大貫駅跡の駐車場の脇には、当時の塀の一部が草に覆われて残ります。この塀が軌道跡の端にあたることは間違いないので、杭なども残っているのかなと思って探してみたところ、一本を見つけました。
この杭には「水」の字が読めました。大部分は埋まってしまっているようです。
大貫駅跡の駐車場です。路地道の向こうのオレンジ色の建物は、かつての「日の出屋商店」つまり現在の「お好み焼き道」です。
駐車場から軌道跡を振り返りました。
「茨城交通水浜線」に掲載されている、当時の大貫停車場の写真です。駅舎もあって「電車バス待合所」の看板がみえ、バスも発着していたことがうかがえます。当時のバス路線の一部は、現在の町内循環バス「海遊号」のルートに継承されていると聞きました。
現在の大貫駅跡付近です。道も少し拡張されていて、踏切が存在した痕跡すらとどめていません。「お好み焼き道」の角の街灯には、本来の屋号「日の出屋」の看板もあります。
駐車場から南へと続く道路を見ました。この道路も軌道跡です。奥にはマリンタワーが見えます。
この辺りは多くの民家が一新されていて、道路も拡張されて側溝は暗渠となり、廃線跡の風情は微塵もありませんでした。
ただ、右手にある長屋風の古い民家が、水浜線の古写真に見られた三角屋根をそのまま保って残っていました。僅かに残る景観の一部です。
軌道跡は、「なめや旅館」の横を通っていました。宿を経営しておられるお婆さんが、当時の事をよく知っておられるのではないかと思いましたが、お話をうかがう機会には恵まれませんでした。
「なめや旅館」の角から道と軌道跡とに分かれるので、道幅が広くなります。左に広がっている部分が軌道跡と思われます。
現在は左へ曲がる車道となっている部分が、軌道のカーブ跡です。当時はすぐそばまで海岸線の砂浜が広がっていましたから、水浜線は海岸ぞいに走っていたことが古写真からもうかがえます。
海岸ぞいに走っていたルートは、広い車道に転じていました。
港湾整備事業にともなっての交通再整備計画の一端として、この道路も改修されて拡張されたと聞きました。軌道跡の雰囲気は完全に失われ、杭などの遺物すら見当たりませんでした。
ゆっくら健康館の北の信号交差点です。このあたりの緩やかな曲線は、かつての海岸線のラインの名残りのようです。
ひたすら道路脇を探しながら歩きましたが、遺物らしきものは何も見つけることが出来ませんでした。
まっすぐ進むと曲松駅跡に行きますが、どこをどう見ても、廃線跡の雰囲気は感じられませんでした。
今回の探索範囲を地図上にまとめました。遺物も少なく、軌道跡のカーブが僅かに痕跡をとどめている程度でした。町内で最も再開発や道路整備の進んだエリアなので、廃線跡を含めた昔からの地形そのものが失われているからでしょう。 (続く)