goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

百沢温泉

2009年05月05日 | 
岩木山神社から数分の温泉。泉質は重炭酸土類泉、鉄分を含むのか、湯は薄い褐色をしてた。熱めの浴槽と少し温い小さい浴槽と打たせが有った。300円。

・外観


・浴槽
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハタハタ

2009年05月05日 | 
津軽小泊、徐福の里で6匹100円の干物を買う。淡白でおいしかった。

・産直の店


・ハタハタには鱗が無いらしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【7】東北春バム:津軽半島観光

2009年05月04日 | bum
山を降り街で食料調達、昨日酸ヶ湯温泉でサンダルを玄関に脱ぎっぱなしにしていたら、宿の備品と間違えられたのか、無くなっていた。コメリで298円で買った安物なのでどうでもいいのだが、無いと不便。黒石のホームセンターに寄ってクロックスのイミテーションを買った。そして津軽半島に向かう。津軽は昨年秋行った下北半島より明るく広々した印象、水田規模も大きく豊かな感じを受けた。反時計廻りに半島をぐるり、平館灯台見て龍飛崎へ。風強し。小泊で日本海に沈む夕陽を見て泊る。

・798円、以後運転時愛用


・平館灯台、磯に橋が掛かっており海まで降りれる


・竜飛崎、さすが名所。観光客多し。猛烈な風だった


・道の駅こどまり。ここに泊った


■本日(5/4)のデータ
==================================
天気:曇→晴→曇
成果:津軽半島観光
走行:167km
温泉:無し
体調:良
支出:5114円(gas代除く)
宿泊:道の駅こどまり
==================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんじゅうふかし

2009年05月04日 | 
酸ヶ湯から450m、朝の散歩がてら行ってみた。地獄橋から少し下ると東屋の下に木製ベンチが二本。下から湯気がユラユラ。座るとお尻ホカホカ。誰も居なかったので暫く寝転んでた。微かな硫黄臭とほどよい温かさが気持ち良かった。

・「まんじゅうふかし」外観


・ホカホカのベンチ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【6】東北春バム:八甲田4日目

2009年05月03日 | bum
天気が悪く成ったので今日のスキーツアーは中止し温泉三昧日とした。朝風呂は千人風呂へ、今日の酸ヶ湯温泉は観光客で大混雑、日中は車内でビール飲み、読書して過す。夕方に成ると空いてきたので玉の湯に入った。

・5月3日朝の駐車場


・沖縄からの車まで・・・


■本日(5/3)のデータ
==================================
天気:曇→小雨→霧
成果:温泉三昧
走行:0km
温泉:酸ヶ湯温泉
体調:良
支出:0円(gas代除く)
宿泊:酸ヶ湯温泉P
==================================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酸ヶ湯温泉千人風呂

2009年05月02日 | 
宿泊している仲間の部屋に転がり込み、飲んで騒ぐ。今日は千人風呂に二度入った。午後6時から千人風呂で横笛演奏が有った。ねぷた囃子の演奏等を熱の湯に入ったまま聴いていがったー。温泉で笛、なかなか面白い経験だった。

・酸ヶ湯温泉GWイベントチラシ


・館内に、「温泉療養相談室」が有り、指導してくれるそうだ


・酸ヶ湯温泉6号館内部、自炊調理場、コインランドリーもある


・客室、湯治宿なのでまあこんな物か、値段もさほど高くないよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【5】東北春バム:八甲田3日目

2009年05月02日 | bum
晴れ、風は弱く成った。朝起きたら駐車場の車倍増。GW後半戦がスタートしたようだ。今日は酸ヶ湯温泉からシール付け登高開始。大岳と硫黄岳の間から大岳斜面を巻いて、適当な斜面を登った。最後の急登でハイマツを掴んでよじ登ったら、大岳の噴火口の南淵に出た。山頂は噴火口の向こう側だった。仕方なく噴火口お鉢を周って山頂に出た。井戸岳との鞍部まで巻いて行けば楽だったようだ。

山頂から少し下った所より滑降開始、然し快適斜面は僅か、あとはダラダラとした緩斜面を延々と酸ヶ湯温泉に向かって下った。すべりは今ひとつだったが、天気良好で景色ながめならのんびりするのが春のツアースキーの良い所だ。

【行程】酸ヶ湯温泉--大岳--酸ヶ湯温泉

・駐車場脇からシールで登る、登山の人もゾクゾク入山


・谷すじを行く


・大岳東斜面、ここを登ってしまった


・大岳山頂、雪なし


・大岳から井戸岳との鞍部に向かって滑降


・環状ルートダラダラコース途中より、右大岳


・酸ヶ湯温泉に戻って来た、最後の斜面を下るとフィニッシュ!


・連休ド真中、駐車場はえらく混んできた


■本日(5/2)のデータ
==================================
天気:晴→晴→晴
成果:大岳環状ルート
走行:0km
温泉:酸ヶ湯千人風呂
体調:良
支出:0円(gas代除く)
宿泊:酸ヶ湯温泉P
==================================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酸ヶ湯温泉のモバイル環境

2009年05月02日 | PC&モバイル
館内の掲示板をしげしげ見てたら、休憩所とロビー周辺で無線LANが使えると書いてあった。これは有りがたい。電源を使ってもいいか?とフロントに聞いたらどうぞ。との事。車からノートパソコン持ってきてロビーで試す。

電波は弱いがsukayuというアクセスPointを検出。「接続」をクリックすると、接続に成功しました。と繋がったみたい。・・・然し、ブラウザーを起動するも、「ページを表示出来ません」とのメッセージが出て表示できなかった。おかしいのでフロントにその旨伝えるが、今日は良くわかる人が居ないので、すみません。との返事だった。その後色々試したが、接続はするが、表示できない状態のままだった。30分ほど試みて結局諦めた。

ここでインターネットが使えると便利なのだが、残念だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酸ヶ湯温泉/玉の湯

2009年05月01日 | bum
今日は千人風呂と玉の湯に入った。千人風呂には洗い場が無い。湯治の為湯に漬かる為の湯だからだ。ここで頭や体を石鹸で洗ってはいけない。洗いたい人の為に玉の湯がある。千人風呂入り口横の標識に沿って階段を上がり、奥に奥にと行くと。突き当たりに玉の湯が有る。男女別の小さい温泉で石鹸、シヤンプーが備え付けられており、カランも有る。ここで頭を洗った。

・酸ヶ湯温泉前、連休に入り大混雑


・「玉の湯」入り口


・脱衣場も小さい


・浴槽は小さい、右に洗い場のカランが4個ほど有る


空いてた洗い場の椅子に座って頭洗い始める、シャワーの水の温度が上がらない、冷たいまま・・どうにも成らないので、空いた隣に移動。ここはちゃんとお湯が出た。脱衣場に宿の人が居たので1ヵ所調子悪いと伝えたら、今日は予想外にお客が多く、ボイラーの能力オーバー。お湯の供給が追いつかない事態に陥ってるとか。たしかに宿はお客でごった返していた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【4】東北春バム:八甲田2日目

2009年05月01日 | bum
終日強風が吹き荒れてロープウエも運休したようだ。小岳→高田大岳→谷地温泉の予定だったが烈風の為高田大岳をパスし睡蓮沼から小岳を往復した。

【行程】睡蓮沼---小岳---睡蓮沼

・車を1台谷内温泉に置いて、睡蓮沼を出発。中央高田大岳


・ツアーコースには竹ざお有り、正面が小岳
 

・風を避け、木陰で休憩


・子岳手前の標識


■本日(5/1)のデータ
==================================
天気:晴→晴→曇
成果:小岳
走行:?km
温泉:酸ヶ湯温泉
体調:良
支出:3000円(gas代除く)
宿泊:酸ヶ湯温泉P
==================================     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする