターの各分光特性間に差があるた
め、図1(b)の赤外線画像が色付いて見えるが、モノクロ画像と比較し
て情報量が増えるため、その分光情報も利用して学習させた。産総研が
開発した赤外線カラー暗視カメラのような赤外線領域に特殊な分光特性
を持たせたカメラで撮影したより情報量の多い画像を用いると学習効率
をさらに上げることができる
一方、カラー画像より情報量が少ないた
め、その分、学習に時間が掛かるが、赤外線モノクロ画像の可視光カラ
ー化も可能である。図2はカラーチャートを撮影したもの、図2(a)は可
視光下での通常のカラー画像、図2(b)は赤外線照射下での通常の赤外線
モノクロ画像(中心波長870 nm) 、図2(c)は従来の赤外線カラー画像(中
心波長780 nm、 870 nm、940 nm)、図2(d)は図2(b)を、CNNモデルを用
いて変換した赤外線カラー画像である。


【世界の工芸#CraftsOfTheWorld#EischErwino
アイシュアーヴィン(ドイツ) 工芸 : ガラス
流動食 Fluid Nutrition 1980
わたしのA B C My A B C 1980
荒れ模様 Storny Weather
ネットワーク NETWORK
Looking Back In Anger 1980
ハロイーのかわいそうなこころ
Haroey's Weakiieart 1980


【世界の食品革命のトップランナ篇:
            レンチンで高品質スープが飲める】

寒い季節にはスープが一番。あたたか~いスープで体を温める、水分も補給し
てくれる。野菜をふんだんに使い、不足しがちなビタミンや栄養分もたっぷり
摂れるという優れもの。
玉ねぎをあめ色になるまでじっくり炒めたり、材料を
すべてやわらかく煮込んだりするのは、手間暇かかる。
味の素、クノールの「
スープグランデ」は、レンジでチンするだけで、味わい深いプレミアムスープ
をいつでも、どこでも味わえる!



「スープグランデ」は贅沢に素材を使用し、じっくりとろとろに煮込んだとい
う、濃厚なスープ。
片手で持ちやすい紙の容器に入っていて、内容量は220グ
ラム。家でも、オフィスでも、外出先でも気軽に楽しめつつ、満足度の高い
サイズ。味は2種類。①「スープグランデ 贅沢ミネストローネ」は、トマト
とあめ色玉ねぎに香味野菜などを合わせたリッチな味わい。②「スープグラ
ンデ 贅沢オニオングラタン風」はあめ色玉ねぎをチキンブイヨンでじっくり
煮込んだ、コク深い味わい。
まずカップを軽く振り➲プラスチックの上蓋
を半分ぐらいまで開け➲
あとは電子レンジにそのまま入れて、お使いのレ
ンジのワット数により、25秒~1分30秒加熱するだけ。1カップ約330円。
これが高いか、安いかは各が判断すればよい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする