goo blog サービス終了のお知らせ 
農薬を使わない農業を紀州和歌山でゼロからスタート。
農業は僕たちの平和活動♪ライフワークいざゆかん(^g^)(^y^)
農僕日記 JAPAN



https://www.asahi.com/articles/ASP3D73JTP32PXLB00X.html


 3月13日土曜日 朝日新聞朝刊
 和歌山欄に「紀州農レンジャー」が掲載されました~
 以下、かたやま代表のフェイスブックより拝借↓↓
 ___________________________

 私は、株式会社かたやま農園 代表取締役の他に
 農薬、化学肥料を使わない農家の出荷団体
 紀州農レンジャーの代表も務めさせていただいております‼️
 毎週金曜日、和歌山県の紀北地方の6農家が野菜を持って集まり
 野菜ボックスを全国に向けて発送しております。
 創立が2011年。今年10周年を迎えます😃
 創立者(初代代表)が高橋洋平くんで
 私が2代目代表 2014年8月に引き継ぎまして
 もうかれこれ6年半過ぎました✨
 農レンジャーでは、毎週金曜日の野菜ボックス発送の業務の他に
 今は、農YouTubeに力を入れております😃
 過去には、
 和歌山国体でピザ屋をやったり
 幼稚園&保育所で「大きなカブ」の演劇をしたり
 地域再生大賞の優秀賞(共同通信社 主催)の表彰していただいたり
 と本当に長い、でもあっという間の10年でした😃
 ただいま、10周年を記念し新規隊員募集中です‼️
 詳細は下記です(^-^)/
 未来に向けて、更なる発展をめざすべく
 この度、新規隊員 募集をいたします!!!
 <募集要項>
 昨今、農業を取り巻く状況は極めて厳しいと言われています。
 2010年の基幹的農業従事者は200万人でありましたが、
 2020年には136万人に。
 そして従事者の平均年齢は67.8歳となっております。
 そんな中、紀州農レンジャ-は、
 下記理念にて活動し今年2021年4月で10周年を迎えます!
 【紀州農レンジャ-理念】
 私たちは、未来の地球を守ることのできる百姓です。
 たくさんの愛情で自然にのびのびと育まれた作物はおいしく、
 人の体にも自然環境にも良い働きをします。
 時に病害虫によって作物は見栄えの悪い状態
 になる場合がありますが、健全な土壌で生命力が
 ぎゅっと凝縮された野菜やくだものは
 人の心を豊かにしてくれます。
 私たち人間にとっては作物は(命)であり、
 商品(物)ではないはずです。
 「作り手」は地球環境に配慮した方法で食べ物を育み、
 「食べる人」はそんな作り手を応援することで、
 一緒に自然環境を考え、守ることができると考えています。
 農レンジャ-は、未来の地球を少しでも守れるように、
 召し上がって頂くみなさまの健康を守れるように日々活動しています。
 ※紀州農レンジャ-の活動
 ①野菜ボックスの製造販売(毎週金曜日午後2時に作業&出荷)
 ➁農YouTube
 ③各マルシェに出店
 ④その他 
 ____
 ■募集隊員について
 ☆年齢性別は問いません
 ☆農薬を使わない。肥料は植物性の有機肥料か無肥料。
  除草剤は使用しない。という農業を行っている方 
  及びその農業目指している方
 ☆志を持って農業に取り組んでいる方 
  もしくはこれから農業に取り組みたいと思っている方
 ■採用人数
 ☆若干名
 ■選考の流れ
 ①履歴書をご郵送ください(締め切り2021年3月31日)
 ➁面接
 ③内定
 ■お問い合わせ・連絡先
 〒649-6416
 和歌山県紀の川市上野92-14
 紀州農レンジャ-
 代表 片山 篤
 携帯 090-4031-1950
 FAX 0736-77-2956
 Mail qqc98e9s9@extra.ocn.ne.jp
 ご応募お待ちいたしております!!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この「K」のマーク。

母体は、1994年に結成された有機実践グループ。

数年後、町村合併などを経て、

環境、健康、交流

この3つをテーマに、2006年に立ち上がった組織。

その名も、
紀の川市環境保全型農業グループ。

当初の発足より、約25年。

紀の川市と紀の川市の農家さんJAなどで構成されてますが、
会員数約100名の歴史ある由緒ただしきグループなのだ。

会長は、畑敏之氏。紀の川市のリスペクト重鎮。

その畑氏より、2020年2月末、
この歴史ある環境保全型農業グループの
会長を仰せつかりました。 中省略
コロナの事態で、引き継ぎ各もろもろが、
中途半端な状況ですが、
2021年4月就任2年目を迎えます。

これまた、
2020年から新しく三役・役員になってくれた
農家のみなさんには感謝で。
これからどうしていくかが、
これまた、重要なところですね。
この活動は、みんなの心意気で成ってるので、
どうせなら、
おもしろくて、農業・社会に意味のある活動に、
していきたいっすよね~。
あの時の自分の行動が、将来の自分を助けてくれる。
「あの時、ベストつくしてくれた元ちゃんありがとう。」
そんなことを思う出来事が、最近はたまにあるので、

感謝、乾杯、

うっすら、この2つも加えて、
できる範囲でまっとうできればなと思っちょります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




壬生菜の葉。

四葉のクローバーなみに出会えない気がする。

これは、縁起がいいね~♡

かわいいっす。


インスタグラムをはじめて1週間。毎日1投稿やってます📷。

普段の作業風景や、お野菜たちを載せてますが、
農業な方々も載せたいな~と♡。

すこしでも農業に興味をもつ方がでてくれば!と、
おもっちょります(*^▽^*)g


最近は、
ズームで講演会ありました~
https://henko.jp/
村山さんのトーク。
情報量たっぷりで、お酒のあてになりそうなのばっかりでした!
攻め方は全然違うし、まったくかないませんが、
根っこの部分は近い気がしていますっ♡

http://www.yamaguchi-nouen.com/
山口さんのトーク。
「農業」ライフワーク感ではなく、
しっかり生産して経済活動& 次なる就農者を育成していく。
これまた日本にとって大事ななりわい。ぱないっす♡


お二方とも見てるところは、世界だね。
自分の農園から世界に。確実に足の親指は突っ込んでました!


(大きな声で)勉強になりましたーッ!!


元ちゃんファームから世界に♡

今はこのフレーズだけ、残しておきます。
https://www.instagram.com/genchanfarm
(↑元ちゃんファームのインスタグラム)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




はじめちゃいました!!

https://www.instagram.com/genchanfarm
(↑元ちゃんファームのインスタグラム)


かれこれ10年ちょい前に、
是非やりましょ!と言われ、

その時は、かたくなに断りましたが、、


10年たって、そんなことになりました。

畑の様子をマメにあげられたらなぁと思ってます!
あげるつもり。


まだ、あんまりわかりませんが、
よろしくお願いします~(*^▽^*)

写真は、にんにく2021年の様子。
今のところ、元気に育ってくれています!

どうなるのかな~インスタ!
フォローよろしくです!ってやつです☆

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1月26日で
お~とっとっと~~ 40歳
に、なっちゃいました~。

よーちゃんが、やたら40歳を意識させてくるので、

39歳のラストの日を、40歳になるのか~
としみじみ考えました。



というほど、考えてないけど、、
40代0歳が始まりましたっ!

40代ってどんなんだろ~

21歳くらいの時にであった、
めちゃ仲良くしてくれた人(波二さん)が、
あの時、40歳やったから、
あの時の記憶の波二さんは、めちゃ大人やったな~。

あの時の波二さんと、今の自分が出会えたなら、
同級生感あるのかなー?
話せるもんなら話してみたいなー。


近頃、

なんとなく、
アグレッシブさは少なくなってきてるのは感じる。
あんぱいを選ぼうとする自分がいることも分かるし、
気をぬいたらラクしたがってるような気がする。
これが「守りに入った」って言われる、それの入り口よね。


理由は、ちょっとわかってる。

明日のことも考えるようになって、
今日の残り体力も考えるようになって、
ファミリーのことも考えるようになって、

そう思ったら、
いけいけどんどんの少年じゃなくなってるな。


(きっと)守りに入りはじめてる自分。

に、カツいれながら、鼓舞鼓舞しながら、

なんとかかんとか40代も成長したいっすね!



これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)md=(^o^)=b

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




笑ちゃんの通う保育園の子どもたちが、
元ちゃんファームの麦ふみに来てくれました~♡

それを聞きつけて、
近所のおばあちゃんたちも、子どもたちを見に来てくれました♡


踏みすぎじゃ~!!!!と声が聞こえてきそうなほど、
めっちゃ走り回って、麦を踏んでくれました!

子どもたちのパワーは限界しらず♡

最後は、麦ふみの歌も歌ってくれて、
おばあちゃんたちも畑周辺も、
あふれでてくる生命力を分けてもらって、
とっても元気を頂きました!


おばあちゃんたちはみんな80歳以上。
こどもたちは、3~5歳。
10人おっても、おばあちゃん1人の人生にもならんのやな~。
おばちゃんは偉大やな~となんとなく感じて。
その日、さっと集まった近所のおばちゃん5人で、400年!!
梅ちゃんも笑ちゃんも、いつもかわいがっていただいて♡
400年の歴史と人生を、まじかで知れてとっても光栄だっすね~。

麦ふみの子どもたちに元気をもらったけど、
おばあちゃんたちにもいっぱい元気をもらいました!!

ありがとぅ~!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2021

新年,あけましておめでとうございます


NEW YEARですネッ☆彡


もう2021年がはじまっちゃいました。
スカッといかずにズルッと迎えた感じです。
今年は、どんな一年になるんだろー。

丑年か~

農業を初めたのが2009年。
ひとまわりしちゃったのか~。

...13年目に突入っ!

次のひとまわり後はどうなってるんだろ?


元日。
小林ファミリーが全員集合できることに感謝して、
その時を楽しもう。しっかり味わおう。
まずはそこからだ!!

2021年もよろしくお願いいたします~!

&梅元&よーこ


写真:Kenji Hotta 12/29 (*^y^*)♡(*^e^*)♡(*^u^*)♡(*^g^*)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2020年

子年。

いよいよ、
2020年もくれてきますか。

過ぎてみれば、やっぱり一瞬でしたネ。


陽ちゃんから、「肩書番長」
という肩書をいただいてますが、、

一番のトピックは、
紀の川市の超重鎮 畑敏之氏から、
20年以上続く、紀の川市環境保全型農業グループ
という会の会長を譲り受け、
さらに肩書番長になったことでしょうか。
紀の川市でバリバリのポテンシャルと、
公共活動にも参加する同世代の農家さんたちにも、
新役員に加わっていただいたので、心を「密」にして、
ゆっくりでも会を進めていければなと。思っちょります。
進展状況は、また日記していきますっ
ロマンスドーンでしょ!

元ちゃんファームは、
元気にお野菜たちが育ってくれました。
新規就農予定の、坊ちゃんという男が、
約半年の研修兼バイトに来てくれてました。
写真は、紀州農レンジャーの望年会。
これまた、なにかがありそうです。

元ちゃんときたら、
ユーチューブを見たい症候群です。
笑ちゃんは、1ヵ月に1センチ伸びてます。
運動も表現もアートも日々急成長中。
梅ちゃんは、
ハイハイ歴が長い方なので、ハイハイが速い。
最近10歩 歩けるようになりました☆
陽ちゃんは、
子育て講座というイベントを、
いろんな方にお手伝いしていただきながら、
開催しています。詳しくは知りません( ;∀;)。
体はみんな健康で元気いっぱい。
茂晴ジーと、公子母にも今年もお世話になりました。

ほんと、日々感謝です。

今年もデイタイムは、
スーパーベスト尽くさせていただきました!
やけど、なんやろこのもやもや、
不完全燃焼な部分が残ってるような。。。
あっ!
夜の飲み会のところがいつもより欠けてるッ!!
あんなことや、こんなこと。語りあったアツい思いや人情物語。
が、ユーチューブウォッチで時間を使ってしまってる~(|| ゜Д゜)

やっぱ、会合・晩餐・集い・懇親・親睦、飲まなあかんな~(;_;)b
アイ ニード ソール トゥ ソール!!

きたる2021年まであと2日の夜がある。

抜かりなく、飲むしかない!!!
やるぞ!!!肩書番長の本気みせたるで~


元(^D^)/

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ただいま、毎日ボカシ混ぜ中!
そして、大豆選別中!

年の瀬の瀬ですね~。

僕にもサンタさんから、
サプライズなプレゼントがあって嬉しかったです♡
ありがとう!サンタさま♡


ということで、
元ちゃんファーム産、自然栽培大豆が2020年も7割完成!
あと3割は、まだまだ選別選別っ!
マルシェや野菜BOXで、数量に限りありますが出荷中☆
大豆のポンポン菓子や、納豆、きな粉にもして販売中です☆
あとは、自家用と自家製の味噌づくりと、
いちばん重要な2021年用の「種」に。

選別中に、はねたB品C品大豆ですが、
意外にかわいかったので、記念撮影パシャ。
みんな笑顔で素敵です(*^▽^*)!

大豆ちゃんたちありがとう!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ラ・マシア


農家の歴史好きが集まって、時おり開催している「武将のみ」。
https://blog.goo.ne.jp/generalistgen/d/20171205
その一武将しょうZ氏。

2年前の超絶台風で、
彼の育てるきゅうりハウスが全壊!
ほぼ再起不能まで打ちのめされ、
追い打ちをかける出来事にも見舞われ、
凹みの底にいたのかもしれない。
まだまだ楽観的に言える状況でないと思うけど、


彼の新たな取り組み
ドライフラワー・プランツの「リース」の出店がはじまっている。
素敵でかわいい作品ばかり❤
La masia 

夢の実現にむけて実行していくことは素晴らしいですね。
できることからやってこう!少しずつ前進毎日ない道。


数日後、ラ・マシアな彼、
しょうZ本邸に志士たちが集う手はずになっている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »