龍の尾亭<survivalではなくlive>版

いわきFCのファンです。
いわきFCの応援とキャンプ、それに読書の日々をメモしています。

ハイデッガーの「土着性」「放下」「密旨に向かっての開け」

2013年01月03日 23時44分27秒 | 大震災の中で
さきほどは間違えてこちらに本文をアップしちゃいました。

基本、本を読んでの感想とか、講座内容のメモとかは

メディア日記「龍の尾亭」

に書きためています。
ブログ子自身の匙加減なんですが、こちらに書き流すより、書名とか講座名があって、それについて考えたことを記録しておいたほうが、後で参照するのに便利なんですよねえ。

というわけで、

ハイデッガー『放下』について(5)
http://blog.foxydog.pepper.jp/?eid=980408

ハイデッガー『放下』について(6)
http://blog.foxydog.pepper.jp/?eid=980409

に続きのメモを書きましたので、お暇でしたらそちらを参照くださいませ。

いよいよ後半、肝の部分に入って来ました。
人間はどうやっても主役にはなれない。
圧倒的な技術の「攻撃」の前に、革命的な激変が起こっている。
人間は、「計算する思惟」だけでは本当に無力になる。
今こそ「省察する思惟」が必要だ……

っていうような、技術が人間を疎外する状況に対し「熟思」「省察」を以て立ち向かえ的な図式は、まあまあ分かりやすい。
ここまではね。

ところが、その時に出てくるのが「土着性」という概念なのです。
これが分かりにくい。
でも、私は社会的=技術的営為を「人為」と捉えていたけれど、ハイデッガーは技術が人間を「徴発」する、という言い方をするんですよね。

私にはよく分からないけれど、この「土着性」という言葉には、まるでコンピュータ管理の世界が、エネルギー源として人間を培養するマトリックス的世界観に近いような印象すら受けます。
つまり、技術的な進行を前提とし、その外部を想定せずに「土着性」の基盤を、その技術的に徴発され、自然の中に隠されたエネルギーをもりもりとそこに開いていく技術のありようを前にして、そのありようの中で基盤を見いだして行くってことでしょう?

違うのかなあ。
ハイデッガー、このあたりから薄気味悪く(ということは格段に面白く)なってきます。
まあ、「土着性」は、まだ「生の可能性条件を準備する環境=生態」みたいな読み替えをする余地はある。
でも、その次の「放下」と「密旨に向かっての開け」になると、ほとんと「禅」かいっ!?って感じになっていきます。


ダライ・ラマさんに尋ねたら、「安全か危険かは科学者に聞け」って答えでしたから、それよりはハイデッガーさんの方がぐっとくることは確か。

まるで福島で講演しているみたいだものねえ。
この『放下』って講演記録、ほんとうに30ページ程度で短くて、私にとっては切実なことを巡って書かれているという印象です。

そのあたり、もう少し粘ってみますね。


先日KindlePaperwhiteが使えないと書いた。

2013年01月03日 21時04分14秒 | 大震災の中で
購入前、テキストが読めればいいわけだし、iPhoneと比べると画面は大きいし、このサイズならいける、と決断して購入したのに、いざPDFファイルを転送して読もうと思ったら、解像度が合わなくて文字がギザギザ。

すこぶる読みにくい。

iPhoneとiPadならこんなことはない。もちろんiPadminiも。

Kindleペーパホワイトは使えない!

という結論に達したわけです。

そこで、ここは一つアンドロイドデビューを、と目論み、

Nexus 7

を購入しようと考えたのが大晦日の夜のこと。
アンドロイドなら、アップル系のようにファイル転送の手間はない。PCに繋いでPDFファイルをコピーすればOK。USBだって使えるし。

そう思ってPDF閲覧ソフトを探してみると、これがなかなか難しいようなのだ。

アンドロイドも、PDF閲覧ソフトによっては、解像度の変換をしなければならないらしい。
変換不要なソフトは画面表示が遅いとか、やっぱりいろいろあるんですねえ。

ん、待てよ、結局解像度を適合させるためのファイル変換が必要なら、もしかするとKindleペーパホワイト用の変換フィルターもあんじゃね?

と考えてうろついてみたら、なんとありました!

試しに変換してみたらバッチリ。

この作業をスルーするためにはiPadminiを買うしかない。

しかしたぶん今年中にRetinaディスプレイの改良型がreleaseされるに違いないから、今は買いたくない……っていうか、アップルストアで2週間待ちである……


というわけで
Kindleペーパホワイトさん、悪口いって済みません。

試しにChainLPという変換ソフトをつかってみたら、ギザギザが消えて綺麗に表示されることが判明(^^)
変換に1ファイル数分掛かるから、全部を改めてんKindle用に変換するのはしんどいけれど、全部入れ、じゃなくて、今日はどの本を持って行こうかなモードなら、十分あり、です。
どのみちメモリは小さいので、その時持ち歩く本が入れば十分。

というわけで、RetinaのiPadminiが出るまではこれでいってみます!

Kindleペーパホワイトくん、改めてよろしくねっ。



原子の時代における根源的な「問い」(ハイデッガー『放下』より)

2013年01月03日 14時53分32秒 | 大震災の中で
つぎにハイデッガーは「原子の時代」について触れます。

3,原子の時代における根源的な「問い」について
----------------------------------------------------
技術家はいたるところで原子力の平和利用を遠大な諸計画に基づいて実現しようとしている。
指導的国家の大企業コンツェルンは、原子力が巨大な企業になり得ることを、既に計算してしまっている。
人は、原子企業のうちに新しい幸福を認めている。
原子科学もそういうかけ声の外に離れてはいないで、この幸福を公然と告知している。

18名のノーベル賞受賞者たちがマイナウの島で
「科学、それは人間をいっそう幸福なる生活へ導いていく一つの道である」
という。

これは、省察から発した主張ではない。
原子時代ということの意味に思いを潜めて追思しているのではない。
私たちがこの科学が発するこのような主張に依って満足してしまうならば、現代という時代への省察からこの上もなく遠く隔てられているのだ。

次のように問う必要がある。

科学的技術が自然の中に諸々の新しいエネルギーを発見することができ、それらを開発することが出来たというこのことは、一体何に基づいているのか、と。

それは、の数世紀以来、基準となる諸表象の全てにわたってある一つの転覆的変動が進行中だということに基づいている。
その変動に依って人間が、今までとは別なある一つの現実の内に移し置かれるということである。

「世界の見方に関する根本的にして激烈なる革命」

今は世界は、計算する思惟がそれに向かってさまざまな攻撃を開始するところの対象であるかの如くに、現れてくるのであり、それらの攻撃には、何物も抵抗し得るはずはないのであります。自然は、他に比類なき巨大なガソリン・スタンドと化し、つまり現代の技術と工業とにエネルギーを供給する力源と化します。世界全体へ関わる人間の、根本的に技術的なるこの関わり合いは、最初17世紀において、しかもヨーロッパにおいて、しかもヨーロッパにおいてのみ、成立したのであります。

(このエネルギー革命に関する)

根本的な問いは、
我々は必要に足りるだけの燃料や動力源をどこか獲得してくるか、ではなく、決定的な問いは、この考える<表象>することができないほど大きな原子力をいったいいかなる仕方で制御し、操縦し、かくして、この途方もないエネルギーが突如としてどこかある箇所で檻を破って脱出し、いわば<<出奔>>し、一切を壊滅に陥れるという危険に対して、人類を安全にしておくことができるか、という問いであります。


---------------------------------------------------------------------

原子力時代における根本的な問いを一つ一つ重ねていく手際は見事。
そう、「檻を破って脱出」しちまったんですよ」とハイデッガーに教えてあげたいです。