龍の尾亭<survivalではなくlive>版

いわきFCのファンです。
いわきFCの応援とキャンプ、それに読書の日々をメモしています。

國分ゼミのキルケゴールワークショップのこと(その2)

2013年11月30日 08時59分52秒 | 大震災の中で
倫理について
ぜんぜん脈絡は分からないのだけれど、忘れてしまうからメモをしておく。

1964年パリで行われたキルケゴールのシンポジウムに招待されたハイデガーは、出席する代わりに
『哲学の終わりと思考の使命』
という文章を送っただけだった。
しかもその中にキルケゴールへの言及はいっさいない。ではハイデガーは何を「語っていない」のか?
というのが串田先生の問題提起。
その『使命』のポイントは2点。
1点目は、
「哲学は現在どのようにしてその終わりへとさしかかっているのか」
2点目は
「哲学の終わりに際し、なおいかなる使命が思考に残されているのか」

1点目については形而上学は「基礎づけつつ表象するという仕方で存在者としての存在者を思考する」のだが、今や存在者の各領域(自然、歴史、法、芸術)の存在論の提示を、固有の課題として引き受けているのは諸科学」だ、という。
2点目については、「明け開き(Lichtung)」、「非隠匿性こそが真理の可能性を授ける」のだ、という。

☆foxydog注 このあたりからハイデガーはよくわからなくなる。レトリカルになる。☆
そして、隠匿性がむしろ明け開きの本質にある、といいだす!
だから、単に光を当てると付随物として影ができるのではない。「明け開きは単に現前性の明け開きであるだけでなく、自らを隠す現前性の明け開きであり、自らを隠す隠匿の明け開きでもあることになる」

☆foxydog注 なんのこっちゃ、である。『放下』という科学技術論、原子力技術の脅威について語った講演でも、後半この手のレトリックが出てくる。単に思考することは思考の逃避であり、そうではなく「熟慮」が必要だ、と。
この「明け開け」は『放下』の「熟慮」に近いものか?☆

以上、『使命』のはなし。
串田先生は、そこにキルケゴールの
『哲学的断片への結びといての非学問的あとがき』で言及されている「真理」を併置する。

キルケゴールは、
客観的に真理を求める場合には、関わり方は問題ではなく、あくまで対象が真理かどうかがポイント。しかし、真理が主体的に問われる場合は、
「主体的内省が個体のかかわり方そのものに向かう。このかかわり方そのものが真理に貫かれていさえすれば、個体は真理に立っている」
といっている。
串田先生の話はそこから二人の芸術論に発展するのだが、そこに対して藤野先生が質問していたことが印象に残った。

発表後、藤野先生は串田先生に、

『使命』において、ハイデガーは終わった学問として自然、歴史、法、芸術、を挙げているが、そこには良さや価値は入っていない。倫理について言及していない。つまりは「語られていない」。ということは、哲学は終わっても倫理は残ると言うことか?
と「お茶目に?」質問されていた。

その質問自体、串田先生と藤野先生の間でどの水準での了解があってやりとりされているのか不明だから、串田先生が
「確かに触れていないですね、ハイデガーはそれを解体している、というか私はそれはむしろスルーしたいと思っている」
と「積極的に」応じておられたことの意味も分からなかったけれど、面白かった。

以下は単なる感想。
神様とか倫理とか、ある意味では
「ありもしない」
ともいえなくはない。
しかし、そういうモノにアクセスしないで、計算な思考を続けることをハイデガーは「思考していない」といっている。これは分かる。だから「明け開け」だの「熟慮」だのいうわけだ。
キルケゴールもまた、キリスト教の教義学とか原罪とかいいながら、
「下から上」への倫理学の再構築、なんぞということを言う。
このあたり、「実存主義」と単純に括っちゃなんだけど、この「間」をめぐる思考の渦巻きは、芸術論を含めて、極めて興味深い。



高崎経済大で、國分ゼミのキルケゴールのワークショップに参加した。

2013年11月29日 21時31分51秒 | 大震災の中で
現代思想の源泉としてのキルケゴール ──生誕200周年記念ワークショップ
http://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/events/2013/11/workshop_kierkegaard/


に参加してきた。
高崎経済大学國分ゼミ主催のキルケゴールワークショップである。
金曜日はお三方の発表だったが、非常に興味深く話をうかがうことができた。

一橋の藤野先生は、2000年に発行されたキルケゴールの伝記的研究の決定版ともいえる本のなかから、いくつかエピソードを拾って素人にも楽しめ、かつおそらく専門家の方にも興味深い基調報告を。

早稲田の串田先生はハイデガーとキルケゴールの「隠匿」をめぐって。
これはハイデガーとキルケゴールって切っても切れない関係だと素人なりに思っていたのに、ハイデガーの方に転換があってキルケゴールに言及しなくなるとか、キルケゴールを単純に参照しているのではなかったとか、しかし非隠匿性=開かれ=真理だとして、でもそれはいわゆる単に光を当てることではなくて、むしろ光を当てることによって隠されてしまうということがあり、むしろハイデガーが示さないところに注目すべき側面があるのではないか、という、難しいけれど楽しいお話。
後半はハイデガーの芸術論から古今和歌集の業平の歌に見える「心の闇」にまで話が及び、とても楽しいシークエンスでした。
三つ目は英米系の倫理学の方面から「良く生きる」をどうかんがえるか、という視点で論じて下さった慶應の長門さん。
反復と瞬間を、時間軸の捉え方、物語的な側面から考え、反復とは出会い直しでもあり、瞬間は決して断片化?計量化可能なものではない、と論じて下さいました。
素人にはとっても腑に落ちるお話で、元気が出ました。
思わずツボがよく分からないのに質問して、困らせてしまいましたが。
遠慮を知らない年寄りだと思って許してもらいましょう(苦笑)
でも、折角来たんだから、何か質問して自分でもその場所に参加した臨場感が欲しいんですよね。
ゼミ員じゃないんだけれど。

明日はさらに7本の発表があります。
國分先生、10本は多くね?とも思うけれど、楽しみです。

大変興味深いのは、キルケゴールの専門家は藤野先生だけで、あとはいわゆるキルケゴール研究者じゃないというところ。
いわゆるプロパーから見たら哲学の専門家ではあっても、キルケゴールに関しては「素人」なのだそうです。
でも、ここ「キルケゴール学会」をしたいわけじゃなくて、
「学会みたいなことをしたかった」
と國分さんは言っていて、それが面白かった。
藤野先生が、
「だから『活気』を感じるんだよね」
と言っておられたのがわかる気がする。
領域横断というのは緊張感や活気があってこそよく回るものだものね。
同じことをやるのが「反復」ではない、ということでもあろうか。

明日がさらに楽しみです。






國分功一郎さんの『哲学の先生と人生の話をしよう』の感想を

2013年11月26日 00時08分09秒 | 評論
こちらに書きました。

國分功一郎『哲学の先生と人生の話をしよう』は怖い本だ。

http://ryuuunoo.jugem.jp/?_ga=1.80894551.1533769670.1364212955

すごく面白い本です。
でも、ちょっと怖い。こういう本、あまり読んだことないなあ。
中島らも以来のおもしろさ。
上野千鶴子の人生相談は、過激っぽいけど意外じゃない。
開高健がそういえばプレイボーイでやっていた人生相談は当時としては面白かった気がする。
こう考えると人生相談も一大ジャンルなんですかね?

でも、人生相談の本って、人に勧めるもんなのかどうか、その辺りは疑問。
どうせだったら『ドゥルーズの哲学原理』とか『暇と退屈の倫理学』とかを読んだ方がいいのかなあ、「読む」ならね。

この人生相談本についてはむしろ「『読む』ことを読む」本に(結果として)仕上がってる、という書評が多い、とか。



今日、全国で唯一の特定秘密保護法案の公聴会が福島で開かれた

2013年11月25日 23時19分48秒 | 大震災の中で
出席者の一人桜の聖母短大の二瓶先生に伺ったところ、出席した人全員が特定秘密保護法案に反対だったという。


原発事故だけでは足りず、「守る」ためにはどんなものを失ってもいい、という「縮減」の道を政府はたどり始めたように感じるのは私だけだろうか。
チカラを得て強権を発動しているように見えるけれど(もしかすると主観的にはそうなのかもしれないけれど)、実際は何かを守ろうとしてたちすくみ、縮こまっていく「端緒」に立ち合っているように見えてしまう。

さて、他方、在日中国大使館は、在日中の中国人に対して、緊急事態に備えて連絡先を登録するよう呼びかけたという。
それも含めてブラフかもしれないし、しかし一つ一つの積み重ねで緊張状態は高まりもする。


人は攻める時よりも、何かを守ろうとしたとき、強迫的行動に出ることが多い。
政党・政府・国家レベルでそういう「縮減」が、度を超えて転がり出さないでほしいものだ。

無論、杞憂ならそれに超したことはないのだが。

福島県で改選された地方自治体の首長が、次々に敗北している。
これもまた、新しいものを求める、といえば聞こえはいいが、「閉塞感」を底流に持った「縮減」の一形態ではないか、と本当に心配になる。

つまり、本質的に動くものは、動きすぎない。

守ろうとうする「縮減」の圏域に捕捉された者こそが過剰に動き出してしまう。
政治家さんたち、お願いだからそんな田吾作の下手を打たないでね。

『生成変化を乱したくなければ、動きすぎてはいけない』(ジル・ドゥルーズ)

を全面展開した千葉さんのドゥルーズ論、彼らに読んでほしいなあ。

ま、無理なんだけどさ。




タッグチーム國分×千葉の意義(1)

2013年11月22日 12時14分46秒 | インポート
プロレスにはタッグマッチという戦い方がある。
というか、あった。子供の頃テレビでプロレスを観た時、このタッグマッチに心を奪われた。
小学校の時、これに匹敵するほど「心を奪われた」体験を挙げるとすれば、手塚アニメ『ビッグX』の変身シーンぐらいだろうか。
ウルトラマンや巨人の星も凄かったし、『ウルトラセブン』は今でも尊敬しているけれど、プロレスのタッグマッチほどではなかった。

タッグマッチとは、青コーナー赤コーナー二手に分かれ、それぞれ2人づつ(稀には3人)レスラーが配されていて、リングに立つのは一人づつ、で戦うのがルール、というプロレスの試合形式だ。
片方のコーナーが正統派なら、もう一方のコーナーは悪役(ガイジンチームが多い)。そして正統派(こちらは主として日本人)は強いヒーローとー比較的打たれ弱い選手がタッグを組む。

ヒーローが悪役にやられて弱い方が助けることもあるし、弱いレスラーが虐められて、そののちヒーローがそれをフェアプレーでやっっつけ返すこともある。
悪役も観客もふくめて、そのドラマを享受するイベントだった。

二人の関係を観ていて、今朝ふと、あのタッグマッチの興奮を思い出した。

正統派レスラー、ベビーフェイスはもちろんこの場合國分先生だ。タッグを組むのが千葉先生。
弱そうなところを出して、國分先生の出番を提供する。

ここで注目しておきたいのは、二人の論について、複数の人が(千葉さん自身も)「並行的(平行的)」と読んでいることだ。
非意味的切断とか、ア?ポステオリな倫理をいう、むしろドゥルーズにおけるヒューム的側面、つまり切断の側から主として論を展開する千葉さんが、一元論的に発生から論じていくスピノザ主義者の國分さんとの間で、自説が相方と「平行的(並行的)」だ、というのは大変興味深い。

僭越ながら、このタッグは絶対要注意、というか要注目だと感じる。

今、池袋リブロの二人の対談の流れで、翌日の表象文化論学会でのお二人の書評パネルディスカッションもメモにまとめている。
ここでのヒール役は、「フーコー主義者」と、ちゃんとリングネームを掲げてサービスしてくれる佐藤嘉幸先生(筑波大)。
「フーコーがマルクス主義でどこが悪い~」
と雄叫びのサービスもあげてくれています。
最後には、
「千葉さんの革命はエステティックなものか」
との乱闘フラグも(^_^)。
無知な聴衆の私はエステティックがわからずに、千葉さんの怒りパフォーマンスで内容を想像してましたが。
美学的ってこと?
それは革命についての場外乱闘シーンだけれどね。

佐藤先生は千葉さんの本を、「ヒューム的切断とベルグソン的な連続性の二面性を、それぞれの側面おいて二重化した戦略をとる」
と評している。
同じパネラーの堀千晶さんもそこを「戦略」と読んでいる。

國分さんは、そういう研究「主体」からの発話とは全くことなった表現で、このタッグの相手の「キズ」を迎えるのだ。
詳細は本日付の日経新聞の書評を参照されたい。

http://mw.nikkei.com/tb/#!/article/DGXDZO62701050W3A111C1MZC002/

ようやく、この中間領域に「表現」があたえられた、と感じるのは、わたしだけだろうか。

それを國分功一郎氏
「新しいことばの創造」
「新しい論述水準の創造」
と呼び、千葉雅也の本のことば達を称揚する。

タッグの意義の一つが、ここにも現れている。
(この項続く)






久しぶりの一人暮らし

2013年11月21日 09時35分34秒 | 大震災の中で
今日はたまさかの一人暮らしで、朝からコインランドリーにて洗濯物を乾燥機にかけました。

昨夜干す根性がなかった。

買い物をしてから夕飯を作り、洗い物と洗濯をして風呂をセット。居眠り1時間の後辛うじて入浴し、朝起きてゴミを出し、コーヒーを入れて朝食を台所で食べ、洗濯物をビニール袋に入れてコインランドリーに立ち寄る。
仕上がりを待ちながらパソコンを見ている単身赴任?(横浜ナンバー)のお兄ちゃんの横で、朝のニュースとメールをチェックしてから出動。

単身赴任の時はそんなことが当たり前の日常だったけれど、久しぶりにやると非常に忙しいような気になる。

でも、自己の生活をコントロールしているという満足の感情も強くなるね。

掃除した時と一緒で。

こういう日常の繰り返しの安定は必要不可欠だけれど、この満足だけで一息ついてもいられないんだよねえ。

たとえは。

アマゾンから本が届くと、それを裁断してPDFファイルにするのが日課になった。もはや本棚が溢れないし、床にも本が流出することがない。これはこれで革命的だ。

でも。

いつの間にかタブレット端末が本を吸い込んでしまい、私はタブレット端末を育てるために「朝食」を作っている親みたいなことになっていやしないか、と不安にもなるのである。

もちろん、本のまま積んでおいた以前の方が、裁断して電子化するようになった最近よりずっと読む冊数が多かった、とかいうわけじゃない。

整理することが自然にできない散らかった行動になりがちな自分だからこそ、整理する行為はかなり自覚的にやらねばならない。
そしてそれを意識して完遂すると、どうしても満足してしまうわけです。

で、何が悪いんだ。
みんな大人はそうしてるだろう?

うん、別に悪かないんですがね。

そういうのって、個人的には大層な成果なので、むしろアディクションしちゃうんですよ。

ダイエットが軌道に乗るときとかもそう。

こういう自己コントロール感覚、というのは、ちょうどいい感じで収めるのが意外と難しいのです。

ま、普段だらしない日常に慣れてしまっているからそんなことがいえるんですけどね。





ベンヤミン「言語一般および人間の言語について」を読む(1)

2013年11月13日 01時42分43秒 | 大震災の中で
ベンヤミン、文庫のコレクションは持ってるけど、正直どう読めばいいのか分からない(歯が立たない)文章が多くて、複製芸術~とパサージュ論(岩波の文庫)を読んだぐらいであとは積ん読だった。

ところが、昨日、Facebookのグループでチャットめいたやりとりをしていたら、一人が飲みながら

「ベンヤミンが難しい」

とかつぶやいた。
もう一人も(たぶん飲みながら)、細見和之『ベンヤミン「言語一般および人間の言語について」を読む』は何度読んでもいい、とかいいつつ

「しかし私見を述べるのはためらわれる」

とかつぶやきかえした。
私は〆切を過ぎた原稿を抱え、しらふで苦しんでいたが、

「そうだよ!知ってるよ!」

と改めて思って、でもなんだか悔しくて、締切原稿逃避のため、ベンヤミンコレクション(ちくま文庫)第1巻目の最初
『言語一般および人間の言語について』
を読み返しはじめた。

やっぱり言語・精神・人間とか、それこそ固有語法(イディオム)的な表現が多くて、イライラさせられる。とくにこれは言語論なのに(たぶん……)、言語という表現がある種おまじないのように使われていて、本当に読めるのに分からない状態になる。

だが、このベンヤミンの「固有語法」とでも言うべきものを「音楽」のように受け止めてみると、全くちがった景色が立ち上がる。

つまり、私にとってそれはスピノザ的な神様に関わることなのだが、あたかもそのスピノザ的世界像と響き合わせられるところがあるかのように感じ始めることになるのだ。


つまり、ベンヤミンのテキストは、おそらく読み手のそういうところに「触れる」んだろう。

最初は読解できない、ある種の「拒み」を感じるのに、あたかも立体映像が見えてきた時のように、、ある瞬間、そのもどかしさが、むしろ「欠如」を浮き彫りにするというか、「神様」を示すマジックワードとして、読めてしまう次元に誘われていくのだ。。

テキストの欲望を映し出すテキスト。
読者の「私」がむしろ映し出されてしまいかねないような。

彼のテキストが指し示すかに見えるその指し示しの身振りに、たやすく「名付け」を与えることはできない。
テキスト自身がそう言っているのにも関わらず、読者は「主体」を演じてしまいかねない。

これは面白いが、難しい。

細見和之の本が届いたけれど、その前に、自分の中のスピノザの「表現」について考えながらこの本を読んでおきたい、と思った。
とりあえず、この言語論だけでも向かってみるとしよう。


『動きすぎてはいけない』出版記念千葉雅也×國分功一郎対談(池袋リブロ)のメモです

2013年11月13日 01時11分48秒 | 評論
千葉雅也×國分功一郎『動きすぎてはいけない』出版記念トークイベント(11/8於:池袋リブロ) のメモです。


http://blog.goo.ne.jp/foxydogfrom1999/e/055dff22f17dfcdfb5744a6f920409f0

トークイベントはとっても面白かったです。
でも、『動きすぎてはいけない』の本そのものは、必ずしもこの対談のようなトーンではありません。

國分さんがきわめてクリアに、お二人に共有する問題意識から本の説明をしてくれていて、だから自分がすらすら千葉さんの本を読めたような気持ちになったりもしたのだけれど、実のところをいえば、千葉さんの文体は國分さんのクリアカットな「文体」とはある種対照的な「繊細さ」を持っていますから(それ自体は國分さんがこれまた実にクリアに説明してくれているんだけれど)、簡単には読めない。

それは単に「難しい」ということとは違っている。
もちろん簡単ではないが、でも単に難解・晦渋というのとも違う。

ものすごく面白いし、全く知らないことが書いてあっても、千葉さんの「誘い」は常に読者を見失わない。この高い水準の哲学書としては「すごい」ことですよねえ。普通はポップになっちまうか、もっとガチガチになる。でも千葉さんの本はそうはならない。
これもまた千葉さん國分さんがトークで指摘しているとおりなんですが。

なんだろう、終わらないというか、収斂しないというか。
でも、國分さんのあたかも神さまがいるかのようなクリアさとはまた違う、神様を丁寧に消去しつつしかしその軌跡はたどれるようにしてあるといった、微細なクリアさがそこにはあるんですよ。

ぜひよろしかったら『動きすぎてはいけない』の前でも後でも、参照してみてください。
例によってノートと記憶を頼りに再現していますから、間違っているところがあったらごめんなさいです。

p.s.
ちなみに、今、翌日(11/9土)に駒場で行われた表象文化論学会での、お二人の本の書評パネルのまとめメモも作っています。
これは
國分功一郎(高崎経済大)
千葉雅也(立命館大)
堀千晶(早稲田大)
佐藤嘉幸(筑波大)
の4人のパネラーが、みっちり國分・千葉両氏の本について互いに批評し、評価し、疑問をぶつけるという密度の濃い内容なので、これはなかなか終わりそうにありません。
だいたい哲学者の名前とか専門用語とかが飛び交ってて、聞いていてもよく分からない場合があるわけで、メモにもなっていないところがあるのですが。

期待している方もおられないかもしれませんが、今しばらくお待ちを(笑)。



エチカ福島第3回セミナー開催のお知らせ

2013年11月12日 20時00分04秒 | 大震災の中で
高橋哲哉先生、佐藤和夫先生を福島にお迎えして、「原発事故は日本社会を変えたか?」をテーマに、充実の4時間。
お二人の発表・対談に加えて、いつものように先生方、フロアのみなさん、エチカ福島のメンバー、全員で討論の時間を十分に取る予定です。
詳細は下記フライヤーをご覧ください。
何が疑問があれば、ここにコメントいただいてもオッケーです。



カゴメが福島県産と銘打ったジュースを販売開始。ありがたい。

2013年11月12日 19時14分01秒 | 大震災の中で
カゴメが、福島県産と銘打ったトマトジュースを販売開始する。
詳細は下記サイトまで。
http://www.kagome.co.jp/company/news/2013/11/001571.html

震災直後に、契約継続をしないと報じられた時には、不買したい(もともと買っていないものは不買も実質できなかったですが)、と考えました。
無力な状況にある福島県民に対する「追い打ち」と感じられたからです。
あのときにうけたショックそれ自体に対する思いについては、今もそれを訂正するつもりはありません。

しかし、その後継続して契約農家とカゴメ(株)が協力した研究の結果、福島県産を表明した製品販売まで至ったというその姿勢は、とてもありがたいものだと感じます。
発売になったらわたしも買うつもりです。

ここにも書きましたが、震災直後に店を開いてくれたスーパーが地元にあって、私はそのスーパーからしか買い物をしなくなりました。
震災直後にどんな姿勢を表明し、どんな態度を取ったかは、大きくその後を左右すると思います。

カゴメ(株)についていえば、2011年4月上旬の時点で農協・県と協議している最中に、契約中止の報道だけが先行してしまった、との指摘を後日コメントでいただきました。

震災後、何もできない無力な状況におかれていた時は、情報如何によってこちらの心が大きく動きます。
どんな信号が発せられるかこそが重要だ、と改めて感じました。
と同時に、どれだけ粘り強く行動・姿勢を続けられるか、が大事だとも。
後者においてカゴメ(株)さんの支援に深く感謝したいと思います。

さてでは、自分に何ができるか。何をすべきか。
震災から3年弱。改めて問われることですね。