
買い物に行くついでに、ショッピングモールの近所を歩いてみようと思って
手袋とカメラを持って買い物に出かけました。
最近ちょっと運動不足なのです(^^ゞ
お天気は曇りで、風がつめたい。
屋上に車を停めて、お店の外へ出て住宅街を歩き始めました。
歩いてすぐ、ショッピングモールのすぐ裏手あたりに、チラッと池のようなものが見えたので
え?こんな所に池なんてあったっけ?
見に行ってみました。
いままで何度も車で通りかかっていたけど、まったく知らなかったです。

うちの近所の山の中にあるため池とは違って、市民の憩いの場みたいな感じです。
一周すると650メートルあるそうで、池の周りは住宅街には珍しい雑木林になっています。

池の周りを歩いてみます。
ケヤキの落ち葉がきれい!

池と住宅の間に存在するちょっとした空間ですが
しっかりと「森」の雰囲気がして
落ち葉を踏みながら森へ入り込むと・・・血が騒ぎました(笑)

「林の中にはきけんな生きものや、きけんな場所があるので注意してください」
はい!注意して進みます。
自然のままに木が成長して、足もとの石を割って抱きかかえています。

人が過剰に手を加えていないけど、ちゃんと整備されているの
素敵な場所です。

軟体生物のような木の幹♡
セミの抜け殻に蜘蛛の糸が張り巡らされていました。
ここに蜘蛛が一時期住んでいたんだろうね。
この抜け殻での部屋割りとか、細かいことまで空想したら・・・物語りができそう(笑)

やっぱり、山の中を歩くのが一番好きかも。
こういう場所を歩いているときが一番きもちいいです(#^.^#)

池を周回して、また住宅街の道へ戻ってきました。
色んなお家の庭を見学しながら歩くのも楽しいです。



さっきの池の西側にも、大きな池がありました。

遠くから、白い大きな鳥と女の子が見えたので行ってみました。
近くまでいくと、鳥は白鳥でした。

女の子はおじいちゃんと一緒に、池の土手に生えている大木の木の実を
白鳥にあげていました。
ムクノキの実でした。
この実は甘くて、干し柿の味がするんですよ(^^♪
毎年池のほとりの木から実が落ちるから、白鳥は甘い木の実の味を知っているのでしょうね。
白鳥は、写真を撮ってきて調べたら「コブハクチョウ」でした。
くちばしの根元が膨らんで、こぶのように見えるのが特徴です。
外来種で、渡りはしないでずっとこの地に住み着いているようです。

木の実を細い枝に刺してあげてみたら、よく食べました。

コブハクチョウは、翅を立てて泳ぐそうです。
つがいでいるようで、とても優雅な姿でした。

ほんの少しだけ歩こうと思っていたのに、駐車場へ帰ってきたら1時間半経っていました。
急いで買い物して家に帰りました。
知らない街を歩いてきたような「冒険」でした。
とっても面白かったです(^m^)
手袋とカメラを持って買い物に出かけました。
最近ちょっと運動不足なのです(^^ゞ
お天気は曇りで、風がつめたい。
屋上に車を停めて、お店の外へ出て住宅街を歩き始めました。
歩いてすぐ、ショッピングモールのすぐ裏手あたりに、チラッと池のようなものが見えたので
え?こんな所に池なんてあったっけ?
見に行ってみました。
いままで何度も車で通りかかっていたけど、まったく知らなかったです。

うちの近所の山の中にあるため池とは違って、市民の憩いの場みたいな感じです。
一周すると650メートルあるそうで、池の周りは住宅街には珍しい雑木林になっています。

池の周りを歩いてみます。
ケヤキの落ち葉がきれい!

池と住宅の間に存在するちょっとした空間ですが
しっかりと「森」の雰囲気がして
落ち葉を踏みながら森へ入り込むと・・・血が騒ぎました(笑)

「林の中にはきけんな生きものや、きけんな場所があるので注意してください」
はい!注意して進みます。
自然のままに木が成長して、足もとの石を割って抱きかかえています。

人が過剰に手を加えていないけど、ちゃんと整備されているの
素敵な場所です。

軟体生物のような木の幹♡
セミの抜け殻に蜘蛛の糸が張り巡らされていました。
ここに蜘蛛が一時期住んでいたんだろうね。
この抜け殻での部屋割りとか、細かいことまで空想したら・・・物語りができそう(笑)

やっぱり、山の中を歩くのが一番好きかも。
こういう場所を歩いているときが一番きもちいいです(#^.^#)

池を周回して、また住宅街の道へ戻ってきました。
色んなお家の庭を見学しながら歩くのも楽しいです。



さっきの池の西側にも、大きな池がありました。

遠くから、白い大きな鳥と女の子が見えたので行ってみました。
近くまでいくと、鳥は白鳥でした。

女の子はおじいちゃんと一緒に、池の土手に生えている大木の木の実を
白鳥にあげていました。
ムクノキの実でした。
この実は甘くて、干し柿の味がするんですよ(^^♪
毎年池のほとりの木から実が落ちるから、白鳥は甘い木の実の味を知っているのでしょうね。
白鳥は、写真を撮ってきて調べたら「コブハクチョウ」でした。
くちばしの根元が膨らんで、こぶのように見えるのが特徴です。
外来種で、渡りはしないでずっとこの地に住み着いているようです。

木の実を細い枝に刺してあげてみたら、よく食べました。

コブハクチョウは、翅を立てて泳ぐそうです。
つがいでいるようで、とても優雅な姿でした。

ほんの少しだけ歩こうと思っていたのに、駐車場へ帰ってきたら1時間半経っていました。
急いで買い物して家に帰りました。
知らない街を歩いてきたような「冒険」でした。
とっても面白かったです(^m^)
渡らない白鳥もいるなんて…。
それにして
一人ぼっちでなくて本当に
良かった!!(✿^‿^)
コブ白鳥は、住み着いているらしいです。
なので、人にとても慣れていて可愛かったです(#^^#)
高い所から見下ろしてリンと咲いてますね。
皇帝様だから仕方ないか。
来春は皇帝様を挿し木で増やします。
もう挿し穂は庭に埋めてあるんですよ。
んん?っと思う情報が満載ですね(笑)
ミミズは飼ってみたいなと思いました。
うちの庭は日当たりが良くないので、皇帝ダリアははなから諦めていて
いままで一度も栽培法を調べたりもしていませんでした。
なので、検索してちくわのような挿し穂を見て衝撃的でした(笑)
寒さにはとても弱いのに、あの輪切り状態から発根するなんて
丈夫なのか、なんなのか・・・
切り戻せば鉢植えでも可能だそうなので
どこかに挿し穂が落ちていないか、探しに行ってみます(*´з`)
暖かい枯草の下あたりを掘れば幼体が見つかるかも。
どちらを飼うかは目的次第ですね。ネットのミミズ飼育容器はシマミミズ飼育です。フトミミズの累代(完全)飼育はまだノウハウが発表されていません。
白鳥のことかと思いました(^^♪
コブ白鳥も白鳥の仲間では、渡り鳥ではなく
飼育というか、この地で生きているらしいです。
ミミズと鳥、天と地ほどの違い(笑)がありますが生き方が色々あるのは安心します。
透明なミミズの幼体を、鉢植えの土の中で見つけたことはありますが
タマゴはまだ見たことがありません。
フトミミズを飼ってみたいです(#^^#)