
車を降りてすぐに、道に落ちているクスサンのマユを見つけました(#^.^#)
どこの枝から落ちてきて、今日私に出会ってくれたのか。
自分は運がいいと、こんなことでも嬉しくなります。
神社やお寺、公園の他にもよそのおうちの庭に生えている木を
通りかかる度、見る度に、だんだん好きになることもあって
この枝垂れ桜は、2018年の春に初めて見て好きになりました。

田舎なのに、車を停める場所がないような通りに面した畑に
彼女(笑)は立っていました。

なんとかギリギリ道ばたに駐車して「おじゃます・・・」とつぶやきながら
畑の中へ入らせてもらい、写真を撮りました。
その時に、ひと粒落ちていたドングリを拾ってきて、今はうちの子になっている
カシワの木の母樹がある場所でもあります。
この枝垂れ桜は有名でもなんでもないのだけど
春になると会いたくなる、必ず心に思い浮かぶ桜です。
今年は曇天だったので、写真で見る花の色が薄いけど変わらず美しく咲いていました。

色が濃い、一重咲きの枝垂れ桜です。

華やかさと言うより、儚い美しさがあるように感じました。

お隣に生えているカシワの木にも挨拶をしていきます(^^♪
新芽を守るように、葉を落とさずに冬を越したようです。

実が落ちていたらまた拾いたいと思って足もとを探しましたが
カシワの実はなかなか見つかりませんでした。

あった!と思って拾い上げようとしたら
あらまあ、この子はもう根を下ろして発芽していました。

ドングリの隣に落ちていたこの子からも、芽が出たらいいのに(笑)
セミの抜け殻って、めちゃめちゃ丈夫な素材でできているのですね。

こちらは枝垂れ桜のお向かいにあるお宅ですが
毎年桜と同じ時期に満開を見られた「コブシ」は
今年はもう花が終わっていました。

こちらは4年前の写真です。

*
曇天の桜と、花の終わったコブシの枝を見てから
もう一か所、神社へ寄りました。
鳥居の両脇の木はヒノキとか杉とかがご神木なのですが
この神社は桜の木で、この日が満開でした。

2016年の春に撮った写真では、きれいなシンメトリーだったけど・・・

向かって左側の太い枝が、病気だったのでしょうか切断されています。
鳥居や狛犬がミニチュアのフィギュアみたいに見えます(^m^)

神社の周りを歩いてきました。
裏手は畑になっていて、ネギと桜の珍しい風景です。

山桜の花。
ソメイヨシノと比べると花びらが細く、シュッとしています。

栗の木も目を覚ましていました。
ここでは去年の秋に、大きな栗の実をたくさん拾わせてもらいました。
今年もどうぞよろしくお願いします\(^o^)/

日当たりのいい土手では、ミツバツツジがもう咲いていました!

咲いた花を見ると、あそこにも咲き出したかな?あの山はどうだろう?と
記憶を辿って色々な花の思い出がよみがえります。

グラウンドのモミジバフウの木には
小さなつぼみが付いていました。

トゲトゲの実の始まりが、こんなに柔らかな花だなんて
とても不思議で面白いです。

桜だけではなく、色々な木に花が咲くこの季節のお花見を
ゆっくり眺められたらいいな思いますが

以上、幸田町の「好きな木」のお花見でした。
今年もバタバタしそうな一年の花初めです(^^♪
どこの枝から落ちてきて、今日私に出会ってくれたのか。
自分は運がいいと、こんなことでも嬉しくなります。
神社やお寺、公園の他にもよそのおうちの庭に生えている木を
通りかかる度、見る度に、だんだん好きになることもあって
この枝垂れ桜は、2018年の春に初めて見て好きになりました。

田舎なのに、車を停める場所がないような通りに面した畑に
彼女(笑)は立っていました。

なんとかギリギリ道ばたに駐車して「おじゃます・・・」とつぶやきながら
畑の中へ入らせてもらい、写真を撮りました。
その時に、ひと粒落ちていたドングリを拾ってきて、今はうちの子になっている
カシワの木の母樹がある場所でもあります。
この枝垂れ桜は有名でもなんでもないのだけど
春になると会いたくなる、必ず心に思い浮かぶ桜です。
今年は曇天だったので、写真で見る花の色が薄いけど変わらず美しく咲いていました。

色が濃い、一重咲きの枝垂れ桜です。

華やかさと言うより、儚い美しさがあるように感じました。

お隣に生えているカシワの木にも挨拶をしていきます(^^♪
新芽を守るように、葉を落とさずに冬を越したようです。

実が落ちていたらまた拾いたいと思って足もとを探しましたが
カシワの実はなかなか見つかりませんでした。

あった!と思って拾い上げようとしたら
あらまあ、この子はもう根を下ろして発芽していました。

ドングリの隣に落ちていたこの子からも、芽が出たらいいのに(笑)
セミの抜け殻って、めちゃめちゃ丈夫な素材でできているのですね。

こちらは枝垂れ桜のお向かいにあるお宅ですが
毎年桜と同じ時期に満開を見られた「コブシ」は
今年はもう花が終わっていました。

こちらは4年前の写真です。

*
曇天の桜と、花の終わったコブシの枝を見てから
もう一か所、神社へ寄りました。
鳥居の両脇の木はヒノキとか杉とかがご神木なのですが
この神社は桜の木で、この日が満開でした。

2016年の春に撮った写真では、きれいなシンメトリーだったけど・・・

向かって左側の太い枝が、病気だったのでしょうか切断されています。
鳥居や狛犬がミニチュアのフィギュアみたいに見えます(^m^)

神社の周りを歩いてきました。
裏手は畑になっていて、ネギと桜の珍しい風景です。

山桜の花。
ソメイヨシノと比べると花びらが細く、シュッとしています。

栗の木も目を覚ましていました。
ここでは去年の秋に、大きな栗の実をたくさん拾わせてもらいました。
今年もどうぞよろしくお願いします\(^o^)/

日当たりのいい土手では、ミツバツツジがもう咲いていました!

咲いた花を見ると、あそこにも咲き出したかな?あの山はどうだろう?と
記憶を辿って色々な花の思い出がよみがえります。

グラウンドのモミジバフウの木には
小さなつぼみが付いていました。

トゲトゲの実の始まりが、こんなに柔らかな花だなんて
とても不思議で面白いです。

桜だけではなく、色々な木に花が咲くこの季節のお花見を
ゆっくり眺められたらいいな思いますが

以上、幸田町の「好きな木」のお花見でした。
今年もバタバタしそうな一年の花初めです(^^♪
と花の続きをどんどん考えています。
山の中ならニリンソウが見たいとかエンレイソウとかイワカガミとか
虫もねこれからどんどん姿を現すし
クスサンの繭、芸術的です。ワタシも見つけたい。
今年もお花見が始まりました。
マンサク、沈丁花、ミツマタ、桜、桃と・・・
日本の四季は花の暦ですね!
もうすぐ咲く花をあれこれ考えるのは楽しいです。
山の中で出会うお花も思い出に残りますよね(#^.^#)
そうそう!虫もどんどん出てきています!
つい最近、庭でアシナガバチを見かけて
長い冬を無事に越せたんだなぁと嬉しくなりました。