
車体の細部の塗装を行いました。前部の機銃やOVM類の金属部分は28番の黒鉄色で、木製部分は43番のウッドブラウンで塗りました。砲塔の同軸機銃とジャッキと消火器は、公式設定資料図や劇中シーンを見ても車体色と同じであるので、グレーグリーン塗装のままとしました。
車輪部分は、前回の記事で述べたように、グレーグリーンのグレー沈殿分を取り出して混ぜてから吹き付けましたので、車体色よりも明るめの色調に仕上がりました。

公式キットにはガルパンデカールがついています。レオポンさんチームの自動車部の四人もデザインされています。

今回使用したのは、1番の大洗校章が一枚、3番のレオポンさんマークが左右二枚、でした。

デカールを貼りました。右側側面観はこんな感じで、この戦車唯一の大洗校章が明るく浮かび上がっています。

左側の側面観です。OVM類がセットされているために、こちら側には大洗校章が貼れなかったのでしょうね・・・。

正面観です。実際のドイツ軍でも最強クラスの攻撃力を誇った重戦車の迫力がみなぎっています。もちろん、大洗女子学園チームにおいても最強の戦車です。

後ろから見ました。ガルパン仕様への追加工作や改造は、今回は可能な限り試みましたので、再現度はかなり高いと思います。

このアングルから見ると、88ミリ主砲の長さが際立って見えます。砲塔が車体前部に位置しているためでもありますが、主砲が前に突き出していると、攻撃的な頼もしさが感じられます。

とにかく車体が大きいです。これまで作ったキットがみんな中戦車と軽戦車でしたから、それらに比べるとパーツも大きくてゆったり感があり、チマチマと作っている気がしませんでした。

吸気口のメッシュ部分にも余り違和感がありませんでした。100円のアイロンシートにも思わぬ利用法があるものですね。専用のエッチングパーツを使ったら、幾らかかるんでしょうか・・・。

どこから見ても絵になる、レオポンさんチームのポルシェティーガーです。カッコイイですね。ドイツの戦車はみんなカッコイイんですよね。

ラストの弁慶の仁王立ちのシーンを再現してみました。最強の黒森峰戦車部隊と正面から渡り合える唯一の戦車でしたから、最期の奮闘の凄まじさもよく共感出来ましたね。あの場面でガンガン撃っていたのがホシノですからね、これはもう感情移入しちゃっても仕方が無いですね。で、そのあとで「ゆっくりでいいよー」と明るく言うのはお約束ですね。ここは、金元寿子さんの声で元気よく言ってみましょう。

以上で、レオポンさんチームの搭乗車が完成しました。製作期間は、12月26日から12月29日までの四日間でしたが、実際にキットを製作していた日数は3日でした。組み立てと改造に2日、塗装に1日、でした。自分でも驚いてしまったほどの、最短記録でした。
大洗女子学園チームの八輌のなかで、一番大きくて改造箇所も少なくない戦車のキットをたった三日で仕上げられたのは、やっぱり私がホシノだったからでしょう。なにしろ自動車部のホシノですからねー。(アホかお前は)
それにしても、このキットは従来言われてきたような難しい品であるという気があまりしませんでした。むしろタミヤのB1bisやアカデミーのM3中戦車リーの制作に比べたら楽だったと思います。砲塔の改造と後部エンジンフードの自作さえこなせれば、あとは小工作で済みますので、全体的にはスイスイと組み立てられました。ガルパン仕様に近づけるために使用パーツを間違えないことのほうが大変でした。
このポルシェティーガーを完成させたことで、大洗女子学園チームの八輌が全て揃いました。それによる満足感もひとしおでした。
ガルパン公開から足かけ3年になろうというのに
戦車のプラモがいまでも品薄というのは、昔を知っている身からすれば、胸熱です
特にタミヤのセモベンテとか
出たときは誰得扱いされたのに・・・
考えてみれば最終回のレオポンは
側面を遮蔽物でカバーするという、正式な昼飯をやってましたね
角度的にも正面45度近かったような気がします
公式がP虎を「ハイブリッド」と呼ぶのは「冬戦争」と同じような意味合いでしょうか
本当ならエンジン止めたら走れないP虎は「ガス・エレクトリック」なんですが・・・
もっともモーターだけで航行できるディーゼル潜水艦が
なぜか伝統的にディーゼル・エレクトリック呼ばわり
(本当はパラレル方式ハイブリッドです)されているので
あえて何か言う必要はないんだろうと思いました
しかし、マッドサイエンティストの代表のように言われるポルシェ博士ですが
レオパルドが二代ともポルシェ工房の設計と知れば
草葉の陰でサムズ・アップしていることでしょう
ですが、戦車のプラモがいまでも品薄というのには驚きました。先月にヨドバシとジョーシンを見てきたところではタミヤもファインモールドもプラッツも豊富に積まれていましたので、在庫量には地域差があるのではないかと愚考いたします。
一昨年あたりは本当に品薄で、どこに行っても売り切れという状態でしたが、いまはどのお店にも大抵は置いてありますので、供給も安定してきたのかな、と思っていました。
ただ、関西でも主要テレビで放送が始まったので、新規ファンが増えてまた戦車のプラモが品薄になる、という可能性はありますね。
ポルシェ博士、サムズ・アップどころか泣いて喜んでおられるような気がいたします。
次はレオポンさんチームのポルシェティーガーを作ろうと、手元にイタレリのキットがあるのですが、プラッツのキットと同等かそれ以上の修正が必要なようです。
エンジンフードの形状もイタレリのキットでは丸いハッチの大きさが実車では小さいのでパネルの分割も含めて大変参考になります。
車体後部のルーバー(プラッツのキットではL10のパーツ)もガルパン仕様ではかなり大型化してますね。一番上のスリットが下の5つのスリットと同じ大きさでルーバーの縁も幅がひろくなっています。結果的に上にあるヒンジのすぐ近くまで大型化されてます。
イタレリのキットでは砲塔は試作型のモヒカンが再現されていますが、考証が古くて砲塔自体が左右対称で大幅な修正が必要です。
プラッツの公式キットを使おうか、悩んでいるところです。
それでプラッツの公式キットで作りましたが、結果的にはそれで正解であったようなのです。
模型サークルの知人に「ガルパンのポルシェティーガー作るんやったら、星野がやったようにプラッツ公式キットを改造するんが最も作業的には手っ取り早い」と言われました。
理由を聞いたら、「イタレリのキットもあるけど、形状があちこち微妙に異なるんで、色々と修正が必要になる」と言われました。
タカ様の御指摘の通り、考証が古いようですね。可能なのであれば、プラッツ公式キットと合わせてニコイチで作る、という方法もあるでしょう。
L10のパーツはサイズが小さいのでそのまま使えませんし、ルーパーの開口部も六つありますが、サイズそのものが大きいので、プラ材でほとんど自作することになるでしょう。
おそらく、プラッツ公式キットをガルパン仕様に仕上げる場合において、最大の難所であろうと思います。砲塔やエンジンフードの改造は、それに比べたら随分楽ですので・・・。