今年に入ってから、メインのスネアを全く使用していない。
まァそりゃそうだわな。
オリジナルバンドがここまで全くライヴやってきてないから(苦笑)。
来月にMEISTERでライヴやる事になっているから、そこで動かす事になるワケだが、その前にやっておきたかった事がある。
EVANSのB14MHG。通称Hybridヘッド。
2種類の高強度ファイバーを組み込んで仕上げられたヘッドで、ブラシにも対応できるように表面はフロステッドコーティングされている。
見た目の印象もそうだが、驚異的なのはその強度。
マーチングドラムで使用しても問題無いくらいの高耐久度で、レスポンスもすこぶる良い。
ヘッド自体に重量があるため、装着した時点でサスティーンを除去する効果が出る。
そういった意味ではコンプをかけた様な音にもなるため、安定した鳴りは得られるが自然なオープンサウンドが消される感触もあり、そこは好き嫌いが分かれそうなモデル。
音色としても、ブライトよりはダークな感じで、まとまりの良さはヘッドとして随一だが、その分艶やかな印象は薄くなる。
ま、オレは好きだケドね。
このヘッドはかなりのハイピッチなチューニングにした時にその材質としての効力が顔を見せ始める。
レスポンスの鋭さと、硬質な響きが従来のプラスティック素材とは一線を画し、音量が一気に上がったと錯覚する高域が目立つ様になる。
音抜けが半端ないので、その高域の出力が逆に目立ち過ぎて他の音が飲まれる危険性があるほど強力、とは言い過ぎとは思わない。
音抜けが良いからと言って、いたずらにこのヘッド使ってピッチ上げて叩くと、狭い部屋ではバンドから顰蹙買いかねないほどバランスブレイカーになる筈(笑)。
ライヴハウスの規模によっちゃあ、ホントにマイク要らないレヴェルの出力になったりするんでね。
オレはこのHybridが国内でスネアドラム用として発売してから間もなく使用してきたが、その当時は(今でもかな?)とにかく耐久性のあるヘッドを使ってそのスネアを鳴らしこなせる事でドラマーとしての強さを誇示できると思っていたので、絶好のタイミングだった。
EVANSユーザーとして当時よく使用していたECヘッドも高耐久でデザインも良かったが、Hybridは完全に頭一つも二つも抜けたモデルというのに驚き、テメェの個性を生かす上で外せない、切り札的なヘッドとして今でも愛用している。
これまで、メインとして使ってきているスネアには軒並み装着してきているのでこのヘッドの齎す効果は把握しているつもり。
つまり「硬ェ・うるせェ」(笑)。
それでも実際のところ、スネアのサイズ・素材の持つ性質が保持された上でというのも付随するので、決してヘッドだけの音で損なわれてしまうという事にはならないのも、強みの一つだったりする。
で、
装着する現メインのスネアはコイツ。
YAMAHAのRecording Custom Satainless Steel(以下RLS1470)。
サイズは14x7。
写真は既にHybridに装着済みだが、以前はEVANSのSuper Tough DRY(以下STD)を装着。
このSTDも昔から外せないヘッドで、何だったら稼働させているスネアの殆どがDRYモデルを装着しているくらい、信頼性は抜群。
結局このRLS1470も去年10月以降使っておらず、ヘッドもヘタっているの解っていながら全然変えていない状況だったので、今回いっその事Hybridを装着してしまおうかと。
このヘッドを装着する事で、オレのスネアとしては一つのゴールへ到着する意味を持つ。
コイツで求めている鳴り/響きというのが、解決してしまうんだよね。
とは言っても、それだけで満足してしまうワケでもないので、これまでもHybridから他のヘッドへ変えていくなんてのもやってきているが、RLS1470の現在の状態で、いかほどの威力を示す事が出来るかを試してみたいってのは前々からあった。
なので、今度のライヴでソレを確認する。
一度くらいはバンド練習で音合わせした方が良いとは思っているが、MEISTERの練習の時はスネア以外の機材も自力で持ち運ぶ事になるんで、スネア一つが相当キツイんだよね(苦笑)。
ま、これまでスネアは仕様変更してぶっつけ本番で使っても、見当違いの鳴りになっている事はなかったんで、今回に関しても問題無いとは思うし、そうならない為のコンディションはその前に当然作っていくよ。