goo blog サービス終了のお知らせ 

りゅーとライフ

(MiddleTown Dreams)「りゅーとぴあ」と「ビッグスワン」をフランチャイズに新潟生活を楽しんでいます。

マッサージ・チェアでもみもみ…

2011-01-06 20:50:28 | フランス車

 昨日の仙台出張は車で行ったのだが(運転は別の人…)、1日経って腰痛に襲われ、家に設置してあるオムロンのマッサージ・チェアでもみもみ。

Dscf0488

 またフラ車自慢になってしまって恐縮なのだが、やはり高速安定性、シートの作りなどによるグランド・ツーリングの際の疲れなさは輸入車に一日の長があるのは確か。シトロエンだと自分で運転していても往復600km位は楽勝なのだが…。今日はビールを飲んで、早めに寝ることにしたい。

 しかし、東北自動車道のカーブ、アップダウンの多さには改めて驚かされた。途中、覆面パトカーで3台捕まっていたし、関越、北陸道とは大違いのストレスフルな高速道路。正直、自分ではなかなか運転したくないと言うのが本音だ。

 


シートあれこれ

2010-11-22 22:06:58 | フランス車

 仕事でクラウンを運転する。1時間ほどのドライブだったのだが、腰が痛くなってきて参った。シートの厚みはあるのだが、ふにょふにょというか、ポジションが定まらず非常に疲れるのだ。

 「輸入車と国産車の一番の違いはなに?」と問われれば、私は即座に「シート!」と答える。フランス車、ドイツ車、英国車、それぞれテイストは違うが、皆、シートにコストを懸けているのは間違いない。最近、「堅くなっている、ドイツ車化している」と指摘されることが多いフランス車だが、やはりふわりとしたホールド感は独特。ついこの前、NewC3のシートに腰を下ろしたのだが、「最新小型車といえども、やはりフランス車だな」と感じたものである。

 09_m

 そんなフランス車のシート感覚がスタンダードとなっている私にとって、フランチャイズ「りゅーとぴあ」のシートはあまりにも堅く感じられる。「りゅーとぴあ」は素晴らしいホールだが、このシートの堅さだけは正直、苦手だ。(ドイツ車好きにはジャストなのだろうか?)

 今まで行ったコンサートホールでベストと思うシートは札幌Kitara。フランス車的な包まれ感のあるシート、足元の余裕は響き同様素晴らしい。

 あと興味のあるシートは「新国立劇場」。私はまだ行ったことがないのだが、非常に堅いと不評。怖いもの見たさ(座りたさ)で、是非1回体験したいものだ。

Contents_image1  

 


フラ車乗りの洗車

2010-11-20 08:47:40 | フランス車

 半年ぶりにシトロエンC5の洗車を行う。

 ウチの両隣さんはベンツ乗りとアウディ乗り。両方とも2週間に1回ペースで楽しそうに洗車しているのだが、私は半年に1回洗車するかどうか、しかもガソリンスタンドにお任せというパターンがほとんど…。「車はあくまで実用の道具、頻繁に洗車などしない。」と言うのがフラ車乗りの美学、というか単に面倒くさいだけで、ものぐさの言い訳なのだが…。

 しかし、流石にヨーロッパ車特有のブレーキダストの汚れがひどくなってきたので、そこを重点的にクリーニング。

Dscf0726_2 Dscf0732_2

 使用したのは、今シーズン買ったドイツ製ケルヒャー洗浄機。家のエクステリア用に買ったものだが、車の洗車にも威力を発揮する。ジェット噴射で汚れが取れていくのは快感。

 ということで、外面は綺麗になったのだが、トランク内はこのとおり。

Dscf0073

 ほとんど物置というかゴミ箱状態。C5のトランクはガバッと開くハッチバック式。広いスペースにどんどん物を放り投げていくとこうなってしまう。面倒なので、ここの整理はまた今度とした。お隣のドイツ車お二人のトランクは綺麗に整理されているんだろうなぁ。

 


ルノーのこれからに期待(パリ・サロン2010)Ⅲ

2010-10-17 08:17:57 | フランス車

 Runo

 フランス車の中で一番、通好みなのはルノーではないだろうか。そのルノーのパリ・サロン2010はゴーンCEOのもとEV(電気自動車)のオンパレードだったようだ。理想を求めるというか、我が道を行くいかにもルノーらしい戦略である。

 ただ、最近の実車を見る限り、エクステリア・デザイン面では、シトロエン、プジョー同様、何か迷いが感じられるのも確かだ。まぁ、パトリック・ル・ケモンが昨年秋退任、ファン・デン・アッカーが新しくデザイン本部長に就任してまだ間がないということで、こらからお手並み拝見というところだろうか。

 アヴァンタイム、先代メガーヌのような「おおっ、これは凄い!」と唸らせるデザインを期待したい。

(しかし、日本では日産はまるでルノーを売る気なし。なんとかならないものなのだろうか?妻のVWポロの後継にルーテシアを考えてるのだが…)


プジョー508デビューに思う。(パリ・サロン2010)

2010-10-12 08:13:07 | フランス車

Pujyo

 プジョー407と607の後継車であるプジョー508がパリモーターショー(パリ・サロン)で発表された。

これまで進めてきた吊り目路線から離れ、新たなプジョー・デザイン確立に踏み出したフラッグ・シップモデルなのだが…、う~ん、かなり微妙なデザインというか、少なくても直観的に素晴らしいと感じさせるデザインではない。まぁ、いまやプジョーのメインターゲットは完全に中国であり、中国では受けそうなヴォリューム感のあるデザインである。まぁ、車のデザインというのは実車を見なければ判断できないのだが、日本で発売されるかどうかは全く分からない状態。もはやアジアにおけるプジョーの目は中国一辺倒で日本市場などは全く視野にも入ってないのだろう。(実際、508は中国国内で生産されるようだ。)

 現実、プジョーの日本での販売台数は激減している。206の大ヒットにより一気に販売を伸ばし、VW、メルセデス・ベンツ、BMWのドイツ御三家に次ぐ年間1万5千台を売り上げる第4位のメーカーに躍進した勢いはもはや昔。その後リリースしたニューカーについては307以外ヒットせず、今では年間販売台数5千台を割り込む散々たる状態。同じPSAグループのシトロエンC5に乗る自分にとってはちょっと寂しいと言うか、日本では数年前、プジョー・シトロエン・ジャポンにインポーターが統一されているだけにマジで心配なところだ。

 ただ、ここ数年のプジョー・ジャポンの姿勢を見ればこの凋落も仕方ないと思える。

 凋落の原因はいくつか考えられるが、最大の理由は、なんと言っても安易に車両価格を引き上げたことだろう。躍進の原動力だった206の大ヒットは車が魅力的だったことはもちろんだが、価格もリーズナブルだったことが大きかったと思う。その後、そこそこ売れた307の「ゴルフよりやや下」と言う値段設定もまぁ納得できるものだったが、同じ比較的低価格で攻勢を掛けた607、407のアッパークラスが見事にコケたのが転機になったのか、その後は方針転換。主力の207、308で車格アップとユーロ高を理由に一気に価格を引き上げたところ、販売が激減…、廉価版のスタイルを遅まきながら投入するも、すでに見向きもされない状態に…といったのがプジョーの現状だろう。確かにユーロ高という逆風の中、量より1台当たりの利益率重視に舵を切らざるを得なかったのかもしれない。8シリーズでクオリティーが上がったのも認めよう。しかし、308の1.6リッターで300万円超という価格設定は一体何なのだろうか?一体何様のつもりという価格設定である。プジョー・シトロエン・ジャポンの社長は以前インタビューで「プジョーはプレミアム・メーカーではない」と言っておきながら、この勘違いのプレミアム路線は一体何なのだろうか?

 もう一つはプジョーのニューデザインが日本人の好みから外れていったと言うことも大きい。206以降、プジョーはツリ目ライトをフロントデザインの特徴として売ってきたが、リリースするモデル毎にそれを先鋭化、新しい308では相当サイドまでライトを回り込ませている。それに加え、フロントのラジエーター入り口を大きく取ったフロントデザインは過激すぎて、これまでのプジョーファンでもついて行けないとの声を聞く。本来であれば206から207へうまく乗換えさせなければならいところだが、それが全然できなかったようだ。

 さらに、以前から批判が多かったディーラーのサービス体制が全く改善されていないと言う点を加えなければならないだろう。ネット上ではディーラー工場の技術レベルの低さが常に叩かれているし、セールスマンの対応も悪い。実際、私も地元のディーラーに行った時(店内は閑古鳥状態)、セールスマンは完全無視状態で、全く売ろうという気概が感じられなかった。プジョー・シトロエン・ジャポンの社長は「サービス体制を強化していく」と語っていたが、全く末端の意識は変わっていないようだ。

 今後、経済状況のさらなる悪化が予想される中で、プジョーの売上がどれだけ転落していくか分からない。本当に日本からの撤退という最悪の事態が視野に入ってきているのではないだろうか?

 さすがにプジョー・ジャポンもまずいと思ったのか、最近は車両価格の値下げとスタイルなど廉価車種の積極的導入を行っている。今更の感は拭えないが、勘違いプレミアム路線軌道修正の第1歩として評価したい。(まだ、割高感は拭えないが)

 はっきり言って期待薄だが、プジョー・シトロエン・ジャポンには、地味なサービス改善に努め今まで失った評価を少しでも回復してもらいたいものだ。