goo blog サービス終了のお知らせ 

風に乗って♪

自然観察が趣味の主婦です。おもしろそうな事は何でもやってみたくて、好奇心のおもむくまま暮らしています。

「ナツフジ」と「ヤマモモ」予想。

2019年01月23日 | いきものとか植物とか、いろいろ
いつか、どこかで会った覚えがあるのに
この人、誰だったけ?ということがありますが
そんな「豆」と「木」のお話しです(^^)

これがその豆のサヤです。


サヤを割ってみて出てきた豆を見たら
あ、あ~、ほらほら、これって
あれだよあれ、う~何だっけこれ、なんて
心の中は独り言の嵐です(笑)


この形と光沢・・・ツルツルの手触りも
知ってるのに思い出せない、もどかしい気持ち。
とりあえずサヤを2本と
葉脈が見えればと、下に落ちていた葉を
いただいてきました(^^)



この日は西尾市の「平原の滝」という所で
展望台まで歩きながら自然観察をしてきました。
遊歩道の入り口の脇に細い道を見つけたので
行ってみました。


ちゃんとした道でしたが、どこへ出るか分らなくて
ドキドキしながら激坂を登りましたが
下山してから案内図を確認したら、書かれてはいないけど
2つある遊歩道の、ちょうど真ん中あたりを
展望台に向かって一直線に登れる道でした。


ここから先がすごい坂道!でもこういう道、大好きです♪


行く手に数本の、すごく大きな木が見えてきました。


何の木だろう?


この樹形とか、木の手触りとか・・・
豆に続き、どこかで会ったことある気がしたのが、この木です(笑)



葉っぱも手掛かりになるので、パチリと。

でも、あとで気付いたのですが、葉の写真を撮るときは
葉脈が分るように裏側のも必要だし、縁がギザギザしてるかも
木の種類を見分ける重要なポイントみたいです(^^ゞ

********************************************************

山の頂上らしき所に展望台が見えた時は嬉しかったです!


帰りは遊歩道を歩きました。
詳しい説明が書かれた名札を付けている木もあれば・・・


マジックで木の幹に直接名前が書いてあるのを
初めて見てビックリしました。




*********************************************************

サヤを車のダッシュボードに置いて眺めていたのですが


数日後、用事を済ませて車に乗り込むと・・・
こんな事になっていました!


あ~、思い出した!!これフジの種だ!

以前、同じ事があって
拾ってきたフジのサヤが弾けて、ダッシュボードの上から
車の一番後ろ、トランクルームまで弾け飛んでいて驚きました。

先日持ち帰ったサヤは2本とも弾けていて
内側のくぼみの数は豆11個分でした。
車内を探したら、助手席やその横、後部座席にも飛んでる・・
トランクルームからも豆が一粒見つかりました。
こんな小さなものが11粒ぜんぶ奇跡的に見つかったのですが
サヤの半分が1本、行方不明になりました(^^ゞ

そっくりだけど、大きさからしてフジの種ではないので
夏に咲く「ナツフジ」かなと予想しました。

木の方は・・・



本屋さんで「樹皮ハンドブック」を買ってきてみたけど
やっぱり現物と見比べないと分らないなぁ。
前に余所で見た大木に似てる、樹形と葉の形から
「ヤマモモ」と予想しました。

花が咲く頃、実の成る頃、答え合わせをしに
またあの坂を登りに行きたいと思います(^^♪

めのうづ社のセンダン

2019年01月12日 | いきものとか植物とか、いろいろ
趣味の「定点観察」で、ユリノキと一緒に
いま「センダン」という名前の木の観察もしています。

その木は小さな祠が祀ってある
「乙川竜神 めのうづ社」の敷地に立っています。




「めのうづ」は地名で「女能頭」と書きます。
川の対岸には「男能頭」いう所があって、そこにも神様が祀られています。
一帯は龍宮渓谷と呼ばれ
川を挟んで雄龍頭(おのうづ)・雌龍頭(めのうづ)が
陰陽の対になっていて、龍宮伝説が伝わっているそうです。

めのうづの祠の後ろには深い淵があって
石段を降りていくと
水際まで行くことができます。
この淵は、パワースポットなんだそうです。




静かなみどり色の水と厳かな雰囲気が好きで
近くを通り掛かるたびに立ち寄っていたのですが
去年の冬に、おや?っと不思議に思うことがにありました。

それは、めのうづのセンダンに成っている実が
よそのセンダンの木に比べて鳥に食べられずに残っていることでした。

*************************************************************************

センダンは、道端や山などに自然に生えている樹木です。
春に咲く花はとてもきれいなんだけど目立たなくて・・・
冬になって葉が落ちると、枝に鈴なりに成った黄色い実で
ああ、こっちにも、あっちにも居たのね!と
やっと存在感をあらわします(笑)


センダンの実には毒があるのですが
2月の終わり頃には野鳥に食べられて無くなります。
でも去年、この木には2月が過ぎても実がほとんど残っていて
ちょっと不気味なほどでした。

鳥が食べない実って・・・
まさか、パワースポットの木だから?なーんて・・・
不思議に思ったのがきっかけで
この木の定点観察始めました(笑)

昨日、見に行ってきたら枝には
まだまだたくさんの実がついていて
野鳥の姿も見えませんでした。



さて、今年はいつごろまで実が残ってるかな?
引き続き、観察を続けたいと思います(^^)


きのこ?

2018年12月31日 | いきものとか植物とか、いろいろ
きのこでした(^^)

「丸い、黒い、きのこ」のキーワードでも
なかなかヒットしなくて
もしかしたら、きのこではないのかも?
そう思い始めていましたが

さっき、やっと名前がわかりました\(^o^)/

「クロコブタケ」(黒瘤茸)というきのこでした。



「丸い」の他にも「こぶ」という言葉でも
検索してみれば良かった。
クロコブタケは、シイタケを栽培する人にとっては
かなり有名な「害菌」だそうです。

*********************************************

ちょとだけでも山に入ると
いろんなものがみられて楽しいです(^^)

仲が良すぎて結合してしまった木。


群れないカワラタケ。


裏は白いんだ!初めて見た。


まつ毛みたいなシダの「くるりん」。


調和の美しさ。



きのこ探しへ

2018年12月22日 | いきものとか植物とか、いろいろ
寒くなって
虫もめったに見られなくなったので
せめてきのこに会いたい!と
最近は地面をひたすら見て歩いています(笑)

でも、さすがに
地面からニョッキリと力強く顔を出している
きのこは無いな~

この日、初めに見つけたきのこは
古い丸太の柵に生えていました。

タンポポの種が捕まってる^^

そのまま池沿いに歩いていくと
朽ち始めた柵には
いろんなきのこが生えていました。


マッチ棒もありました!




今回初めて調べたのですが
「マッチ棒」と勝手に呼んでいたこれは
「コアカミゴケ」という名前の地衣類でした。

で・・
地衣類ってなんだろう?と
素朴な疑問が。

こういう疑問がわいた時
私はいつも子ども向けに書かれた
サイトを探して読むことにしています。
あまり詳しく調べだすと
面白すぎて深みにはまってしまうからです。
今回は4コマ漫画を見つけました(笑)

「お互いに協力しあって生きていこうよ」と
菌類と藻類が共生しているものが
「地衣類」だそうです^^

コアカミゴケは
漢字表記で「小赤実苔」でした。
マッチ棒の頭のよう見える赤い部分は
「子器(しき)」という、胞子をつくる器官だそうです。






東屋の屋根に生えたコアカミゴケは
まるで花畑のようでした。

これも地衣類の仲間「ウメノキゴケ」です。
成長が早い種類で、萼片1枚が1年分だそうです。
定点観察したら面白そう^m^




こっちは苔かな。




一つずつ調べてみたいけど
不思議な世界に引き込まれてしまいそうで、怖い(笑)

**************************************************

小さなきのこも見つけました。







きくらげだけは知ってるけど
名前、調べるの大変そう(^^ゞ

公園では門松を作っていました。



もうあと少しで今年が終わります。
歳の瀬に、こんなふうにきのこを探していられるの
幸せなんだろうなぁ(^^)

赤い実を見つける日

2018年12月20日 | いきものとか植物とか、いろいろ
うちの庭も
こんなふうになるといいなと思って

ビナンカズラとスズメウリの種を大量に
庭のあちこちに蒔きました。

ビナンカズラとカマツカの実


スズメウリの種も


シリアルみたいで美味しそう。





数年後、庭で洗濯物を干している時
あれ~\(^o^)/実が成ってる!って感じで
庭木に絡み付いている
紅白の実を見られたら嬉しい・・・

種を蒔くたび
いつも妄想がひろがります(笑)

春の準備

2018年12月14日 | いきものとか植物とか、いろいろ
好きな木があるお寺の前を通り掛かって
「あ、あの木を見ていこう!」と急にそう思って
ウインカーを出して、駐車場に入りました。

今年の春に見つけたのは
こんな景色でした。


今日の景色はこんな色。
風が冷たくて寒いかった~


でも、去年は気付かなかったけど
駐車場の脇にロウバイの木がありました。

丸いつぼみが
早春に咲く準備をしているようで
なんだか嬉しくなりました。

*******************************

境内に入ってお参りしてきました。
誰かに似てる?(笑)






来年の春にまた
桜の花を見に行きます(^^)

毒があったり、美味しかったり

2018年12月08日 | いきものとか植物とか、いろいろ
センダンの実を採ってきました。

毒があるけど
舐めるくらいなら
大丈夫かな
どんな味なんだろう?


今シーズン初めての「冬苺」
甘酸っぱくて
とても美味しい。




ハナミョウガの実。
食べられるかどうか調べ中(^^)


*****************************************

今日は寒かった!

冬が大好きなので
楽しくなってきました^m^


センダン

2018年12月06日 | いきものとか植物とか、いろいろ
葉が落ちて
実が黄色く色づいてきました。


今年の定点観察も
そろそろ終わりそうです。
ちょっと寂しい

葉が落ちたあと、茎に残る模様が
猿の顔って言われてるけど
何に見えるかな?

猿のおでこのポッチから
来年の春、新芽が生まれます。
冬はこれからだけど
ポッチと一緒に春を待つの
楽しみです(^^)