Kyoko AIHARA's Diary (Writer&Photographer) 相原恭子(作家&写真家)のブログ 

ヨーロッパ紀行、京都花街と着物、ビールとグルメなどをテーマに執筆、撮影、国内・海外での写真展や講演等。今日も良い日!

2011年3月31日(木) 春の舞台

2011-03-31 | 京都花街

被災地や原子炉のニュースに、心を痛める日々。
何とか、様々なことが良い方向に向って欲しいと、毎日、祈り続ける。

そんな中、京都花街では、春の舞台が始まっている。

北野をどりは、3月25日~4月7日
都をどりは、4月1日~30日
京おどりは、4月2日~17日
の日程だ。

花街の舞台が始まると、京都では春を感じる。
大震災の後、寒い3月が続き、桜の開花も遅れているが、
暖かい春が、早く着て欲しい。


「都をどり」

2011年3月11日(金) Reiselust 旅好き

2011-03-11 | 仕事
来週からの英国取材で宿泊するホテルのディレクトリーがいくつか届いた。
旅が好きな私は、見知らぬ町のホテルの部屋に、一人で居る時間が非常に心地よい。

『ルレ・エ・シャトー』のページを、パラパラと食事しながら見ていると、
「このベルギーのホテル、泊まったことある。窓を開けたら、朝日が差し込み、木々を照らす光が神々しかった。忘れがたいな~」とか、
「アフリカ・・・、ぜひともサファリに行きたい!闇に光る動物の目・・・」とか、
「オーストラリアの海。地中海とは違うダイナミックさ。来年こそ行きたい」
「サントリーニの月夜。思い出すわ。海に映る月。波頭が輝く瞬間。ああ、旅っていいな~」

想像は尽きない。

だが、まずは、仕事の片付けと旅支度である。

あらら、目の前は散らかった机。


2011年3月10日(木) 写真と記憶

2011-03-10 | 仕事
昨日、ヨーロッパでの某写真展のために、サンプル写真を送った。

英語の「Geisha」以来、海外の出版社や著者から、写真貸出し依頼が時々あり、驚くとともに、「ありがたいことだ」と思う。

もっとも、、その都度の対応に関わる時間を考えると、
利益よりも労力の方が多いのだが。
だが、こういう仕事というのは、
(地道に糸をつむぐのに似ているかなと思う)
どこか遠くで、関心を持ってくれる人が居ることは励みになるし、
後日、律儀に手紙と見本誌を送ってくれたりすると、小さな心のつながりを感じる。

日本では、不思議なことに、読者の多くが(ほとんどが?)
私の本の写真は別の人が撮っているのだと思っている風で、
「XXの写真を借りたいが、カメラマンを紹介してください」
と連絡が来ることもあるから、面白い。


さて、シャッターを切る瞬間は快い。
不思議にも、シャッターの音とともに、そのファインダーで区切られた情景、たとえば人の顔、物の姿が一枚の絵の様に、脳にプリントされてゆくような気がする。

カシャ、カシャ・・・
写真を撮ると、撮らなかった場合に比べて、記憶力が何倍にも高まるように思える。

何年経過しても、写真一枚を見るだけで、
『あの日は**さんと一緒だった。写っていないがその横にはXXがあった、OOさんが居た、その少し後に雨が降ってきた・・・』
などと、糸を手繰るように記憶がスルスルと蘇る。


モノを書くにも、写真一枚が役立つものだ。

日本での写真展用に、この13年間に撮った
京都花街、舞妓さん、芸妓さんの写真をつらつらと眺め、選びながら、写真には写っていない、
様々なことまで思い出した。

さまざまのこと 思い出す 桜かな 芭蕉
には、時期が早いか・・・。

2011年3月9日(水) 断食・ビール・灰の水曜日 

2011-03-09 | ドイツ・ベルギー
今日は、灰の水曜日。
ドイツ語で、Aschermittwoch。

四旬節が始まる日で、イエス・キリストが40日間断食したことに由来し、それに習って断食をする期間だ。
これが過ぎると、イースターが来る。
ちなみに、この日の前に、肉食して大いに騒ぐのがカーニバルである。

さて、ドイツ(特にバイエルン)では、断食用食事(Fastenessen)というのがある。

初めてそれに遭遇したのは、はるか昔だったが、
断食とは、「全く何も食べない」苦行だと思っていた私は、
「断食用の食事」があるとは

これ如何に・・・?! と驚いた。

キノコ入りのダンブリング・クリームソースや、ほうれん草入りのマウルタッシェなど、野菜料理である。

さらに、断食の頃には、強いビールの季節「Starkbierzeit」がある。
麦汁濃度が高く、カロリーも栄養価も高いシュタルクビア(Starkbier)が出回る。
(今では、年中醸造しているところもある。)

野菜料理や、ビールは、食べたうちには入らないのが、ドイツ流(?)ということになる。(だから、屈強な体格になったのでしょうね。)

シュタルクビアは、寒い時期にはエネルギーが沸く。
美味である。
ちなみに、シュタルクビアのヒストリカルなネーミングは「・・・ator」とラテン語で人を現す語尾(アートア)が付く。

「ああ、シュタルクビアが飲みたい!」
ドイツへ行きたい。
ミュンヘンへ行きたい。
たい、タイ、鯛は目出度い。

2011年3月8日(火) クロッカス咲きにけり

2011-03-08 | 隠れ家・庭仕事
去年植えたクロッカス。
冬の間、「いかがお過ごし?」と思っていたら、
庭へ降りると、地面に落ちているかのように、ふと花をつけていた。

昨日の淡雪を乗り越えて、
目にしみるような美しい紫色だ。
春風に揺れる花弁。

律儀に美しく、今年も咲きました。



時は廻り廻り、再び花咲く。

春の日を浴びて
命の嬉しさを思う。

2011年3月7日(月) Rosenmontag  バラの月曜日 ローゼンモンターク

2011-03-07 | ドイツ・ベルギー
今日はバラの月曜日だ。
ケルンでは今日、大行列があり、飲めや歌えや踊れやの大騒ぎである。


ケルンの友人からのメール。
行列は、現地時間の午前10:30 にクロードヴィヒプラッツを出発するらしい。
あちこちで、お化粧、仮装してお集まり。

『私も仲間に入れてくださいな...』

ケルシュを飲み飲み、ブラックフォースの唄も懐かしい。

ラン、ララララララ、ランラッラ・・・
ドン・ドン・ドンドンドン・・・
と鳴り物入り。

今日、この場に及んで、ケルンに居ないのがとても残念。



2011年3月6日(日) 犯罪の影に女あり でなくて 犯罪の影に入試あり

2011-03-06 | ich 私
携帯電話を使った、入試事件があった。
めまぐるしく事件が起こるので、もう随分前のような気持ちになってしまうが・・・。

犯罪の影に入試あり・・・ということか
そこまで行き詰まって、とにかく合格したい・・・、ということか。

要領のよい人に利益がある・・・
そう思わせるような社会背景があるのだろうか、と想像すると、
何だか哀しい。

犯罪の影に女あり・・・
「冥途の飛脚」~封印切り~ も哀しい。

・・・身請けしようとしたことがもとで、ついに封印を切ってしまった、坂田藤十郎が花道を行き、その先には極刑が待っている。
その後姿を、玉三郎が縞の着物で見送る。
あのシーンは、行きどころのない「哀しみ」と、ドラマが生んだカタルシスから生じた「美」がありましたなぁ。

受験事件は美しさのかけらもないが
川端康成の「美しさと哀しみと」。
ああ、私が好む「美」は、どこかで哀しみに通じるのだろうか。

欧州の「真・善・美」とは異なる情緒が、日本にはあるのね。










2011年3月5日(土) 私の大学入試

2011-03-05 | ich 私
今は、受験シーズン、真っ只中。
いや、最後の追い込みか。


私が受験したのは、XX年前だった。
早朝から何度か東京へ出向くのは、それだけでエネルギーが必要だった。
(私は人ごみが、今も昔も、嫌い)
雪がかなり降った日もあった。

雪の中、遅れてはならじ。
某大学へ突進。試験会場へ、まさに駆け込まんと欲す・・・。

と、その時、
腕っ節のよさそうな、相撲部かレスリング部か(?) 
と思しき
体育会系男子学生が、突進してきて、
私の前に仁王立ち。両手を広げて、せき止めた

ここは、安宅の関か、逢坂の関か・・・

体育会系男子:
「あ~、ダメダメ。付き添いはあっちね!入れませんよ!ここから先は。受験生だけです」

私:
「エエッ? 私が受験するんです。早くしないと、遅れちゃう」
(私は必死であった)

体育会系男子:
「・・・受験票、見せてください」

私:
(イライラしながら)
「これです!」

体育系男子:
(写真付き受験票と、私の顔をよくよく見比べながら)・・・
「なら、いいですよ!」

よっぽと老けて見えたのね。
現役・高校三年生というのに・・・。

今もそうだが、寒いと、私は頬がほてって困る時がある。
それを、若い頃はかなり気にしていた。
だから、ちょっと白くお化粧して、白いタートルネックのセーター、黒のタイトスカート、真っ赤なロングコートに、赤いエナメルの大きなバッグを持って、受験に出向いたわけだった。





2011年3月4日(金) Wikipedia ...ウィキペディア

2011-03-04 | ich 私
時々、自分の名前を、Google で検索してみる。
とても読み切れないほどの記事が出てくるが、
2~3見てみようとクリックする。

熱心に本を読んでくださって、書いてくださったブログに遭遇すると、ひどく感激する。
締め切りまでに、徹夜してでも、取材、撮影、執筆をと、苦労したかいがあったと実感し、ありがたくなる。

不思議なのは、Wikipedia。
「この節の内容に関する文献や情報源が必要です。ご存知の方はご提示ください。・・・」
と書いてある。

去年の春だったか、その、自分のWikipedia を見た時、びっくり。
私の著書は一部のみ掲載。
そして、なんと、外国の方(私は全く知らない方)の著書、が私の著書一覧の中に掲載されていたのだった。

今、見てみると、その誤りは直っているし、プロフィールは、著書、新聞・雑誌の記事の著者紹介に書いてあるのと変わらない。NHK教育テレビに出演した時も、初回に私の紹介アナウンスが入っていたが、同じような紹介だったと思うけれど・・・。

さらに、交詢社やその他の紳士録などにも、私の経歴が載っている。

たとえば、情報源といえば、大学の教務部やドイツ観光局で、どうぞ調べていらしたらよいのでは?

こういうの、どうなってるのかしらん?

2011年3月3日(木) 「お雛祭り」

2011-03-03 | お友達
灯りをつけましょ雪洞に
お花をあげましょ 桃の花


宮口香保里ちゃん、隠れ家を訪ね来たる。
嬉し嬉し。
久々に盃を重ね、「今日は嬉しい雛祭り」。

残りの梅の花も寒々しく、
炉にチロリで熱燗といきたいが、
これだけは辞めておこう。

昔の某氏のエッセイだったか、インタビューだったか、
炉を切ったはいいが、
酒飲み集まり、チロリでお燗して、めざしを焼くばかりなり。
というのがあった。
「その気持ちも、わかるな~」なんて・・・。

つかの間の寛ぎ。

この10日の間に、十日町と京都へ出かけ、
さらに原稿を書き、写真の整理、仕事の段取り、英国取材の準備・・・。
それもまた、嬉し(?)


2011年3月2日(水) 茅ヶ崎 好き好き

2011-03-02 | ich 私
昨日、横浜に愛着を持っていると書いた。
祖先というか、根っこがあるわけだし、
高校まで近所の(歩いて行ける)学校へ通っていたということもある。

祖父が横浜の居留地にあった、英国貿易会社で働いていたということもある。
(この「カメロン商会」という会社と私との奇妙な縁は、書くと長くなるので、またいつかになるが)
というように、故郷「横浜」、ご縁は数々あれども・・・。

私の生活になくてはならないのは、静寂だ。

静かに、口も利かずに働き、家の掃除と飾りつけをして、庭の手入れと庭掃除を黙々と。
筆で字を書いて・・・という、隠遁生活(?)には、
静かな茅ヶ崎しかない。
美しい静寂。

好き好き。
ここが、
好き好き。



2011年3月1日(火) 故郷 横浜

2011-03-01 | ich 私
横浜に生れ育って、今も暮らしている私。

父の家も母の家も、十代をはるかに越えて(いや、二十代近いか?)
住み続け・・・「横浜」。

その昔、
三代続けば「浜っ子」と言ったらしいが
ええっ、たった三代(?)

私は「浜」に愛着を持っている。

だがしかし、今や、地方へ行くと必ず(というほど)
「東京の相原さんです」
と言われるようになった。

学生時代はそうではなかった。
ということは、人口増加と共に、
横浜は知名度(?)が下がったと思われる。

今や横浜市は東京都に次ぐ人口第二位の都市。
ところが、横浜という認識はどんどん弱まっているように見受けられる。

そういう横浜になったのは、
「今や三ヶ月住めば『浜っ子』と言いますからね~」
という妙な識者(?)の発言かいな?
それとも、東京の真似をするのを好む、新入りの横浜新住民(?)のせいかいな?
東京の辺境地にでも、なりたいのやろか?

誤解されては困るから敢えて書くが、
「誰をも受け入れる横浜は素晴らしい。誰もが住みやすい横浜は良い。」
そうあって欲しいと、私は心から思っている。

だが、キャラクターをなくす気かいな?

ここらで 「京都どっせ」
という京都人の心意気を見習った方が、ええんとちゃいまっしゃろか。
まさか、京都人に「大阪の人です」・・・なんて言うたら、叱られまっせ。