goo blog サービス終了のお知らせ 

岐阜の住宅設計事務所の でいbyでい

岐阜の住宅屋 タマゴグミの日々の他愛もないことを綴ったブログです。

業者の選び方

2010-03-14 | 日記
今日は、午前中に解体している現場をお客様と一緒に見てきて、その後、安八で面談。

今日のお客様は、少し前から家を建てようと決心し、工務店さんなどを廻っているところだとのことです。
私からは、家造りのパートナー選びのアドバイスをさせていただきました。

アドバイスはひとつだけ、
「家はどこの工務店が建てても、さほど変わらないと思ってください。」

無茶苦茶なアドバイスですよね。全国工務店数万社の努力を否定するような言葉。

けど、私は先ずはそう思ってほしいのです。
目先の性能や、変な造語やゴロあわせのような商品名、痛いところをついてくる宣伝文句、それらを全て白紙にして、その工務店、設計事務所が何を考えてどんな思いで家造りをしているかを知るにはこの考え方がいいと思っているからです。

家造りは貴方の数千万というお金を使って、1年近くの長い歳月をかけて行うものです。途中で不安になったり、不信に思うこともあったり、怒れてくることもあります。
そうなっても、お互いに心を開き、解決して次のステップに進むには、その会社に決めるまでのプロセスが大切だと思うのです。
「ここに決めるんだ」という覚悟と納得。これを得るのに、家という商品ではあまりにも軽すぎる情報だと私は思います。

と、今日はちょっと真面目なことを書いてみました。

写真は、お客様から送っていただいたものです。
昨日お打ち合わせしたお客様のお子様が、弟さんを相手に「いてさんごっこ」をしている様子です。
ヒアリングをして、まさに今図面を書こうとしているところ。
まだ言葉も不確かなクライアントの意思を汲み取るその洞察力、将来有望です。

おとうさま・おかあさまへ
え~っと、  建築屋になってもさほど儲かりませんので・・・

エコがエゴにならないように

2010-03-12 | 日記
今日は解体中の現場を確認したあと、事務所で作業。夕方は、建てて頂いたお客様のところへ不具合の確認に行ってきました。

ご主人と奥様がいらっしゃり、ついつい話し込んでしまいました。

そうそう、携帯電話を変えましたので、しばらく写真はアップできません。設定方法がいまいちわかりません。

で、話の続きですが、エコについて色々話して来ました。
太陽光発電の件、エコポイントの件等々

ところでエコって何でしょうね?
家のエコで一番大きな効果は、家を無駄に大きくしないことだと私は思うのですが、総延べ坪25坪をきったらエコポイントをあげましょ、というのは全く無い。
リフォームだって、面積を減らしたら(減築)エコポイントをあげましょ、という動きも無い。

エコはやっぱり商売の道具なんでしょうね。

それの主たるものがCo2排出取引。
あれは、Co2を減らしましょ、という意味じゃなくて、Co2はお金になりまっせ、というCo2現金化という新しい金融商品ですよね。


本当にエコに取り組むのであれば、今後の世の中を担う大学生・高校生・中学生など学生に投資をすることが一番確実だと思うのですが、それでは目先の現金にならないからだめなんでしょうね。

位置出しをしています

2010-03-10 | 日記
寒くなりましたね。って、変な挨拶ですが、本当に寒かったです。

今日は本巣で位置出しをしてきました。
といっても、私は口だけ野郎で、作業はお任せ。

位置だし(丁張といいます)で、重要なのは、GL(グランドライン)設定と基準となる通り芯設定です。
あらかじめ決めてあるのですが、まず現場で規定どおり出してみて、再度廻りとの関係を考えながら検討します。

今回は割りと余裕のある敷地ですのでよいですが、街中や変形地では、ちょっとのミスで屋根庇(特に樋)が境界を越えたり、高さの設定を誤ると、変なところに段差が出来たり、排水が流れにくくなったりします。

そんなことが検討され 丁張はかけられているのです。

多分皆さんも見たことがあると思います。木の杭に水平にいたが打ってある敷地を。
あれ、結構重要なものです。ですので、お子様には「蹴ったり、たたいたりしたらダメよ。」と教えてあげましょう。

その一蹴りで数百万円が・・・・(てなことはないですが、工程ごとに確認していますので)

レトロな感じが新鮮

2010-03-07 | 日記
今日は午前中に建築相談を受け、昼からレトロな雰囲気に触れたいと思い、覚王山アパートへ

覚王山アパートは、名古屋市覚王山の古いアパートにちょっとしゃれた雑貨屋さんが集まった建物です。
築50年を過ぎる木造アパートをそれぞれのお店の個性で飾りつける、また、ホールは天井まで構造材むき出し。
きっと地震が来たら一発でパーでしょう。多分、断熱性は悪く、光熱費は結構かかっているでしょう。

けど、こんな建物の中に入っていると、感覚は全く逆で、なんか優しくなれるというか、包まれている安心という気になってくるんです。

私の理想の家造りは、高性能の家造りではありません。
こうやって、50年も60年も使い続けてもらえる家造りです。

この建物、本当に羨ましい! 


写真は、万華鏡屋さんで、許しをうけて撮らせて貰いました。
興味のある方は こちらをクリック 覚王山アパート

今後のタマゴグミを語り合った昨日

2010-03-05 | 日記
来週から現場が始まりますので、時間があるうちにと昨日の夜、タマゴグミフルメンバーで食事会。
フルメンバーは二人ですが・・

ここ1年のタマゴグミ、3年後のタマゴグミについて話しをしました。

協力者は、ここ1~2年で入れようと思っていること。
基本的には、年間棟数は10棟以下。無理はしない。
床下点検は大工さんたちに頼んででもずっと続けること
ホームオーナーさん向けの勉強会を強化すること
宣伝広告費は極力使わないこと

そんなことを確認しました。(まあ、いつも言っている事ですが)

話題に上るのは、建てて頂いた方々の話。
1棟目のお客様が始めてうちにいらっしゃったときから、最近建てて頂いたお客様の話。
まともな趣味もない2人ですので、会話はいつもこんな感じです。

写真は、昨日飲んだお酒です。(ネットから写真を拝借)昨日ひとつ大きな学びをしました。
「締めに75度のお酒は飲まないこと。」

今朝、非常につらかった・・

ラッテ・ディ・スゥォチェラ  イタリアのお酒で75度あります。ドクロのマークがお茶目な劇酒です。ご興味のある方はどうぞ。

パソコン・ゲームとこども

2010-03-03 | 日記
ゲームはやり続けるとゲーム脳という現象が起こりやばいということが少し前に話題になりましたね。
私の認識では、ゲーム脳というよりもゲーム依存症になり、他のことが手につかなくなることがまずいということだと思っています。

最近それよりも怖いと私が感じているのが、インターネットと子供の関係です。

私が小さい頃、情報源は雑誌やテレビ・ラジオ程度。そこで得た情報を友人と共有や補完しあうことで、情報を厚くして行きました。

しかし今はインターネットという、情報を得ても得てもキリが無いほど、大量の情報があります。何も人に聞かなくてもキーボードをたたけばどんどん出てきます。

私が小さい頃、遊び相手は近くの友人たちでした。中学・高校のころは夜中家をこそっと抜け出して、友人の家や近くの公園などでたむろしていました。

しかし、今はインターネットで知らない人たちとつながることが出来る。それもいやになればワンクリックで縁が切れる大勢の人たちです。

人との関わりが、自分の都合だけで決めることが出来る、そしてそうしてもいいんだ。

と子供たちが思ってしまったら・・・


私たち大人は、子供たちにかかわりという事を教えていかなくてはいけないと思います。
一番小さな集合体は、家族です。
家族を通して、子供たちに人付き合いは煩わしさがあり気遣いが必要なんだということを教えていくべきじゃないかと思います。

お父さんの役割は、子供たちに「うっとおしい」といわれても尚且つ接して、徹底してうっとうしがられることなんじゃないかな

お母さんお役割は、子供たちに「うるさい」と思われるほど徹底して干渉することじゃないんかな

建築屋の仕事はそんな関係つくれる、親が子供との関係を放棄できない家を作ることじゃないかなと思う今日この頃です。
(通常子供が親との関係をと言われるのですが、私は逆だと思います。関係を放棄するのは常に親のほうだと思います)

子供に不快な空間を! てな、バカな事をいっている建築屋は私だけ??


そうそう、何でこんなこと書こうと思ったかというと、今日久々に友人に会って、その友人がゲーム屋さんをお兄さんと経営しているからです。「宝島」というゲーム屋です。お近くの方は行ってやってください。
私の名前を出しても「あっ、そう」といわれるだけで安くなりませんので。


最近の活動

2010-03-03 | 日記
「ブログアップされていないけれど」
のお声がありましたので、最近の活動を。
現場は、3月中からぼちぼちと始まっていきますので、最近は事務所に閉じこもっていることが多いです。

写真は、次回の現場から使用する予定の現場チェックデータベースです。理想は携帯端末から入力できるシステムを作りたいのですが、その端末が無いのでどうしようかと悩みながら作っています。
あと3日程度で作らなきゃいけないなと取り組んでいます。

尚、このようなデータベース、実は作るのは簡単なんです。
ホームオーナーさん向けの勉強会では、このようなデータベースの勉強もしてもらおうと思っています。次回は4月ですので、宜しくお願いします。


5月以降着工の図面はさとこさんに任せて書いてもらっています。図面を任せられるので本当に助かっています(言葉では言いませんけどね)


そういえば、日曜日に建てていただいたお客さまのところへ行ってきたのですが、びっくりしたことに最近資料を請求してもらったお客様と、お母様が同じ職場だったんです。

「○○さん、最近家を建てたそうだけど、どこで建てたの?」の質問に
「タマゴなんたらというところ。」
(タマゴグミって言いにくいんですね。覚えやすい名前だけど、「はあ??」といわれそうな前で、言うのが照れるんです)

そしたら「えっ、そこ、最近資料請求したところ。」という事になったらしいです。

世間は狭いですね。