無事に日本に帰って来ました。
旅は、非日常だからいい。
でもね、それはツーリストにとってはというだけの話で、実は僕らの訪れたそこはなんてことない日常です。
僕はフランス語は分からないから日本語で出来る限りの想いを込めて話をするし、それは案外通じます。
日常のマナーはちゃんと守る。
「ありがとう。」
「おはようございます。」
「いただきます。」
「ごちそうさまでした。」
それが出来なければいけないね。
なんてことをいつも考えています。
旅の恥はかき捨て。
それは「いつも以上に積極的にトライしてみる」という試みに使われるべきで、なんでもかんでもいい加減でいいってことではない。

僕の様子を息子が見ていてどう思ったのかは息子しか知らないことだし、そこには僕はあまり興味はない。
僕らは家族で、親子だけれど違う人間だからね。
いいビジネスの話も出来た。
けど、それが本筋というわけでもない。
彼は今後の自分に、どのように今回の経験を活かしていくのでしょう。
そこには、とてもとても興味があります。
フランスの空と日本の空には隔てはないけれども、文化や考え方の差異はあって当たり前だし、並大抵の努力では通用しない。
「世界」は甘くはない。
でも「日常」なわけだからその「世界」は甘いっちゃ甘い。
そこのバランスですね。
やってみりゃなんとかなるし、やらなけりゃそれまで。
なんでもそうです。

いつだって、なんだってそうなんだろうと思う。
僕だって、今だってそうなんだと思います。
最後は体力だってことも学んだでしょう?
体力が底をつくと、頭の回転や仕草も悪くなる。
人は必ず誰かに迷惑をかけている。
いい迷惑も悪い迷惑もあるけれど、必ず誰かの世話になっているものです。
ヒッチハイクなんてのは積極的に迷惑をかけるわけですから、礼儀作法はとても気にしました。
「俺、ヒッチハイクするような奴って気に入らねぇんだよね。」
と言われることもあります。
それもね、ごもっともなんです。
でも、楽しく乗せてくれる人もいます。
どっちがいいか悪いかではなくて、どっちが自分にとって都合がいいかどうかってことだけです。
音楽もそう。
「勉強ばっかしてる奴は気に入らねー。」
なんて言う人もいるし、
「勉強しない奴はダメね。」
と言う人もいる。
とにかく、色々な考えがあってこその社会。
やる気の基礎には元気があるよ。
それはつまり、体力です。
心身共に強くなろう。

二人で見たものはいつか忘れるかもしれないけれど、二人で見たということは死ぬまで忘れない。

「どうだった?」
「楽しかった。」
「そうか。」
「でも、それだけじゃダメなんだとも思った。」
そうか。

何度も何度も出来ることではない。
噛締めつつ、生き方を「反省」しながら今日という夜を締めくくりたいと思います。
父親になれたこと。
君たちの父親になれた喜びを、君たち自身に伝えたい。
https://youtu.be/Kc7YWxtfIBI
旅は、非日常だからいい。
でもね、それはツーリストにとってはというだけの話で、実は僕らの訪れたそこはなんてことない日常です。
僕はフランス語は分からないから日本語で出来る限りの想いを込めて話をするし、それは案外通じます。
日常のマナーはちゃんと守る。
「ありがとう。」
「おはようございます。」
「いただきます。」
「ごちそうさまでした。」
それが出来なければいけないね。
なんてことをいつも考えています。
旅の恥はかき捨て。
それは「いつも以上に積極的にトライしてみる」という試みに使われるべきで、なんでもかんでもいい加減でいいってことではない。

僕の様子を息子が見ていてどう思ったのかは息子しか知らないことだし、そこには僕はあまり興味はない。
僕らは家族で、親子だけれど違う人間だからね。
いいビジネスの話も出来た。
けど、それが本筋というわけでもない。
彼は今後の自分に、どのように今回の経験を活かしていくのでしょう。
そこには、とてもとても興味があります。
フランスの空と日本の空には隔てはないけれども、文化や考え方の差異はあって当たり前だし、並大抵の努力では通用しない。
「世界」は甘くはない。
でも「日常」なわけだからその「世界」は甘いっちゃ甘い。
そこのバランスですね。
やってみりゃなんとかなるし、やらなけりゃそれまで。
なんでもそうです。

いつだって、なんだってそうなんだろうと思う。
僕だって、今だってそうなんだと思います。
最後は体力だってことも学んだでしょう?
体力が底をつくと、頭の回転や仕草も悪くなる。
人は必ず誰かに迷惑をかけている。
いい迷惑も悪い迷惑もあるけれど、必ず誰かの世話になっているものです。
ヒッチハイクなんてのは積極的に迷惑をかけるわけですから、礼儀作法はとても気にしました。
「俺、ヒッチハイクするような奴って気に入らねぇんだよね。」
と言われることもあります。
それもね、ごもっともなんです。
でも、楽しく乗せてくれる人もいます。
どっちがいいか悪いかではなくて、どっちが自分にとって都合がいいかどうかってことだけです。
音楽もそう。
「勉強ばっかしてる奴は気に入らねー。」
なんて言う人もいるし、
「勉強しない奴はダメね。」
と言う人もいる。
とにかく、色々な考えがあってこその社会。
やる気の基礎には元気があるよ。
それはつまり、体力です。
心身共に強くなろう。

二人で見たものはいつか忘れるかもしれないけれど、二人で見たということは死ぬまで忘れない。

「どうだった?」
「楽しかった。」
「そうか。」
「でも、それだけじゃダメなんだとも思った。」
そうか。

何度も何度も出来ることではない。
噛締めつつ、生き方を「反省」しながら今日という夜を締めくくりたいと思います。
父親になれたこと。
君たちの父親になれた喜びを、君たち自身に伝えたい。
https://youtu.be/Kc7YWxtfIBI