今日から瑞穂で建物解体を開始しました。6月末から着工する物件です。
解体屋さんの打ち合わせに、ハンマー持参。
天井、壁数箇所、そして床下と解体して調査をしました。下はそのときの写真の一部です。
多分ここは、冊子の入れ替えをしたのでしょう。土壁が大きく開いています。
今回この写真を出したのは、昔の家は、こうだから寒いとかを説明するためにこの写真を出したわけではなく、昔の家はリスクが少なかったという説明のためです。
壁の中がスカスカ、風は通り放題、そして湿気を充分吸ってくれる土壁。ということは、壁体内結露を起すリスクが極端に少ないのです。
天井を壊してのぞいてみました。断熱材一切なし、ということは屋根から雨漏れがしたら、そのまま天井に落ち、直ぐにしみになります。ということは、雨漏れに直ぐに気付く構造なのです。(ちなみにこの家は屋根から一切雨漏をしていませんでした。丁寧な施工がされていたと予想されます)
かたや今の家は気密と断熱がよくなっています。 これがキケンなのですね。
断熱欠損のところには結露が起こりやすくなり、気密がいいから、その水分は壁の中に残ってしまう。尚且つ室内にベーパーバリア(ビニールが貼ってあること)があったら、結露していることも雨漏れしていることも解らない。
そして、気付いたら・・・・・・
今の家の必須条件は、途切れない断熱、中途半端にしない気密、これが重要なんですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます