goo blog サービス終了のお知らせ 

りゅーとライフ

(MiddleTown Dreams)「りゅーとぴあ」と「ビッグスワン」をフランチャイズに新潟生活を楽しんでいます。

スカパー三昧の日々。しかし、眠い…。

2011-07-24 17:10:29 | テレビ番組

 土曜日は7時からスカパーで「アルビレックス新潟vs川崎フロンターレ戦」、それに引き続き、Jsports1でやっている「ツール・ド・フランス2011 第20ステージ 個人タイムトライヤル」を最後まで観戦。番組終了は深夜の1時過ぎになったので、結局、トータル6時間以上も(酒を飲みながら…)見続けていたと言う訳。

 スポーツ好きにとって、自分の好きな(マイナー)スポーツやチームを完全中継してくれるCSは本当に魅力的だが、ついつい見続けてしまい、寝不足になってしまうのが怖いところだ。

 今日で、ツール・ド・フランス2011は終了ということになるので、まぁ、寝不足からは解放される訳だが、ちょっと寂しい…というところ。

 今日でアナログ地上波は終わったが、もう、本当に地上波はいらないな…と改めて思った次第である。


地デジ化完了。(アナログ地上波終了に思う。)

2011-07-14 22:55:44 | テレビ番組

Dscf0002

 アナログ地上波終了まで10日を切り、ようやく我が家でも地デジ化を完了する。

 リビングにある43型のプラズマテレビについては、8年目に突入しているが、まだまだ使えるので、ブルーレイ・レコーダーのチューナーを使って継続使用。一応、ラーニングリモコン買ってきて、テレビ、レコーダー、AVアンプ、DVDのメモリーを行い、使い勝手を維持。

 2階のベッドルームのテレビもまだまだ使えるので、マスプロのチューナーを買ってきて接続。和室のテレビは滅多に使わないので、しばらくそのままという感じ。結局テレビ自体の買い換えは行わなかった。

 薄型テレビ本体の価格は相当に下がっていて買い換えた方が良かったのかもしれなが、テレビを買い換えるとラックも買い換えなければならなくなったり、統一したデザインが崩れるのが嫌なので、今ある機材をギリギリまで使うと言うことで乗り切るという発想である。

 実際問題、もはや私の場合、サッカーなどのスポーツ放送やドキュメンタリー以外はテレビをほとんど見なくなっている。ニュースも結論をすぐ見られるネットでほとんど用を済ませているし、テレビを全く見ない日がほとんどと言うのが現状。子供とカミさんが「ブー、ブー」言うので一応、今回、地デジ化したが、自分的にはテレビ、特に地上波はほとんど不要なのだ。

 テレビを見るというのはクセというか、習慣の問題のような気がする。私などはテレビをほとんど見なくなって久しいが、そうなると、バラエティ番組でのお笑い芸人の声やCMがうるさく感じられてしょうがない。(バラエティ番組好きの方スイマセン…。)

   今回の原発事故による電力不足を機に、「家に帰ったらまずテレビのスイッチをつけて、テレビを流し続ける」と言うライフスタイルが廃れることを節に希望する次第である。


「NHKスペシャル 日本人はなぜ戦争に向かったのか。」

2011-03-07 03:12:16 | テレビ番組

 「NHKスペシャル 日本人はなぜ戦争へと向かったのか。 最終回 開戦 リーダー達の迷走」を見る。

 戦史マニアの私から見れば、いろいろ突っ込みどころもある番組だったが、この4回シリーズ、なかなか良い出来だったと思う。ここあたりは昨年放送された「海軍反省会」同様、腐ってもNHKというところだろうか。

 今回の最終回「開戦 リーダー達の迷走」、放送時間50分という制約から、ちょっと走り過ぎという感じもしたし、正直、相当の予備知識がないと理解できない部分が多かったのは少し残念。ここあたりは、どの程度の視聴者を想定するか、なかなか難しいところだ。 ただ、「東条内閣の成立とともに日米開戦が決まった」と思い込んでいる多くの方にはインパクトがある番組になっていたのではないだろうか。昨年放送された「海軍反省会」とともにDVD化していただき、多くの方に見ていただきたい番組に思われた。


朝まで生テレビ 日本は本当にダメな国なのか?!

2011-02-05 08:22:00 | テレビ番組

 朝まで生テレビを寒中梅を飲みながら観る。今回のテーマは「日本は本当にダメな国なのか?!」

 今回は割と話の歯車のあった議論が多かった印象。なぜ今、日本の若者は怒らないのか?と言うことがテーマになっていたが、今の若者は諦観というか、怒る余裕もなく、自分の事だけで精一杯なのではないだろうか?私も含めてだが、上の世代のツケを払わされる若い世代を気の毒に思う。

 今の日本、資産を持っているのは高齢者。高齢者から若者へ資産・所得移転をすることが一つのキーだろう。思い切った社会保障の削減、相続税の強化などが政府の役割なのだろうが、今の選挙制度では絶対に無理だろう。ここまで世代間の数が違うとボリュームゾーンに引っ張られてしまい、思い切った改革など無理だ。これは近代民主制の想定外の現象だと思うのだ。

 個人的にはちょっとラジカルだが、一人1票制ではなく、20代1票を5ポイントとして年代が上がるほどに1ポイント減らすしていくとか、世代ごとに調整するしかないのではないかと思っている。

 ホリエモンの意見に割と賛同できるものが多かった。