バイクは軽いが一番

軽快に走れて、燃費もよく、環境にやさしい。バイクや車は軽量が一番!

使い捨てボディカバー

2014年03月28日 | ミラ
ワックス効果で雨の水滴がつぶつぶ、でも乾くと型が残りそう

暖かくなってきました 
日差しも強くなって、春らしい天気です

でっ、フィットは屋根付きの車庫
でも、ミラは屋根が無く未舗装(土間)の車庫に格下げ(ちょっと可哀想)

それに、ミラの色だと直射日光による変色が心配です

せめて、ボディカバーをしてあげようかな

まっ、雨風と日光を防ぎたいだけなので、安物でも良いかな

と言うことで、中国製を2千円以下で購入(やっぱり冷遇?)





予想通り、超薄~い生地(ゴミ袋2-3枚重ねた程度)
う~ん、2~3年使える 

形状もミラに合わないな~
ショップのHPには軽自動車用と書いてたけど・・
※日本向けに作られたカバーではなさそう、中国規格?





何とか、被せられました
ちょっと、見た目が変だけど・・ 
※全長と幅が小さめ

とりあえず、使い捨てボディカバーだ~ 

ワックスそれともコーティング?

2014年03月26日 | フィット
迷うな~ 
フィットのボディーコーティング

フィットは新車購入(納車)から約1ヶ月

ディーラーにて、初回点検を受けました
もちろん何も異常なし 

でっ、そろそろボディケアについて考える時期ですね
(新車の塗装が完全に硬化し安定するまで1ヶ月?)

ボディの艶(塗装の輝き)を長持ちさせるには、ワックス(WAX)かコーティングか・・

最近は色々なコーティングがありますね
ポリマーコーティング、フッ素系コーティング、ガラス系コーティング、ガラスコーティング・・
主流はガラスコーティングみたい

自分で施工すれば5千~2万円前後だけど、業者に依頼すると2万~10万円

でもな~、コーティング(樹脂系、ガラス系、ガラス)でホントにピカピカになるんだろうか
長持ち(1年~)は魅力だけど、徐々に劣化するのは・・

まっ、ピカピカ度はワックス(油脂系)の方が上だと思うな~

でっ、ショップで色々下見
結局、ワックス(WAX)もコーティングも種類が多すぎて価格もバラバラ

も~、大混乱だ~!

こんな時は、とりあえずワックスかな
カーコーティングは再検討

でっ、Soft99 それとも リンレイ ?

「雨の多い日本に最適」リンレイ JAPAN WAX(半ネリ)ワックスに決定!
500円程度と安いし・・

よし、初めての洗車(ディーラーで洗って貰ったので2回目かな、洗剤を使わずに水だけ)
乾燥後、ワックスで仕上げ

すごい、ピカピカになった 

軽自動車とコンパクトカー、比べて見ると・・

2014年03月24日 | クルマ
↑フィット13G・Fパッケージとミラ・メモリアルエディション

軽自動車とコンパクトカー、どちらを買うべきか悩む人が多いらしい
でっ、所有のフィットとミラで比較

当たり前だけど
エクステリア、インテリア、エンジン性能、走行性能、乗り心地、装備など全てでフィットの圧勝 
まっ、フィット136万円、ミラ99.8万円だし・・

問題は維持費ですね

差が大きいのは、自動車税
軽7,200円(2015年4月以降の新車は10,800円)、コンパクトカー34,500円

あと、高速料金
吹田ICから東京ICまで走行すると、軽8,400円、コンパクトカー10,450円
つまり、軽は2割も安い!
※通常料金での比較(ETC割引等は4月に改訂)

車検費用も差が大きいなぁ~
激安車検店のチラシを見ると(重量税などの法廷費用込み)
軽39,120円~、コンパクトカー60,100円~

市街地燃費はほぼ同じ、高速燃費だと10%ほど軽自動車の方が良いかな
※フィットはアイドリングストップあり

でっ、10年乗ると維持費の差は30~50万円ありそう 

忘れてはいけないのが軽自動車のリセールバリュー
軽自動車の下取り価格(売却価格)は普通車より高め
古くても売りやすいし・・

悩むな~、フィットを買ったけどミラは売りたくないし 

妻「(ミラは)いつ、売るの?」ちょっと不機嫌

※あくまでも所有のミラとフィットの比較です

消費税増税、ガソリン4~5円値上げ

2014年03月22日 | クルマ
1ヶ月程、乗っていなかったダイハツ・ミラ
ホコリだらけですね

では、綺麗にシャンプーをしてピカピカにするぞ~

小さい車は洗車が楽ち~ん!

乾燥後、光沢復元ワックスで仕上げ
このワックス、10年ほど前に購入(年に数回使用)
やっと空になりましたね

ピッカピカになりました 

ところで、消費税が8%になるとガソリン価格は 

近所のGSでは現在価格152円/L(税抜き価格145円位、消費税5%)
これが、8%になると・・

計算では 145円 × 1.08 = 156.6円

うわっ、157円/Lになる~ 
つまり、5円も値上げ!
(予想です、GSによって対応が異なるかも)

と言うことで、バイクと車のガソリンを満タンにしなければ・・





これで一安心(わずかな金額だけど・・)

でっ、ミラは1-2ヶ月乗る予定は無いのでバッテリーを充電しておこう





うむっ、あんまり電流が流れませんね(あんまり乗ってないのに、ほとんど放電してません)
14.5Vで1.5~2.5Aほど

さすが、発電制御車対応バッテリー TuflongECO (40B19L)

ところで、CVT車のリコールはどうなったの
まだ、ハガキが届かないけど・・

V-Link125 セルモーター交換

2014年03月20日 | Vリンク125
↑V-Link125のセルモーター発見!

またまた、キムコ・Vリンク125のセルモーターが弱々しくなってきましたね
やっぱり、欠陥セルモーターだ~ 

Vリンクは軽快に走ってお気に入りなんだけど、セルモーターだけは弱点ですね

今回で3回目の故障(過去2回はバイク屋さんで修理)

よし、部品を取り寄せて自分で交換してみようかな(自信がないけど)

セルモーターは何処にある?
シート等を適当に取り外して覗いてみると、それらしき物体が・・





しかし、どうやって取り外すの 
かなり、やっかいな作業かも





エアークリーナーを取り外せば、ドライバーが入りそう





お~、ネジを外して引っ張れば取れました





では、取り寄せたセルモーター(KYMCO純正PARTS NO. 31210-GFY6-200)と交換

おっ、勢いよくエンジン始動 
修理成功!





参考までに故障したモーターを分解
う~ん、ブラシはほとんど摩耗してないので構造的な欠陥だと思うけど・・

でもな~、また1万キロ走行後に交換が必要? 

参考:KYMCO V-Link125 Type K 燃費とインプレ