この間のDAMEDETHでのライヴ写真を、主催のスタジオの方より提供していただいたので、幾つかをココでも掲載しておこうと思う。
今回動画を録る事はなかったが、写真からでも楽しかった時は思い出されるもの。
次もこんな感じできれば良いね。
この間のDAMEDETHでのライヴ写真を、主催のスタジオの方より提供していただいたので、幾つかをココでも掲載しておこうと思う。
今回動画を録る事はなかったが、写真からでも楽しかった時は思い出されるもの。
次もこんな感じできれば良いね。
注目度が上がるのは必然だろう。
DREAM THEATERの『PARASOMNIA』。
16thアルバムにして、13年ぶりにオリジナルドラマーのマイク・ポートノイが復帰したアルバムでもある。
ポートノイが離脱した経緯はオレが今更綴らんでも知られている事だろう。
しかし、ジョン・ペトルーシ以上に、ジェイムズ・ラブリエとの確執が想像以上に強かったとは思わなかった。
他のメンバーも思う所はあったみたいだが、復帰の鍵はジェイムズとの邂逅だった、という事だ。
12年に亘ってポートノイの後任を務めていたマイク・マンジーニの事を悪く言うやつは殆ど居ないだろうと思う。
実際オレはマンジーニ加入以降のアルバムも悪くないと思っていたし、なんだったら前作『A VIEW FROM THE TOP OF THE WORLD』は、ドリムシのカタログの中でもお気に入りの一枚となるほどのアルバムであり、間違いなくマンジーニ在籍時の最高傑作だと思っている。
それでも、
オリジナルメンバーであり音楽創造の核に居た人物が戻ってきたという意味は大きいと言わざるを得ない。
以前に、ポートノイとマンジーニのドラミングの違いを書いた事があったが、ドリムシがプログレッシヴ・メタルと言われる所以が何処にあるのか?というのが、結局のところポートノイのそのドラミングから波及したこのメンバーの音楽であるという事。
ソレを立証させたのが、今作『PARASOMNIA』である。
アルバムタイトルは睡眠時異常行動という意味を持ち、全ての曲がそこにまつわる内容となっており、結果的にコンセプトアルバムへとなっていたようで、その意味合いを表現する為にヘヴィ且つダークな雰囲気がアルバム全体を覆う。
「言っとくがドリムシはメタルバンドなんだよ」とメンバーが主張するかのように作り出されたのが、かつて『TRAIN OF THOUGHT』であったように、今回もそこに近い路線で披露されている。
ただ、『TRAIN~』がアートワーク同様モノクロな色合いが占めるヘヴィ/ダークな要素をストレートに押し出したアルバムなのに対し、『PARASOMNIA』は彩り豊かな暗色によって生み出された作風に感じ取れる。
この違いは、鮮明度の高いプログレッシヴミュージックという、ポートノイ不在時の標榜が完全に土着化した証であり、ペトルーシとポートノイによるドリムシに対する音楽的思想が、立体的構築を更に鮮明化させた様な状態になったと言える。
最初、第1弾MV「NIGHT TERROR」を視聴した時は、「あーやっぱりオラオラドラミング披露するやつ持ってきたか」程度くらいの認識しか持てなかった為、アルバム全体を期待はしていたものの曲単体としてはそこまで気持ち的に盛り上がるものはなかったんだよな(以降もMV発表していたが、手あたり次第視聴すると期待感が薄れそうなので避けていた)。
だが、アルバム冒頭を飾るイントロダクション「IN THE ARMS OF MORPHEUS」が始まった途端、このアルバムへの期待感は一気に高まった。そしてそこから「NIGHT TERROR」へと繋がっていくワケだが、この2曲はこれでひとつの曲であり、オレとしては「NIGHTMARE TO REMEMBER」に相対する曲の様に感じた。
この流れで聴いた時、初めてこの曲の良さを実感できたし、これまでのドリムシを引き継ぎながらもポートノイの存在を示す攻撃的なドラミングが合わさった、現時点で最新ドリムシの代表曲となるものだと感じた。
あとは「MIDNIGHT MESSIAH」かな。
コーラスパートでの疾走感は実はこれまでドリムシでありそうでなかった様な感触で、このスピード感覚はメタルを聴いている人間からしたらクセになりそうなグルーヴを内包している。
勿論、他の曲も長尺ながら曲としての主張どころをしっかりと押し出している為、相変わらずバンドらしい個性で彩り固められた世界観が展開されている。
正しくポートノイ復帰、およびバンド結成40周年を祝うに相応しいアルバムを引っ提げてきたワケだが、個人的には今後のライヴに於ける、マンジーニ在籍時の曲を披露しにかかる割合がどれほどのものかが気になる。
ポートノイが不在の時でも、このバンドは邁進していった。
数々の功績を打ち立てた時期の曲たちを、前任者が戻ってきたから無しよ、という事にしてもらいたくはないな。
様々なバンドが同様の経緯によって、ライヴで演奏をまったくしなくなり、下手すりゃその時期を空白にしてしまおうという悲しい仕打ちをしているのを間々見ているが、ドリムシに限ってそのような事はないと信じたい。
バンド40周年は、ポートノイ不在時の12年も含めてなのだから。
この一週間の強烈な冷え込み方は、流石に行動を起こす気を失わせるに足る気象だった。
実際、先週水曜日はDAMEDETHでバンド練習予定だったんだが、メンバーが来れるかどうか、更にはスタジオが開けれるのかと連絡し合って、近況が二転三転しまくった挙句、当日は個人練習になっちまったという始末。
昨日のスタジオに関しても、やはりMEISTERのメンバーが来れるかどうか懸念していたが、こちらは逆に何ともなかった為、通常通りの練習となった。
にしても、雪の降る寒さは中々こたえる。
降らないにしても、強風は体温と気力を奪っていくから、しっかりと防寒着を着用しておく必要がある。
この寒さの影響で、こんな絵を突発的に描いてしまった。
雪国に生息しているフクロウとか、あれだけ降りしきる環境の中で平然と行動しているんだから、羽毛に於ける保温力は凄いんだろうなと常々思う。
一応強烈寒波のピークは過ぎたから、これから気温も少しは和らぐ傾向にあると言われているが、安心しない方が良いだろうな、まだまだ。
今年に入ってから、フジテレビでの不祥事に伴い、同局でのスポンサー離れが顕著になっている。
CMの大半がACに差し替えられており、何だか東日本大震災が起こった時を思い出させる。
この事態はマダム劇場でも同様で、今や半分以上のスポンサーが撤退したと聞いている。
更に、ちょっと前に「次回放送の予告がCMで流れている」というのがSNSのニュースで上がっており、実際に目の当たりにしたのは面食らったわ(笑)。
「コレをCM代わりにしているってのはヤバいんじゃないか」という意見も出ていたが、実際そうかもしれないな。
場合によっては、フジではないテレビ局へ移動して・・・という事も考えられると思う。
マダム側はギリギリまで踏み止まろうとしているんだろうとは思うが、ギネス記録を獲得している国民的アニメを、こんな事で終わってほしくないと思うのはオレだけではない筈だ。
完全に巻き込まれた状態だからな。
本人の事情がどうあれ、中居が劇場に出演した回は最早黒歴史回となってしまうな(苦笑)。
放送55周年を去年祝って間もなく、56年目にこんな山場を味わわされるとは、何ともタフであると言わざるを得ないな。
数日ほど前に、強烈な寒波がとおり、これからは冬と思えない気温になると予報で言われている。
確かに最高気温は10度超えたりするところも見受けられるんだが、最低気温は低いままとなり、悪戯に気温差が開いて体調不良を起こしやすくなるんじゃなかろうかと懸念。
ほれ、ヒートショックとか、そーいう事が起こりやすくなると思うんだよね。
「暖のおすそ分け」。
まァまだまだ寒い状況は続くから油断はできない。
来週末とか、気温はさておき天候として荒れてほしくはないってのがある。
ライヴがあるからね。
移動する事を考慮した防寒は、中々難しいモンだ。