風 雑記

建築とその周辺で感じたこと、思ったこと

晒場と三賢堂

2005-10-23 22:19:55 | インポート
P1000203
今日は用事がありクミコの実家島崎(熊本市西部)へ行きました。風設計室からは熊本城を廻り込み金峰山へ登り始めた両側を山に挟まれた谷のような地形のところです。登って行くと3、40年タイムスリップしたような昔懐かしい雰囲気になってきます。途中、以前クミコが熊本建築士会の「守りつづけたい、とっておきの場所」コンクールで最優秀賞になった「晒場」と言われる水場(写真)があります。その時の説明によると『島崎は平安・鎌倉時代に菊池氏の一族の島崎八郎の領地であったとの記述がある。古来清泉・湧水が多く、江戸時代には多くの別荘(茶室・庭園)が作られ、その多くが残存する地域である。熊本城から西へ3キロほどの距離にありながら、バス道路は井芹川の支流である麹川に沿って曲がりくねり、竹林が多く、さながら時代のエアポケットに入ったような気持になる。「さらしば」はこの場所で木綿をさらしていたことから由来した名前であり、晒場と書く、木綿を晒す他紙漉きも行われており、この一帯は紙屋村と呼ばれた。この場所が生活を支える重要な場所であったことがその名からも分かる。』と書いています。
P1000204
P1000206
P1000208
晒場から少し行った道路沿いの門を入ると左側に古いお茶屋と庭園があり、右側の石段を登ると三賢堂と呼ばれる円形の建物が建っています。70年程前に建てられたものですが、木立の中に佇む姿はモダンな印象を受けます。三賢堂の由来は案内板(写真)に書いてあります。戦前は小学生が沢山訪れていたそうですが、最近はお茶屋の庭(湧水)でホタル祭りが行われ親しまれているそうです。
三賢堂を下ると道沿いに「晒場」があり、市指定史蹟の「釣耕園」「叢桂園」そして「百梅園跡」へつながっています。
城下町熊本(肥後)の奥まった静かな別荘地の面影を今も残しているのが島崎です。